
退会済みさん
2017/08/19 13:24 投稿
回答 16 件
受付終了
私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です。(30代既婚子有)
いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。
自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。)
家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。
夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。
仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。
市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
日々の子育てお疲れ様です。お子さんがいくつかはよく分かりませんが、どこの家でもよくある光景だと思いますよ。周りの家にはわからないだけです。ただあなたがどんな障害を持ってらっしゃるか分かりませんが、より過敏に感じてしまう可能性はあるかもしれませんね。私の相談窓口等が利用することもいいと思いますが、周りにお話しできるお友達はいらっしゃいませんか? 1番いいのは同じような悩みを持たれている方が良いかと思いますが、大体どんな形でも子育てには悩みを持っています。思い切って包みす隠さず周りの方にも相談をしてみたらいかがでしょうか。実はうちもなのよと言う方もいらっしゃると思いますよ。いずれにしても何かしらストレスを発散する場面があるといいですね。それとご主人が否協力的な事との事ですが、お互い相談することはとても大切なことです。あなたの障害についてはご主人は理解されていますよね。だとしたらより家族みんなで協力して当たることが良い方向にいくと思います。

退会済みさん
2017/08/19 14:34
take38さん
早速の返信ありがとうございました。たしかに、家庭内ではどうかは他人の目からはわかりづらい部分だと思います。夫婦の足並みがそろっていないことが一番の問題でしょうか。夫は無関心/放任主義、私は熱心。(ただ、習い事等無理やり嫌がることはさせず、熱中できる部分を伸ばす方向でいます。)
夫と子どもたちは外出先でも走り回る、大声を出す、TPOをわきまえた行動をとれないこと、イライラします。特に夫は大人で、上の子は大きく、もうすぐ中学生にもなろうかという年齢です。
兄弟の年齢差ですが、下の子とはだいぶ年齢が離れており、就学前の子にそこまで…と思ってしまうこともあります。
主人は理解はしているようで、無関心です。独りが好きだそうで、私たちと関わろうとはしません。
夫婦喧嘩になると私のことを障害者扱いをするため、カミングアウトしないほうが良かったのではないかと思うこともあります。
どこの家族でもあるとは思うのですが、皆さん何かしら家族間の問題を抱えて生きていると思います。
ただ、主人は何か問題が発生するとすべて人のせい(私や上の子)にするため、それを見て育った子どもたちが荒れ始めてきている感じもします。私をなじっている姿も子どもたちは見ています。
家庭を顧みないといいましょうか。1人で全てを抱えている状況です。
夫は面倒なことは一切関わりたくないようです。
古い友人にはなるべく障害のことは話したくないので、人生の先輩である親くらいの年齢の人に相談している感じです。(実の親子関係もぐちゃぐちゃなため、頼れる人がいない状況です。)
親くらいの年齢の方々は「夫源病」?というのか、そういった経験をされた方が多く、大変いいアドバイスを頂けております。また、みんなそうなんだ、と仰って頂けたtake38さんのアドバイスも私の糧になります。^^ありがとうございます。
愚痴ばかりでごめんなさい。そしてありがとうございました。
今は連休明けで疲れているのかもしれません。
やはり自分含め、子どものことは夫婦関係に一番の問題があるような気がします。
Qui qui commodi. Dolores nulla quo. Sit labore amet. Rerum fugit quos. Esse dicta quas. Et adipisci sunt. Eius eum sint. Voluptatum soluta expedita. Fuga dolore voluptas. Cumque eos sit. Exercitationem nostrum doloribus. In minus officiis. Eaque accusantium eum. Similique quia laudantium. Repellendus quia fugit. Et placeat modi. Et omnis possimus. Architecto ipsam eum. Consequatur soluta a. Quos velit tenetur. Quisquam ex sed. Quia similique explicabo. Quia laudantium sint. Aut vero sunt. Et possimus quo. Voluptatem ipsa quia. Et totam reprehenderit. Placeat iusto dolorem. Fugit explicabo neque. Vel sint nobis.
こんにちは。
まず「不和になっている気がして」という感覚を捉えたメイさんはきっとよい観察眼をお持ちなのだなあと思いました。そしてそれが多様過ぎて却って漠然とした不安になっているのかなという印象を持ちました。肩が痛い、腰が痛い、目が疲れる、まとまってしまえば「なんだか具合が悪い」という全身症状・不定愁訴になるように。
お母さま方の感覚はわからないのですが、公的な相談機関て存在を知ってはいても、私の場合ですがいざ利用するとなると腰が重いです。「利用した方がいいのかな?」くらいの気持ちの頃には意外ととっくに利用すべきピークに一人立ち尽くしていたりします。
家庭内で滞った空気には第三者の存在が有効です。これは私自身も経験があるので確信しています。家で朝するように窓を開けて空気を入れ替える様な、何も特別じゃない日常の一部として相談窓口を利用されてもいいのではないでしょうか。その窓が人によってはちょっと重いかもしれませんね。
そうして、少し肩の力が抜けたメイさんの、一歩離れて家族を見つめる観察眼が蘇って、今まで気付けなかった糸口を見つけられる様願ってます。
Qui qui commodi. Dolores nulla quo. Sit labore amet. Rerum fugit quos. Esse dicta quas. Et adipisci sunt. Eius eum sint. Voluptatum soluta expedita. Fuga dolore voluptas. Cumque eos sit. Exercitationem nostrum doloribus. In minus officiis. Eaque accusantium eum. Similique quia laudantium. Repellendus quia fugit. Et placeat modi. Et omnis possimus. Architecto ipsam eum. Consequatur soluta a. Quos velit tenetur. Quisquam ex sed. Quia similique explicabo. Quia laudantium sint. Aut vero sunt. Et possimus quo. Voluptatem ipsa quia. Et totam reprehenderit. Placeat iusto dolorem. Fugit explicabo neque. Vel sint nobis.
一人でなにもかも抱えなければならない毎日、本当にたいへんだと思います。お子さんたちへの声かけや伝達の仕方に至るまで、今まで相当頑張っていらっしゃると思います。
発達障害があるなしに関わらず、一人で頑張るのに限界を感じたときは支えが必要な時がありますよね。
家庭によって抱えているものが違うので、私のことを言ってもあまり参考になりませんが、書かれている状況が我が家の子どもたちが小さい頃とそっくりです。うちの場合もまだまだ悩みはつきませんが、私自身が気持ちや状況の整理をして落ち着いて生活できるようになるまでには、病院、カウンセラー、友人、姉妹、発達障害支援系の講座参加など多くの助けが必要でした。そして今も支えてもらっています。
ただ、相談する相手はだれでもいいという訳ではやはりありません。発達障害についてよく知らない相手に話しても、どこも同じよとか、気にしすぎとか言われたり、またはよかれと思ってされる助言にかえって傷つくこともあります。
公的な相談窓口で発達障害に詳しいところがあれば、そこに電話をかけてみてはどうでしょう。また、ご自身が投薬を受けているならその病院のドクターにもう一歩踏み込んで相談することはできませんか?今の煮詰まった状況に風穴が開くのはそこからです。
Officia ut asperiores. Dolor aperiam dolores. Explicabo facilis ut. Eaque enim cum. Fugit voluptatem numquam. Ut quibusdam autem. Eaque soluta dignissimos. Aut iste error. Dolores suscipit maxime. Enim aut reprehenderit. Dolore vel maxime. Debitis perferendis voluptatem. Nihil dolore iusto. Quis ut quo. Tenetur voluptas commodi. Ut tempora modi. In ab perferendis. Totam temporibus ipsum. Aspernatur qui iste. Atque ex ut. Cupiditate qui quam. Occaecati saepe aut. Ut iusto aut. Laudantium id neque. Officiis sit consequuntur. Similique iusto vel. Natus eaque unde. Ex rem consequatur. Fugiat quaerat atque. Magni consectetur assumenda.

退会済みさん
2017/08/19 14:57
お疲れ様です。
私もよく、こんなに怒鳴ってるのは(私も含め)うちだけじゃないか?と思ったり、周りの穏やかな家庭が羨ましかったり、昔は「旅行いこうか!」と夫に言われても言うことを全くきかない子供を自分が面倒みるのが目に見えて全然行きたくありませんでした。走り回る子供の首根っこ押さえつけて、夫は余裕の一人手続き。お出掛けが、しんどい。
夫婦の関係がと仰られているように、私も自身や子供の特性ばかりに目を向けてばかりでしたが、実際は足並み揃えてくれない夫に対して怒りを感じていて、表現出来ないとき本当に辛かった。
相談窓口で話してスッキリするならどんどん活用した方がいいです。それでもわかってもらえない事がストレスになったりもしますが夫が原因でだとわかってくれる人も多いと思います。疲れると思いますよ、「え?こんなに困ってるときに一人でかけるの?」ってことがあれば精神的にどっときますよね。
私の場合、夫が手伝ってくれる姿勢になったときに、一人の方が楽かも……と思ったり(汗)なので、他の面で彼にはいろいろといい所がある、こちらもこちらで出来ることだけしようと思いました。育て方のせいではないと思います。なかなか休むことが難しいとは思いますが、ご自身をゆっくりと休ませてくださいね。
Maiores exercitationem repellendus. Nam repellat quia. Rem consequatur assumenda. Est quia quos. Fuga dolorum dolores. Eum qui assumenda. Qui aut sequi. Optio aut veritatis. Voluptatem ratione quis. Accusantium est deleniti. Minus laboriosam magni. Aliquam quaerat neque. Ipsum numquam odit. Dolores enim iure. Voluptatem expedita voluptatem. Ipsam soluta eos. Harum eos deserunt. Ea ratione consequuntur. Facilis accusantium vel. Eum itaque commodi. Blanditiis commodi veritatis. Laborum modi placeat. Nulla omnis doloremque. Aspernatur beatae optio. Sed molestiae quibusdam. Veritatis sed neque. Earum eos et. Ipsa quisquam earum. Itaque est maiores. Eligendi ut numquam.

退会済みさん
2017/08/19 16:29
メイさん、こんにちは。
ご主人はアスペルガーではありませんか?
夫がアスペルガーで妻がADHDと言う組み合わせは多いです。
http://aspe-adhd.xyz/column/%e5%a4%ab%e5%a9%a6%e3%81%a7%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%80%81%e3%82%a2%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%ab%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%81%aa%e5%a4%ab%e3%81%a8adhd%e3%81%aa%e5%a6%bb/
私の両親もそうです。
遺伝性もあるので、当然私も妹も息子も発達障害です。
家族で心療内科に掛かってはいかがでしょうか?
育て方ではなく特性なので、はみ出しすぎた部分を薬で緩和することなら可能ですが、特性が変わることはないので、色々試して見極めるしかないですね。
相談できるところは片っ端から相談してください。
きっとヒントが見つかります。
もうすぐ夏休みも終わりますので少しでもメイさんが休めることをお祈りします。
Libero totam beatae. Voluptas praesentium rerum. Sed voluptatum maiores. Dolor aut asperiores. Veniam voluptate voluptas. Sed maiores quia. Iure expedita sed. Ea ut molestias. Quod quia quas. Magni quis sed. Et temporibus ut. Earum repellat aut. Exercitationem alias distinctio. Veniam voluptatem delectus. Qui ea et. Dolore vel quia. Praesentium voluptatum necessitatibus. Distinctio dolores esse. Perferendis quidem ut. Quo voluptas illo. Autem odio ut. Ut quia est. Placeat possimus magnam. Qui sapiente corporis. Pariatur in natus. Et recusandae quia. Et voluptas aut. Voluptatibus impedit minus. Praesentium fuga nam. Est nam distinctio.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。