質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
はじめまして
2017/05/08 22:04
10

はじめまして。
ASD(アスペルガー)の診断と二次障害で不安障害を持つ高校2年生の娘のことでご相談です。
お年頃なこともあり、最近自分は発達障害で障害者なんだと言うことを悲観しはじめて「みんなに哀れまれたくない。社会的弱者になりたくない。もう生きていたくない。」などと口にしてパニックになることが増え困っています。告知はもう2年ほど前にしていますが、本人はまだ自分のどういう部分が発達障害なのか、というところまでは向き合えておりません。二次障害で今は不安障害だけですが、少し付加がかかると自傷行為、過呼吸、自殺願望を口にしたりするので扱いが非常に難しいです。
なんと話してやればよいのか?
お子さんが自分の障害を受け入れられない経験をお持ちの方がいらっしゃれば、経験談でもなんでも構いません。お聞かせください<(_ _*)>

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/55299
まきまきさん
2017/05/08 23:49

こんにちは。
うちも上の子供がが来週診断を受ける、高二の女の子です。
発達障害がある、と思うと養護センターで言われ、もう二年がたちました。その間、親も子供も受け入れて、障害に取り組むまで時間と葛藤がありました。
このごろようやく主人も受け入れつつある感じで、娘もひどかった一年前に比べ、前向きになってきました。
アスペルガーとADHDが混在するタイプじゃないかと思っています。アスペルガーの性質上、不安が常につきものだし、自己肯定感も低いです。うちは強迫生障害があります。あと、いじめの経験からくるPTSDもあります。
うちも自分は障害者だと言って悲観したりすることがあります。主人が頭の病気とか言うので、違う、と反論したりすることもあります。(主人もアスペルガーの特性が強い人です)私はこのくらいの困り感で障害者だと思っていません。

色々好転したのは、療育センターに行ってからです。そこで発達支援のカウンセリングを月一で受けていますが、そこのカウンセラーのかたが、彼女の特性をよく受け入れて、かつアドバイスを生活面、学校対応、親の理解、全てにくれるので、それが彼女の気持ちを上向きにしているのだと思います。
親は困った感が大きいので、否定的になりがちなことも、肯定的な見方をしてくれて、私も気持ちが落ち着きます。同時に、そういう見方もあるか、と気づきますし。

親では、対応しかねることは、外の助けてくれる人を探した方がいいと思います。それは多ければ多いほど、いろんな見方を子供にも教えてくれるし、親も学びます。誰でもいいです。
お子さんにアドバイスをくれる人を、理解して助けてくれる人を探してあげてください。病院の医師でも、カウンセラーでも、近所の人でも。
案外、親の言葉は聞いていません。
下の子は、同じ言葉でも、塾の先生の言葉ならスッと入ります。
親ができること、助けてやれることって、そういう話が聞ける人を見つけることかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/55299
2017/05/09 17:02

こんにちわ。自閉症スペクトラムと診断された中学3年になる娘がおります。先月診断をされたばかりです。
娘も二次障害があります。うちは離婚して家庭環境が複雑なので、とても辛くなった時は自傷行為、過呼吸、死ぬと言ったこともありました。
そしてなぜか髪に毛の色へのこだわりが強く、ほんの少し茶色くしていないと落ち着かないのです。
(もちろん校則違反ですので色々大変です)
うちの娘もまだ受け入れきれていないと思います。私もまだ勉強不足なので間違った対応をしている時もあるかもしれません。
今は、何がどうなっても大好きだよーと伝えて、ゆっくり生きていこーと話しています。
世界は広いぞーって。いろんな人がいていいんだって。
そして、いろんな人、機関に事実を話して協力してもらっています。まだまだこれからですが。
ごめんなさい、なにもアドバイスになっていないですよね^^;
お互いがんばりましょう。娘がどんな素敵な大人の女性になるか楽しみにしましょう。

Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.

https://h-navi.jp/qa/questions/55299
noranoraさん
2017/05/09 10:27

まきまきさん

初めまして。
コメントありがとうございます。
強迫性障害、うちも3年前ありました。
主人(アスペルガーではありませんが)も精神障害者に偏見があり、うちも少しずつですが理解が進んできている感じです。
まきまきさんのコメントを読ませていただいて、、、頷くことばかりでした。
・親でダメなら外へ助けを求める。
・ひとりでも娘の理解者を探す。
今の私ができることはこの2つですね。
ひとつひとつ、少しずつ頑張ってみます。


Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.

https://h-navi.jp/qa/questions/55299
退会済みさん
2017/05/09 15:02

こんにちわ🎵
始めまして。コメント失礼致します。

私には15才高校1年生の娘がいます。
小さい頃から私自身が娘の事を何かある(発達傷害)と思い、小学校に上がり、先生に相談しましたが、、、逆に怒られ撃沈し、、、
それからは、何かあるのか何もないのかわからず、ただただ、一緒に泣いて、一緒に怒って、一緒に喜んで子育てしてきました。

2年前、中学2年生の時の事ですが。
アスペルガー症候群や発達傷害についての本が多くの書店で目にすることが多くなり、
本屋さんで突然娘に泣かれました。
アスペルガー症候群の本を指差して、「お母さん、、、これ、、、私の事だよね、、、」と震えてボロボロ泣いていました。
正直に言うと、私も半信半疑だったもので、一緒に泣きたくなりました。
でも、不安が強く伝わってきて、今は一緒に泣いちゃいけない所なのかな?
本人が自分自身を疑い始めたのなら、当てはまるところも有ると解らせてあげられるチャンスかも⁉
と思いました。
私は娘に、
「発達傷害は皆に当てはめることのできる事柄で、病気ではないよ。診断がついたとしても、病気ではない。ただ普通の人より優しくて、心が傷つきやすいから、病気の治療ということで、薬を飲んだり、カウンセリングに通ったりはすることもあるよ。でも、だからってそれの何処がいけないと思う⁉お母さんからしたら、○○(娘)が発達傷害なら発達傷害で全然よいよ🎵
どんな子より優しいし、傷つけられても相手を傷つけないし、何よりも発達傷害の人は素直で優しくて人の心を理解できる能力が高い❗と思ってるからね🎵普通の子よりずっと素敵な人間になれるんだから‼~(^o^)」と話しました。

伝える事が苦手で、上手に甘えたり、助けを求めたりなかなか出来なくて、いじめも沢山あったから、友達を作るのも慎重すぎてなかなかできないけれど。
私は娘が生きて行きやすいように、できる限り寄り添って、私が必要となくなるくらいの大切な人を見つけてもらいたい。

noranoraさんの娘さんも優しくて傷つきやすいんですね。私はそういう子ほど、信頼できる素敵な子だと思います。
母子、寄り添える今の時間を大切に。

答えになってなくてごめんなさい🙇💦💦
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/55299
まきまきさん
2017/05/09 15:10

noranoraさん
ウンウン❗そうですよ❗
私も毎日くじけてはいますが、ここまで来ました。
お互い、やれることはやり、できないことは頼っていきましょう。

因みに。強迫性の二次障害は直ったんですか?直ることあるんですね。
うちも希望を持とう‼
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/55299
noranoraさん
2017/05/11 08:15

こぶこづさん

はじめまして。
コメントありがとうございます。
ステキですね。
>病気じゃない。
>みんなが持っているもの。
そう。そういうことを伝えたいのだけれど、娘も納得できるように、どう説明したらよいのかを悩んでいました。
あまり特性を詳しく説明しすぎても、悪くとらえてネガティブになってしまうので。
こぶこづさんのように温かく伝えてあげられれば、そして娘も受け取ってくれたら、、、
こぶこづさんの素敵な伝え方参考に、私なりの伝え方も少しずつ考えて少しずつでも娘に伝えられたらと思いました。

ありがとうございました♪
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いい加減甘えるな!高3娘、アスペルガー障害と鬱です

異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました)私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。ただ二つ、気になる行動が……。①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。この前、娘に言われました。「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」何度伝えても、辞めてくれない娘です……。行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
こんにちは 信心で障碍はなおりません。 全ての元凶のお母さんと離れたら、お子さんは少しずつ回復するでしょう。それこそ薬なんかなくても。 ...
17
発達障害の症状が少なからずある、と診断されただけで重度ではあ

りません。ですが、自分が自覚している症状がある以上、周りには理解して欲しいし、少しでも配慮をして欲しいと思うのはわがままでしょうか。病院にアスペルガーかどうかの診断を受けた時に、診療室には母親も同席していました。担当してくれたお医者さんは、「悪化することはなくても、環境や人間関係などで症状が出る・出ないの変化はある」「アスペルガー症候群と診断をするほどでもないが、発達障害による症状は確実にある」これを一番そばで聞いていたはずの母親に一番理解がないのは、すごく悲しくなるし、それでも親なのかと正直思いました。理解のない人といても自分が余計に自分じゃなくなって、悪化していくだけだと思いました。発達障害を抱えていて、親との縁を切った方はいるのでしょうか…。流石に縁を切ることはやめておいたほうがいいのでしょうか…。1番の理解者はやっぱり親なんでしょうか?「お前はアスペルガーに逃げてるだけだろ」「お前が一番発達障害であることを気にしてるんじゃないのか」そんなことが親なら言えるのでしょうか。

回答
私も診断を受けたことがありますけど、診断名はあまり信用していません。生活していて体調をいつも崩したり、感覚過敏で仕事がうまくいかない等困る...
9
はじめまして

私は心療内科で行動IQと言語IQの差が開いていると診断され、その影響で子供のころから周りが出来て当たり前のことができなかったりして生活に影響を及ぼしていました。今では通院して二次障害を緩和させてはいますが、自分がアスペルガーだと知らずに会社勤めをしていた時の嫌な思い出が急にフラッシュバックしてしまい、物事を合理的・客観的に考えられなくなることがあります。私の悩みは、身内に上述の原因で出てくる不安をうまく説明できないことです。口下手で感情的になると極端な表現を使ってしまうので、母から「またそういうこと言うwww」と呆れられ、伝えたいことが伝わらずうっぷんがたまることがよくあります。昔から両親や小学校の先生は、私を「将来大物になる」「天才肌」と言いました。実際は大物どころかまともに社会に溶け込むことができないまま成人しています。私の他の子とは違う部分に意味があると思って関連付けたいのだと思いますが、プレッシャーにしかなりません。例えば「どうして私はこれができないんだろうあれができないんだろう」と悩みを話すと親はアインシュタインも子供の頃勉強きらいだったという事例を出してきます。私はその発想で納得したことがありません。普通の子が当たり前にできることができないなら何か天才的な特技があるはず、とか、今まで馬鹿にされたぶんは偉人になって見返せばいいという逆転願望や「才能の温泉掘り」をされることが辛いです。そういう時に自分も納得して相手も納得させられる返事ができないことが悩みです。他の発達障害の方は、才能の温泉掘りで期待された際どう対処しているのでしょうか?もう一つの悩みは「相手に妥協してもらう点」と「自分が頑張って直さないといけない点」の境界がわからないことです。私はだいぶ年がいってから症状を診断されたのですが、それまでに働いた場所で怒られるたびに「悔しくないのか」「怒られたくなかったら頑張らないと」と言われたのですが、その言葉を励みにアスペルガーを治せませんでした。他人からプライドが低い甘えている人間だと思われて、自分の性格がわからなくなってしまいました。自己分析ができないので履歴書や面接の長所を問われると非常に困ります。根性論でアスペルガーが治せるなら治したいし、定型発達になって正規雇用で働きたいですがどうしたらいいのでしょうか?

回答
おはようございます🙋! お若い方とお見受けします。 文章を読んでいて、 とても真面目で自分を自分で分析 できていて、 とても大人だなと...
7
高3娘……何考えてるか分かりません…ASD、知的なしです

いつも優しくて家の手伝いも、してくれるし、私が落ち込んだり、イライラしていたら黙って私の好きな曲をかけてくれコーヒーを出してくれる……優しい子です…でも娘は私がテレビを見ていたら「消していい?」って、聞いてきたり……耳栓をしていたりします。消していい?と言われたらさすがにイライラしてしまって私がむくれて娘が機嫌を取ってくれるのが常です(笑)そして…先日いきなり、私がテレビを見ていたら娘が…凄まじい、奇声を上げて単語帳で自分の身体を殴り始めました私は怖くて……驚いて……「本当はテレビ嫌いなんでしょ!気持ち悪い!やっぱり、頭の病気だよね!単語帳だって、捨てなさい!捨てて!そんな使い方するなら、いらないから!」娘に、思わず怒鳴りました娘は、そんな私を抱きしめてくれ優しくせなかを、さすってくれました。「そんなことないよ~!びっくりしたよね……ごめんね……ママは繊細だから、驚いたよね」って。本当に、娘の言う通りで、私は、とても繊細な性格をしています責任感も強いし、何より正しい仏法しんじてる⭐けど…どこか繊細で……傷つきやすいです😓娘が、テレビを嫌がること耳栓をしたり……そこまですること。正直、娘のつらい気持ちや障害でそうなってることは、分かるけど……このままで、いいのかと仏様に、祈るばかりです……私が、繊細だと、分かっていながらなぜ娘は、凄まじい奇声を出したの...?私だって、テレビが見たい純粋に、楽しみたい!だけなのに…娘に、否定されているようで私そのものも、悪い母親と言われたようで複雑な、気持ちです……。娘は、どんな気持ちなんですか?出来は悪いし、おちこぼれで、障害児で薬剤師のスタートにすら、立てなかったけど良い子すぎるくらい、良い子だから…。突然、奇声をあげられたりその度に、母は驚きます。戸惑います…娘の、本性は、笑顔の可愛い優しい子、ではなく奇声をあげる姿が本性ですか?なら、どうして娘は、私の機嫌を取ろうとなんてするんですか……。

回答
追記拝見しました 再び辛口で申し訳ありません それから、娘が私に、これ読んで欲しいと言って…。発達障害の説明本を、渡してくれたこともあり...
21
25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です

小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
ゆかmamaさん、こんにちは。 私も駆け落ち同然で結婚しました、実家の両親との親子関係が良くなかったので、ほとんど実家から逃げるように生き...
7
大人になって発達障害がわかり、ひきこもりから脱出した例やそう

いった試みをしている病院・施設を探しています。私の姉は41歳なのですが、大学時代に人間関係が上手くいかなくなったことがきっかけで精神病院に通うようになり、それからずっとひきこもりで、母と二人暮らしです。統合失調症と診断されています。大学は中退しました。勉強は好きで資格も持っていますが、働いたことがないです。アルバイトを試みたこともありましたが、うまくいかなかったようです。家庭環境が複雑なこともあり、あまり姉とは接点がないのですが、息子の療育をする中で、姉はアスペルガーの二次障害なのだなと気付きました。子供のころから抜きんでて頭が良かったのですが、とにかく空気が読めないというか人を傷つけてしまう。両親は「あの子はおかしい」と嫌っていて、自己肯定感はほとんど潰されていたと思います。母にその話もしてみたのですが、全く理解できないのと今更、、、という感じで終わっています。田舎ということもあり、なかなか良い病院もないようです。41歳だともう今更、なのでしょうか。事情があって、私は直接意見が出来ないのですが、大人になってから発達障害が分かって克服し、社会復帰した、などの例や本がありましたら、母や親戚を通じて伝えられたらと思っています。

回答
お身内のことなだけに、あなた自身が動くことは、かえって難しい状況かもしれませんね。 理解のある家族がいても難しいですが、お母さんとお二人暮...
8
16歳娘の事です

長文です。知的な遅れはないASDです。幼少期、学童期とも周囲から指摘を受けることなく過ごし、中1で不適応を起こして発達障害だと分かりました。ずっと間違った関わりをしていた結果、今ひどい状態です。白黒思考で物事の考え方が極端に偏っており、人の意見を受け入れにくく修正が難しいです。落ち着いている時は少し人の意見も聞けるのですが、興奮しやすく、興奮すると全く話が入らなくなり、理不尽に自分の意見を通すまで2~3時間自分が納得するまで話し合いを強要されます。ただ、意見を言う、少しでも大きな声を出すとこちらへの怒りに変わってしまい更にヒートアップするので全く話し合いにならず、こちらは心を無にして嵐が過ぎるのを待つしかありません。それが2~3時間です。こちらの都合お構いなしにです。年齢的に確定診断はつかないが、対応としては境界性パーソナリティー障害へのものと同様で…と医師から先日言われました。家では対応が難しく、せめて思考が少しでも柔軟になって欲しいと考え今月精神科に入院しましたが、昨日医師から物事を受け入れられないので認知行動療法は有効でないということと、要は入院の意味がないということ、カウンセリングはしてもいいけど、ただ傾聴するという形になる、と言われました。入院してまだ10日です。本人は何も状態が変わらないまま、むしろ悪くなってじき帰ってくることになると思いますが、これまで困った時には区役所、基幹センター、発達障害者支援センター、児童相談所など相談してきしてきましたが、どこからも「医療機関にかかっているなら医療機関に相談を」と言われてきました。そして、本人が荒れた時は救急外来にかかって薬をもらうだけだったので、今回改善の期待を込めて入院したのに、失敗におわり、もうどうすればいいのか分かりません。泣いたところで何も状況は変わりません。頼れるところがなく、家でまた対応しなくてはいけない、いつのタイミングで事件に繋がるようなことになってしまうか…と本気で父母で考えています。何か、情報を下さる方おられませんか?

回答
続きです。 精神科の方では、ひたすら聞いてやって?という話なのですか? そうかもしれませんが、こちらの心の保ちようや、心がどうしたら健康的...
23
大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方ですが家計の事情で

、半人前でも就職してもらいたいと願っています。泣き叫び・奇異行動・金銭請求・自殺仄めかしetc.家族の日常生活は破壊されて久しいです。あちこちへ相談に行き、親の会にも入りましたが、本人が自分の障害を全く認めず医療機関に予約を入れるといつの間にか勝手にキャンセルしてしまいます。障害者枠での就職には手帳が必要。手帳を取得するには診断書が必要。診断書を書いて頂くには本人が診察を受けることが必要ですね。通っているkaienの方から「とても良い先生」と薦められたクリニックへ藁をもすがる思いで行きました。医者に連れて行くなら飛び降りてやるとマンション3階のベランダの手すりによじのぼる息子をなだめて引きずりおろして必死に引きずって。が、息子は医師の前で「僕は正常です。全く困っていません。」と大演説。で、「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」とのお優しいアドバイス。家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?何とか息子の未来を開きたいし、家族の心身摩耗を防ぎたいです。・・・・とほとんどボヤキになってしまいました。すみません。

回答
ちゃこさん、こんにちは。 このお医者さんは「息子さん本人」を診て、という事であれば真っ当な事をおっしゃていると思います。 「ご家族の心労」...
9
高校一年の娘のことでご相談です

小さな頃からこだわりが強くて気難しく、周りとよくトラブルを起こしていました。中学に上がり、やはり周りとのトラブルから不登校になり、家でも孤立して、妄想障害を起こしてしまいました。そこで教育機関に相談したところ、自閉スペクトラムの可能性を指摘されました。その後病院に通い、薬で妄想は治まりましたが、感覚過敏を抑えるため、約一年半投薬治療を行っています。それまでは、ただの甘えサボりととらえ、私も厳しく接していたため、親子関係もうまくいかず、未だにぎくしゃくした感じが残っています。中学では、クラスにはほとんど参加せず、不登校と、相談室登校を繰り返す日々でした。高校に進学したものの、相変わらず休みがちで、このまま不登校になるのではと思っています。生まれつき、白黒思考が強く、失敗を極度に恐れ、不安感が強い子でしたが、成長と共に改善することはありませんでした。恐らく、発達障害、ASDに該当するのではと考えています。未だ発達検査は受けておらず、知能検査では異常なしでした。発達検査を受ける事やその後の告知について各相談機関にも相談しましたが、共通して言われることは、本人が困っていると言うことを自分から言ってこないのであれば、対応は難しいということでした。確かに今の状態で、発達障害があることを告げるのは、本人のメンタルにどう影響するのか、わかりません。ただ、年齢的に自分の特性について理解してほしいという思いもあります。恐らくですが、本人も、人とは感じ方が違うことも薄々気がついているのでは、とも思います。現在の病院は児童精神科ではなく、成人向けの心療内科で、診察も2、3分薬の調整で終了といった内容です。本人は深く突っ込まれることなく薬を出してくれるところが気に入って通院を続けているようです。次回の診察の時に、発達検査について切り出そうか悩んでいるところです。同時に、発達障害に強い病院を探した方が良いのでは、という迷いもあります。思春期のお子さんに発達障害を告知した保護者の方、または告知を受けたお子さん、ご意見がありましたらよろしくお願いします。

回答
少し質問の趣旨と違っていたらすみません。 成人してから発達障害と診断されたものです。 発達検査は受けておりません。 知能検査、心理検...
15
初めて投稿します

私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?

回答
診断されたのであれば発達障害です。 うちには5歳の年長の子がいます。 私も最初は、「ふざけるな」って罵声をあげました。 受け入れたのは、父...
14
初めまして

母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。

回答
☆t28様 ありがとうございます。やはり、遺伝の可能性はあるようですね。私も、ご近所付き合いとか町内会とか、人との交流はしたくないですが、...
14
度々お世話になります

自閉症スペクトルム、二次障がい(強迫性障がい、感覚過敏などなど)いくつもある子供です。医師から、数年前に告知はありましたが、あまり覚えていないようで、自分は色々と病気を持ってるなぁくらいの感覚と、その都度しんどくなった時などに、対処法など一緒に考えてきましたが、今年は節目の年となります。医師からも言われていましたが、自分の事を素直に?受け入れられる時に話しておいた方がいいと言われています。すこしづつ話してきたつもりですが、障がい名(数年前に医師から告知ですが覚えていません)こんな風になって、、、などの詳しい説明はまだです。皆さんはどんな風に説明されていますか?視覚有利なので、まずは本で読んでもらってそのあとで説明とも考えてみたり、撮りためている発達障がいの事についてのビデオを見てもらいながら(昨年子供向けにやっていた番組は見ています)説明するか?と考えています。皆さん、お子さんが何才くらいでどんな状況で、どんな方法で誰が説明されましたか?もし、子供向けの本などがあれば教えて下さい。

回答
ruidosoさん 書き間違えです。 定型ではありません。 私自身も同じような症状があり、よく似てるなぁと思うことがたくさんあります。 二...
10
お子さんが発達障害の診断を受けてから、自分も発達障害を疑い、

大人の発達外来受診されたことのある方にお尋ねしたいと思います。7歳の娘が3歳でASDの診断を受けました。5歳の息子は3歳児検診でひっかかりましたが、園生活に順応しており個性の範囲ということでしたが、家庭での悩みが増え、育児不安が高くなり、地域の療育相談の申し込みをしている状況です。娘の障害がわかったときから、自分のこれまでの生き辛さは発達障害があるのではないかと思うようになりました。これから、息子も診断を受けるにあたり、わたしも診断を受けたいと思うのです。こどもたちへの罪滅ぼしのような動機かもしれません。わたし自身、幼いころからひどい車酔いをする、ざわざわした場所人混みは耐えられない、こどもの高い声、スキンシップが辛い、機械音が不快、など感覚過敏があり非常に疲れやすく、産後から生理前は攻撃的になるので半年前から婦人科で安定剤と自律神経を整える薬物療法を受け生理前の症状は改善はしました。昔からなくし物忘れ物多いです。整理整頓苦手です。人付き合いは神経を使い疲れます。やりたいことはたくさんあって無理をしすぎます。気分の切り替え苦手です。日々の育児、家事、仕事の疲れ、こどもの悩みで、時間と体力は限られているので、今、体調をコントロールできていて、生活に大きな支障がないなら受診するのも余計かと迷っています。これまでの自分がだれにも言えなかったこと、家庭内不和で育ち苦しかったこと、学校が嫌いで仕方なく辛かったことなど生活史を第三者に聴いてもらいたいという気持ちはずーっとあります。聴いてもらって、自分が発達障害とわかれば、納得して気持ちが軽くなるのではないかと期待しているのですが、、、。診断を受けるのは大変ですか?何度も受診、必要ですか?定期的フォローもあるのですか?経験された方、エピソード、アドバイスお願いいたします。

回答
病院次第だと思います。そして、その診断が生かせるかどうかは主さん次第です。 正直母の体調がいい時だからこそ、受診のチャンスだと思います。 ...
9
皆さままたご相談させてください

高校一年の娘がこの秋に軽度ADHDと診断され、ストラテラを飲み始めました。量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、吐き気に恐怖感があります。1日総量60㌘になったあたりから、なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。吐き気の副作用は少ないとのこと。検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。娘の改善したいところは、家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。でも止めるとは思ってないようです。インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、ご経験こざいましたら、教えてください。個人差はもちろんあるのはわかっております。よろしくお願いいたします。

回答
わたしは10代の頃に、 親身になって本音で話してくださったお医者さんがいて 「若い人にあまり薬は飲ませたくない」 と言ってました。 >家...
28
小学1年生の息子がADHDの不注意型と、自閉症スペクトラムも

併せ持っていると思います。息子きっかけで自分も発達障害だと思うようになりましたが、未診断です。もっと言えば夫も姑も実母も実兄も発達障害だと思います・・多い。遺伝するのですね・・。今までの生きづらさがようやく理解でき、自分の特性がわかり凹んでいます。思うのですが・・ここ数年は発達障害の子どもへの支援がまだまだであっても増えてきて、認知も広がりました。しかし、先日ずっと受けていたOTが終了。STも3月めどで終了予定です。理由は、小学生になったこと、息子の場合療育に通っている事、言語聴覚士が少ないのに支援を受けたい人はどんどん増えているから・だそうです。小学生になると・・というか、年齢が進むとどんどん支援が減っていくようです。(息子はまだ軽度な部類だからでしょう)療育も高学年ごろには卒業になるようです。小さいころに支援すれば効果的なのは分かります。その頃の障害児を育てている親や周囲も大変な時期なのでしょう。しかし・・・本人が困りだすのはむしろ、年齢が高くなってからではないかと思い始めています。私がそうだからです。子どものうちや若いころならば許されていても、だんだん許されなくなっていき、周囲の理解はほぼ得られません。辛いです。自分は発達障害だったらしいと分かってからは、生きづらさの理由は分かったけれど救いがなくて却って辛くなりました。それまでは努力すれば・・とか、やれば出来るはずなどと自分を励ましてたり、希望みたいなものがあった気がしますが、努力しても出来ないんだ、と自覚してしまったからです。未診断なのは、診断しても何もよい事がないからです。大人は支援が受けられるわけじゃないし。こんなに苦しんで困って生きているのに、大人だというだけで支援がありません。支援しようにも大人は状態も複雑化して来ているし、なかなか難しいのでしょうね・・。すみません。質問ではありませんでしたが・・同じような思いの方がいらっしゃるのでしょうか・・?

回答
おはようございます。 私も同じ事を考えていました。びっくりです! とても共感出来ます。 私も息子の診断がきっかけで、自分の特性に気がつきま...
6