締め切りまで
9日

ASDのため様々な配慮を受けながら通常と通級...
ASDのため様々な配慮を受けながら
通常と通級に通っています。
一年生ですが、配慮の部分について複数の生徒から
ずるい、甘えてるというニュアンスの言葉を大きな声で揶揄われている状況です。
(悪意はなし)
本人は他のことに夢中だったため、
揶揄われていることに気がついていませんが、
複数名で結託して揶揄われているのを
目撃してしまったこちらとしてはすごく悲しかったですし、複雑でした。
学校でのことなので
先生に相談しようと思いますが
そんな時に皆さんならどのように対応されますか。
新生活いろいろ不安がある中での出来事でしたので、精神的に参ってしまっていて、今はなかなかお全てにお返事はできないかもしれませんが
教えていただけると、とても助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ずるい!甘える!
と直接言ってくる子、
さすが1年生はド素直だなぁ、と思いました。
自分も特別扱いされたいのに、何故○ちゃんだけ??
って理解できないのは、それだけ、お子さんへの支援がうまく機能していて、子どもからみたら、「お子さんも自分と同じ一年生で自分と同じくらい落ち着いて学校生活が出来ている」ように見えている、(それなのに何故○ちゃんだけ?)ということです。
良い支援環境のスタートのようで、良かったですね。
見たまま、聞いたまま、思ったままを、遠慮なしに言ってくる子どもには、
「あー、ソレハネー、○ちゃんは、コレコレが苦手で、まだまだうまくできない時があるから、たくさん練習して、頑張って勉強しているんだよね。
それでも、できなくて困ってるとか、どうすればいいかわからない時は、ダレダレちゃん(その、ずるい発言した子ども)が、何か手伝おうか?って、○ちゃんを助けてくれたら、嬉しいです。
できそうかなぁ?
(いいよっ、アリガトー、の、やりとり)
逆に、ダレダレちゃんが何か手伝ってほしいことがあったり、助けてほしい時は、○ちゃんもダレダレちゃんを助けてあげてほしいなあ」
(いいよっアリガトー、のやりとり)
ダレダレちゃんは、何が好きなの?何が苦手なの?普段、家でなにして遊んでるの?
(情報収集(親が))
↑という感じに、現場のその場面に遭遇したら、お子さんの味方になってもらえそうな子どもかどうか?!
を探ってみてはどうかな、と思います。
と直接言ってくる子、
さすが1年生はド素直だなぁ、と思いました。
自分も特別扱いされたいのに、何故○ちゃんだけ??
って理解できないのは、それだけ、お子さんへの支援がうまく機能していて、子どもからみたら、「お子さんも自分と同じ一年生で自分と同じくらい落ち着いて学校生活が出来ている」ように見えている、(それなのに何故○ちゃんだけ?)ということです。
良い支援環境のスタートのようで、良かったですね。
見たまま、聞いたまま、思ったままを、遠慮なしに言ってくる子どもには、
「あー、ソレハネー、○ちゃんは、コレコレが苦手で、まだまだうまくできない時があるから、たくさん練習して、頑張って勉強しているんだよね。
それでも、できなくて困ってるとか、どうすればいいかわからない時は、ダレダレちゃん(その、ずるい発言した子ども)が、何か手伝おうか?って、○ちゃんを助けてくれたら、嬉しいです。
できそうかなぁ?
(いいよっ、アリガトー、の、やりとり)
逆に、ダレダレちゃんが何か手伝ってほしいことがあったり、助けてほしい時は、○ちゃんもダレダレちゃんを助けてあげてほしいなあ」
(いいよっアリガトー、のやりとり)
ダレダレちゃんは、何が好きなの?何が苦手なの?普段、家でなにして遊んでるの?
(情報収集(親が))
↑という感じに、現場のその場面に遭遇したら、お子さんの味方になってもらえそうな子どもかどうか?!
を探ってみてはどうかな、と思います。
あと、低学年男子なら、悪意とかイジワルのつもりは、おそらく無い。
純粋に「何故に?」でしょうから、そんなにショックうけなくても大丈夫。
ダレダレちゃんは、ひとりでバッチリ出来て、かっこいいねえ~
めっちゃ頑張っているねえ~
すごいやん!
って、ほめてみたら、案外、エヘヘって笑顔になって、好きな恐竜とか教えてくれるかもですw
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
子供ってまあまあ残酷なので、皆と違うなって子にすごく敏感なんです。
これ、先生に言って先生から「そういう言葉はいけません」って言われても抑止力にならないかもしれません。なぜならどうして支援を受けているのか?いうしっかりした説明がないからです。どうして支援をうけているのか?を知りたいのが今回の事に繋がったと思います。
さて、その支援は他の子供達に明らかにわかるような支援なのでしょうか?それとも先生のやり方次第ではわからないようにできるのでしょうか?もし、やり方次第でわからないようにできるならそれをお願いするのはありですが、今回の事を咎めるような事を先生に言うのはどうかな?と思います。
更にいえば、ズルイ!と言ったお子様もその支援があればなぁ、と思うくらい学校生活が大変なタイプなのでは?と考えてあげたらどうでしょうか?支援や合理的配慮に敏感なお子様って本来「うらやましいなあ」って思っていると思うのです。
この先、色々な事があるのが学校生活。まだ一歩踏み出したばかりですよね。今後、こういう事があったときの介入ポイントは
①明らかに我が子にダメージを与える為にいっているのか?
②支援に対して疑問なのか?
で保護がしっかりジャッジしてください。今回は②ですが、それが①に変わる事は多くあります。①になる手前で介入してもらえるように先生とは話し合っておくといいのかな?とかんじます。頑張ってくださいね。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。寄り添える答えは出来ないかもしれません。
これは私の個人的な考え方です。
何かしら障害を抱える子が、通常級に在籍する場合は、事前のヒアリングではないですが、担任の先生やクラスの生徒に。
隠さずに、話す事は必須だと思っています。
甘えているという揶揄するお子さんたちには、お子さんはASDだと話されているのですか?
いきなり何も話さず、伝えもせず。
いったら子供達は戸惑いますし、助けの必要な子だと悟っても、どう手助けしていいか。
子供達は、理解が出来ないと思う。
担任の先生から、配慮の必要なお子さんなのです。と一言。朝のクラスでの挨拶時に言って貰えば、そのような事をいう子は、いなくなる。というか理解する子が多いと思うけどなあ。
インクルーシブって、言葉は良いけれどもその環境に持っていく為には、実際に置かれた場の理解は絶対に必要。そうでないと、垣根のない社会は成り立たない。
ですから、お子さんの事を、子供達とその親御さんたちに。話せば、少なくとも書かれている内容のことを、考えもせず。発する子はいなくなるかと。
自閉症だということを、開示する勇気を持たないと、通常級でやっていくのは。どんなハンディを抱えるお子さんでも、難しいかと思いますよ。
主さんが、それが出来ない、しんどいと感じるのでしたら、支援級にされてどうでしょう。
健常児の中で、日々。過ごす事は、たくさんの刺激を貰えて良い事ですが、その体験を子供本人に、合っていないと逆効果なんです。
お子さんは、刺激を貰えば大きく成長するタイプなのですか?
普通でいたい。
私も、娘にはそういう環境で、学んでほしいと思った事はありますが、そうではない。
と解ってからは、ずっと支援学校です。
インクルーシブ。綺麗事で、現在の日本には、程遠い言葉ですね。
言わなくても理解して貰える社会? 違うよなあ。だから、より理解者を増やす為には、開示を。
(・・令和生まれの人たちが、変えていって。)
今、娘は障害者枠ですが、毎日。きちんと通い何事もなく。勤務し職場で働けているので、親の選択肢は間違っていなかったと思っております。
言い方を変えると娘に合った職場。という事です。
以上、ご参考までに。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1年生で通常クラス、ほんとに大変ですよね。
うちも色々あり、大変でした。特に登下校や休み時間。
学校には伝えてもよいと思いますが、担任にもよりますがあまり期待はしない方が良いと思います。
むしろ、その場でうちの○○は△△が皆みたいに上手く出来ないから別なところでお勉強してるんだよ、みたいに伝えた方が良いかと思います。
うちの子の1年生は全てが外れでした。学校、担任、周りの同級生。
だからお気持ちは何となく分かりますが、不安は子供に伝わりますから大丈夫!と送り出してあげられるといいと思いますよ。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1年生男子のあるあるですね。
相手の子たちらも、まだまだ甘えたいんですよ。
親、大人目線と子供目線では違います。
その現場を目撃してしまうと、凹みます。
ツラかったと思います。
私の場合は、娘(長女)がすぐに支援が受けられるわけではなかったので、娘基準で学校に連絡はしてました。
授業参観の時に、担任から話をしてもらったので、娘と同級生の親御さんには知らせたので、揶揄されることはあまりなかったと思います。
スッキリすることは難しいと思います。相談するにしても担任が相手の子達を擁護する場合があるので、通級(支援担当)の先生にも同席してもらった上で相談するといいと思いますよ。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます
自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。
回答
息子もありました。
ペンダント型の大人用の歯固めみたいな商品がネットにあったので、噛む用で購入しました。
感触が嫌だったのか使いませんでし...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
カピバラさんへ
病院には、掛かっているのですが。療育は、幼稚園止まりかと、おもっていました。このような状況でも、デイとかあるんですね。近く...



小学一年生になる娘がASDです
入学から1ヶ月経ちますが、集団登校なので、朝一斉に子供達がクツ箱に集まります、娘はいまだに朝のクツ箱でたくさんの子供達がいると、固まって自分の靴を履き替えるのさえ出来なくなります。人が少なかったり、先生などによる個別の声かけがあるときはゆっくりですが出来ているようです。何か家庭で出来る対策はありますか?また精神的に幼いのか、先生に抱きついたり、だっこを求めています。してくれないと泣いたり、寝転んで蹴ったりしてる場面を見てしまい、親として余りにもツラく、叱りました。叱ったところで意味がないと思いながらも耐えられませんでした。同じような思いをされた方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いいたします。
回答
集団登校は必須なのですか?
こちらの地域も基本集団登校ですが、支援級のお子さんに関してはその限りではなくうちの子は個別登校をしています。子...


4月から小4になる娘がいます
自閉症スペクトラムです。本人は支援級に行きたいのに学校の都合で通常級に在籍してます。2学期の後半頃からの話ですが同級生も心の成長期の様で、何故うちの娘だけ特別なんだ。ズルイ。えこひいき。などなど、言われるようになってしまいました。そして、娘は孤立していき不登校ぎみになってしまいました。先生に様子を聞いても、皆と仲良く遊んでいてそんな様子全く無いです。と言われてしまいました。具体的に何が特別に見えるのかというと...・通学班で歩いて登校できないので車で送る事・始業時間に間にあわず遅刻を繰り返す事・体育の時間、娘だけのメニューがたまにある事・算数は支援の先生がつききりになる事・テストは先生が問題の意味を説明しながらやる事・テストを半分ずつやっている事・宿題は娘のペースに合わせてやればよい事などではないのかな?と推測してます。ほかにあるのかも?クラスの子には娘の特性については話していませんので、ざわついてしまうのは仕方ないか...と思いつつ、娘が孤立してしまわないよう担任の先生がもう少し気を配って下されば...と思いつつです。今の担任の先生にも、何度か孤立してしまわないようにどうしたらよいか?と相談していますが、みんな違っていいという価値観をすでに持っている子とそうでない子と色々います。価値観をみんな同じにするのは難しい問題です。自然に育っていく事なので...と言われてしまいました。クラスの子には娘は頑張れないワガママな子に見えてしまってるのでしょうか??4年生になるのをきっかけに、どのような対策を取ればよいと思いますか??経験ある方アドバイスお願いします。
回答
フランシスさん
なるほど!詳しくありがとうございます。
隣の市に特別支援学校があります。
確か、うちの学校は4年生か5年生で交流会という...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
今日の様子を聞いたところ、「まぁいいか」と受け流し、穏やかに楽しく過ごすことができたそうです。
この状態が続くかは分かりませんが、支援制度...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
こんにちは!大変でしたね(T_T)
学校には報告するべきかと思います。
また、お母さんが代理喧嘩みたいな事を今回見合わせたのも賢明だと思い...



IQ58の知的障害のある小6男子がいます
今は特別支援学級にいます息子の特徴は知的障害に加え、発達障害があり、同じことを何度も言ったり、時々独語もあって、相手の感情が読み取りにくい、長い話は理解できず、短い言葉を理解するのがやっと、相手にかまってもらいたくて、いたずらをして気を引く(これはなに障害でしょう?)という特徴があります。そんな息子の学校の連絡帳に毎日へとへとにつかれてしまいます。今日も、、、「今日の3限は外国語でした。歌に合わせて動作をするのをいやがり、ずっとすわっていました。その時に前の席のHさんのいやがること(ぶつぶつ嫌なことをいうのがうるさくていやがっています)をして、やめてといってもやめず、それをきいていた1年のTさんが息子を叩きながら叫ぶという行動をして、息子に不快感を表現しました、びっくりした息子は「やらないよ」と何度もいいました。私からも注意してあります」と今日かいてあって何て、返信をしたらよいかわからず悩んでいます。この先生、息子のできないことばっかりいってきて、もう本当にわたしは嫌いでしょうがないんです。うちではこうしてます。ってはなしをしても受け入れてもらえず、理解しようとしない先生にわたしは何を返信したらよいのでしょうもう、つかれました登校拒否させたいですどなたかご意見くださいよろしくお願いします🙇⤵️
回答
お返事拝見しました。
それから、HさんとTさんのお母さんに参観などでお会いしたとき、一言ご迷惑おかけしていますと言ってもらえますよね???...



初めて質問させていただきます
小学1年生男の子の母です。息子は4歳の時にASDの診断を受けています。普通級に入学してまだ3ヶ月ですがその間に、お友達を叩いた、お友達に嫌がることを言ったりやってしまう、列に割り込んだ等、お友達とのトラブルがありました。それをお子さんから聞いた数名の親御さんから、うちの息子のことについて質問や心配事として相談がきていると、担任の先生から言われました。数名の親御さんは、自分の子供だけが嫌がらせされているのではないか、相手の親は知っているのか、という部分も気にしているらしく、そのため保護者の理解を求めるためにも次回の保護者会で、コミュニケーション等苦手なところがあり、練習(療育)もして頑張っているので見守ってほしい等を伝えてはどうか、と言われました。確かにこのままでは色々と問題が悪化して行ってしまうかもしれませんが、恐らく発達障害に知識がそうないと思われる方々にどれ程理解いただけるものか、話すことで少しでも息子を受け入れてもらえプラスの効果があるのか、どう伝えればそうなれるのか、話すべきなのか等々悩んでいます。学校の親御さん達へ伝えるというご経験ある方がいらっしゃいましたら、どう伝え対処されたり、反応はどうであったか等、教えていただきたいです。
回答
小4の長男が2年生から3年生の頃、他害・癇癪がありました。(小1の終わりに自閉症スペクトラムと診断)
他害・癇癪が始まったのは小2の6月...



発達障害、先生と情報共有をしてました
上手く活かされてない気がします。子どもの特性について迷惑をけてるし勇気がいるがいっそ公表した方が子どものためにも周りの子にもいいのか先生に相談をしたらそれはちょっとを言われました。今3年生です。友達ともめたらうちの子は病気だからで他の子どもに発言をする。同じクラスの子は普段一緒に過ごしてるからどういう子か分かってますよね。支援学級は在籍。子ども通して自然にお母さんの耳に入る。どう思われてるかいつも考えます。マイナスに考えてしまいます。本当は迷惑な子、何で学校に来てるの?勉強の防ぎになる。思われてないか考えてしまいます。迷惑になるし学校に行かせない方がいいよなと思ってしまいます。いつも学校から何かあって電話が来ないかひやひや。来たらドキ。またかって思います。先生の力量、理解があるかですが信頼はできてないです。
回答
3、4年生の担任ですが、1,2年生と違って、ちょっと指導力に問題のある先生、新任の先生などが担当することが多かったです。うちもある意味「は...
