質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
長男の他害保育園時代からあった他害....長...
2017/06/24 15:33
10

長男の他害

保育園時代からあった他害....
長男は年中から保育園に通い始めました。それまでは療育に通っており療育では落ち着いた子でしたが、保育園入園からADHDの症状がキツく出始め、衝動的に叩いたりする事が増えました。
年長になり就学に向けてストラテラを内服するようになってからは、かなり他害も減りましたが、それでもやはり言葉で上手く言えず手が出る事が多々ありました。

小学生になって約2ヶ月始めは緊張していたのか大人しく過ごしていた長男も徐々に学校に慣れてきて、昨日女の子の首を掴んだと先生から連絡がありました。
理由は追いかけていたフリスビーを女の子が先に取ったからだそうです。

同じマンションの女の子だったのですぐに長男と謝りに行き、幸いにも怪我がなく済んだので相手の親御さんも許して下さりましたが、長男の他害に親としてやはり辛い気持ちでいっぱいです。

家でどれだけ言い聞かせても、とっさに手が出る...いつになれば無くなるのか。
皆んなから嫌われて行く長男を見て行くのもとても辛く、親として途方にくれてます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/60229
あんさん
2017/06/24 21:32

そうですよね…
今は、悩みの種ですよね😢

自分もいつも携帯を持って仕事してました…

何度も何度も呼び出しで パニック 癇癪で😅
先生方にも沢山助けてもらってました

その当時は、いつも眉間にしわがよってました❗今もですが😅

しかし、学校での事は、やはり先生方に託すしかありません。
私は、先生に「家庭で出来ること、療育などは私が責任持ってさせますが、学校での事は申し訳ないですが、よろしくお願いします。息子を犯罪者にさせたくないので、目を光らせといてください」
その様なことをお願いしてました。

親は、家庭で出来ることをしっかりする❗
これしかないのです☺

toitoitoiさんのように、しっかり向き合われ、悩み、迷われ… 苦しいでしょうが、向き合った分必ず 成果は出ます❗
親は、ぶれずに貫くこと。甘やかすんじゃなくて、診断をいい意味で利用する事、しっかり関わることかな🎵

小6の息子。頼もしくなりました。他のお子さんと比べると到底幼いですが😅
今は、会話も結構出来ます(3分~5分(笑))

でも、聞いてはいるみたいです😅

まあ、昔に比べたら💮❗
そして、私にも💮

toitoitoiさんもたまには ご自分にも💮あげてくださいね🎵
必ず 成長します❗

https://h-navi.jp/qa/questions/60229
toitoitoiさん
2017/06/24 16:14

たけのこさん

回答ありがとうございます。

弟にも手が出たり、こんな時はこうするんだよ!と説明したりして、少しずつですが長男なりに成長してるかな?と思ったりしますが、その場でした事を注意して、この時はこうするといいんだよ、と話すとわかるみたいですが、学校のように時間が経って帰ってから話してもあまり心に響いてないように感じます。
また、本人も波があるようで我慢できる時とできない時がある様子です。

保育園から人を叩いたりする事だけは特別にかなり叱ってきたのですが、それでも止められない衝動がある様子です。

また障害の特性もあり人の話を聞いていない部分が多く、友達とも遊んでるようであとは自分勝手にしたい事をしていたり...
家に帰る時も友達を誘うこともなく一人きり、学童でもほとんど先生と遊んでいるみたいです。
周りの1年生と比べたらダメと思いつつも、しっかりとコミュニケーションを取ってる様子や友達と遊ぶ姿を見ると長男の行動が余計目立ち悲しくなります。

学校に上がって問題も出ると覚悟してましたが、前途多難過ぎてこれから不安しかないです。

こうやって回答してくださってくれるだけでも、自分も少しすっきりします。
ありがとうございますございます^_^
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.

https://h-navi.jp/qa/questions/60229
あんさん
2017/06/24 16:58

小6 ASDの息子がいます。

うちも小④まで、めっちゃめっちゃでしたよ!

それと、男の子です☺
少々のやんちゃは経験のなかで学んでいくもんだ!と 人には言えませんが、どこかで親もドスっと構えといた方が、良いかなと

過ぎてみて思うのです。

私達の子供は 診断が出ているため
他害 という表現にとらえてしまいます。

定型の子が同じ様なことを小①でしたら、その子の親は、私達程悩むでしょうか?

まだまだ小①です。やんちゃやんちゃ✨元気元気✨

言い聞かせても、とっさなのでなかなか難しいですよね。でも日々今でも言い聞かせていますが😅

確かに今から色々とあると思います。しっかり学校とタッグを組まれて、お子さんをフォロー出来る体制をとるのは、私達親の仕事です。
謝ることも今後多いと思います。が経験なくして成長なしです❗ 共に乗り越えていかれれば、お子さんの自尊心も失われないと思います。

後、友達ですが、うちも小5まで一人もいませんでした‼
低学年の頃は、友達と遊びにいってくる❗と元気よく出かけるのですが、いつも待ちぼうけ…
でも信じて待つのです。(本人が悪いと思うのですが😅)
約束も出来ないのです…
今度は一人で公園に行きだしました。やっぱり一人…誰も一緒に遊んでくれないのです。
しまいには、3才くらいの子と遊んでたり…

嫌われてた…と言うか…回りの子もどう対処して良いか分からなかったのかなと。

いつも一人でしたよ

今は クラスでも受け入れてもらえるようになりました。

兄弟間で、ケンカのおさめかたから、手加減、絶対にしてはいけない行為を教えていました。

今でも、そこは危険だよ❗とか、もう少し力押さえて、とか教えてます❗
弟は全力で兄に向かってきます!息子にアドバイスしながら、ケンカをさせる事もあります

そういうケンカも健全な事ではないかなーと考えています!

男の子を育てるのはパワーがいりますよね😅
うちも3人います。
元気に過ごせること!これが一番❗

段々と肝っ玉母ちゃんになっていきますよ😁


Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.

https://h-navi.jp/qa/questions/60229
toitoitoiさん
2017/06/24 18:18

あんさん

回答ありがとうございます^_^


確かにこれから先もっと大変な事もあるだろうと思ってます。

自分も強くなければならないと思いながら予想しつつ、現実としてこう起こるとやはり悲しくなりますね。そして、いつ終わるのか先が見えない状況に目の前が真っ暗になってしまいます。

あんさんの言うように診断が出て、障害があるとわかってるからこそ考えすぎな部分もあるんだと思います。
保育園のお母さんに息子の障害をカミングアウトした時も、他害の話はしましたが、男の子のお母さんは、それぐらい大丈夫!と言う感じでした。
ただ、長男は男の子と遊ぶより女の子と遊ぶことが多く、そのためか女の子に手を出す傾向があるので余計に他害をやめさせたくて仕方がありません。

周りの障害持ったママのお子さんは他害などは無くそれぞれに悩みはあれど友達を叩いたりなくされてるので余計になぜ息子だけ...と思ってしまったりもあります(^^;

他害の話をしても、そんな風に見えないや脳性麻痺が軽くあるため力も弱いので、痛くなさそうと励まされますが、やはり親の精神的なダメージは消えないですよね。

長男も友達ができるのは、無いのかもと思いながら、1人でも本人がさほど悲しそうでは無いので様子を見ています。
今は何より他害を無くしていきたいが1番の目標です。


こうやって他害を経験された方とお話しする機会もないため、意見や共感を頂くと嬉しいです。ありがとうございます😊
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/60229
ウフさん
2017/06/25 17:51

あの頃、息子は いいところも たくさんあるのだけれども、障害故に、言葉より先に手が出てしまう。自分の中のルールと人のルールの違いがどうしても許すことができずに手が出てしまう。
他害の度にこういう時はこうするだよと何度も教えられても先に手が出てしまって、謝らないといけない状況を自分で作ってしまう日々に私は失敗の度に色々言われてしまい成長できない息子が不憫で仕方なく、ため息ばかりの日々でした。途方にくれてしまうお気持ちお察しします。

あの頃の私はこう、考え方を変えてみました。

他害の時にはごちゃごちゃ言わずに無条件で『ごめんなさい!』で話を終わらせる。(勿論母親の私がお相手に許して頂けるまで謝りに行ってました)
そして普段の会話の中で、「他の人には他の考え方があるんだねぇ」と、他者と自分の違いを兎に角教えました。映画や絵本やドラマを観ては自分と登場人物との違いを教えました。道徳的にもし考え方がおかしくても それが君の考え方であって それはそれでいいんだよ〜でも人はこう考えるんだよ〜といった感じでゆっくりゆっくり。。。
それと合わせて、電子測りを使って、相手にやっている力の強さを数字で見せてみました。この位は大丈夫。でもこれ位やってしまうと相手は怒るよ。といった具合で。

徐々に他害はなくなり、自分で気持ちを伝えれるようになり、相手の気持ちを分析しながら小学生時代を過ごしました。

他者と自分の違いを言葉で考え 伝える力をつけながら成長した息子はストラテラを服用しながら、たくさんのお友達に囲まれて高校生活を謳歌しています。

ゆっくり、ゆっくり。色んな方法で寄り添いながら、幸せな時間が増えるといいですね(^_−)−☆
Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.

https://h-navi.jp/qa/questions/60229
退会済みさん
2017/06/24 15:55

本当にイヤになりますよね。
こんなときはこうだよ、って、何度もいってるし教えてる。
なのになぜ?親は追い詰められます。
これはさ、練習あるのみ。
兄弟ではどうですか?
こういうときは、こうしよう、一つ一つです。
お兄ちゃんだから、がまんとか、そんな理屈でなく、こんなときは待つよ、こんなときは、次貸してよっていうよ、とか、とにかく行動に意味付けして教えてあげてほしいと思います。
相手には言わないと伝わらないというのと、特に、体にさわるのは、肩をねーねー、とたたく、腕を合図するなどし、相手が不快に思う場所はさわらないように教えていくことだとおもいます。
うちもひどくてたいへんでした。
二年になるとあまりやらなくなりましたが、周りからはあんまり相手にされず、一人で平気な子になりました。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして

今度3年生になる子についてご相談です。ASDとADHD、IQは130あります。今後どう対応していけばいいのか頭がぐちゃぐちゃになっているので何かアドバイスを下さい😢まず子供の発達障害がわかったのは昨年です。個人的には1歳ぐらいからずっと気になっていたのですが、専門の病院や支援センター、市の検診など色んなところに何度も相談していましたがどこに行っても「傾向はあるけど年齢的にまだ分からない。むしろ知能は高そうだから問題ないと思う」というようなことを言われ続けていました。幼稚園時代はたまにトラブルはあったものの、他害などはなく基本は先生の話も聞けるしお友達と仲良く過ごせているようでした。発表会的なものも上手に出来ていました。1回で指示が覚えられないや、お友達と物理的に距離が近いなどはありましたがそのくらいでした。小学校に上がりクラスの人数も増え、少しトラブルが増えてきました。やったことをやってないと言う、距離が近いので少しふざけたら手足が当たりそこからケンカに発展する、感情的になると親や先生にまで手が出そうになる…。幸い担任の先生がハッキリと子供の良いところと悪いところを教えてくださる方で、一緒に頑張りましょうねと言ってくださる方で安心して任せられていました。当時の先生は「やったやらないはこの年齢の子では良くあること」と言ってくれてましたが、やはり大人に向かって(しかも先生)暴力をふるいそうになるのはやはりおかしいのではと思いました💦学年の終わりに仕事の関係で引っ越しをしました。引っ越し先の学校は元気な子が多い(悪く言えばヤンチャ)と聞いていたのですが同類?元気な子に囲まれたら紛れるかな?と少し期待をしたのですが2年に上がりこれまでの先生からの話を聞くと大小関係なくトラブルがない日はないというようになってしまったようです…。やっぱり何かあると確信し専門機関の受診を決めたところ、やっと診断がおりました。担当医や学校の先生方(支援級や校長)の話を聞くと、問題があるのは情緒的なとこだけど学校にはないので通級が良いのではということになりました。知能が高く情緒面が低く、凸凹が激しいようです。先生曰く、情緒級があったとしても学力面のことを考えると普通級在籍のままがいいのでは…と言ってもらえましたが…ただ、住んでるところの決まりではこちらの希望で学年の途中で通い出すということが出来ないようです。ちなみに今のクラスでも似たようなおそらく発達なのかなぁというような子がいて、よくケンカしているようです。その子は完全に悪意があるタイプで、何度か持ち物を隠されたことがあります。その件はその子だけとの問題ですが、クラスも学年も問わずトラブルになるのは我が子の勘違いが多いです。ぶつかったから叩かれたと思った、悪口を言われたと思った、仲間外れにされた…などがいつもの本人の言い分です。たまには向こうが悪いよねって時もありますが、大体はこちらが先に手を出してるので大人の私からして見れば、普段の行いが悪いうちの子のせいとしか思えず…どうしても寄り添ってあげることができません😢悪口も喧嘩もある程度は許容しようと思ってますが、先に手が出ることはどう考えてもダメです。相手の親御さんに謝罪のお電話をしたことも何度もあります。正直キツイです…下にも弟と妹がいて歳が近い弟と仲が良いのですが、やはりすぐ手が出ます。ただそれは兄弟間では良くある程度とは思うのですが、学校で学年問わずトラブルがあるので私もキツく怒ってしまうことも多いです。キツく怒ってしまうのは幼少期からあり、未就園時期はお友達とおもちゃの貸し借りができない、幼稚園時期は家での癇癪が酷い、小学校に上がれば対人トラブル…外でも家でも危ないことや、誰かを傷つけるようなこと、周りに迷惑をかけるようなことがあればゴツンとゲンコツを落とすこともありました。昭和の子育てだね〜と言われたこともあります…発達障害は脳の障害だから持って生まれたものと聞きますが子供がそうなってしまったのは私のせいかも、と何度も悩み子供と死にたくもなりました。今でもそう思う部分はあります。下の子は優しく誰にでも好かれるタイプなのになんでこんなに違うの?とイライラしてしまいます。きっと本人も、うまく付き合えないことにストレスを感じているんでしょうが…発達の特性は年齢とともに落ち着くらしいですが、年々酷くなっている気がします。家ではそんなに気にならなくなってきましたが、やはり学校では…まとまりのない文章ですみません。私は今後子供にどう接したら良いのでしょう?😢学校トラブルの話を聞くと心に余裕がない時はキレまくってしまいます。やはり同じことを言い続けるしかないのでしょうか。場合によっては情緒クラスがある学校へ転校?下の子もいるので安易に決めれません。学年が変わり、苦手な子と離れれば落ち着く?担任の先生が変われば落ち着いてくる?色々考えてますが何も期待が出来ません…幸い今の所は勉強は得意なほうなので、出来ればそこの可能性は伸ばしてあげたいですが…通常級で過ごすのは難しいのか…追記です早くもたくさんのアドバイスありがとうございます。支えになります。ちなみに兄弟間で手が出るのは、書き方が悪かったですが、ほんとにじゃれ合い程度なので親が介入するまでもない感じなんです。昔はもっと強く弟に当たっていましたが、今は比較的穏やかになってきていてお互いふざけて笑い合って、弟なんかは「もっとやって〜」とか言うくらいなんです。仲良しだねーって思える様子なので…。もちろんそうじゃない時もあるので、その時は間に入ってますが…弟の方が精神的に多分上で許してるのかな?と思う時もありますが。家ではキャッキャふざけられるのに、学校ではどうして…と思ってしまいます。ちなみに弟は4月から1年生なので転校はほんとに最後の手段にしたいです。上の子だけならすぐにそれを視野に入れてもいいのですが…。皆様のアドバイス、じっくり読んでまたご返信させていただきます。

回答
娘も小2で、ASDで支援級におります。 勉強会で特性のある子は3年生からが難しくなると聞きました。高学年ほど気を遣えない、低学年のように一...
24
他害のひどい小2の息子のクラスメイトへの対応について相談させ

て下さい。1年生の頃から、授業中の立ち歩きやケンカが絶えないという噂を聞いていました。2年生で同じクラスになり1ヶ月くらい経った時に、息子からその子に叩かれたり、蹴られているという話を聞きました。でも体も小さくのんびりした雰囲気の子ですし、親御さんは全く話にならず、怪我をさせられた子には担任から報告と謝罪の連絡は入るが、保護者からの連絡はないとの話を聞き、担任に相談しても解決にはならないと思い様子を見ることにしました。息子にはその子に近づくな、絶対やり返すなと言い聞かせました。しかし他害だけでなく、学用品を隠されることもあり、ADDグレーの息子は学校生活を送りにくくなったことから担任に相談しました。話を聞くと、2人は一緒に行動することが多く、だから息子が手を出されることが多い、でもそれには彼なりの正当な理由がある(他からみたらイチャモンでも)、コミュニケーション下手な子で暴力も親しみの表れだと…。その際サポートの先生を入れて監視してもらうという提案をさせてもらいました。参観日で見る限り、みんなと一緒に作業をできていませんでしたから、彼の授業参加も大事な課題かと思い。でも担任は保護者の許可が必要だとか仰って受け入れてはもらえませんでした。息子も彼を嫌ってはいないので、少しづつでも彼の他害が改善され仲良くできればと思っていました。しかし、先日は登校中怪我をさせられ、学校に着いても息子は彼にまたやられると怖くて教室に入れなかったと、彼への恐怖心が増しているようです。あと保護者が子どもの行動を受け止め、カウンセリングや療育を受けているのかも分かりません。担任もプライバシー保護のため情報提供はしてくれないでしょうから、改善を望める環境にあるかも把握できないでしょう。近いうちにまた担任に相談しようかと思っています。少しでも良い方向に向かうように妙案はないものかと投稿させていただきました。あと私が直接彼の保護者に話をさせてもらうのは、担任を無視しているとか、攻撃的過ぎるなど不適切な行動と批判されてしまうのでしょうか?一人目の子どもなので、小学校の常識が分かりません。個人的には当該ケースは学校だけでは解決が難しいと思っていますし、連日の彼の他害の始末に追われている担任を気の毒に思っています。よろしくお願いします。

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました

その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。授業中、一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
私も、そのまま。 担任の先生に、言いますね。 担任の先生は、息子さんの障害のことは、伝えてあるのでしょうか? 知らないのであれば、致し...
14
これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです

積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。

回答
我が子は他害はないのですが 先の見通しの参考になれば。 周囲をみる限りは、今どきの幼稚園児や小学校低学年児だと知的障害がなくても1~2歳か...
13
初めて投稿させて頂きます

支援級に通う小学校4年のADHDの息子についてです。言葉が遅く思ったことを口にすることが苦手で口より先に手が出ることが多く、衝動性もあり他害に一番困っていました。学童デイサービスを利用し、月に1回は医療機関で息子の相談と投薬をしながら、私はパート勤めをしておりました。投薬で他害は減ったものの薬を飲んでいない時はやっぱり他害をしてしまいます。脳に異常があるから仕方ないと思う部分もありますが、普通ならば薬を飲んで落ち着いているときに他害をしてはいけないと学習をして、飲んでいない時でも多少は改善されるはずです。主治医に「他害をしてしまうのは原因があるのかも」と言われ、思い当たるのは私が仕事をしているために毎日バタバタと慌しくしてしまっていることかと思いました。発達障害の子供を持ちながら働いていて同じような経験をされた方いらっしゃいますか?また、今は療育も考えて少し調べてみましたが、土日での療育というのはなかなかないのでしょうか。仕事を減らし、平日での療育先を真剣に探すべきともわかっていますが、母子家庭のため踏み切る勇気がなかなか出ません。今の通所先のデイでは外遊びも頻繁で満足してはいるのですが、行動療法などの療育も取り入れたほうがいいのでしょうか?どうしていいかわからず乱文になってしまいましたが、どなたかアドバイス頂けたらありがたいです。それから親の会や育て方の講演会の参加もしてみたいと思うのですが、こちらも平日がやはり多いのか、わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします!

回答
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。 頑張っていらっしゃいますね。 他害を改善するのって時間がかかりますよ。薬を飲んでいる時に学習を...
8
年長のADHDの男の子がいますウチの子は、意地悪されたり、約

束を破られたり、痛い事をされたら手が出ます周りからみれば、ウチの子がいきなり手を出した様に見えるし、理由をその時には言わないし、相手の子も賢くて、理由を言いませんなのでウチの子が一方的に悪く見られ、謝らせられます後日、理由を先生に言う様にしてるけど、相手の保護者に理由が伝わってるのかわかりませんが、私たち親子に近づきません仲良くなっても、相手の子がウチの子にいつも叩かれたりするから、離れて行きますもちろん、幼稚園終わりに誘われる事もありません年少の頃は誘われてたけど、とても一緒に仲良くは遊べませんでしたなので、外されるのは仕方がないと思いますだけど、息子は友達と遊びたがりますまわりが遊ぶ約束してて、子供はウチの子を誘う事もあるけど、その子の親は聞いてないフリだったり、相手の子も、ウチの子も一緒に遊びたいと言ったので一緒に遊んで良いか聞いたらあからさまに嫌な顔をされました息子は友達と遊びたがるけど、何度言っても手を出したりオモチャを投げたり取れない所に入れたり、仕返ししないと気がすまないです他害する子をお持ちの方は、ママ友いますか?どう関わっていますか?隣に同じ年長の女の子がいて、よく遊ぶけど、ビーズばらまいたり、ルール通り遊ばず、その子が泣いたりしますママは優しくて、いいよいいよと言ってくれて、その子には、そんな事で泣かなくて良いよと言います3年の付き合いだけど、昔はもっと酷くて突き飛ばして怪我させたりしてました今一緒に遊ぶのは、その子が遊びたがるからです下の娘が目当てみたいですがまわりみたいに、平和に子供達遊ばせてママはお茶してお喋りを楽しみたいですが、無理な話ですかね?他害や仕返しを辞めさせる方法があれば教えてください

回答
ねこねこさんお久しぶりです。その後どうされたかと、思っていました。 ところで、せっかく、お友達と、遊びたい気持ちがあるのに、うまくいかな...
13
【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合い方について】小

2の男児で情緒支援学級に通っており、知的なしのADHDとASDを抱えている児童です。現在息子の通っている支援学級には20人程度の生徒が在籍しており、情緒支援の子と、知的支援の子が1クラスにまとまって生活しています。さて、今回のアドバイスをいただきたい悩みはクラスメイトとの付き合い方についてです。息子のクラスには、他害をする高学年の男児がいます。情緒級在籍の子で、とにかく暴言と暴力がひどく、度々トラブルになっています。我が家の息子だけで月数回、他の子とも月に何度かトラブルになっており、ターゲットは一・二年生のようです。暴力はお互いにではなく、一方的に殴られる蹴られるといった状況です。何度目かの暴力沙汰の際に、息子が陰部を蹴り飛ばされてしまい担任の先生と先方の親御さんから謝罪の連絡が来ましたが、それ以降も暴力が止むことはなく先生方も逐一報告はしてくれますが〝あの子(他害児童)は手が出てしまうからしかたないよね〟といった状況になってしまっています。どうしても殴られてしまうのならば一緒に遊ばなければいいのですが、狭いクラスの中でその子がクラスの中心人物になってるようで息子曰く従わないと仲間はずれにされてしまうみたいです。通常級にはお友達がいないので、ひとりぼっちになるくらいなら…といった感じだと思います。また、最近は、その子が中心になりクラスの中で人一倍障害の重い子をみんなでいじめたり、叩いたり、暴言を吐いたりしているようで…一度だけ息子もその中に加担して先生から指導の電話が入ったこともありました。とにかく、説明しにくいのですが教室の中で暴言や他害、いじめが子供達の中で当たり前の空気になってしまっています。子供達もそれぞれ自分のポジションを守るのに必死なのだと思います。少し脱線してしまいましたが、今とにかく息子だけが一方的に叩かれ蹴られる状況だけは改善できないものかと考えています。「⚪︎⚪︎君にいじめられるし蹴られるから学校に行きたくない」と夜な夜な泣くことや登校しぶりも増え、とても悩んでいます。担任の先生も何度か相談しましたが、先生も困ってるみたいで「指導はしてる」「あちら側の親御さんも悩んでる」「監視を強める」とのお返事しかいただけず、半年経っても状況は悪化していくばかりです。家庭での支援にも限界はあると思いますが、私は親としてどのように息子に教えていけばいいのでしょうか。母子家庭で、誰にも相談ができず、ここで質問させていただきました。何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。補足いじめに加担したことについては、自分がターゲットだったらどう思うか考えるようにと厳しく教えました。その際も泣きながら「やらなきゃ⚪︎⚪︎君に仲間はずれにされる」といっており、先生からも心を強く持つように指導してくださいと言われてしまいました…。

回答
皆様ご回答ありがとうございます。 アドバイスのお礼は別途させていただきますが、取り急ぎ補足としてお伝えさせていただくと、この話は決して釣り...
9
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...
8
2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
かかりつけ医は小児科の医師でしょうか? 園からの指摘及び、ご家庭でも気になる点が多い場合は発達専門医を受診すべきと思います。 かかりつけ医...
5
気持ちが沈んでいるので話を聞いて下さい

以前も投稿させてもらいました、きょんちゃんです。他害があります。今日、5時間目の体育の時に砂を投げたようです。理由は、5時間目前の掃除の時間にクラスの男の子に雑巾を叩きつけられて、奪われて、返して。と言っても返してもらえず、(もともと息子がちょっと何か言われると他害が出てしまい、その男の子も、被害にあっているので仕返しされても仕方ないのですが)ムカムカが治まらず、体育の時に砂を投げ、投げ返され、息子が投げた砂が近くにいた女の子の目に入ってしまいましたが、大事には至らなかったようです。ちゃんと謝る事ができました。悪い事したら見学ですよ!と注意され、その後は真面目にやっていたようです。女の子の親御さんの連絡先はわからず、先生に謝罪をお伝えしてもらうようお願いしました。明日学校で、今後の対策として話し合う事になりました。数時間の個別行きを勧められていますが、本人が行きたくない!と言うので、クールダウンできる場所を検討中です。体育もやりたい。と言うのですが、このような事があるとさすがに先生も生徒も困ります。2年生の時は、担任が体育をみていたので、先生の近くに居させて、厳重注意をしてやらせていました。そのお陰で、仲良くできていました。3年生になっても、このようなお願いで先生は承諾してくれるでしょうか。ドキドキで怖いです…

回答
きょんちゃんさん。 話し合いは上手くいきましたか? 文面からの印象ですが、お子さんが不快な出来事に対する感情のコントロールが出来にくく、...
10
2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です

3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。

回答
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。 私自身は、体調不良にな...
5
年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました

療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。・他の子に興味がいきにくい。・ほぼ言葉を発しない。家でも特徴的な点が多々ありました。・激しい人見知り場所見知り。・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。)・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
もし療育に行けて、月2~4回通えたとしても、お子さん自身はそう変わらないと思います。 私自身の経験からは、普段園では見られない子どもの姿を...
6
薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい

今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです…上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。医師には、「口の他害」とも言われていました。薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。相談させて頂きたいのは、この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか…また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか…息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
ここんさんへ こちらこそ コメント有難うございました🙇‍♀️ 頭の中で起こっていることを目に見えるようにした思考ツール 「マインドマ...
64
年中の息子のことで悩んでいます

同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。

回答
R_mamaさん、はじめまして🐱 お子さんの他害、親としては続くと先生からの連絡があるだけで心がぎゅっとしてしまいますよね。。 ちなみに...
15
常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する

接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。

回答
そういう子にダメ出しをしても逆効果でしょう。私なら奥田健次さんの本を参考にします。
11