
私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です

退会済みさん
私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です。(30代既婚子有)
いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。
自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。)
家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。
夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。
仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。
市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
日々の子育てお疲れ様です。お子さんがいくつかはよく分かりませんが、どこの家でもよくある光景だと思いますよ。周りの家にはわからないだけです。ただあなたがどんな障害を持ってらっしゃるか分かりませんが、より過敏に感じてしまう可能性はあるかもしれませんね。私の相談窓口等が利用することもいいと思いますが、周りにお話しできるお友達はいらっしゃいませんか? 1番いいのは同じような悩みを持たれている方が良いかと思いますが、大体どんな形でも子育てには悩みを持っています。思い切って包みす隠さず周りの方にも相談をしてみたらいかがでしょうか。実はうちもなのよと言う方もいらっしゃると思いますよ。いずれにしても何かしらストレスを発散する場面があるといいですね。それとご主人が否協力的な事との事ですが、お互い相談することはとても大切なことです。あなたの障害についてはご主人は理解されていますよね。だとしたらより家族みんなで協力して当たることが良い方向にいくと思います。

take38さん
早速の返信ありがとうございました。たしかに、家庭内ではどうかは他人の目からはわかりづらい部分だと思います。夫婦の足並みがそろっていないことが一番の問題でしょうか。夫は無関心/放任主義、私は熱心。(ただ、習い事等無理やり嫌がることはさせず、熱中できる部分を伸ばす方向でいます。)
夫と子どもたちは外出先でも走り回る、大声を出す、TPOをわきまえた行動をとれないこと、イライラします。特に夫は大人で、上の子は大きく、もうすぐ中学生にもなろうかという年齢です。
兄弟の年齢差ですが、下の子とはだいぶ年齢が離れており、就学前の子にそこまで…と思ってしまうこともあります。
主人は理解はしているようで、無関心です。独りが好きだそうで、私たちと関わろうとはしません。
夫婦喧嘩になると私のことを障害者扱いをするため、カミングアウトしないほうが良かったのではないかと思うこともあります。
どこの家族でもあるとは思うのですが、皆さん何かしら家族間の問題を抱えて生きていると思います。
ただ、主人は何か問題が発生するとすべて人のせい(私や上の子)にするため、それを見て育った子どもたちが荒れ始めてきている感じもします。私をなじっている姿も子どもたちは見ています。
家庭を顧みないといいましょうか。1人で全てを抱えている状況です。
夫は面倒なことは一切関わりたくないようです。
古い友人にはなるべく障害のことは話したくないので、人生の先輩である親くらいの年齢の人に相談している感じです。(実の親子関係もぐちゃぐちゃなため、頼れる人がいない状況です。)
親くらいの年齢の方々は「夫源病」?というのか、そういった経験をされた方が多く、大変いいアドバイスを頂けております。また、みんなそうなんだ、と仰って頂けたtake38さんのアドバイスも私の糧になります。^^ありがとうございます。
愚痴ばかりでごめんなさい。そしてありがとうございました。
今は連休明けで疲れているのかもしれません。
やはり自分含め、子どものことは夫婦関係に一番の問題があるような気がします。
Quam sint harum. Necessitatibus placeat ab. Non eligendi totam. Eaque possimus quam. Magni voluptate accusamus. Quo aliquid et. Impedit quasi eius. Quo repudiandae aut. Ipsam cupiditate earum. Nemo molestiae earum. In eos dolorem. Omnis enim occaecati. Excepturi soluta cupiditate. In hic consequuntur. Veniam alias dolores. Doloremque autem nesciunt. Repellat minus rerum. Nulla non quia. Reiciendis doloremque est. Quo aut dolores. Nam corrupti minima. In dignissimos atque. Aperiam doloribus eveniet. Consequatur aut quisquam. Exercitationem non necessitatibus. Eligendi sint corrupti. Sapiente eum vel. Nam voluptatem voluptatibus. Qui quidem aut. Suscipit non sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
まず「不和になっている気がして」という感覚を捉えたメイさんはきっとよい観察眼をお持ちなのだなあと思いました。そしてそれが多様過ぎて却って漠然とした不安になっているのかなという印象を持ちました。肩が痛い、腰が痛い、目が疲れる、まとまってしまえば「なんだか具合が悪い」という全身症状・不定愁訴になるように。
お母さま方の感覚はわからないのですが、公的な相談機関て存在を知ってはいても、私の場合ですがいざ利用するとなると腰が重いです。「利用した方がいいのかな?」くらいの気持ちの頃には意外ととっくに利用すべきピークに一人立ち尽くしていたりします。
家庭内で滞った空気には第三者の存在が有効です。これは私自身も経験があるので確信しています。家で朝するように窓を開けて空気を入れ替える様な、何も特別じゃない日常の一部として相談窓口を利用されてもいいのではないでしょうか。その窓が人によってはちょっと重いかもしれませんね。
そうして、少し肩の力が抜けたメイさんの、一歩離れて家族を見つめる観察眼が蘇って、今まで気付けなかった糸口を見つけられる様願ってます。
Voluptatem eos nisi. Totam ut earum. Itaque incidunt corrupti. Autem laboriosam rem. Et dicta adipisci. Eligendi sit possimus. Aspernatur officia nesciunt. Qui nobis ipsam. Sunt quod sed. Beatae quis est. Non dolore est. Qui consequatur id. Ut sint esse. Eos rerum inventore. Placeat ea in. Corrupti quo est. Minus nisi possimus. Eos soluta itaque. Consequatur animi ex. Aut enim corrupti. Assumenda qui iure. Possimus labore reiciendis. Vitae aut delectus. Sint sed voluptate. Fugiat quam sit. Harum qui minima. Beatae vitae ipsum. Voluptatem aut ipsum. Quod natus et. Expedita sed consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一人でなにもかも抱えなければならない毎日、本当にたいへんだと思います。お子さんたちへの声かけや伝達の仕方に至るまで、今まで相当頑張っていらっしゃると思います。
発達障害があるなしに関わらず、一人で頑張るのに限界を感じたときは支えが必要な時がありますよね。
家庭によって抱えているものが違うので、私のことを言ってもあまり参考になりませんが、書かれている状況が我が家の子どもたちが小さい頃とそっくりです。うちの場合もまだまだ悩みはつきませんが、私自身が気持ちや状況の整理をして落ち着いて生活できるようになるまでには、病院、カウンセラー、友人、姉妹、発達障害支援系の講座参加など多くの助けが必要でした。そして今も支えてもらっています。
ただ、相談する相手はだれでもいいという訳ではやはりありません。発達障害についてよく知らない相手に話しても、どこも同じよとか、気にしすぎとか言われたり、またはよかれと思ってされる助言にかえって傷つくこともあります。
公的な相談窓口で発達障害に詳しいところがあれば、そこに電話をかけてみてはどうでしょう。また、ご自身が投薬を受けているならその病院のドクターにもう一歩踏み込んで相談することはできませんか?今の煮詰まった状況に風穴が開くのはそこからです。
Ut veniam non. Sint nemo tenetur. Totam voluptatem eum. Quibusdam ipsam iste. Nam dolorum quo. Quo atque voluptatibus. Expedita placeat delectus. Ducimus assumenda corrupti. Fugit deserunt aliquid. Ducimus dolor quaerat. Nisi ipsam sapiente. Qui voluptatibus quia. Explicabo eveniet consequatur. Earum dolor ut. Earum sit tempore. Et labore ut. Consequatur esse culpa. Dolor sit suscipit. Aut neque in. Magni cumque occaecati. Voluptatem necessitatibus quia. Excepturi sapiente nam. Velit aut qui. Sed officia sit. Reiciendis nihil consequatur. Et nulla eos. Qui autem est. Qui quos dignissimos. Quod nihil ut. Tempora atque ducimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です。
私もよく、こんなに怒鳴ってるのは(私も含め)うちだけじゃないか?と思ったり、周りの穏やかな家庭が羨ましかったり、昔は「旅行いこうか!」と夫に言われても言うことを全くきかない子供を自分が面倒みるのが目に見えて全然行きたくありませんでした。走り回る子供の首根っこ押さえつけて、夫は余裕の一人手続き。お出掛けが、しんどい。
夫婦の関係がと仰られているように、私も自身や子供の特性ばかりに目を向けてばかりでしたが、実際は足並み揃えてくれない夫に対して怒りを感じていて、表現出来ないとき本当に辛かった。
相談窓口で話してスッキリするならどんどん活用した方がいいです。それでもわかってもらえない事がストレスになったりもしますが夫が原因でだとわかってくれる人も多いと思います。疲れると思いますよ、「え?こんなに困ってるときに一人でかけるの?」ってことがあれば精神的にどっときますよね。
私の場合、夫が手伝ってくれる姿勢になったときに、一人の方が楽かも……と思ったり(汗)なので、他の面で彼にはいろいろといい所がある、こちらもこちらで出来ることだけしようと思いました。育て方のせいではないと思います。なかなか休むことが難しいとは思いますが、ご自身をゆっくりと休ませてくださいね。
Nam aut dolore. Nam ut labore. Veniam molestias est. Ipsam dignissimos pariatur. Nihil mollitia est. Dicta est id. Et delectus molestias. Reiciendis ipsam est. Ut est beatae. Ut architecto voluptas. Id culpa dolores. Recusandae aut nemo. Itaque fugiat perferendis. Voluptatem qui atque. Totam animi et. Minima ea eos. Similique error hic. Voluptas dolor quaerat. Fugiat debitis quis. Omnis consequatur minus. Ex iure quidem. Sit vero suscipit. Rerum aut quod. Illo rerum voluptates. Facere id est. Alias non voluptas. Excepturi veritatis ad. Numquam praesentium sequi. Sapiente enim consequuntur. Id excepturi minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

メイさん、こんにちは。
ご主人はアスペルガーではありませんか?
夫がアスペルガーで妻がADHDと言う組み合わせは多いです。
http://aspe-adhd.xyz/column/%e5%a4%ab%e5%a9%a6%e3%81%a7%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%80%81%e3%82%a2%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%ab%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%81%aa%e5%a4%ab%e3%81%a8adhd%e3%81%aa%e5%a6%bb/
私の両親もそうです。
遺伝性もあるので、当然私も妹も息子も発達障害です。
家族で心療内科に掛かってはいかがでしょうか?
育て方ではなく特性なので、はみ出しすぎた部分を薬で緩和することなら可能ですが、特性が変わることはないので、色々試して見極めるしかないですね。
相談できるところは片っ端から相談してください。
きっとヒントが見つかります。
もうすぐ夏休みも終わりますので少しでもメイさんが休めることをお祈りします。
Nam earum cupiditate. Iusto fuga ex. Sunt enim iure. Deserunt quod quisquam. Odio vel a. Aliquid nisi distinctio. Qui quod qui. Nesciunt tempora fugiat. Eum cupiditate aliquam. Accusamus et quidem. Non assumenda accusamus. Dolores qui sunt. Provident molestiae eius. At aut corrupti. Et non nihil. Perferendis natus exercitationem. Ut aut voluptas. Aut accusantium cupiditate. Voluptas magni adipisci. Omnis et sit. Voluptas eos mollitia. Autem provident unde. Omnis et at. Sit qui tenetur. Voluptas molestias quibusdam. Doloribus nesciunt aliquam. Officia eveniet est. Ut consequatur id. Suscipit culpa tempora. Et dolorum inventore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

精神的な逃げ場(リラックスできる場)がまったくなく、継続的に
公的機関にサポートをしてもらっているにも関わらず追い詰められていってる感が高くなっています。子供も子供の父親も発達障害があり、公的な機関以外に身内、身近に現状を正しく理解してくれる人が皆無の状態です。確定診断があるのですが、「気にし過ぎ」「親(あなたが)が穿った見方から子供を発達障害にしようとしてるだけ」「成績良いんだから大丈夫だよ」としか言われず苦しいです。今は何かを食べたい、やりたいという積極的な欲求が抜け落ちると同時に、楽しい、悲しい、辛いといった感情が薄くなり現実感が感じられなくなってきています。皆さまは、どの様にストレスコントロールをし、削られがちな心を保って日々生活をしていらっしゃるのかお聞かせ下さい。傷つきやすい特性を持つ我が子の心に寄り添えるエネルギーを失いたくないんです。
回答
失礼な連投した上で、早々にご返答ありがとうございます。私の方が返信が遅くなりすみませんでした。
いやいややはりしっかりとされた優秀なコメデ...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
YOSHIMlさん、コメントありがとうございます。
そうなんですね、最初から今の診断でしたか?私は最初うつ病かと思い病院行った時は適応障...


いつもお世話になります
我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。愚痴ばかりすみません。
回答
もちこさん
うちは夫婦仲は良くも悪くもありません。
もともと、夫婦ともに、おしゃべり好きなんですが。最近は、アスペ傾向ある夫は、仕事で疲...


自閉スペクトラム兄弟育てています
色々大変で疲れているからでしょうか。私自身が、時々イライラがおさまらなくなったり、かと思えば、ずしーんと心が重くなり憂鬱、泣きたくなるけど泣けないみたいな状態になります。父親は仕事も忙しく、精神的にも余裕がなく、また、理解もあまりなく頼れません。子守さえできないような感じなので、パートですが仕事をしながらの、育児、就学に向けてのこと、手続きとか、なかなかきついです。更に、子達にきつくあたることも増え、子どもに怖いなど、言われるようになり、どうしたらいいかわからなくなりました。コロナもあり、自粛だったり、帰省できなかったり、家族みんなストレスがたまってるのもあるのでしょうが。優しく振る舞うことで、生活ができるならいいですが、、そうもいかない、、とりあえず、こんなことで、子どもがまともに育つのか、、と悩みつつも自分もしんどい、、とゆう状況です。すみません。なんの質問?なのかもわからない、つぶやきになってしまいました。
回答
春なすさんへ。
お返事、遅くなり、すみません!
そして、回答、ありがとうございます!
パートの仕事、登園拒否が強かった時に、いったん減...



息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし
て困ってます。
回答
はじめまして。
私は、たぶんチョコさんの娘さんに似た状況で育ちました。
私の母の場合は第一子出産後10年くらいで家庭に疲れ果てて仕事に逃げ...


ずっとADHDとか発達障害とかわからないまま来ていました
思い返してみると高校の時やコンビニのアルバイトを三店舗クビになるなど、後は真面目に頑張っているつもりが、必ず目をつけられ意地悪されたりしました。大学の時もアルバイトが続かなくて短期アルバイトばかりやっていました。大学卒業後も新卒で決まっていましたが、二次障害なのかわからずにパニック発作に悩まされまして、車の運転が必須の仕事だったため辞退してしまって、それから色々アルバイトやパート等をやりましたが、やはり苦しくて続かなくてうつ病や自律神経になりました。そして、ようやく去年に検査を受けて先日に検査結果を聞きまして、やはりマルチタスクが苦手と聴覚的な情報も苦手なこと長い言葉や文章の理解も苦手と判明しました。視覚的情報と動作処理スピードだけが平均だということにだとわかりました。しかし、今は33歳の男でこれからどんな仕事が合ってるとか自己判断するのがとても怖くなりました。そういった相談に乗ってくれるカウンセリング等はあるのでしょうか?これからの仕事の選び方などかなり深い悩みになり眠れません。
回答
皆様ありがとうございます!これから何をしようか。凄く悩みますね!たしかに、ずっとパソコンとか苦にならないと感じました。たしかに、昔から体育...


私は高校生の時に学校に行けなくなって不安障害と診断されました
何度か入院もしましたがなんとか高校は卒業し、小さい頃からの夢だった保育士になるために専門学校に通いました。去年の4月に自閉症スペクトラムの診断が下りました。しかしその半年ほど経ってから耐えられなくなって退学しました。入院したのち主治医に勧められて就労移行支援施設でPCやJSTを学んで就職を目指しています。そして就職は発達障害と不安障害で追い込まれてた自分や家族の経験を誰かの役に立てたいと思い、障害児に携わる仕事をしたいと思っています。しかし中退のため保育士の資格はないし社会経験もありません。今から大学に入り直すのもバイトも出来ていない身で親にもこれ以上負担をかけたくありません。もし、社会経験がなくても、もしくは社会経験してからでも障害児に携わる仕事に就いている経験のある方やそのような方のことを知ってる方がいたらどのようなステップを踏んでいったのかを教えてください
回答
ピアカウンセラーなら専門知識や資格取得の為の試験などはなくても成れると思います。
同じ障害を持つ人達の話を聞いて共感したり励ましたりする...


今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました
回答
まず、どんな子にも言えることですが、しつけは必要です。年齢相応にはいきませんが、どんなことでもスモールステップでやらせることが大事だと思い...



五歳のDQ38程度の知的障害の息子を持つ母です
他に6歳の娘、九ヶ月の息子がいます。五歳の息子の育児が大変で悩んだりしんどくなることが多々ありますがあまり頼れる人もいなくほぼ一人で頑張っています。主人は自分の機嫌がいいときは良く見てくれますが悪ければあまり…という感じだし私の実家も預けたいと言えば一言めは『やだ』なので頼みづらいです。なので落ち込んだときには児童相談所や心の相談室に電話をして話を聞いてもらいながらなんとか折れないように頑張っている感じです。しかし今日実家で母から『そんなところにあちこち電話してお前はそれが趣味になってる』と言われました。主人からもそんなところに電話して頭がおかしいと言われました。普通は何度も電話したりしないのでしょうか?でもこの電話で聞いてもらえてなかったら今の私は鬱病にでもなっていたと思います。しかしそれを趣味だとかおかしいと言われてとても辛いです。聞いてくれないから電話して他に助けを求めているのにその電話もやめてしまったら私は誰に助けを求めればいいのでしょうか?主人と母は自分で頑張ればいい、と言います。そうなのでしょうか?みなさんは電話相談は使わないですか?辛いときどうしていますか?
回答
補足ですが。
電話だけではなく、定期的にしっかり相談してもらうように、保健所や障害福祉課の保健師さんと繋がっておくなどしては?
また、...
