締め切りまで
3日

2度目の投稿になります
2度目の投稿になります。
高3のアスペルガーの息子を持つ母です。
以前も登校拒否の件で相談させていただきました。
みなさんのアドバイスで、息子が学校の友達や先生とのことで行きたくないではなく、朝起きれないというサボってしまう。ということがわかりました。
わたしも行きたくないのだったら、無理に行かなくても、、と思うようになり、
朝、声を掛け、お弁当を用意して、あまり今日は行った?とか聞かないようにしてました。
その後夏休み前の懇談で、
留年を告知され、
それでも、朝起きれずさぼり続けて、、
卒業できなくても、まあいいやん!と言い聞かせてきました。でもギリギリでも卒業してほしいとは思っていましたが、、
そして、1月の後半に高い熱が出て、いくら病院に行きなさいと言っても、「いまインフルエンザて言われたら、留年決定や!」といい、頑なに行こうとしませんでした。
心配のあまり、「病院で薬のんだら、1日で熱下がるよー」て言ったら、いますぐ、病院連れて行け!!!と(夜11時頃でした。)
明日行きなさいと言ったら、「学校休めないから、なんとかしろ!!インフルエンザうつすぞ!」と近づいて来て、
仕方なくタクシーで連れて行くことに、、
次の日、学校に行ったにもかかわらず、教科単位が足りず、
留年が決定しました。と連絡がありました!
いま、最後のテスト中ですが、
来年もう一年行くなら、テストを受けなければならないのに、
ずっと行ってなく、家でずーっと寝ている毎日です。完全に病んでしまってる様子です。
友達が来てくれるのですが、
友達の前では、普通にしています。
そして、自分に向けられた言葉でなくても、何か聞こえると、おもちゃの銃を向け撃たれます。
妹がいるのですが、
こちらも高校受験で、勉強しなさい!とか、早く起きなさいとか、いう言葉に自分には向けられていないのに、うるさい!と反応し、
銃を向け、黙れ!といいます。
いままでも気に入らないことがあると撃たれていました。
その銃は結構威力が強く、ふすまを貫通して、隣の部屋の人当たっても痛いくらいの強さです。
以前まともに当たって、内出血しました。
いま、まともに話しも出来ないような感じで、
病院やどこかに相談?とも思いますが、
話すのが怖い感じです。。
このまま放っておいてもよいのでしょうか?
当たり障りのない会話はしていますが、イライラしているようで怖いです。
どのように対処するべきでしょうかか?
どなたかアドバイスをお願い致します!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ミルクさん。
はじめまして。
初回の投稿も見せていただきました。
正直、かなり深刻な事態ではないかと思いました。
なにが深刻かというと、ミルクさんが恐怖感をお感じであり、必要な意見交換ができない状態であるということ。
そして、内出血なさるような乱暴な出来事があり、そのような事態があった後でも、お子さんの行動が変わっていないというところです。
高校生男子ともなると、体力もついてきて、想像を絶する力を発揮することも考えられます。
また、おもちゃだとしても、改造したりして、人を傷つけるかもしれない行為をするようならば、早急に手を打たなければ、これが悪化したときのことを考えると、恐ろしくなりませんか?
我が子と言えども、大きくなってくれば、母の手に負えなくなることも充分あり得ると思います。
父の介入で何とかなれば良いのですが、前回の投稿を見る限りでは、そのようなことも今は無理なのではないですか?
お子さんがアスペルガーであるからこそ、私はあえてミルクさんお一人でこの問題を抱えるべきではないと思います。
診断名は、差別するためにつけるものではありません。
問題を1人で抱え込まず、専門家の手を借りながら乗り越えるすべを見つけるために診断名はあるのだと私は思っています。
ぜひ、親身に相談にのってくれる専門家を見つけることをまずはお勧めします。
そのとき注意するのは、お子さんには何もいわず、児童精神科医のいる病院、またはスクールカウンセラーの方に連絡を取り、状況を説明し、親だけの診察、またはカウンセリングを希望することです。
心理的は問題の場合、カウンセリングや診察を、親だけでも受け入れてくれるところが必ずあります。
一度探してみてください。
はじめまして。
初回の投稿も見せていただきました。
正直、かなり深刻な事態ではないかと思いました。
なにが深刻かというと、ミルクさんが恐怖感をお感じであり、必要な意見交換ができない状態であるということ。
そして、内出血なさるような乱暴な出来事があり、そのような事態があった後でも、お子さんの行動が変わっていないというところです。
高校生男子ともなると、体力もついてきて、想像を絶する力を発揮することも考えられます。
また、おもちゃだとしても、改造したりして、人を傷つけるかもしれない行為をするようならば、早急に手を打たなければ、これが悪化したときのことを考えると、恐ろしくなりませんか?
我が子と言えども、大きくなってくれば、母の手に負えなくなることも充分あり得ると思います。
父の介入で何とかなれば良いのですが、前回の投稿を見る限りでは、そのようなことも今は無理なのではないですか?
お子さんがアスペルガーであるからこそ、私はあえてミルクさんお一人でこの問題を抱えるべきではないと思います。
診断名は、差別するためにつけるものではありません。
問題を1人で抱え込まず、専門家の手を借りながら乗り越えるすべを見つけるために診断名はあるのだと私は思っています。
ぜひ、親身に相談にのってくれる専門家を見つけることをまずはお勧めします。
そのとき注意するのは、お子さんには何もいわず、児童精神科医のいる病院、またはスクールカウンセラーの方に連絡を取り、状況を説明し、親だけの診察、またはカウンセリングを希望することです。
心理的は問題の場合、カウンセリングや診察を、親だけでも受け入れてくれるところが必ずあります。
一度探してみてください。
皆様!
本当にいろいろ詳しくアドバイスいただきありがとうございます!!
幼稚園の時から、団体行動ができない、小学校に入っても席に座ってられない、忘れ物が多いなどで区役所の児童相談所には通っていました。
小学校のときは担任先生と、連絡を取り合い反抗もなかったので、だましだましで上手く行っていました。
中学になって同じようにしていたら、ウザいと言われるようになり、友達関係で辛い思いをしたと担任の先生に打ち明けていたようで、
判定に市の発達障害施設に判定に行きました。
その後、親に言えないことも学校のカウンセラーの先生に聞いていてもらったようで
安定していたようです。
その後高校は引き継ぎもあり、カウンセラーの先生もいらっしゃるようですが、本人は行こうとしません。
聞いたところ、言ってみたところでなんの解決にもならないと。。
言っていました。
主人はいままでずっと息子のことを、理解しようとはとしてくれません。
個性だと言っています。
いまとてもひどい状態なので、
わたしも一生懸命息子や主人に声をかけている状態です。
そのためには、先に家庭相談所に相談し、情報を集めていくことが必要ですね!
ありがとうございます!
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
骨折までされているのは尋常ではないように思います。
児童相談所は、虐待対応がクローズアップされがちですが、本来は発達の相談にも乗ってくれますし、子どもから親への暴力についても相談に乗ってくれます。
一度相談されてはどうでしょうか?
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もし私なら、主人に対応してもらいます。相談に行くことが反対ならどうにかしてよ、です。
自分は何もしないのに、相談に行くのは反対って…ふざけるなって話です。
「私にはもう無理、あとはあなたに任せる」…で全てをおねがいします。
あと、おもちゃの銃というのはエアガンかな。当たるとめちゃくちゃ痛いですよね。私も以前、
玉があたって内出血しました(涙)。
これに関しては警察に相談することもできると思いますよ。
>このまま放っておいてもよいのでしょうか?
>当たり障りのない会話はしていますが、イライラしているようで怖いです。
>どのように対処するべきでしょうかか?
>どなたかアドバイスをお願い致します!
どうしたいか?というのが大きいと思います。このまま放っておいてもいいのかもしれません。
でもどうにかしたいのなら、第三者に相談していった方がいいと思います。
学校の先生、スクールカウンセラー、児童相談所、役所、病院、警察、民間の相談施設等々。
色々と相談して、どんどんSOSを出してください。
悲しいけれど、支援を勝ち取るには当事者本人や保護者が動いていかないといけないことも
多いです。
良い解決方法がみつかるといいですね。
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、骨折までされていて、それを知っている旦那様も同じ態度をとられるようなら、他の方もおっしゃるように、児童相談所がいいのではないかと感じました。
ただ、親からしたら、敷居は高く感じるかもしれませんよね。
児童相談所も視野に入れて、一度、区役所の子ども家庭相談所に相談されてもいいのかな~と思いました。
早く落ち着くよう、お祈りしています☆
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

昼間に、ご投稿を、目にしてから、気になっていました。
まず。
このまま、何もしないで、放っておいて良い。ということは、
ないと思います。
お子さんと、ご両親の付き添いで、児童精神科医のもとを、訪れるのが、
一番良いと思います。
息子さんは、何でイライラするのか、学校に行けない、行く気がおきない。のか。
アスペルガーである。ということを、頭では解っていても、意識が伴わない状態なのだと思います。
その違いに、ご本人は、格闘されているのではないでしょうか。
そこが、本人なりに、納得して、穴が埋まらないと、次へ。のスッテプに、進めない。
そういうジレンマを、息子さんは、本能的に、感じ取っている。のではないかな、と。
でも、表現する方法が解らない、だからイライラする。
・・じゃ、ないのかな。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
成人当事者です(不登校経験、学習障害もあります)
実際に親を責めるようなことを口にした経験がありますが
お子さんの場合は、ちょっと極端です...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
マキア様
早速のアドバイスをありがとうございます。
わかって頂けて癒されました。
家族みんなが気持ちよく暮らせるように配慮しないといけない...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
お母さんは今混乱していると思います。
だから、感情の起伏がはげしくなっているのではないでしょうか。
正直大学って四年もいかないといけな...



高校2年生の長女の事で相談があります
ADHDとアスペルガーがありストラテラを現在服用しています。先日投薬のため先生に診ていただき本人も話したいことがあると思い私は席を外しました。その時娘は私が自宅で娘に怒っているところをスマホで録音して母は怒るとこうなんです。聞いてもらったそうなんです。言葉だけだと伝わらないでしょ。後でとしらっといいました。娘なりには改善してほしいと思ったようなのです。私は娘がこっそり録音していたこともショックですが、特性もあり、やりそうだなと思いました。ですが先生が録音という手段に疑問も持たず(先生が肯定してしまって学校で証拠として友達関係で録音録画などをしてしまったら大変だと思います)、プライベートなところを聞いてしまってよいのか私に聞かず、これはお母さんの課題だねとおっしゃったこと、お母さん診察券とってくれたら一緒に診ることはできるよ。漢方薬いいよ。と私に録音を聞いたことを言わなかったことに非常にショックを受けました。私は必要なら、子供2人発達障害で悩みながら育ていて疲れていることもありますし、親子関係が良くなるなら診察は受たいとは思っていますがあくまで私が選んで機会も考えて受けたいと思っています。今回は子供に付き添いとして行き、了解もしていないのに診察を受けた形で子供にも先生にもとてもショックを受けています。少なくとも娘とはあれからどうしても会話をしたくはありません。こんな状況にすることが治療になるのでしょうか。皆様はどのように思われますか。
回答
長くなりますが続きです。
自閉症スペクトラムの人は、○○したら他人とぶつかってしまうな、自分が痛い目にあうかも等の対人関係での摩擦につい...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
こういう言い方をすると主さんを傷つけるかもしれませんが、おそらくは見る人が見れば発達障害さんだわとわかるタイプ立ったのではないかと思います...


初めての投稿です
中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
不登校経験ありますが
対人トラブルが原因で、かつ悪質なウソをつく相手でした。学校も周りも皆知っていましたが。担任が厄介な相手(気に入らない...
