締め切りまで
11日

話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれて...

退会済みさん
話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめましてです。
お子さん、どうしてもその子のことが許せないんでしょうね。
私にも似たようなことがありました。
うちの子は何もしてないと言いますが、
入ってきてほしくないこだわりの部分があると思うんです。
そこにちょっかい出されたりすると、止まらなくなってしまうのかな?って思います。
話は違いますが、旦那がASDで、軽度の高次機能障害を持っています。
ASDだけの時はまだ穏やかでしたが、高次脳機能障害になってからは、より強くですが、怒りが収まりません。
どうしてもここは譲れないというこだわりは、今でも強くありますし、そこに侵入してきたら
私であっても数ヶ月と口を聞いてくれないこともあります。
アンガーコントロールは、大人になってからも、なかなか難しい部分ではあります。
義母もしょっちゅう、学校に謝りに行っていたと話しています。
そうゆうわけで今は、義母とはとっても仲良しです。一緒に頑張っているから、この障害のおかげで、親密度が他よりも深くなっていると思います。
もしかしたらそんな楽しみもあるかもと思ってもらえたら嬉しいです(^ ^)
発達障害などを抱える親御さんは、より深い思慮をしているように感じます。
一方通常発達の世界では、それは当然のことだになってしまい、出来ないのはその子のせいだというような思考になりがちです。
頭の構造を理解する部分が抜け落ちているので、常識・非常識で物事を判断してしまうのだと思います。ですから、そもそもがこう言った話し合いは、不毛であったりするんですが…。
人って解決するというよりも、怒りたいが先行するときがあります。
とにかく怒りたいんだと、相手方のお母さんはなっているんでしょうから、
私がどうすればいいか考えるというよりも、相手のお母さんが気持ち良く怒れるように、
うまく相槌を返して、申し訳ありませんと謝ることも大事かなと思います。
相手の方が冷静になってから、「首に紐をつけてとび降りろ」という会話でパニックになってしまった、若しくは冷静さを欠いてしまった部分もあったのかもしれないなぁ〜と、やんわり伝えるのがいいのかなと思います。
そんなこと言ってますが、私もこの繰り返しです。自分の人間的成長のためと思って、あまり追い詰めないでくださいな
お子さん、どうしてもその子のことが許せないんでしょうね。
私にも似たようなことがありました。
うちの子は何もしてないと言いますが、
入ってきてほしくないこだわりの部分があると思うんです。
そこにちょっかい出されたりすると、止まらなくなってしまうのかな?って思います。
話は違いますが、旦那がASDで、軽度の高次機能障害を持っています。
ASDだけの時はまだ穏やかでしたが、高次脳機能障害になってからは、より強くですが、怒りが収まりません。
どうしてもここは譲れないというこだわりは、今でも強くありますし、そこに侵入してきたら
私であっても数ヶ月と口を聞いてくれないこともあります。
アンガーコントロールは、大人になってからも、なかなか難しい部分ではあります。
義母もしょっちゅう、学校に謝りに行っていたと話しています。
そうゆうわけで今は、義母とはとっても仲良しです。一緒に頑張っているから、この障害のおかげで、親密度が他よりも深くなっていると思います。
もしかしたらそんな楽しみもあるかもと思ってもらえたら嬉しいです(^ ^)
発達障害などを抱える親御さんは、より深い思慮をしているように感じます。
一方通常発達の世界では、それは当然のことだになってしまい、出来ないのはその子のせいだというような思考になりがちです。
頭の構造を理解する部分が抜け落ちているので、常識・非常識で物事を判断してしまうのだと思います。ですから、そもそもがこう言った話し合いは、不毛であったりするんですが…。
人って解決するというよりも、怒りたいが先行するときがあります。
とにかく怒りたいんだと、相手方のお母さんはなっているんでしょうから、
私がどうすればいいか考えるというよりも、相手のお母さんが気持ち良く怒れるように、
うまく相槌を返して、申し訳ありませんと謝ることも大事かなと思います。
相手の方が冷静になってから、「首に紐をつけてとび降りろ」という会話でパニックになってしまった、若しくは冷静さを欠いてしまった部分もあったのかもしれないなぁ〜と、やんわり伝えるのがいいのかなと思います。
そんなこと言ってますが、私もこの繰り返しです。自分の人間的成長のためと思って、あまり追い詰めないでくださいな

お疲れ様でしたね。
うちもこういう問題7年抱えてました。
息子さん、執着しはじめるともうダメなんですね?うちは人には執着しないけど、同じですよ。これは薬でコントロールできません。
SSTも効果が我が子には全くなく。先日も主治医から悩ましい言葉を聞いてきました。
生まれつきなので仕方ないらしいですが、そう言われてもね。
お気持ちはお察しします。
さて、この問題。
学校側もどうにならなくなったのだろうなぁと思いますが、両家の母親をテーブルにつけてはいかんのです。
小学生の揉め事の口げんかはたいていお互い様。そこからどれだけ悪質(暴行)か?で判断されがち。(そうでないとキリがない。)
第三者的にみると、ちょっと他害の数が多すぎますね。あとは、学校の対応がかなりずさんかな。
学校には夫婦で相談にいっては?今度は学校管理職も立ち会ってもらって、「うちの子が百パーセント近く悪いのだけど、相手の子もそれなりに刺激をしている。相手の親御さんには伝わってますか?それと、学校でそういったことの事実確認や指導は?」ということを再度確認したほうがいいです。謝罪したのに云々は相手は謝罪されたと感じてないのですから、そこは焦点から外した方がいいですよ。学校にはお手紙を渡したかは確認したほうがよいですが。
そして、改めて相手のお宅にご夫婦で謝罪に行かれては?
主さんも相手の親御さんもできる対策はしたのだろうなぁと感じます。
相手は自分の子にも落ち度があることは知ってる可能性もあると思いますよ。
暴言やちょっとした無視があるのは小学生には当たり前のことですしね。
そこからの暴行のみを問題にされてると思いました。
暴言やちょっかいは相当悪質なものでない場合は君がキッカケは作ってるよ?と反省は促されます。
が、はっきり言ってそれを我が子の落ち度と思う親は少数派です。
また、頻度から今回は相手も限界値を超えたのでは?と。相手の親も主さんと同じく発狂寸前で悩んでると思います。
お子さんの為にもクラスは離してもらって。
衝動性にはあまり効果はないかもしれませんがSSTはずっと続けたほうがいいです。
お子さんの他害は、言葉でつたえる事に置き換えさせられるはず。いやだ、やめて。をしっかり言えるように。
挫けず頑張ってください。主さんは悪くないです。
Pariatur aut ipsum. Aliquam dolores hic. Voluptatem repellendus placeat. Aut et provident. Fugit animi vitae. Esse necessitatibus ut. Quaerat aut fuga. Laborum aut dolores. Ut nobis dolore. Ipsam possimus minus. Est totam aliquid. Architecto veniam veritatis. Iusto occaecati omnis. Accusamus repellat laudantium. Blanditiis eligendi accusantium. Est ratione reiciendis. Maxime rerum labore. Veritatis quaerat cupiditate. Sit omnis porro. Blanditiis sit ratione. Facere necessitatibus nobis. Iste ipsam non. Ipsa facilis atque. Ut beatae non. Voluptas consectetur et. Aliquid est mollitia. Nobis laboriosam inventore. Ea porro et. Omnis veritatis adipisci. Veniam perspiciatis rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大きくなって話してみると、何かしら相手にも理由があったりしましたね
悔しい思いしますね
まーただ、ケガをさせてしまうと、こちらは謝るしかないですものね
これは、もう、仕方ない
うちの子はやさしい
うちはちゃんと教育している
これを胸を張って言えるのが、凄いですね
危なげだな、と個人的には思います
実際、うちも似たようなこと言われました
相手の子もうちの子もいる前で、、、
そのお子さん、中学になって、荒れてましたが、、、
なんだか昔のこと思い出しちゃいました
書き出すと恨み辛みが止めどなく出そうなのでやめておきます(笑)
今はうちの次男かなり落ち着いております
しろちゃんさんのお体も大切になさってくださいね
応援してます!
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

他害、多動があると、なにかトラブルがあるとすべてを被らなければならなくなることもあります。
ただ、飛び降りろ、くびをつれと言われたということは担任でなく、学校長に厳しく伝えてよいことではあります。
それとは別に、みんなのなかで授業を受ける事そのものが、息子さんにとってはハードルも高いのかな?
支援は検討されないのですか?
通級もできる事は限定的です。
学習している途中に感じる刺激が、悪い行動を誘発し、また、バカにされる原因にもなります。
支援級で指導を受けることは、子供の未来を閉ざすことではない。
それも選択肢にいれてみては?
そして、起こった出来事にぎもんがある、子供の言い分については、少なくとも学校に伝えて、お母さんが批判されること、違いますよ、といわれることがあっても、矢面にたつことが必要ですよ。
Quidem tenetur asperiores. Nam aut quidem. Iure ab et. Ut incidunt veniam. Id enim culpa. Et tempora qui. Quis non adipisci. Repellendus voluptatibus consequuntur. Quasi ullam quos. Beatae sed doloribus. Eos autem ut. Provident recusandae corporis. Consequatur dolor maxime. Dolor et quam. Itaque et ad. Aut est voluptate. Ut distinctio vel. Quas delectus repellat. Dolorum quia et. Id iste quod. Nesciunt quis voluptas. Debitis at et. Sed eos explicabo. Aliquid natus soluta. Molestias recusandae reiciendis. Inventore repudiandae quis. Error beatae quod. Eum enim officiis. Rerum et tempore. Odit minus laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

読んでいて先々考えると辛くなりました。
うちは、被害に遭った側です。ここまでの事はありませんでしたが、
執着されて困っていました。うちの子もASDとADHDの重複で同じです。
相手(未診断だけどアスペっぽい)は、常に誰か1人にご執心でした。
年齢と共に浮いてきて、友だちがいなく、寂しかったのだと思います。
親友いなくとも、集団の1人として置いてもらえるだけの力が付くと解消されると思うのですが、
そこが課題ですよね。
不適切な行為は、人と関わりたい気持ちが衝動的に出ているのではないでしょうか。
年齢と共に周りの成長が加速するので、このままだと孤立してしまうと思います。
口が達者になり修正できないままだと、大勢いの人によって、
同じ事をやり返されるかもしれません。
痛い目に合って大人しくなるかもしれませんが、その時が本当の意味で試練だと思います。
深々と謝罪するよりも辛いのではないでしょうか。
一番傷の浅く済む方法は、情緒級に転籍する事だと思います。
Quidem tenetur asperiores. Nam aut quidem. Iure ab et. Ut incidunt veniam. Id enim culpa. Et tempora qui. Quis non adipisci. Repellendus voluptatibus consequuntur. Quasi ullam quos. Beatae sed doloribus. Eos autem ut. Provident recusandae corporis. Consequatur dolor maxime. Dolor et quam. Itaque et ad. Aut est voluptate. Ut distinctio vel. Quas delectus repellat. Dolorum quia et. Id iste quod. Nesciunt quis voluptas. Debitis at et. Sed eos explicabo. Aliquid natus soluta. Molestias recusandae reiciendis. Inventore repudiandae quis. Error beatae quod. Eum enim officiis. Rerum et tempore. Odit minus laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きなたくさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、本人もなぜそこまでその子に執着するのか分からないようです。
他の子とは仲良くしているようですが、孤立しないと良いですが…
支援級の検討も、スクールカウンセラーや支援級の先生等と一緒にしていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
ご回答ありがとうございます。
そうです。おはなさんが仰る通り、息子は知的レベルが極端に凸凹です。それ故に誤解や偏見も多々あります。お薬も...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
これまで、乱暴や暴言はありましたか?
最近、突然なら、脳の成長、発達によって、情動や攻撃性の...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
うちの子たちは、そこまでめちゃくちゃどんくさくはありませんが、色々ズレがあります。
特段嫌われていなくても、からかいなどがあってもなくても...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
こんばんは、自分は子育てしているわけじゃないんですが、当事者として回答します。宮もんさんに合うかは分かりませんが宜しくお願いします。
自...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
我が子も2年生の頃、同じ様な状態でした。
元々、家庭では基本的に困り事はありません。時間割、宿題、公文等サクサク終わらせています。
で...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
登校渋り、大変ですよね。
うちもそうだったので、お気持ちは本当によく分かります。
登校渋りが始まった原因は?
小1だったら学校に馴染めな...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
お読みして私も気になったのは、就学後の事です。
小学校は、普通級なのですかね。普通級なら、それ+通級があると安心かなと私もカピバラさん同...
