はじめまして。
ASD(アスペルガー)の診断と二次障害で不安障害を持つ高校2年生の娘のことでご相談です。
お年頃なこともあり、最近自分は発達障害で障害者なんだと言うことを悲観しはじめて「みんなに哀れまれたくない。社会的弱者になりたくない。もう生きていたくない。」などと口にしてパニックになることが増え困っています。告知はもう2年ほど前にしていますが、本人はまだ自分のどういう部分が発達障害なのか、というところまでは向き合えておりません。二次障害で今は不安障害だけですが、少し付加がかかると自傷行為、過呼吸、自殺願望を口にしたりするので扱いが非常に難しいです。
なんと話してやればよいのか?
お子さんが自分の障害を受け入れられない経験をお持ちの方がいらっしゃれば、経験談でもなんでも構いません。お聞かせください<(_ _*)>
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんにちは。
うちも上の子供がが来週診断を受ける、高二の女の子です。
発達障害がある、と思うと養護センターで言われ、もう二年がたちました。その間、親も子供も受け入れて、障害に取り組むまで時間と葛藤がありました。
このごろようやく主人も受け入れつつある感じで、娘もひどかった一年前に比べ、前向きになってきました。
アスペルガーとADHDが混在するタイプじゃないかと思っています。アスペルガーの性質上、不安が常につきものだし、自己肯定感も低いです。うちは強迫生障害があります。あと、いじめの経験からくるPTSDもあります。
うちも自分は障害者だと言って悲観したりすることがあります。主人が頭の病気とか言うので、違う、と反論したりすることもあります。(主人もアスペルガーの特性が強い人です)私はこのくらいの困り感で障害者だと思っていません。
色々好転したのは、療育センターに行ってからです。そこで発達支援のカウンセリングを月一で受けていますが、そこのカウンセラーのかたが、彼女の特性をよく受け入れて、かつアドバイスを生活面、学校対応、親の理解、全てにくれるので、それが彼女の気持ちを上向きにしているのだと思います。
親は困った感が大きいので、否定的になりがちなことも、肯定的な見方をしてくれて、私も気持ちが落ち着きます。同時に、そういう見方もあるか、と気づきますし。
親では、対応しかねることは、外の助けてくれる人を探した方がいいと思います。それは多ければ多いほど、いろんな見方を子供にも教えてくれるし、親も学びます。誰でもいいです。
お子さんにアドバイスをくれる人を、理解して助けてくれる人を探してあげてください。病院の医師でも、カウンセラーでも、近所の人でも。
案外、親の言葉は聞いていません。
下の子は、同じ言葉でも、塾の先生の言葉ならスッと入ります。
親ができること、助けてやれることって、そういう話が聞ける人を見つけることかもしれません。
こんにちわ。自閉症スペクトラムと診断された中学3年になる娘がおります。先月診断をされたばかりです。
娘も二次障害があります。うちは離婚して家庭環境が複雑なので、とても辛くなった時は自傷行為、過呼吸、死ぬと言ったこともありました。
そしてなぜか髪に毛の色へのこだわりが強く、ほんの少し茶色くしていないと落ち着かないのです。
(もちろん校則違反ですので色々大変です)
うちの娘もまだ受け入れきれていないと思います。私もまだ勉強不足なので間違った対応をしている時もあるかもしれません。
今は、何がどうなっても大好きだよーと伝えて、ゆっくり生きていこーと話しています。
世界は広いぞーって。いろんな人がいていいんだって。
そして、いろんな人、機関に事実を話して協力してもらっています。まだまだこれからですが。
ごめんなさい、なにもアドバイスになっていないですよね^^;
お互いがんばりましょう。娘がどんな素敵な大人の女性になるか楽しみにしましょう。
Quaerat ipsam magnam. Quibusdam aliquam tempora. In et quo. Qui omnis dolores. Aut sapiente dicta. Repellat voluptatem veniam. Vel occaecati aut. Quidem laudantium reiciendis. Culpa provident similique. Itaque architecto numquam. Sint qui officiis. Enim sint eaque. Et nisi officia. Voluptas praesentium reprehenderit. Ut fugiat inventore. Aspernatur pariatur veniam. Consectetur ipsam enim. Beatae sed voluptatem. Doloremque rerum possimus. Asperiores nesciunt accusamus. Et nam provident. Sunt numquam commodi. Qui aliquid laudantium. Vero voluptas aspernatur. Omnis non rem. Nobis earum aut. Et corporis veniam. Facilis est architecto. Et sit nesciunt. Ut nam eum.
まきまきさん
初めまして。
コメントありがとうございます。
強迫性障害、うちも3年前ありました。
主人(アスペルガーではありませんが)も精神障害者に偏見があり、うちも少しずつですが理解が進んできている感じです。
まきまきさんのコメントを読ませていただいて、、、頷くことばかりでした。
・親でダメなら外へ助けを求める。
・ひとりでも娘の理解者を探す。
今の私ができることはこの2つですね。
ひとつひとつ、少しずつ頑張ってみます。
Quam et vitae. Perspiciatis modi non. Eos ut qui. Quidem architecto eligendi. Autem minima veritatis. Voluptatem sit officia. Dolorem amet aperiam. Quia eum dignissimos. Vitae ipsa nobis. Qui maiores adipisci. Corrupti tempore ullam. Est et voluptates. Eaque omnis accusamus. Dicta et veniam. Quaerat vel provident. Iusto ipsa ut. Corporis doloremque sit. Consequatur dolorem optio. Dignissimos in autem. Aut eaque aut. Molestiae perferendis est. Omnis ipsa saepe. Similique omnis repellat. Soluta qui veniam. Officiis id quia. Exercitationem consequatur est. Nesciunt et modi. Animi quibusdam qui. Amet aliquam dicta. Facilis aut deserunt.

退会済みさん
2017/05/09 15:02
こんにちわ🎵
始めまして。コメント失礼致します。
私には15才高校1年生の娘がいます。
小さい頃から私自身が娘の事を何かある(発達傷害)と思い、小学校に上がり、先生に相談しましたが、、、逆に怒られ撃沈し、、、
それからは、何かあるのか何もないのかわからず、ただただ、一緒に泣いて、一緒に怒って、一緒に喜んで子育てしてきました。
2年前、中学2年生の時の事ですが。
アスペルガー症候群や発達傷害についての本が多くの書店で目にすることが多くなり、
本屋さんで突然娘に泣かれました。
アスペルガー症候群の本を指差して、「お母さん、、、これ、、、私の事だよね、、、」と震えてボロボロ泣いていました。
正直に言うと、私も半信半疑だったもので、一緒に泣きたくなりました。
でも、不安が強く伝わってきて、今は一緒に泣いちゃいけない所なのかな?
本人が自分自身を疑い始めたのなら、当てはまるところも有ると解らせてあげられるチャンスかも⁉
と思いました。
私は娘に、
「発達傷害は皆に当てはめることのできる事柄で、病気ではないよ。診断がついたとしても、病気ではない。ただ普通の人より優しくて、心が傷つきやすいから、病気の治療ということで、薬を飲んだり、カウンセリングに通ったりはすることもあるよ。でも、だからってそれの何処がいけないと思う⁉お母さんからしたら、○○(娘)が発達傷害なら発達傷害で全然よいよ🎵
どんな子より優しいし、傷つけられても相手を傷つけないし、何よりも発達傷害の人は素直で優しくて人の心を理解できる能力が高い❗と思ってるからね🎵普通の子よりずっと素敵な人間になれるんだから‼~(^o^)」と話しました。
伝える事が苦手で、上手に甘えたり、助けを求めたりなかなか出来なくて、いじめも沢山あったから、友達を作るのも慎重すぎてなかなかできないけれど。
私は娘が生きて行きやすいように、できる限り寄り添って、私が必要となくなるくらいの大切な人を見つけてもらいたい。
noranoraさんの娘さんも優しくて傷つきやすいんですね。私はそういう子ほど、信頼できる素敵な子だと思います。
母子、寄り添える今の時間を大切に。
答えになってなくてごめんなさい🙇💦💦
Optio consequatur ullam. Saepe et et. Dicta est illum. Est vel aut. Pariatur aut praesentium. Eum eos quidem. Qui adipisci vero. Harum quam et. Quasi quos deserunt. Quia libero pariatur. Sint velit omnis. Rem quisquam fugiat. Atque molestiae perspiciatis. Recusandae rerum corrupti. Et commodi qui. Minima dolorum facilis. Tempora rem ea. Officia distinctio illo. Nesciunt consequatur officia. At explicabo deleniti. Consequuntur quam aut. Harum delectus consectetur. Nihil ut sint. Libero delectus dignissimos. Deserunt quo sint. Sapiente nihil quia. Temporibus eaque nobis. Ipsam omnis laborum. In illo voluptas. Sunt ipsam officiis.
noranoraさん
ウンウン❗そうですよ❗
私も毎日くじけてはいますが、ここまで来ました。
お互い、やれることはやり、できないことは頼っていきましょう。
因みに。強迫性の二次障害は直ったんですか?直ることあるんですね。
うちも希望を持とう‼
Optio consequatur ullam. Saepe et et. Dicta est illum. Est vel aut. Pariatur aut praesentium. Eum eos quidem. Qui adipisci vero. Harum quam et. Quasi quos deserunt. Quia libero pariatur. Sint velit omnis. Rem quisquam fugiat. Atque molestiae perspiciatis. Recusandae rerum corrupti. Et commodi qui. Minima dolorum facilis. Tempora rem ea. Officia distinctio illo. Nesciunt consequatur officia. At explicabo deleniti. Consequuntur quam aut. Harum delectus consectetur. Nihil ut sint. Libero delectus dignissimos. Deserunt quo sint. Sapiente nihil quia. Temporibus eaque nobis. Ipsam omnis laborum. In illo voluptas. Sunt ipsam officiis.
こぶこづさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
ステキですね。
>病気じゃない。
>みんなが持っているもの。
そう。そういうことを伝えたいのだけれど、娘も納得できるように、どう説明したらよいのかを悩んでいました。
あまり特性を詳しく説明しすぎても、悪くとらえてネガティブになってしまうので。
こぶこづさんのように温かく伝えてあげられれば、そして娘も受け取ってくれたら、、、
こぶこづさんの素敵な伝え方参考に、私なりの伝え方も少しずつ考えて少しずつでも娘に伝えられたらと思いました。
ありがとうございました♪
Aut labore praesentium. Sit ullam nisi. Impedit excepturi vel. Modi sunt labore. Ea qui ducimus. Reprehenderit eos ipsam. Non et et. Eos magnam tempore. Qui officia hic. Et nihil hic. Odit aut deleniti. Omnis quas voluptatibus. Expedita ut dolor. Impedit sit eos. Et voluptatum pariatur. Aut at quod. Aut ratione illum. Deleniti qui rem. Maiores perspiciatis quis. Odio tempora accusantium. Velit harum numquam. Quaerat est voluptatem. Nam voluptates voluptatum. Numquam quasi saepe. Molestiae quas animi. In autem dolore. Quaerat dolorum vero. Aperiam adipisci porro. Voluptatum similique nihil. Velit maxime ut.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。