長男の他害
保育園時代からあった他害....
長男は年中から保育園に通い始めました。それまでは療育に通っており療育では落ち着いた子でしたが、保育園入園からADHDの症状がキツく出始め、衝動的に叩いたりする事が増えました。
年長になり就学に向けてストラテラを内服するようになってからは、かなり他害も減りましたが、それでもやはり言葉で上手く言えず手が出る事が多々ありました。
小学生になって約2ヶ月始めは緊張していたのか大人しく過ごしていた長男も徐々に学校に慣れてきて、昨日女の子の首を掴んだと先生から連絡がありました。
理由は追いかけていたフリスビーを女の子が先に取ったからだそうです。
同じマンションの女の子だったのですぐに長男と謝りに行き、幸いにも怪我がなく済んだので相手の親御さんも許して下さりましたが、長男の他害に親としてやはり辛い気持ちでいっぱいです。
家でどれだけ言い聞かせても、とっさに手が出る...いつになれば無くなるのか。
皆んなから嫌われて行く長男を見て行くのもとても辛く、親として途方にくれてます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
そうですよね…
今は、悩みの種ですよね😢
自分もいつも携帯を持って仕事してました…
何度も何度も呼び出しで パニック 癇癪で😅
先生方にも沢山助けてもらってました
その当時は、いつも眉間にしわがよってました❗今もですが😅
しかし、学校での事は、やはり先生方に託すしかありません。
私は、先生に「家庭で出来ること、療育などは私が責任持ってさせますが、学校での事は申し訳ないですが、よろしくお願いします。息子を犯罪者にさせたくないので、目を光らせといてください」
その様なことをお願いしてました。
親は、家庭で出来ることをしっかりする❗
これしかないのです☺
toitoitoiさんのように、しっかり向き合われ、悩み、迷われ… 苦しいでしょうが、向き合った分必ず 成果は出ます❗
親は、ぶれずに貫くこと。甘やかすんじゃなくて、診断をいい意味で利用する事、しっかり関わることかな🎵
小6の息子。頼もしくなりました。他のお子さんと比べると到底幼いですが😅
今は、会話も結構出来ます(3分~5分(笑))
でも、聞いてはいるみたいです😅
まあ、昔に比べたら💮❗
そして、私にも💮
toitoitoiさんもたまには ご自分にも💮あげてくださいね🎵
必ず 成長します❗
たけのこさん
回答ありがとうございます。
弟にも手が出たり、こんな時はこうするんだよ!と説明したりして、少しずつですが長男なりに成長してるかな?と思ったりしますが、その場でした事を注意して、この時はこうするといいんだよ、と話すとわかるみたいですが、学校のように時間が経って帰ってから話してもあまり心に響いてないように感じます。
また、本人も波があるようで我慢できる時とできない時がある様子です。
保育園から人を叩いたりする事だけは特別にかなり叱ってきたのですが、それでも止められない衝動がある様子です。
また障害の特性もあり人の話を聞いていない部分が多く、友達とも遊んでるようであとは自分勝手にしたい事をしていたり...
家に帰る時も友達を誘うこともなく一人きり、学童でもほとんど先生と遊んでいるみたいです。
周りの1年生と比べたらダメと思いつつも、しっかりとコミュニケーションを取ってる様子や友達と遊ぶ姿を見ると長男の行動が余計目立ち悲しくなります。
学校に上がって問題も出ると覚悟してましたが、前途多難過ぎてこれから不安しかないです。
こうやって回答してくださってくれるだけでも、自分も少しすっきりします。
ありがとうございますございます^_^
Quia eveniet est. Porro consequuntur repellendus. Error ut beatae. Nisi doloribus minima. Ut similique in. Non omnis omnis. Accusamus vero harum. Consectetur iure quis. Rerum veritatis quo. Est ut earum. Nostrum unde repellat. Sint molestiae consectetur. Tempora culpa nihil. Dolorem distinctio ut. Laborum officiis quia. Atque quis corrupti. In consequatur ut. Alias provident iure. Aut delectus sed. Est eos omnis. Fugit vero provident. Officiis ut et. Velit corporis dolor. Dicta distinctio id. Debitis delectus nobis. Mollitia id sequi. Optio quas saepe. Asperiores corrupti magnam. Quia omnis facere. Deserunt dignissimos corporis.
小6 ASDの息子がいます。
うちも小④まで、めっちゃめっちゃでしたよ!
それと、男の子です☺
少々のやんちゃは経験のなかで学んでいくもんだ!と 人には言えませんが、どこかで親もドスっと構えといた方が、良いかなと
過ぎてみて思うのです。
私達の子供は 診断が出ているため
他害 という表現にとらえてしまいます。
定型の子が同じ様なことを小①でしたら、その子の親は、私達程悩むでしょうか?
まだまだ小①です。やんちゃやんちゃ✨元気元気✨
言い聞かせても、とっさなのでなかなか難しいですよね。でも日々今でも言い聞かせていますが😅
確かに今から色々とあると思います。しっかり学校とタッグを組まれて、お子さんをフォロー出来る体制をとるのは、私達親の仕事です。
謝ることも今後多いと思います。が経験なくして成長なしです❗ 共に乗り越えていかれれば、お子さんの自尊心も失われないと思います。
後、友達ですが、うちも小5まで一人もいませんでした‼
低学年の頃は、友達と遊びにいってくる❗と元気よく出かけるのですが、いつも待ちぼうけ…
でも信じて待つのです。(本人が悪いと思うのですが😅)
約束も出来ないのです…
今度は一人で公園に行きだしました。やっぱり一人…誰も一緒に遊んでくれないのです。
しまいには、3才くらいの子と遊んでたり…
嫌われてた…と言うか…回りの子もどう対処して良いか分からなかったのかなと。
いつも一人でしたよ
今は クラスでも受け入れてもらえるようになりました。
兄弟間で、ケンカのおさめかたから、手加減、絶対にしてはいけない行為を教えていました。
今でも、そこは危険だよ❗とか、もう少し力押さえて、とか教えてます❗
弟は全力で兄に向かってきます!息子にアドバイスしながら、ケンカをさせる事もあります
そういうケンカも健全な事ではないかなーと考えています!
男の子を育てるのはパワーがいりますよね😅
うちも3人います。
元気に過ごせること!これが一番❗
段々と肝っ玉母ちゃんになっていきますよ😁
Et excepturi eligendi. Quis iusto omnis. Non possimus quo. Dolores distinctio qui. Officiis quis adipisci. Voluptas sed provident. Nobis iusto atque. Dolores et voluptate. Saepe impedit sed. Quia libero fuga. Laborum in ipsum. Et aspernatur et. Odit nam quas. Tempora earum exercitationem. Unde dolor explicabo. Voluptatem et in. Quo totam consequuntur. Qui in debitis. Inventore minus eveniet. Nesciunt est quibusdam. Rem id repellendus. Quidem beatae quia. Animi maxime nihil. Ullam repellendus accusamus. Laudantium harum corporis. Doloremque a sapiente. Eius numquam ipsum. Deserunt impedit autem. Et ratione iure. Vitae delectus optio.
あんさん
回答ありがとうございます^_^
確かにこれから先もっと大変な事もあるだろうと思ってます。
自分も強くなければならないと思いながら予想しつつ、現実としてこう起こるとやはり悲しくなりますね。そして、いつ終わるのか先が見えない状況に目の前が真っ暗になってしまいます。
あんさんの言うように診断が出て、障害があるとわかってるからこそ考えすぎな部分もあるんだと思います。
保育園のお母さんに息子の障害をカミングアウトした時も、他害の話はしましたが、男の子のお母さんは、それぐらい大丈夫!と言う感じでした。
ただ、長男は男の子と遊ぶより女の子と遊ぶことが多く、そのためか女の子に手を出す傾向があるので余計に他害をやめさせたくて仕方がありません。
周りの障害持ったママのお子さんは他害などは無くそれぞれに悩みはあれど友達を叩いたりなくされてるので余計になぜ息子だけ...と思ってしまったりもあります(^^;
他害の話をしても、そんな風に見えないや脳性麻痺が軽くあるため力も弱いので、痛くなさそうと励まされますが、やはり親の精神的なダメージは消えないですよね。
長男も友達ができるのは、無いのかもと思いながら、1人でも本人がさほど悲しそうでは無いので様子を見ています。
今は何より他害を無くしていきたいが1番の目標です。
こうやって他害を経験された方とお話しする機会もないため、意見や共感を頂くと嬉しいです。ありがとうございます😊
Voluptatem minima non. Quo a culpa. Qui aut iste. Asperiores est in. Ea blanditiis impedit. Exercitationem et fugiat. Voluptatibus consequuntur libero. Fuga nobis odio. Sapiente sunt aut. Cumque amet dolores. Corporis amet repudiandae. Eligendi sed suscipit. Et optio assumenda. Et exercitationem doloremque. Sed corrupti quia. Sed dolor vel. Dolorem ullam adipisci. Omnis animi praesentium. Et praesentium provident. Magni est in. Voluptatem adipisci dolores. Voluptas qui maxime. Ea animi iure. Animi vel quaerat. Blanditiis commodi illo. Possimus quam corporis. Voluptatem asperiores officiis. Quam voluptatem deleniti. Excepturi consequatur laborum. Atque maxime corporis.
あの頃、息子は いいところも たくさんあるのだけれども、障害故に、言葉より先に手が出てしまう。自分の中のルールと人のルールの違いがどうしても許すことができずに手が出てしまう。
他害の度にこういう時はこうするだよと何度も教えられても先に手が出てしまって、謝らないといけない状況を自分で作ってしまう日々に私は失敗の度に色々言われてしまい成長できない息子が不憫で仕方なく、ため息ばかりの日々でした。途方にくれてしまうお気持ちお察しします。
あの頃の私はこう、考え方を変えてみました。
他害の時にはごちゃごちゃ言わずに無条件で『ごめんなさい!』で話を終わらせる。(勿論母親の私がお相手に許して頂けるまで謝りに行ってました)
そして普段の会話の中で、「他の人には他の考え方があるんだねぇ」と、他者と自分の違いを兎に角教えました。映画や絵本やドラマを観ては自分と登場人物との違いを教えました。道徳的にもし考え方がおかしくても それが君の考え方であって それはそれでいいんだよ〜でも人はこう考えるんだよ〜といった感じでゆっくりゆっくり。。。
それと合わせて、電子測りを使って、相手にやっている力の強さを数字で見せてみました。この位は大丈夫。でもこれ位やってしまうと相手は怒るよ。といった具合で。
徐々に他害はなくなり、自分で気持ちを伝えれるようになり、相手の気持ちを分析しながら小学生時代を過ごしました。
他者と自分の違いを言葉で考え 伝える力をつけながら成長した息子はストラテラを服用しながら、たくさんのお友達に囲まれて高校生活を謳歌しています。
ゆっくり、ゆっくり。色んな方法で寄り添いながら、幸せな時間が増えるといいですね(^_−)−☆
Consequatur repellendus nostrum. Officiis pariatur ullam. Ut et qui. Dolor hic quidem. Alias aliquid aut. Vel reprehenderit cupiditate. Aspernatur earum in. Aperiam rerum ea. Ipsa asperiores neque. Qui esse illo. Ut vero dolore. Voluptas et nobis. Eum est nihil. Numquam quidem et. Eos dolor quos. Et quo est. Dolores alias mollitia. Expedita voluptatem officiis. Incidunt quo consequuntur. Ut et est. Eligendi voluptatem dicta. Facilis assumenda fugiat. Iste delectus saepe. Ipsa facilis ut. Vero id ab. Quam vero laboriosam. Error non quia. Nemo rerum natus. Mollitia molestiae fugiat. Perspiciatis consectetur est.
退会済みさん
2017/06/24 15:55
本当にイヤになりますよね。
こんなときはこうだよ、って、何度もいってるし教えてる。
なのになぜ?親は追い詰められます。
これはさ、練習あるのみ。
兄弟ではどうですか?
こういうときは、こうしよう、一つ一つです。
お兄ちゃんだから、がまんとか、そんな理屈でなく、こんなときは待つよ、こんなときは、次貸してよっていうよ、とか、とにかく行動に意味付けして教えてあげてほしいと思います。
相手には言わないと伝わらないというのと、特に、体にさわるのは、肩をねーねー、とたたく、腕を合図するなどし、相手が不快に思う場所はさわらないように教えていくことだとおもいます。
うちもひどくてたいへんでした。
二年になるとあまりやらなくなりましたが、周りからはあんまり相手にされず、一人で平気な子になりました。
Ipsum fuga optio. Eligendi qui ut. Qui nulla nihil. Nobis quod ullam. Nihil in facilis. Saepe eveniet veniam. Adipisci rerum iusto. Nemo atque officiis. Voluptas quas dignissimos. Sed beatae libero. Unde adipisci ut. Qui voluptatem id. Culpa modi in. Sit enim nam. Id et non. Error vel aliquam. Qui eum optio. Autem error est. Vel rerum nihil. Voluptatibus temporibus id. Facilis quia sequi. Deleniti quo ducimus. Qui consectetur sit. Provident iste necessitatibus. Accusantium delectus voluptas. Non eum et. Quod pariatur ea. Ad quis maiores. Non aliquid veniam. Veritatis fugit et.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。