締め切りまで
5日

「特別視」・・・皆に知れ渡る辛さ・・・最近投...
「特別視」・・・皆に知れ渡る辛さ・・・
最近投稿したばかりなのですが、
今日は切ないというか辛くなってしまったので、
同じ思いをしてる(してきた)方と思いを共有したくて投稿しました。
来年就学予定の自閉症スペクトラムの次男について、
「言葉とか発達がゆっくりめで」とか、「場所見知り・人見知りが強くて」
という表現で、長男の同級生の親しいママさんたちには話してきました。
それで一人のママさんに、支援級にするかどうか迷っている段階の時期に、
迷っていることとか、その他悩みをいろいろ話したら、
別の日に、他のママさん数人にその話題を振られました(私が話してた内容を聞いたみたいです)。
親しい中で心配してくれているのだとは思いますが、
「知的には今のところ問題はないみたいで」と言ったら、「あっ、そうなの?」
と、支援=すべてが低い みたいに思われているような印象でした。
あと、「他の○○さんところも通常級にいるけど、『そう』だよね、わかるよね」と、
他の子どもさんの話も出たので、
あぁ、ウチもこんな感じで知れ渡っていくんだ・・・
と切なくなりました。。
何も次男は悪くないのに・・・実際を見るのではなく、「そういう子」として見られるのが
辛いです。。
でもママさんたちも悪気はないのだろうし、
自分も多少は話の流れで人の話をすることもあるし、
とは思いますが、、、
ぜったいに隠したいと思っても隠せないことですが、
それが単純に個性の延長として捉えられるならまだいいのですが、
明らかに「特別視」されている感じなので、
それが嫌です。。
きっと、これからこのようなこと、いっぱいありますよね。。
同じ思いの方、同じ思いだったけど明るく頑張ってきたかた、
体験談を教えていただければ気持ちが落ち着くかもしれませんので
お願いしますm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。
私がいつも思うのは、自分の子供が何らかしらの障がいを持つ親御さんなら
だいたいは親身になってくれ、他言はしないと思います。
実際私も打ち明けられても、誰にも言いません。
そんな誰かれ構わず話す内容ではないですもんね。
ただ、世の中お口の軽い方もいらっしゃるので...
そこは見極めが大事です。
そして、偏見しかなく明らかに悪口を言われる方もいます。
カミングアウトするのが正しい、正しくないの問題ではなく。
カミングアウトして広まったとしても、平気な方もいらっしゃいます!
かと思えば、カミングアウトなんてとんでもない!
出来る事なら誰にも知られたくない!
と、言う親御さんもいます。
どちらも間違いじゃないと思います。
それぞれの考え方ですから。
もし広まってしまうのが嫌なら、黙っておくのがいいのかな...と思います。
私は何がなんでも隠したい派ではないですが、うちの子ではない発達に問題を抱えた子供の事を非難するママさん軍団を間近でみた事があり
知れるとこんな事になるんだ...と、少々トラウマになってます。
なので、ちゃんと信用してる人のみ2人ほどだけに話しました。
最近は学校の集まりがあり、気心知れたママさん同士だったし
人の事をバカにしたり優位に立ちたいとかとは無縁の良い方ばかりで
その内のママさんがカミングアウトされたので、私もすんなり話せました。
明らかな特別視は、してる側に問題があると思いますが
皆が皆障がいに対して寛大ではないので、こちらもそんな人もいてる。
ぐらいに私は思ってます。
私がいつも思うのは、自分の子供が何らかしらの障がいを持つ親御さんなら
だいたいは親身になってくれ、他言はしないと思います。
実際私も打ち明けられても、誰にも言いません。
そんな誰かれ構わず話す内容ではないですもんね。
ただ、世の中お口の軽い方もいらっしゃるので...
そこは見極めが大事です。
そして、偏見しかなく明らかに悪口を言われる方もいます。
カミングアウトするのが正しい、正しくないの問題ではなく。
カミングアウトして広まったとしても、平気な方もいらっしゃいます!
かと思えば、カミングアウトなんてとんでもない!
出来る事なら誰にも知られたくない!
と、言う親御さんもいます。
どちらも間違いじゃないと思います。
それぞれの考え方ですから。
もし広まってしまうのが嫌なら、黙っておくのがいいのかな...と思います。
私は何がなんでも隠したい派ではないですが、うちの子ではない発達に問題を抱えた子供の事を非難するママさん軍団を間近でみた事があり
知れるとこんな事になるんだ...と、少々トラウマになってます。
なので、ちゃんと信用してる人のみ2人ほどだけに話しました。
最近は学校の集まりがあり、気心知れたママさん同士だったし
人の事をバカにしたり優位に立ちたいとかとは無縁の良い方ばかりで
その内のママさんがカミングアウトされたので、私もすんなり話せました。
明らかな特別視は、してる側に問題があると思いますが
皆が皆障がいに対して寛大ではないので、こちらもそんな人もいてる。
ぐらいに私は思ってます。
私は人から言われるのがイヤだったので、先制攻撃(?)してました。
うちの子、不思議くんだから、一緒に遊んでて〇〇君困ってない?
とか
いつも遊んでもらってありがとう。凸凹くんだから困っちゃうの。ご迷惑かけてるでしょ?
なんてこっちから言うと、
「そんなことないよ。私(相手のおかあさん)は〇〇なところがすごく好きだよ」なんて、
母も気づかなかった長所を教えてくれたりします。
異常なマイペースとか、興奮するとハイテンションになりすぎちゃうところとか、口でかなわなくなると手が出ちゃうところとか、
息子の弱点はこっちからオープンにして、何かあったら遠慮なく言ってねとみんなにお願いしておきました。
そして、「何かあった」と言われたことはないので、言われないことは気にしない(笑)
陰で何か言われてたかもしれないけど、気にしないのが一番です。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは「特別支援」級なので、特別視されるのは仕方ないだろうな~と
思っています。
というか、次男がそうなるまで私自身も支援級を特別視していましたから。
長男は健常なのですが、同級生の支援級のお子さん達はやっぱり距離があった
というか、違う世界のような気がしていました。
だから次男が特別視されても当たり前~に感じます。
悪気はないのですしね。
どちらかというと、何も言わずに隠してる時のほうがしんどかったです。
発達障害が分かってね~とか、支援級に移ることにしたの、とか
親しいママ友に話してからのほうが楽になりました。
懇談会でも「集団が苦手で支援級に普段いるので、交流の時にご迷惑かけたら
すみません~」と言っておくだけで気が楽です。
色々な所で「も~うちの子頼りないから迷惑かけてない?」とか
「何かあったら言ってね!」って言っておきます。
ほとんどの人は「そんなことないよ~!いい子だよ」とか言ってくれます。
学年が上がってきて周りがしっかりしてきてるので、低学年の頃より
差を感じることが増えて、それはそれでつらかったりもしますが・・・
たまにどーんと落ち込んではまた浮上しています(;^ω^)
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

難しい問題ですよ。
こちらは、深刻に理解をしてもらいたくて、話しても同じ思いをした事のない方からしたら、なかなか理解してもらう事って難しいみたいですよ。誤解されたり、偏見を持つ方もいます。
なので、今は、特性や困り感位の話、理解してくれたお友達にしか詳しく話しません。
色々な人達がいます。
大人も子供も、、、
ここでは、皆さん色々な思いしてきたと思いますから、優しく聞いてくれますよ。
辛い思いをしてきたのは、あなただけじゃないので、大丈夫ですよ。。。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ameさん、はじめまして。
最近、発達障害が判明した小4の息子がいます。
辛いですよね💧
実際、障害者の親や当事者にならない限り、この辛さは理解出来ないですよね😭
私自身、つい先日まで、障害児を持つご家庭の事を他人事として、心配している振り(←今はそう思える)して話していた事が申し訳なく思います。
うちは健常者として、今まで通常学級で過ごして来たので、周りのお子さんと差が開いてきた今、カミングアウトした方が良いのか悩んでいる所です。
アドバイスも何も出来ませんが、お互い、子供たちの居心地の良い環境が出来るように頑張りましょうね。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

特別視というか、うちは集団にいると何となく子供でもわかる感じの子なんです。
やっぱり、それなりに見られます。
言葉うちは遅れていないし、知的にも遅れてないけど、行動見てると、三歳か?と思うほど幼かったりする。他人に興味なく、自分本意。手が出てしまうなどがあるし。
親が個性の延長ととらえてるのは、それでよし。でも、他人の考えまで自分達と同じにはできません。
私は、冷たく見られることは多いですが、それはどういう場面か、意識すると、子供の苦手が浮き彫りになり、今後の課題を見つけるうえでの参考になると思っています。
心乱れることなどしょっちゅうです。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
こんばんわ。正直偏見の目で見る保護者の方は少なくはないとは思います。と同時に応援してくれる保護者だっているはずです。ですが、今のところ目立...


こんにちは
皆さんの地域の通所施設やデイは開所していますか?開所している場合通っていますか?私の地域はどちらともやっています。参考に教えてください。よろしくお願い致します。
回答
こちらは田舎で感染者が少ないことが理由だと思いますが、デイの方で制限は出ていません。
でも東京や大阪のような都市だと、制限せざるを得ないと...



時間が経ったので
消させて頂きました。
回答
こんばんは。
大きい兄妹がいるのですね、私も三人子供がいますが、3番目は何故か孫的にかわいいです。
このかわいいが手がかかるけど大丈夫の根...



度々質問させてください
自閉症児子育てされてるママさんに。どのような家庭環境で育児されてますか?私の場合…年少児自閉症の娘、定型児の姉、私、主人、私の両親、私の祖父母といった4世代同居です。(半二世帯にしてますが)さすがに4世代となると、自閉症、家庭療育の考えにズレが生じ、正直やりにくくてたまらないんです。それぞれ娘に言うことも違います。別居を考えてますがどう思いますか?ちなみに私はフルタイムで仕事しているので、平日の放課後は仕事終わるまで母に見てもらう予定です。別居する事でそれぞれのメリット、デメリット等あると思います。皆さんの家庭環境、どんな感じですか?
回答
かねたんさん、はじめまして!
うちは、小学1年生の時に、団地から一戸建てに引っ越しましたけど、
特に問題なかったと思います。
我が家の場...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
我慢ママさん
言葉の使い方の悪い支援者もいるものなんですね。支援者なのにって思ってしまいます。
巡回訪問〜結果報告まで担当してくださった方...



自閉症のお子様です
かじるお子さんがいます。音に敏感です。機嫌が悪いと、まわりにいる人を噛むことがあります。腕をかじられたりが、あります。自分はかじりません。ちょうだい、やってね。をてをたたいて知らせられる程度の知能です。かじる行為に対して何かアドバイス下さい。本当に困っています。様子を見るに、寝起きのぐずり、自分の思っていた、期待していた事ができなかったとき、食べ物でなかったとき調子の悪いとき。具体的にアドバイス願います。宜しくお願いします。
回答
ご自身は、先生ですか?それとも、他の子の保護者ですか?
取り組みはおそらく、保育園の流れにあわせて、出来る事だけ参加になるのだと思います...



今年4月から小学校に通う娘がいます
人に興味があまりなくて、なんとなく違和感を感じて年中から療育に通っています。私のメンタル面の相談になります。娘の事が気になりすぎています。娘から幼稚園の事を教えてくれても、詳しくその場面を聞いてしまったり(どっちから誘っただの誰がいただの)してしまいます。近所に同性同年代の子供がいて、その子と比べてしまいます。本人同士は仲が良くて、喧嘩もなく平和にほんわかしているのですが問題は私なんです。その近所の子がしっかりしてて、友達関係も良好で落ち着いた子なので娘のお調子で、友人関係も3人になるとハブられる感じとか、どうしても比べてしまいます。たわいない会話なのに我が子と比べて勝手に落ち込んだりしてしまいます。どうしてこんなに近所の子供にこだわってしまうのか、どうして比べるなんてしょうもない事してしまうのか自分でもわかりません。しょうもない事をしている自覚はあるのですが、止められません。こんな気持ちになりたくないです。。。
回答
お気持ちよく分かります。どうしたって気になっちゃいますよね。頭ではみんな違ってみんないいとか、比べたってしょうがないとか分かっちゃいるけど...


みなさん、先日はありがとうございました
アドバイス頂いてから2校、支援学級の見学に行ってきました。(今月は特別支援学校、来月は支援学級をもう1校見学予定です。)また支援相談員さんや療育園の先生、教育委員会の方ともお話させていたたまきました。しかし見学に行ってから余計に悩む事が多くなりました。ある学校は通常学級との関わりがほとんど無く、給食も毎週火曜日だけ、支援級からお盆を運んで通常学級へ交流に行くといったものだったり、ある学校は来年度の要支援児童の入学見込みが多く、クラス数が増加する見込みであることから支援学級の先生も児童の増加に伴って支援が行き届くかどうか心配と仰っていました。もちろん安心できるところも不安なところも、良いところも悪いところもあると思います。それを理解して、納得のうえで子どもが1番のびのびと育つ環境に置いてやりたいとは思っています。それぞれの地域ごとに差があったり特徴があったりするとは思いますが皆さんが支援学級に決めた、支援学校に決めた1番の理由って何でしょうか?
回答
はじめまして。
小6の下の子が知的障害を伴う自閉です。特別支援学級で学んでおります。
我が子が就学の時に就学相談の判定でも特別支援学級と出...



年長の自閉症児を育てています
息子は基本、自分の要望を伝えるときしか話し掛けてきません。私が言っていることは大体わかっているようですが、会話にはなりません。これから先、もう少し大きくなると、やり取りができるようになるものなのでしょうか?言語療法に通っていますが、絵カードで言える単語はたくさんあります。経験談等ありましたら、教えていただきたいです。学校であった出来事とか、息子の気持ちが知りたいです(´•ω•̥`)
回答
中1娘がASDで、小さい頃はおしゃべりが得意ではなかったですよ。
myuさんの息子さんと同じように、こちらの話は概ね理解していたようですが...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
初めまして。
高校2年の高機能自閉症の娘がいます。
とはいえ、同じような事があります。
うちの子が言うには、
「わかってる、
でもそれが...



皆さんのご意見を聞かせて下さい🙇我が子が発達障害や障害児童と
分かった時の気持ちや今の正直なお気持ちを聞かせて下さい🙇
回答
私は正直ホッとしました。
できないのはこの子が悪いわけでも私の躾のせいでもないんだ、もう無理させなくていいんだと。
かなり追い込まれている...



初めまして、宜しくお願い致します
私の娘は現在、4歳4ヶ月です。1歳4ヶ月の頃から運動面の療育に通い、2歳7ヶ月で一人歩きが出来るようになりました。まだ片足立ちやジャンプは出来ません。保育園では1年下の学年に混ざり、かつ加配を受けています。来年度から年少ですが、未だに一言も話せません。こちらの言うことは概ね理解しています。言語の療育には通っています。同じように言葉が遅い方、遅かった方にお聞きしたいのですが家ではどのような工夫をされていますか?是非教えてください。宜しくお願い致します。
回答
はじめまして!
うちは小4の知的障害の女の子がいます。
特別支援学級に在籍しています。
話し始めたのは年少くらいからでした。
うちの場合、...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
こんにちは、
ずいぶん気がつくのが遅かったんですね。
2歳半から発達外来に行っていても、中2まで気が付かなかったんですね。
もしかして、知...
