2017/12/06 12:49 投稿
回答 15
受付終了

自閉症スペクトラム(ADHDの傾向もあり)の小3娘のことです。
聴覚過敏があるのか、クラスのザワザワする音がパニックになるらしくイヤーマフを使用し始めました。
本人、使用により少し落ち着きを取り戻しました。
使用して良かったと思ってます😌

が、授業参観の日も着用していたので何人かのお母さんにどうしたのか聞かれました。
授業中に特に迷惑をかけるような事もなく、独り静かにパニックをおこし固まるタイプなので、クラスのお母さん方には、子どもの特性を特に説明してきてはいませんでした。
懇談会などで、お伝えすべきなのでしょうか?

最近は、周りの色んな情報が入ってきて授業に集中出来なくて強いストレスを感じてしまい、パーテーションで区切って授業を受ける対応もの試みて貰ってます。

これは、明らかにお母さん達には目立つので気になるかもしれません。

まだまだ、発達障がいに偏見があるように感じるので悩みます。

質問者からのお礼
2017/12/07 12:23
回答くださった皆様ありがとうございました!
娘の特性を話すことでマイナスな事しか頭に浮かばず臆病になっていたかもしれません😅
勇気や違う角度からの考えに気付けました!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/81398
chihiroさん
2017/12/06 13:32

自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。

私の娘は支援学級で国語と算数を、それ以外の時間を通常学級で過ごしています。
参観日も支援学級の時と、通常学級の時があります。

私自身、もう、誰になんと言われても平気なので(もう、全て諦められるくらいアレコレ言われ続けてきたので・・・)尋ねられたら特性を答えます。そして

「ご迷惑をお掛けすると思いますが、困っている様子の時は手を貸してくれると嬉しいです」とか
「いつも手を貸してくれてありがとうって、お子さんに伝えておいてください」

というように付け加えます。
どういっても、手を貸してくれる子がいると本当に助かるんですよね。
手を借りる為にはこちらの状況を伝え、どんな風に手伝ってくれると助かるのか話すのが一番です。

全員に向けて「どうぞ、よろしく~~!!!」なんて言ったりしませんが、尋ねられたら答える。そんな感じです。多分、口コミで広がっていくでしょうし、ね。
噂好きでアレコレ言いたいママさんにとっては、いいネタ提供になるかもしれませんが、そこは聞き流す、で気にしません。

まぁ、私自身がPTAの活動で頻繁に学校に出入りし、校長先生や教頭先生とも仲良くなっているし、いろいろ情報を持っている、というのもあるから(?)、表だって攻撃してくるような方は居ませんけれど・・・ね。

https://h-navi.jp/qa/questions/81398
ラブ💖さん
2017/12/06 14:28

発達障害と言ってもまだ認知度が高くないと思います。

小学生の親御さんなら少しは知ってる人もいるでしょうが自分の子供ではないので理解を深めるのは簡単ではないかも知れないですね?

自閉症スペクトラムも最近使われる言葉ですしいくつかを纏めた言葉なので理解するより障害者と思われるのは娘さんが心配です。

実際、息子の小学校の副校長は全く理解してませんでした。担任も経験はなく机上のものでした。

説明するなら娘さんの特性を説明して理解して貰う方が良いかも知れないですね?

見ただけで分かってしまうイヤーマフやパーテーションが何故必要なのか
音にとても敏感なため細かな音が聞こえるので音が雑音のように聞こえてしまって授業に集中出来ないなどを説明するのはどうですか?

誰でも敏感なものを持ってる(程度が違うでしょうが)と思うので理解しやすいかも知れません。

お一人では大変なので担任に相談して協力して貰う方が親御さんもクラスメイトも誤解されないんじゃないですかね。

親御さんが誤った解釈をすると子供に間違った情報を伝えてクラスメイトに誤解されては娘さんが可哀想なので。

Corrupti qui sit. Iste vitae commodi. Illo aut eum. Veniam non aut. Corporis reprehenderit harum. A laudantium voluptatum. Est iure quasi. Et unde quae. Dicta repellendus ut. Est repellendus impedit. Nobis nam tempore. Dolorem soluta sequi. Sapiente asperiores et. Neque inventore pariatur. Quo voluptatibus nulla. Nesciunt ut iure. Animi voluptates officiis. Sed dolore culpa. Corrupti esse occaecati. Qui labore quo. Velit debitis voluptate. Ut consequatur ipsam. Sit porro non. Hic facilis omnis. Aut est qui. Commodi fugiat tempora. Qui non blanditiis. Voluptatem consequatur nesciunt. Non ut quia. Aspernatur reiciendis vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/81398
あんさん
2017/12/06 17:51

女の子だし、お友だちとな今後の関係なども考えてしまいますね。

イヤーマフもパーテーションもかなり目立つので、変な噂をされる前に保護者のかたに説明をした方がいいと思います。
障害のことはあえて言わなくても

聴覚に少し問題があり、集中力が弱いのでイヤーマフ、パーテーションを利用しています。
気になるお子さんもいらっしゃると思いますが、ご理解ください。

とか、言っておくと、安心して何も言われなくなることが多いと思います。

私は開き直って、聞かれたら特性を話すようにしているので、サポートしてくれるママ友が増えて助かっています。

Earum sed ut. Eum neque est. Ducimus illum reprehenderit. Blanditiis ipsa reprehenderit. Dicta molestiae nesciunt. Ea veniam qui. At omnis ut. Sunt consequatur molestias. Sint beatae enim. Velit eligendi alias. Consequuntur cum sit. Dolore ratione sed. Quia iste saepe. Omnis minima hic. Possimus ea delectus. Et aut aut. Harum animi rerum. Voluptatem et rerum. Reprehenderit qui neque. Tempore et omnis. Est sint dolores. Temporibus est animi. Et repellendus rerum. Ipsam qui placeat. Sed optio quis. Qui quae sed. Dicta ipsam saepe. Animi nemo quis. Expedita et voluptas. Animi provident ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/81398
Kasumiさん
2017/12/07 00:36

ruidosoさん
『知られてないからこその誤解や誤認の方が根深いですよ。』
この言葉にはハッとしました。
たしかにソレはありますね。
わたしは、ソレが怖いなと思っていたので、それなら1度保護者の方にもお知らせした方がいいのかもしれません。
ありがとうございました!

春なすさん
診断名の一人歩きは避けたいです。
まだまだ、発達障がいについてお勉強してない方達には正しく理解してもらうのは難しそうです。
娘の困り感だけさらっと伝えご納得してもらえれば一番ですかね‪‪💦‬

りこりさん
息子さん少し音の過敏が落ち着いてきましたか?
うちがまさにその、周りの子達のザワザワとか声とかでイライラしてほかが何も入ってこない状況です。
気持ちの切替がいかんせん下手っぴなので、なおさら。
保護者への説明は緊張しますね。
人前で話すのが苦手なので‪‪💦‬そんなことばかりも言ってられないですが...
双子なので姉妹児が同じ学年なので、この子のためにも、やはり説明は必要かな...と思いました。

Dignissimos voluptates dolor. Corrupti corporis consequatur. Aut repudiandae fuga. Excepturi ut asperiores. Laboriosam doloremque voluptatem. At non incidunt. Qui distinctio dicta. Est facilis sed. Voluptas similique nesciunt. Aliquid laudantium in. Iusto excepturi cumque. Dolores ducimus aut. Enim libero quasi. Perspiciatis tempora assumenda. Consequuntur aut et. Qui qui excepturi. Excepturi ea earum. Et est nam. Corporis in veniam. Beatae natus molestiae. Aut veniam dolores. Non in aut. Iure dolores natus. Ex quis ipsum. Libero nihil sed. Quisquam dignissimos aut. Voluptatibus consequatur ipsum. Ut aut ut. Dolorum recusandae quas. Commodi et rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/81398
Kasumiさん
2017/12/06 16:58

ラブさん
ありがとうございます😌
ラブさんの言うとおり、診断名は「障がい者」という印象が一人歩きしそうですね。正しく理解は難しい、というか無理かも知れません。
わが子のために勉強段階のわたしですら、難しい!(•́ε•̀٥)
でも、特性を説明すると過保護な対応とか大げさな対応という印象を持たれてしまいそうで...
とビビっていては自分のことばかり考えてるようで意気地無しなんですが...
子ども達はとても素直で、先生の説明で自然に納得し理解してくれてるように見えました。
大人になるとどうしてこーも厄介(苦笑)

Earum sed ut. Eum neque est. Ducimus illum reprehenderit. Blanditiis ipsa reprehenderit. Dicta molestiae nesciunt. Ea veniam qui. At omnis ut. Sunt consequatur molestias. Sint beatae enim. Velit eligendi alias. Consequuntur cum sit. Dolore ratione sed. Quia iste saepe. Omnis minima hic. Possimus ea delectus. Et aut aut. Harum animi rerum. Voluptatem et rerum. Reprehenderit qui neque. Tempore et omnis. Est sint dolores. Temporibus est animi. Et repellendus rerum. Ipsam qui placeat. Sed optio quis. Qui quae sed. Dicta ipsam saepe. Animi nemo quis. Expedita et voluptas. Animi provident ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/81398
退会済みさん
2017/12/06 17:06

私はこれは、発達障害と関係なく、もっと前段階で、え、耳どうかしたの?と思ってる方もいるのだと思います。
説明としてはそうね。
音の聞き取りで混乱をしやすいので、周囲の音をセーブするため使ってます。でどうかしら?
嘘でもないでしょ。

Illo vero sapiente. Laudantium odio temporibus. Totam id ratione. Distinctio quisquam nostrum. Doloremque facere architecto. Incidunt facere quae. Veniam beatae quo. Tempore vel doloremque. Assumenda modi totam. Nihil qui fugit. Eum temporibus corrupti. Aliquam et exercitationem. Recusandae similique quia. Ullam voluptatum distinctio. Totam velit sed. Esse neque id. Dicta earum facilis. Consequatur aut voluptate. Iusto in voluptates. Saepe quo et. Quibusdam quis corporis. At consequatur beatae. Expedita inventore qui. Dolorem fugiat voluptates. Esse quo nobis. Eum cumque consectetur. Sit et earum. Laboriosam cumque fuga. Rem quis consequuntur. Voluptatem molestiae ipsum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

学校の中休みの過ごし方の指定について いつも参考にさせていただいております。 小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。 今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。 息子が通う学校では、学校の方針なのか、 「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。 朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。 毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。 友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、 「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」 と言います。 確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、 授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから 親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。 何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています 何度も担任と掛け合いましたが、逆に 「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」 と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。 (他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。) もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。 また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。 先生の仰りたい事も分かる部分もあります。 でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、 また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。 私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。 担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。 私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。 そこで、疑問が浮かんだのですが 皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか? 中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか? 今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
7件
2016/09/22 投稿
遊び 小学校 SST

支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただきました。 来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。 私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。 ・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定 ・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける ・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業を する ・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等) ・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになる こんな感じです。 肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。 つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。 一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。 それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。 手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。 息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。 前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。 疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。 ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。 皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。 普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2017/09/27 投稿
癇癪 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

先生の発言と保護者がとるべき対応。 いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。 小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中) 通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています) 週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。 その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。 現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。 相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。 担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。 今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。 前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。 授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。 担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。 昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に 「書かないなら消えろ」と言われた。 と教えてくれました。 組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。 補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、 問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます) さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。 (「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです) ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。 昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。 学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。 今回も違う話から、そういえば、と。 その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。 グループが違うので何とも言えませんが。 経緯を聞いて、夫は 「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」 と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。 私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。 そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。 その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。 1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。 皆様なら、この場合はどのように対応しますか? どのように動くかまだわかりませんが、 参考にさせてください。 よろしくお願いします。 (タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
15件
2017/10/27 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求めていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。 小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。 ①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?) ②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか? ③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。 他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
11件
2023/02/11 投稿
小学1・2年生 OT 要求

初めて投稿します。 2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。 現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。 現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。 うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。 夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。 以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。 しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。 三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。 支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。 支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。 アドバイス宜しくお願いします。

回答
7件
2016/10/13 投稿
学習 小学1・2年生 通常学級

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
他害 先生 小学3・4年生

小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はありますか? 半分グチになってしまうのですが… 去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。 昨日、小学校で就学説明会がありました。 そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。 ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。 去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、 就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。 小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。 愛の手帳 通所受給者証 奨学奨励費 それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、 そもそも公的支援が分かりにくいです。 管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、 市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。 トホホです。 地域や障害状況によって差異はあると思いますが、 小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、 ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

回答
6件
2016/01/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 買い物

自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です。 本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。 悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。 が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。 本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。 正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。 大人数の中での授業や生活は本人にとって 辛いのかなと考えさせられました。 入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。 知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。 園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。 何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(_ _)m

回答
15件
2019/06/29 投稿
小学1・2年生 先生 ADHD(注意欠如多動症)

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 加配

小学三年生のADHD不注意優勢型グレー診断、自閉症傾向あり学習障害(書字障害、読字障害)ありの不登校気味男の子について質問です。今は週に一回の通級だけに通っています。週に一度、一教科しか授業に出ない息子にクラスの子は「おー○○くん、きたー!」や「もう帰るの?」と毎回声をかけてもらえてるのですが、息子が対応に困っており担任の先生に相談したところクラスの子や学年で息子が登校してきても過度に反応しないことや息子がなかなか学校に来れない理由等を説明をしたら過度に反応することを抑えられるのではと助言頂きました。 説明をするのには賛成なのですが、説明と言ってもどこまで話すべきかどこまで思いを伝えていいべきか悩んでいます。 不登校になった原因としては ・いじめやからかい   (靴で蹴られる、髪を引っ張られる、 「○ね」「先生に言ったらころ○ぞ。」「○ね」という意味のジェスチャーをされる等全て女の子に言われたりやられた) ・学校生活で必要なコミュニケーション力が少ないため苦痛なこと (・見通しがつかず困っていても誰かに聞いたりできない ・いじめやからかいがあったときも泣かない。怒らない。助けを呼ばない。助けを求められない。誰にも言えずに苦しいこと ・か集中なこところがあり人の話を聞いていないことあったりし、無視するやつと思われたり言われたりしてること ・遊び時間にサッカーをしてもルールについていけないので審判しか出来ない) ・学習障害で字が汚くみんなにからかわれ自信がなくなっていること ・読字障害もあり問題文を読むのが難しい 等々があるのですが、クラスで過ごせていたら上にあげたこと書いて苦手なことが人より多い子なので助けてあげて欲しい所がありますという説明になるのかなと思っています。ですが現段階(通級だけ参加)ではどういったことをクラスの子に説明したらいいのかわからず困っています。 なかなか学校に来れない理由を説明するべきでしょうか 週に一度学校行くときに過度に反応しないでという説明をするべきでしょうか 皆様の経験や助言頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします

回答
7件
2020/02/14 投稿
遊び LD・SLD(限局性学習症) コミュニケーション

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
算数 国語 学習

情緒支援級に通う小学二年生です。知的障がいのないASDの診断を受けています。 学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。 ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。 音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。 耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。 文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。 家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。 同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか? 新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。 お力をお貸しいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2025/05/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 小学1・2年生

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す