締め切りまで
7日

クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてくださ...
クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください。
小学4年生のASD +ADHDの息子がいます。
普通級に在籍しています。
外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。
本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…
先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)
同じように、診断名は公表せず、
クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
教室で授業中に起きるトラブルではなく、休み時間や放課後に起きるトラブルですよね?
それらに対して、理解や特性などと言って目的としてはどういう目的でされたいのでしょう?
わかってもらって、どうか大目に見て欲しいとか、許して欲しいということですか?
周りに遊びの中でも合理的配慮を求めるということでしたら
それは周りの子にあまりに要求しすぎかと思います。
例えば対等に扱われなくなる部分が出ても納得できますでしょうか?
なぜなら、遊びの中では、決定権はそれぞれにあります。
許すかどうか
認めるかどうかは
相手一人ひとりが決めることです。
許せない子にとっては許せません。
仮にそれがわざとでなくても、相手だって傷ついたり、嫌な気分になったから怒ったり、文句が出るわけで
それらを飲み込めというのは、やりすぎでは?できなくてごめんね。と謝るだけならまだしも、一ミリも期待はしてはいけないと思います。
差別を特段しなくても、対等にうまく遊べない相手とは「遊ばない選択肢」が周りにも認められていて
それは、お子さんが周りのする遊びに参加する選択肢と同等です。
そこを踏まえるととてもではないけど、要求はできません。
わからないものは分からない。うまくやれないものは正直に下手だと相手に伝えるのは構わないと思いますけど、だからわかって欲しい。というところに持っていくのは難しいでしょう。
そもそも、お子さんがこういう人でできないというのは察しのいい子はとっくに解っていて
ある程度は許してもらってもいるはず。
わざとでないから許して、は自分から可愛らしく伝えてなんぼで、この先特にそうなってきます。
親が出てきたり、担任が出てアレコレ言うと最悪本当に除け者にされかねません。
3年生ぐらいならギリオッケーですけど、いかにこちらが間違っていなくても、そういう理屈は子どもらにはほぼ通用しません。
相手にわかってもらう努力よりも、本人の成長にエネルギーを注ぐ方が良いと私は思います。
それらに対して、理解や特性などと言って目的としてはどういう目的でされたいのでしょう?
わかってもらって、どうか大目に見て欲しいとか、許して欲しいということですか?
周りに遊びの中でも合理的配慮を求めるということでしたら
それは周りの子にあまりに要求しすぎかと思います。
例えば対等に扱われなくなる部分が出ても納得できますでしょうか?
なぜなら、遊びの中では、決定権はそれぞれにあります。
許すかどうか
認めるかどうかは
相手一人ひとりが決めることです。
許せない子にとっては許せません。
仮にそれがわざとでなくても、相手だって傷ついたり、嫌な気分になったから怒ったり、文句が出るわけで
それらを飲み込めというのは、やりすぎでは?できなくてごめんね。と謝るだけならまだしも、一ミリも期待はしてはいけないと思います。
差別を特段しなくても、対等にうまく遊べない相手とは「遊ばない選択肢」が周りにも認められていて
それは、お子さんが周りのする遊びに参加する選択肢と同等です。
そこを踏まえるととてもではないけど、要求はできません。
わからないものは分からない。うまくやれないものは正直に下手だと相手に伝えるのは構わないと思いますけど、だからわかって欲しい。というところに持っていくのは難しいでしょう。
そもそも、お子さんがこういう人でできないというのは察しのいい子はとっくに解っていて
ある程度は許してもらってもいるはず。
わざとでないから許して、は自分から可愛らしく伝えてなんぼで、この先特にそうなってきます。
親が出てきたり、担任が出てアレコレ言うと最悪本当に除け者にされかねません。
3年生ぐらいならギリオッケーですけど、いかにこちらが間違っていなくても、そういう理屈は子どもらにはほぼ通用しません。
相手にわかってもらう努力よりも、本人の成長にエネルギーを注ぐ方が良いと私は思います。
こんばんは♪
まさにバッドタイミングな年齢ですね。
小5.6になれば察するようになり、
自然と配慮してくれます。
(入れてもらえなくなる可能性も)
小1.2なら、先生が言えば子供は従うでしょう。
それから、合理的配慮はあくまでも学校の義務であり、一緒に学ぶ子供達に義務はありません。
わざとではなくてもダメな物はダメなので、こればっかりは致し方無いと思います。
いじめではないですしね。
親としては悲しいですけど。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同学年の子に子供の特性を理解させ求めるのは違う気がします。
うちは、自宅に呼んで遊ばせるのをOKにしてました。(4年、5年の頃)
子どもたちがいる間は何も言いません。
耳を澄まして聞いてます。
ルールを変えていく子、自分の都合の良いように進めていく子居ます。
それに対して、我が子がどのように対応してるのか話してるのか、ふむふむと思いながら聞いてました。
公園遊びのときも、下の子をダシについていきました。
ルールをどうするか決めていたり、変えていったりしています。
息子には要確認するように、自宅で話したり、アドバイスを伝えたりしてました。
ルールを守れなかったり、聞いていないと、「またかよ」ってなりませんか?
それでも一緒に遊んでくれる子は貴重なので、成長のために出来ることを増やしたり、子供自身にココが苦手なところだからと伝え、どうしたら良いと思うか考えます。
「ゴメン。聞いていなかった」
「もう1回説明して欲しい」
「いつもありがとう」
とお友達に言えるようになると、いいのかなと思ってます。
4年生以降で、子供の世界に親が口を出すのはイジワルやイジメに繋がるときだけかと思ってます。
見守るってツラい・シンドいことはありますが、同級生も成長している時期なので、どのような距離感で仲良くしていけるかを考えていく時期なのではと思いました。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
どれだけ周りを困らせているかにもよりますが
定型児の親御さんたちも、隠さずに言ってもらったほうが子どもたちに配慮をすべきと言いやすいという風におっしゃる方がそれなりにいます。
ちゃんと考えてくれている方ほどそうで、無関心な人でないからこそ、きちんと地域で受け入れていけるように。
と思いますが
障害は伏せて特性でーというのは、単に躾や育て方、本人の性格だと判断されたり
それだけではなくて、気持はわからなくはないけど、結局は自分や我が子にとって都合いいことばかり言って、周りのことについてはどーでもいい親と判断されている人もかなりいます。
教室で授業中のことでないなら、全体に対して先に年度当初の保護者会などで、空気読めませんとか、ボンヤリしたところがあってーと先手を打って謝っておくのが基本。
後出しで謝るにあたり、特性がー。というのはかえって怒らせるケースもあるので気をつけた方がいいと思います。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…
ではどうすればルール説明を聞くことができるのか、ルールを理解することができるのか、御本人や親御さんは理解していますか?
例えば、肩を叩くなどして注意を向けてから話せば分かるとか。
図で描いてほしいとか。
そういうコツを、授業中の班活動の時に先生から話してもらうのはどうでしょうか。
ただ、そういうノウハウを、義務のない自由な遊びの場面でどこまで取り入れるかは、周りの子たちの裁量でもあります。
そもそものところで、お子さん本人が「ルールが分からなかったから、もう1回教えて」と頼むことができるようになるのが一番大切だと思います。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんが周りに言うのではなくて、
担任からですか?
おっちょこちょいでごめんとか相手に伝えることができていますか?
むしろ、自宅にお友達を招いて、主さんが息子さんのフォローをしてみては?
小4だと高学年の域に入ってきているので、息子さんには、その都度変わるルールで遊ぶ事がハードルが高いのかも。
臨機応変ってことですよね。
鬼ごっこやかくれんぼなどわかりやすい遊びが良いのかも。
どの程度、対人面が苦手で支援が必要なのかわかりませんが、通級やデイなどで訓練していますか?
何事も経験なので、お友達を怒らせないようなスキルが身に付いていくと良いのですが。
例えば、ルールが理解できなかったら、もう一度教えてと相手に伝えるとか…
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供は注意欠如障害、学習障害の中で周りの理解があり何とか形を
作っている最中です、今までは学校や病院の先生たちに協力頂いました他のお母さんが変に思っていますが、周りのお母さんがたに伝えるのには、まだ私にも分からないことが多すぎて伝えられないのですが、子供どうしで優しく心配してくれています授業中に、ボーってしているから、優しい隣の子供が分からないのはどこ?って聞いたら分からないことが分からないって答えましたそうですね、分からないよねその子のお母さんが分からないことが分からないって言ってたって❗って一生懸命説明してくれます私は、周りの親にも理解を求めて頑張らなければいけないと感じましたが、タイミングが難しいです他に同じような悩みを持っていて頑張っているお母さんがたはどんなタイミングでどんな他人に話しましたか?
回答
理解を求めることはしていませんが、なんとなーく察してもらうようにするため隠してはきませんでした。
一対一の時は、うちのこは発達障害だから...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
お友達は、あなたが他所で相談してまでアドバイスすることを求めているのでしょうか。
そんな事があったんだ、大変だねって話を聞いてほしいだけと...



自閉症スペクトラム(ADHDの傾向もあり)の小3娘のことです
聴覚過敏があるのか、クラスのザワザワする音がパニックになるらしくイヤーマフを使用し始めました。本人、使用により少し落ち着きを取り戻しました。使用して良かったと思ってます😌が、授業参観の日も着用していたので何人かのお母さんにどうしたのか聞かれました。授業中に特に迷惑をかけるような事もなく、独り静かにパニックをおこし固まるタイプなので、クラスのお母さん方には、子どもの特性を特に説明してきてはいませんでした。懇談会などで、お伝えすべきなのでしょうか?最近は、周りの色んな情報が入ってきて授業に集中出来なくて強いストレスを感じてしまい、パーテーションで区切って授業を受ける対応もの試みて貰ってます。これは、明らかにお母さん達には目立つので気になるかもしれません。まだまだ、発達障がいに偏見があるように感じるので悩みます。
回答
合理的配慮、
支援ひとつで皆とできると
自信になるといいですね!
追記でした~✨



来年度小学校入学予定のASD、ADHD共にグレーの息子がいま
す。かなり多動衝動不注意があり、走ってはいけないところ(廊下等)で走ってお友達とぶつかりそうになったり、また、切り替えが悪くこだわりも強いので遊びを切り上げられないときがあります。小学校入学にあたり、保護者会等で他の保護者会の方にそういう息子の特性をお話しした方が良いのか、でも話した事によって配慮はないのにからかわれたりしないか等考えてしまいます。小学校入学時に、他の保護者会の方にお子さんの発達特性について伝えたか、伝えた方はどのように伝えて良かった(又は良くなかった)等教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
受診してグレーと言われているのでしょうか?
療育は受けられたのでしょうか?
それらの状況を園は知っているのでしょうか?
園の保護者は知って...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
お返事拝見しました。
前にここでも同じような質問があったときに思いましたが、保健師の考えってそんなに重要ですかね?決めるのは親ですよ。相...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
そらいろのたねさん
貴重なご意見を有難うございます!
どの学校も一長一短…おっしゃる通りだと感じました。「先生のコントロールがきく学校なら...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
ASD当事者です。
それほど他害がひどいなら、学校に行かない選択してもいいかもしれません。
学生にフレンドさんがいてますが、時々環境調整の...


小学校の普通級に通っている皆さんに質問です
4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。小学校の普通級に通われている皆さんの中で、同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。よろしくお願い致します。
回答
おはようございます。
私の娘は軽度発達障害で4月から一年生年になり普通学級に通います。
また、幼稚園のママは娘の障害を理解してくれています...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
皆さまアドバイスありがとうございます。
私自身が家での様子と学校での様子の違いにただただ愕然としてしまい、支援級と言う選択肢は受け入れる...



自閉症(アスペルガー)ADHDと診断を受けてる小4の息子につ
いて2年生の頃からA君にずっと目をつけられています。2、3年生の頃は息子もA君と戯れあいの延長線上で両者がどっちが先に叩いたかの言い合いが多く担任の先生も解決に至りませんでした。私も家で「どんな事があっても叩いたらいけない事!」と教えてもなかなかその場になると本人も難しく、私も悩んでました。でも3年生の3学期から本人も頑張って手を出さないよう耐える事ができ始めてきました。でもA君は息子が手を出すように言葉や、外遊びでかまってきて煽ってきます。その結果息子は叩いてしまいます。叩く息子が悪いのは十分承知の上ですが、煽ってくるA君も悪いと思うが、担任の先生は叩いた方がいけないという考えで納得がいきません。皆さんならどうしますか?どう思いますか?
回答
家の息子(支援級)にも、いつもちょっかいを出して来るA君がおりました。
息子は入学式の次の日から卒業式の最後の日まで、笑いながら首を絞めら...
