締め切りまで
10日

言葉足らずで読みにくい点が有りましたら、申し...
言葉足らずで読みにくい点が有りましたら、申し訳ないです。
全然発達障害では?なんて思いもせず育てて来ましたが、度々いろいろ有りましたので、
学校での日常生活でよそ様に迷惑かけてしまう事が目立ち、親として心配してます。
追記しますね。息子は最近同じクラスの女の子に好きな子が居て必要以上にLINEやメールを送り、
LINEで電話してしまってたらしく『嫌だから止めて』と言われたらしく先生が嫌がってるから『LINEや電話を止める!犯罪だよ!?』と三者懇談で言われてました。息子は先生から言われた事に返事はしますが、何が嫌なのかわからないのかな?と思いました。 先生は女の子の友達から
息子から『LINEを送られてるのを嫌がってるんじゃないか?』と思い心配して担任の先生に相談したらしいです。後で聞かされる事も多く度々わかりにくい点も有りましたが、とにかく息子がLINEを必要以上にした事で迷惑かけたので大変申し訳ないと思いお詫びしました。家では『じゃ謝ればいい?どーすればいいの?』と言って居たので、家に帰って息子に悪い事だとわかってもらわないといけないと思い説明しましたがコレは普通に感情が育っていたならわかるだろうに大丈夫なのか?と思ってしまいました。学校の先生が話した面でも、わからない面が多かった様子でした。同じクラスの女の子に私は家の『息子のLINEだけブロックしい』と先生に伝えて欲しいと話し、息子には伝え漏らしのなきように私なりに丁寧に話しました。毎回上の子達とは違い、息子は説明するのに簡単に話してもわからない為、詳しく話さなければならない分かなり時間がかかります。他にやる事が有っても家事を遅らせながら時間かけて丁寧に伝え漏らしのなきように話すので
ここまで話さないとわからないのかな?と
どこか上の子達と違い育てにくさを感じ
頭抱えてしまいます。度々こうした学校から呼び出される事や、突然抱きつく行動(学校ではしてない様子です。親や兄弟、親戚のみです。あっさりした抱きつきでなくべったりして来ます)抱きつかれた兄弟(中学生)は嫌がってるのにわからないのに輪をかけて、嫌がられても何回も抱きつくので
息子は何か発達に問題があるのかな?っと困ってます。心療内科は正月休みに入り来年にならないと診察は受けれませんので、疑える発達障害ではやはりアスペルガー症候?と調べてて思い、経験者の方に病院が正月休み中どう接するべきかわかる所迄でいいので教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

中学生で抱きつき、困ったものですね。
検査はうけられたら良いとおもいます。
体にさわらない、性的表現を含むラインをおくらない。
何度もおくらない。
好意も、一方的だとめいわくになる。
これは、徹底させてはどうですか?
検査はうけられたら良いとおもいます。
体にさわらない、性的表現を含むラインをおくらない。
何度もおくらない。
好意も、一方的だとめいわくになる。
これは、徹底させてはどうですか?

はじめまして。
来年、受診されるご予定なんですね。
この冬休みは、お子さんの小さい頃の様子、困っていることを親御さんが振り返り、気付くことがあれば記録しておくといいと思います。すでにやってみえたらごめんなさい。
そして、お互いゆったり落ち着いているとき(ここが大切です)に、責めることなく、否定はせず、お子さんの気持ちや困っていることを聞いてあげてみてはいかがでしょうか。
受診をされるのであれば、せっかくの機会ですから、できるだけ的確に不安要素をまとめて相談できる方がいいですよね。
お子さんに特性があるかはわからないですが、うちの子たちの場合ですと、とにかく否定されることが多くて自信をなくしているので、その状態でどんなに注意をしても、受け入れにくいのです。
もしお子さんに特性があるならば、一番苦しいのはお子さんです。
大人から見て、反省していないように見えても、困っているのは本人ですので、気持ちに寄り添いながら話を聞いてあげてみてください。
突然のことで、戸惑われ、不安だと思いますし、手がかかるとは思いますが、今しっかりと向き合ってあげることが先につながると思います。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「じゃ謝ればいい?どーすればいいの?」という子供さんに
してはいけないことを伝えているだけ、
音声による言葉だけの説明に偏っているような印象を受けました。
それでは混乱することも多くて、お子さんの心に沿った支援は
難しいかと思います。
お子さんを変える努力をスタートする前に、
お母さんが学んだほうがいいのではないかと思いました。
医師は診断してくれるかもしれませんが、
その後の療育的なことを全部包括的に
”処方”してくれるところは少ないです。
医師にすべてを預けるのではなく、
親が自分で環境を作って行く必要があります。
診察や発達検査などの結果を元に学校・教育委員会の相談窓口等に
相談していくことはもちろんですが、
地元で使える資源を調べたり、親の会等に入ってみたり、
色々な立場の先生の講座を受けに行ったり、
本やネット等でも得られる知識もありますので
大変かとは思いますが、探してつながっていかれるとよいかと思います。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その内容だけでは何かしらの障害はありそうですがアスペルガーと決めるのは難しいですね。
アスペルガーにも色んな人がいます。得意、不得意によって対応も変わって来ますので事細かく説明しても理解出来ない原因が説明の仕方(内容)なのかも難しいです。
なので小さな頃からの息子さんのことを思い出して、どんな事が苦手だったのか、どんな時はどうしてたかなどを思い出してみて下さい。
お正月明けの診察や検査の時にも大切な事なので纏めておいて把握しておくのは重要だと思います。
年末年始の間は息子さんが混乱したりしないようにのんびりと過ごせるよう心掛けていてあげて欲しいです。
深い話はしない方が良いと思います。
不安でしょうが突然、変わってしまった訳ではないと思いますので問題の事はひとまず置いて触れずに過ごして下さいね?
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前回のご質問からこれかな?と思ったのですが、診断までモヤモヤしますね。
お子さんに悪意はないので、距離の取り方など書いてあります。
http://aspergerssymptomsinchildren.com/entry55.html
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れさまです。頑張っていらっしゃいますね。
年明けに病院に行かれる予定なんですよね。
2週間強の休みは長いですよね~。
先日の質問の時も少し書いたのですが、発達障がいの子に対しては
「短い言葉で」「具体的に」「肯定の言葉で」伝えると理解しやすい
事が多いですよ。
短い言葉でというのは「○○して△△して□□して…」というような
文章ではなくて、まずは「○○します」それができたら「△△します」…
というように話をしていくということです。
具体的にというのは、小さい子に対する例で申し訳ないのですが
「お口はチャック」ではなくて「静かにします」というような感じ。
できれば絵に描けるような表現を使うのがいいみたいですが、なかなか
難しいですよね。
肯定の言葉でというのは「走りません」ではなくて「歩きます」という
ような感じです。
あとは視覚優位(目からの情報の方が伝わりやすい)の人が多いので、
話して聴かせるよりも、文字や絵にした方がわかりやすい可能性が
あります。
それとこれはうちの子で経験したことですが、できるだけ規則正しい生活を
した方がいいと思います。
休みだからと夜更かしをしたり遅く起きたりするのではなくて、できるだけ
学校のある時と同じように生活をする。
短い(最初には長いと書きましたが…笑)冬休みですから、学校が始まった
時にリズムを取り戻しやすくしておいた方が、心も安定しやすいと思います。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学一年生の息子をもつ母です
息子はいろんな事に説明しても理解する事が時間かけて話しても、なかなかわかりません。反抗期だからな~って思ってましたが、たまに兄弟に抱きついたりくっついたりします。『やめろ!』とお兄ちゃんに言われても、何回言ってもわからない?って思えてしまいます。空気が読めない、人の気持ちがわからないって所が有ります。なので、3回わかる様に話しても、『嫌な事は辞めようよ』と話すと息子は『謝ればいいんでしょ?何が?意味がわからない』と言います。しまいには、わからないから怒りだします。時間な労力が要ります。毎回こんな感じでまた最初から?って感じでイライラしてはわかってもらえず本当ガッカリです。やはりアスペルガー症候群なのでしょうか?学校でも相手の気持ちがわからないので、先生から呼び出された事も有ります。気づいたのは最近なので、病院は正月休みに入ったため診察は来年になります。先が心配です。何か読んでわかる事有りませんか?教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
回答
私と息子がアスペルガーです。アスペルガーだと心配なんですね?ちょっと残念です。
私は説明の仕方に問題があると思います。息子さんがアスペル...


先日、発達障害なのではないかと思って、思春期外科を訪れました
その際、自分の様子を話したら、「君は、注意力と意志の発動力が他人よりも弱く、ADHD傾向は強い、また、アスペルガー傾向も強い、しかし、ADHDに関してはカラー(というかタイプ?)は全く違うし、病的な域にも達していない」と言われました。しかし、注意力と意志の発動力のことで、今の段階では必ず必要というわけではないけれどストラテラという薬があるけど使ってみるかと一番弱い薬を出してもらいました。これって、ADHDそのものの心配はいらないという認識でいいのでしょうか。ちなみに、多動性、衝動性に関しては何も言われていません。また、発達障害の診断に必要な検査も受けていません。僕が自分の様子を話しただけです。
回答
こう言ってしまうと元も子もないかもしれませんが、精神科や診療内科は、西洋医学では限界を超えている領域なんです。ですから、自スペ(アスペ)や...



奥山佳恵さんがダウン症の息子さんを通常の学級に入れる事を選択
したニュースがありました。手厚い支援がある支援学校や支援学級の方が良いと考える保護者が多い中、奥山佳恵さんのような有名な人がテレビのニュースで発言されたことに驚きました。私の息子はダウン症ではありまんが、同じ選択をすることに少し嬉しく感じました。でも、理解できない人の方が多いでしょうか?
回答
奥山さんは、自分の子どもに対して最善だと思う選択しただけだと思います。
ケラケラさんが自分の子どもは通常クラスが最善だと選択するのであれば...


初めて利用させて頂きます
とある知り合いから発達障害の可能性があると言われて調べてました。場の空気が読めない、じっとできない、人と目線が合わせれないなど自覚しております。周りもそうだと思っていたのですが小学四年の時期からイジメに合うようになりました。今は高校二年です。不登校なのですが周りの子と上手く話せずどうしたらいいのか分からない状態です。学校で作業する時も先生の指示がないとこれをしていいのかととても不安になり全然出来ません。発達障害なのでしょうか?親に病院に行きたいと言いたいのですが親も忙しく言う勇気がありません。あと不登校になってから5年程経つのですが将来の職業を何にするべきか自分では決めれないのです。今まで色んなことに挫折した経験がある為、自分は何が出来て何が出来ないのかそれすらも分かりません。仮に発達障害だとしても、発達障害じゃなくても今後どうしたらいいのでしょうか?
回答
みきさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
私は、親に言い出せなかったため社会人になってから診断を受けました。
今となってはも...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
ぽかりさんお返事ありがとうございます。
なるほどですね。悩みますね。成績は良い方だと思いますが、低学年の頃日記や感想文を書くのが苦手な時期...


小学5年生の娘です
昨年いじめを受け、教室に入れなくなり転校しました。転校後、忘れ物確認の強迫性障害、その後、悪夢を見る、学校に行く前に過呼吸になる、などの不安障害が出ていました。そんなこともあり心療内科にかかっています。テストでは発達障害のあいまいなところと診断はされませんでした。ですが、その傾向はあるとのことでした。全くコミュニケーションがとれないわけではなく、運動も得意です。ですが、聴覚・味覚過敏、その他思いあたるところはあります。ちょっと変わっている、と言われることがあるそうです。忘れ物もちょこちょこあったり、お片付けもできません。そんなところから、ある程度はそうなんだろうな、と思い、子どもに接していこうと思っています。協力を得られるなら、学校の先生にも相談するつもりです。ですが、曖昧で、発達障害かもしれない、と伝えてしまうと、その診断名だけが、ひとり歩きしてしまいそうで、娘のことをどう捉えられるか心配ではあります。それは伝えず、具体的に苦手なところだけ伝えようか思案中です。そのような診断はされていないけれど、日常生活で困っておられる方で、学校との連携をどうされているか何かアドバイスがいただければ嬉しいです。
回答
うちの場合はまだ理解や支援が少ない頃でした。
二男(大学一年ADHD)は低学年の時にアスペルガーかも?と学校で言われたので、説明の際には...



中1の息子ですが、今はあまり訴えなくなりましたが、線が歪んだ
り、字が大きくなったり小さくなったりすると言っていました。いつもというわけではなく、本人もうまく説明できないため、そのままになっていました。今後、そのようなことがあったとき、対策等ありますでしょうか。
回答
お返事拝見しました。
詳しい先生は少ないらしいので、詳しい眼科だけではなく眼鏡やさんも一緒に探すと良いと思います。
もしかすると、アー...



はじめまして
中一の男の子のオカンです。いよいよ初めての中間テストがはじまりますが、提出物やら授業ノートを出すんですが、何一つやってません。クラスのコにもなんでやってないの?て言われる始末。ちょっといざこざもあり大変です。なかなか言ってもできなくて、どうしても発達障害の事が頭をよぎります。診断は受けてないし、言って直るもんやと思うけどなかなか出来ないし、困惑してます。どうしたらいいのか悩んでます。アドバイスとか頂けたら嬉しいです
回答
ruidosoさん
アドバイスありがとうございます。
やはりそうですよね、診断を受けてもやらないとあかんもんはあかんし、ほったらかしはだ...


中2男子をもつ母です
不登校が続き、通院している病院で検査を受けたところ、ワーキングメモリーが低いとう結果が出ました。本人もそのことに対して、納得している面もあり、そのことが原因して困難さを感じていることを知って、ホッとした様子もある感じです。ワーキングメモリーの低さと発達障害の関係性を知りたくて、本を読んだり、ネットで調べたりしているうちにこちらにたどり着きました。その後、病院でさらに詳しい検査を受けることをすすめらたり、発達障害の診断が出るにはいたりません。息子の言動を見ていると、何かしら抱えているように感じてなりません。ワーキングメモリーの低さと発達障害との関係性について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
参考になるかわかりませんが
ワーキングメモリが低いと一口にいっても、傾向の出方は様々です。
本人もなるほどそれでね。とわかるぐらいならば...


高校2年生の女子です
発達障害かもしれません。文の構成が苦手なので箇条書きで失礼します。·友達といても一人ぼっち(人に合わせるのが苦手で一緒にいてもいつの間にか一人でいてしまいます。周りの子たちは一人が好きな子なんだなーと理解してくれてるみたいです。申し訳ない...)·一人が好き(一人でいれる時は一人でいたくて、あまり人といても楽しくないことの方が多いです。そのせいか表情筋が死んでいるので感情が読み取りにくいと言われます。笑うことは出来るのですが、相手の言動で驚いたり悲しんだりができません。)·人の顔を覚えられない(私の高校は3年間クラス替えがないのですが1年経った今もクラスの半数の人が名前と顔が曖昧です。)·人に触れない(人に触られるとその部分に不快感を感じ、すごく痒くなります。)·いくつもの物事の理解が難しい(違うことを2つ以上言わたりすると情報処理をしようとしても靄がかかったみたいにうまく考えることができなくなります。)中学の頃からこの状態が悪目立ちしてきて、周りと自分の感覚にズレを感じていました。このことをどこかできちんと相談をしたいと考えているのですが城県の土浦·筑波近辺でどこかいい相談所か診療所はないでしょうか。同じ経験をされたことのある方はいますか。誹謗中傷のコメントは控えてください。長文失礼しました。
回答
土浦市
https://caloo.jp/hospitals/search/08203/d1942
つくば市
https://caloo...



お子さんに、発達障害について話すタイミングを教えてください
うちはまだ話してはいません。娘自身、わかっているのかわからないでいるのかそこも微妙な感じです。同級生で、娘に似た子がいるみたいです。(今日のコメントにあります)私個人的には、話さなくてはいけないことだと思っているんですが、まだ話さなくてもいいのかな?と、過ごしてきました。話すタイミングは、子供から聞かれてからとか、親自身のタイミングとか、ありますか?病院に行ってた時は、子供が小さく理解できていませんでした。
回答
回答ありがとうございます。
いろんなタイミングでの告知をされているんですね。
娘は、中1でまさに思春期です。また、最近まで情緒不安定ゾーン...


小学校一年生の男の子です
今日、発達医療センターへ行ってきます。すぐわすれてしまう。人の気持ちがわからない。危険予知ができない。のです。一回目から相談して4ヶ月。何も解決する方法を教えてもらえず、テストや質問ばかりで不安です。あと、私が今日、いろんな悪い事を沢山言ってしまえば、障害の名前が付き。あんまり喋らなければグレーゾーンの認定になってしまうのでしょうか。判定は、確実なものなのでしょうか。この前の精神科の先生のいろんな言葉が胸に刺さり、今回初めて会う心理の先生に会うのが、不安です。
回答
サッカーできるなんて
素敵ですね
どうか
コミュニケーションの練習を
サッカーのなかで愉しく学んでいけますように
指導者や仲間の理解して...
