締め切りまで
5日

25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です

退会済みさん
25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です。小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。
私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。
そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。
お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。
少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。
規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。
私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。
小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
頑張ってここまで娘さんを育ててこられたんですね。すごいなぁって思います。
私の娘は小4でアスペルガーと診断され、小2から学校へは行けなくなりました。
いま中2でやっぱり学校には行ってませんが、笑顔を取り戻し、とてもいい子に育ってくれています。
ひどいときは風呂は1週間に一度、歯磨きはしない、散髪は年1回でした。
でも、お医者さんに「普通の子育ての常識は忘れて下さい。おうちで安心して日々の生活を過ごせたらそれでいいです」といわれて、すぐには気持ちはついていきませんでしたが、とにかく「あなたはそのままでいい」という姿勢で接し続けました。
規律は特に教えなくても親の姿を見て覚えます。
普通に食べて、毎日お風呂に入り、歯を磨いている姿を見せるだけで大丈夫。
ところで、私もアスペルガーでそれが原因でうつや神経症を患い、ずっと精神科のお世話になっています。
障害者手帳を取り、障害者自立センターで自分のケアもしてもらっています。
お母さんも、どこかで支援を受けられた方がいいと思いますよ。ひとり親って大変ですし。(私もひとり親です)
1人で頑張らないでくださいね。
私の娘は小4でアスペルガーと診断され、小2から学校へは行けなくなりました。
いま中2でやっぱり学校には行ってませんが、笑顔を取り戻し、とてもいい子に育ってくれています。
ひどいときは風呂は1週間に一度、歯磨きはしない、散髪は年1回でした。
でも、お医者さんに「普通の子育ての常識は忘れて下さい。おうちで安心して日々の生活を過ごせたらそれでいいです」といわれて、すぐには気持ちはついていきませんでしたが、とにかく「あなたはそのままでいい」という姿勢で接し続けました。
規律は特に教えなくても親の姿を見て覚えます。
普通に食べて、毎日お風呂に入り、歯を磨いている姿を見せるだけで大丈夫。
ところで、私もアスペルガーでそれが原因でうつや神経症を患い、ずっと精神科のお世話になっています。
障害者手帳を取り、障害者自立センターで自分のケアもしてもらっています。
お母さんも、どこかで支援を受けられた方がいいと思いますよ。ひとり親って大変ですし。(私もひとり親です)
1人で頑張らないでくださいね。

普通級ですよね、きっと。
娘さんのこと、学校には伝えてありますか?
スクールカウンセラーと話し合いを持つといいとおもいます。
行き渋る原因は、あるはずで、軽くできるものは軽くしてあげたいですよね。
私はあなたと正反対、あなたの年でこどもを生んだとしたら、子供二十代です。
ひとつだけ、もしも、かぞくと今もわだかまりがあるとしたら、仲直りしてください。
娘さんも、たくさんの人に、なんの躊躇もなく、愛される人になってほしいとおもいます。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。
肯定する=全てを許すということではないと思います。
アスペルガー症候群の子だってダメな物はダメなんです。好ましくない行動はしっかりと止めましょうよ。
「○○はしません」って言うことが必要になってくるときもありますからね。
>少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり
みんなと同じようにと言うのは難しいことなのかもしれないけれど、こういう思いは皆さんが持っているの
ではないかな。私も「何で私がこんな思いをしなくちゃいけないの?」って思ったことは1度や2度ではありま
せんよ。
障がいがある子でもない子でも、子育てって基本はあるけれど、それぞれの家庭で違うのではないかな。
試行錯誤しながら自分たちのできる子育てをしていけば良いいと思いますよ。
私なんて肯定的な言葉を使えない日がたくさんあります。笑顔でいられない日もたくさんあります。場合に
よっては子どもをたたくことだってありますよ。ダメ母まっしぐらです(笑)。
でもねこんな母でも16年間、発達障がい児を育てています。10年前に比べたらかな~り育てやすい子に
なってくれました。
ただそれは私が育てたから、ではありません。息子に関わってくれた先生方やお友達に育てていただいたん
です。たくさんの味方がいてくれたから。
これから先、ゆかmamaさんも娘さんもたくさんの人に出会います。その中からたくさんの味方を作ってほしい
なぁって思います。
はじめは先生とかカウンセラーさんとかで良いと思います。「たすけて」って言って良いんですよ。
それからこちらでも皆さんが相談に乗ってくれると思います。色々と相談してみてくださいね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、ADHD中2男子、重度知的障害&自閉症小5女子の母です^^*
文面を拝見して、毎日とても頑張っておられるのがよく分かります。ママ自身が、友達が居なく孤立しているというのが心配です。娘さんは支援学級には入っておられないのでしょうか?登校を渋るのは、普通学級ではやはり周りについて行くのがしんどいからではないでしょうか?支援学級に入るからといってクラスのみんなと別行動するのではありません。みんなと同じ生活をします。支援の先生がいつもそばにいて娘さんをサポートしてくれます。自分を助けてくれる大人がそばにいることがわかれば、安心して学校に行けるかもしれませんよ。そして、学校に行けたら、お風呂に入れたら「ありがとう」と褒めてあげてください。厳しいようですが娘さんを健常に近づけることは考えないで、毎日安心して楽しく過ごすことを優先しましょう。担任の先生に支援学級のことを相談してみてください。支援学級はそんなに敷居の高いものではないですよ^^*支援の先生や支援学級ママに日頃の悩みを話しましょう。同じ悩みを抱えるママに話しを聞いてもらうのがあなたには今1番必要だと思います。
お互い頑張りましょう^^*
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ABA(応用行動分析)というものがあります。
簡単に言うと、褒美を与えることで行動を変化させる、というものです。
娘さんにとってご褒美とは何でしょうか?
お母さんに褒められること?お父さんに褒められること?好きなアニメやマイブームは?
なんでも良いのです。本人にとって嬉しいことならば。
お風呂に入った時だけ特別なシールを特別な手帳に貼る。
お風呂に入った時に全力で褒めて感謝と賞賛を与え、きれいになったからこんないい事があったんだよ!と笑顔で説明する。
登校についても同じです。
ABAは少し難しいところがあるので、専門家を頼っても良いかもしれません。
アスペルガー症候群とのことなので、感情的にならず、言葉で説明することが有効な気がします。
あと、共感してあげることが大切です。
肯定か否定かという白黒思考にならずに、まずは共感して「○○という気持ちなんだね」という声掛けをしてあげてください。
それによってお子さんは自分の感情を言語化できるようになってゆきます。
そして、少しずつですが、行動をコントロールするための基礎が出来上がってゆきます。
応援しています!
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、発達障害をもつ14歳から20歳までの3人の子供がいます。
とても娘さんのことを大事に思ってらっしゃるんだなぁと感じます。だからこそ不安だしこれで良いのか悩むんですよね。長く育てていても壁にぶち当たる事ばかり、やはり誰かに頼りましょう。先生でも行政の支援センターでも使いまくりましょう。その一歩を出す勇気はすごくエネルギーがいると思いますが、ここに投稿されたのはチャンスだと思います。お母さんが楽になれば子どもも楽になる…実感です。
そして子供を通して親も成長します。 じぶんは自分のままで良いんだと…苦手なことは少し工夫したり誰かに頼んじゃえ〜って見せていく事も大事かなって思います。
またヨーコさんが書かれているようにお家が安心していれる場所になって、その先に学びや自信がついてくると思います。
具体的な内容ではなくてごめんなさい 一緒にボチボチ頑張りましょう。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



いつも、ありがとうございます
今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇
回答
チー坊さん
コメントありがとうございます!
バリバリ告知!友人もそうです!
「工夫が合うか合わないか」を自分で決めていいと伝えたチー坊...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私自身はADHDですが、やはり同年代は少し苦手です。
友人は、同年代の人もいますが圧倒的に年上の方が多いです。
以前、息子が通っていた療...



回答して下さった皆様ありがとうございました
回答
お察しします。長い間、悩んでいいらっしゃったことに、思いがけず、辛い回答が出てしまいました。苦しいお気持ち、本当に慰めようもありません。
...



初めてこのサイトを発見しました
高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。正直、かなりしんどいです。診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。将来の仕事、結婚などの心配もあります。このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。全て投げ出して、楽になりたい。何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。出口はないのですか?愚痴になってしまいすみません。大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?
回答
kaoruさんありがとうございます、
発達障害児ママのコミュニティの運営をされているのですね。
早く見つけたからとか、訓練をどれだけして来...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
主さんがお気づきになられたとおり、発達障害の人は健常者が自然と身につける事を身につけられません。
コツコツ教えてもらって、やっと知識として...



ABAを学び始めたばかりなのですが、まだまだスルーすることが
出来ず、どうしても口が出てしまいます。そして、長男が産まれたときから我慢をしながら育児を続けてきているという自分よがりな気持ちもあり、イライラしている時にどかーんと爆発してしまいます。。私は保育士なので仕事では感情を抑えることは出来ましたが、ずっととなるとやはり疲れてしまいます。ABAを実践している方に教えていただきたいです。継続するための、コツやアドバイスを教えてください!!
回答
こんばんは
始めたばかりで焦りすぎでは?と感じました。
それから、上手くいかないときは少しお休みしてもいいのでは?
これは子育て全般の...



ADHD.ASDの高校生の息子がいます
いま定時制高校に通っています。先日、息子の前髪を切りすぎてしまい本人のこだわりの眉毛が隠れる長さより短くなってしまいました。そのため今は外に出るのが怖いということで学校をお休みしています。本人はこのまま退学希望です。私がミスしてしまったのでとやかく言える立場ではないのですが、パニック状態のため落ち着かせる方法等あればご教示いただきたいです。よろしくお願いします。追加暴れているのではなく虚無感でぼーっとなっている状態です。
回答
前髪は、他の方が回答されてます。
今は、いろんなものがあるので、それを駆使すれば大丈夫だと思います。
髪の毛の件で、外に出るのも億劫で学...


はじめまして
ASD(アスペルガー)の診断と二次障害で不安障害を持つ高校2年生の娘のことでご相談です。お年頃なこともあり、最近自分は発達障害で障害者なんだと言うことを悲観しはじめて「みんなに哀れまれたくない。社会的弱者になりたくない。もう生きていたくない。」などと口にしてパニックになることが増え困っています。告知はもう2年ほど前にしていますが、本人はまだ自分のどういう部分が発達障害なのか、というところまでは向き合えておりません。二次障害で今は不安障害だけですが、少し付加がかかると自傷行為、過呼吸、自殺願望を口にしたりするので扱いが非常に難しいです。なんと話してやればよいのか?お子さんが自分の障害を受け入れられない経験をお持ちの方がいらっしゃれば、経験談でもなんでも構いません。お聞かせください<(__*)>
回答
こぶこづさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
ステキですね。
>病気じゃない。
>みんなが持っているもの。
そう。そうい...
