
昨年自閉症スペクトラムと診断された小3一人っ...
昨年自閉症スペクトラムと診断された小3一人っ子の息子の事で相談させて下さい。
息子の学校は支援クラスがありません。知能は高い方で学習意欲もかなりあるので成績も良いのですが、図工、音楽、体育がとても不得意です。また、学級活動、掃除、休み時間、給食など周囲がざわざわした雰囲気の中では必ず誰かと喧嘩になります。
理由は相手が嫌な事を言ってきたとか押してきたとか人のせいにします。最終的には息子が叩いたり蹴ったりして泣かせてしまいます。
昨年このような息子の行動で校長と当時の担任と私で話す機会を設けてもらい、息子の特性を話したのですが、『どんな理由があっても手を出してはいけないということを家庭で話し親の責任として死守して下さい』と言われました。
何年も様々な伝え方をしているよ。。と思いながら返す言葉が見つかりませんでした。
授業中は全く関係の無い事をしてても耳はしっかり聞いているので不意な問題には答えられたり、ドリルもいつの間にか終わっているのですが、体がいつも動いているので周囲の子のノートを落としてしまったり後ろの席の子の机にイスがガタガタぶつかったり、、、と迷惑をかけています。
息子は人と関わることが大好きで自分から必ず誰かに近づいていきます。
逆に1人でいられません。
でもコミュニケーションが取れなくて結局相手を嫌な気持ちにしてしまいます。これが一年生の頃から続いているので、だんだんと周囲から遠ざけられるようになってきました。
息子が近寄ったら逃げるとか今日は遊べないとみんなから断られたり、席が隣や前後だと明らさまに嫌がられたり。
話しが飛びますが、主人は投薬は断固反対です。他に方法があるだろうと。
担当医は環境調整、本人がとても頑張っているところが見られるのでそこの部分でサポートしてあげましょう、と。
私はもう3年目で周囲にこれ以上迷惑をかけて印象を悪くしたくない。薬でも何でもいいので少しでも本人が変わって欲しいです。
もう友達がいません。すぐに手を出してしまう息子へどういう伝え方をしたら手を出さなくできるかアドバイスお願いします。
ちなみに、やりかえさないと気が済まない。やってしまった後はまた家や学校で叱られちゃうと思うより、スッキリしたと感じるそうです。
スポーツはしていません。疲れやすいようで学校生活で精一杯で習い事は嫌がります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
お母さんすごく息子さんのことわかってあげてて理解してますね。
ただ今のakiさんの立場、とてもきついですね(>_<)
学校の言う「手を出してはいけないことを死守」ってそんなん言われなくてもこっちだってわかってるわ!って話ですね。息子さんが変われる方法をがんばって模索してるのに、親の責任で死守なんて、、このままじゃakiさんがつぶれちゃいますよ。
基本、発達障害の子に変わってもらうのは難しいから環境で整えるしかないんですよね。
今は一人でも支援級を作れたはずです。学校が話通じないなら、教育委員会とかに話してみるのはどうでしょう。支援級のある学校へ転校って手もあります。旦那さんも薬に反対ならいいアドバイスもってこいっていいたいです。
全体的に口が悪くてすいません。あまりにakiさんの立場だと八方塞がりできついと思って熱くなりました。akiさんくれぐれも無理しないでください。
お母さんすごく息子さんのことわかってあげてて理解してますね。
ただ今のakiさんの立場、とてもきついですね(>_<)
学校の言う「手を出してはいけないことを死守」ってそんなん言われなくてもこっちだってわかってるわ!って話ですね。息子さんが変われる方法をがんばって模索してるのに、親の責任で死守なんて、、このままじゃakiさんがつぶれちゃいますよ。
基本、発達障害の子に変わってもらうのは難しいから環境で整えるしかないんですよね。
今は一人でも支援級を作れたはずです。学校が話通じないなら、教育委員会とかに話してみるのはどうでしょう。支援級のある学校へ転校って手もあります。旦那さんも薬に反対ならいいアドバイスもってこいっていいたいです。
全体的に口が悪くてすいません。あまりにakiさんの立場だと八方塞がりできついと思って熱くなりました。akiさんくれぐれも無理しないでください。
とってもとっても頑張っていますね。
校長先生、今まで何もしていなかったのでしょう?親の責任ですね。と言いたいのでしょう。
せめて、こうしたらいいかな?など1つでも提案するくらいして欲しい。。なんて思ってしまいますね。。
私の子は2年生で支援級在籍です。
同じく、衝動性、多動性が強くお友達に手を出してしまったり授業中落ち着きがなかったりでした。
三年半をかけ、療育をし、特性が落ち着いてきました。
根気が要りますが
何度も諭すように何がいけなかったか伝えてきました。
嫌だったね。
なんかムカついちゃったんだよね。
叩くとちょっとスッキリするよね。
その時の気持ちを認めた上で、叩かれたお友達の気持ち。お友達を叩いてしまった時のお母さんの気持ち。をゆっくりゆっくり手をとって目を見て伝えて「わかった」と受け入れてくれた時には過剰に「お母さん嬉しい‼」と喜ぶ姿を見せました。
繰り返していると、公園などでお友達に手を出してしまった時に私の顔を見るようになりました。
悪いことをしちゃった。と感じるようになったんです。
それまでは衝動的に手が出た後何も気にしない様子だったので、「悪いことをしちゃった」と思えるようになった気持ちの変化は大きなものでした。
とても大変でしたが、なるべく授業を後ろから覗かせてもらったり登下校を一緒にしたり、公園へ一緒に行ったりとお友達とトラブルになりそうな時間に私の目が届くようにと、とにかく行動を共にし、トラブルがあったその瞬間に話ができるように努めました。
今考えるとよくやったなーと自分を褒めてあげたいです(笑)
手間や時間ばかりかかってしんどかったですが、今、実を結んでいます。
登下校、公園などに顔を出していると、私がお友達とも接点が増え、その場で謝れるので息子との関わりも良好になってきました。
お友達に「ごめんね、今○○はこんな気持ちなの。お話ししたら謝れるから、ちょっと待っててね」など伝えると、わかったー待ってるーと気にしていてくれます。
実際「ごめんね」と言えることが増えたので、ちゃんと謝ってくれる、とインプットされている様で待っていてくれます。
ほんとにほんとにしんどかったですが、今では「あ、○○くんのお母さん‼」と息子の友達がよく話しかけてくれて、
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続き
学校であったことなど教えてくれています(^^)
息子の友達と私が良好な関係を築けた事も大きな要因だったなと感じています。
このやり方がお子さんに合うかはわかりませんが、我が家の息子の成長にはとても効果がありました。
時間も体力も使うので難しいですが、少しでもお役にたてれたら嬉しいです(>_<)
一緒に頑張りましょう(;;)
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

akiさん
学校側に理解なく、適切な支援を受けていないようで、大変ですね。
お子さんの特性とニーズに合わせた支援がうけられるように、みなさんのアドバイスにもありましたが、教育委員会などと話し合われると良いかもしれませんね。
お子さん自身の気持ちや行動の安定のために、薬以外にも自然療法のアプローチもありますよ。
うちの息子は、いまホメオパシーで重金属(有害ミネラル)などのデトックス中ですが、睡眠障害の改善や情緒面の安定、こだわり行動の減少など少しずつ良い変化があります。ホメオパシーは、私も理解して納得するまでに2年くらいかかったので、誰もが気軽にはじめられるとは言いがたいですが。気になったら調べてみてください。
他に、バッチフラワーレメディのレスキューレメディを利用している方の話もよく聞きます。
また、脳に必要な栄養を摂取したり、デトックスしたりするのに、サプリメントもあるようです。ドクターギブソンのネオセルとネオクレンズが気になったので、セミナーDVDを観てみました。体験談を聞く限り、とても良さそうなので、ホメオパシー治療が終わったら、サプリメントも試してみたいです。
自然療法やサプリメントに抵抗あるようでしたら、基本は腸内環境を良くする食事が脳の働きを良くするので、食事についても調べてみてください。特に、リーキーガット症候群について調べていただくと、食のアプローチのヒントがあります。
七田のサイトにも食学の情報がありますし、エジソンアインシュタイン協会も栄養のアプローチをしているようです。
また、オーソモレキュラー療法を実施しているクリニックも調べるとけっこうあります。自由診療なので費用がかかるのがネックなんですけど。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

結局、言葉でわかれば、苦労ないと思う。
ことばで伝える
腹が立ったら、場を離れる、あるいは、深呼吸する。心のなかで、数をかぞえて、イライラバイバイと思い浮かべるなど。
あとは誉めて自己肯定感をあげていく。いま、受け入れられていない、それを感じるだろうし、周りが受け入れてくれないと、ますますわるい行動に繋がります。
そして、三年生、力も強くなりますから、相手に怪我を指せてしまうかもしれません。
給食は、先生のとなりとか、ケンカというのは、自分から仕掛けていくのかな?
先生の近くで常にこえかけしてもらう。
また、どうしてもなら、空き時間のある先生に、みまもりをお願いするというのはどうですか?
ウチの息子も困った行動を色々な取り組みで、よい方向に持っていこうとしています。
まず、誉める、認めるですね。
あと、家庭では乱暴ではないのですか?
家庭では、悪い行動の前兆をみつけたら、そのときに気を落ち着ける方法を見つけることかとおもいます。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私は、先日学習障害の息子のことで、教育委員会の方と面談をしたばかりです。
うちは、中学1年生ですが、もともとけっこう重いタイプの学習障害(掛け算の九九を覚えるのに
2年以上かかったり・・・)なのに、普通クラスにいれてしまったため、今色々と困った状況が出てきています。
やっぱり本人の負担が大きいみたいで・・・(知能は普通なので、大丈夫かな・・・と思ったのです)。
夫からも、この間責められ、ちょっと大変なので、今調整を始めています。
小学校は小規模で、今行っている中学校は大規模校・・・色々なことが違いすぎるようです。
話を本題に戻すと、公立の小学校であれば、特別支援学級は開設できるようです。
教育委員会にご相談されてはどうでしょうか。ただ、基準があるのでご確認を・・・。
ただ、すぐには無理な様で、来年とかそういう感じのようです・・・。
また、特別支援学級は、情緒・自閉症の学級と、知的障害の学級は、種類がちがうそうで、
情緒・自閉症学級であれば、知能の高さは関係ないようでした・・・。
この2つでは、勉強するカリキュラム自体もかなりちがうようです。
また、情緒の学級は、今まで在籍していたクラスで授業を受けることは可能なようです。
朝の会や帰りの会などを、支援級で過ごす子もいるようです。
他のお子さんとのトラブルは、まさか親が止めに入ったり、始終見張っているわけにもいかず、
気苦労が大変だと思います。
今は、色々な制度が出てきています。お互い頑張りましょうね。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
情緒支援級のASD1年生の一人っ子です。
うちも一人遊びが苦手な上、ゲーム機も不器用さからあまりできないので、ほとんど、やりません。なので...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
相談しないとダメですよ~。
どういう支援をしていただきたいのかをきちんと伝えないとわかりません。
それは発達障害100人いたら100通りな...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
お疲れ様でしたね。
うちもこういう問題7年抱えてました。
息子さん、執着しはじめるともうダメなんですね?うちは人には執着しないけど、同じで...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
たびたびごめんなさい。
実はうちは今、
大きな問題を起こしてしまい、
困っている渦中です。
親として息子が、
「自分に、どういう特性が...



小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD
疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?
回答
こんにちは。
低学年の時の息子と同じです。
ただ、嫌がらせする子は同じ子だったので、徹底的に担任に報告しました。
小さなことでも報告し、息...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
我が子は前年度まで通常級で最後の年は別室時短登校、今年度は支援級に転校して時短登校をしています。ほぼ毎日、遅刻ギリギリです。それでも、月に...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
こんにちは!まずは今日にでも児童相談所に相談してください。
ご主人と娘さんがホテル暮らしなんてよっぽどです。
また、一時保護も恐れないでく...



日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば
教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。
回答
まずは数字を理解していないと、月や日付は理解できないので、そこは大丈夫ですか?
あと大きな時間の流れ、すなわち時間軸がはっきりしていない...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
まず、引っ掻いてしまうなら、必ず爪は短く整えておくこと。
これが、マスト。
次に、この子には引っ掻いたことなど、やらかした結果を叱るのは...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
担任ら軽く受け止めてるかどうか?はわかりませんが、規模の大小は問わず集団生活のなかではちょっかいやからかいはどーしてもこーしてもありますね...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。文面から察するにADHDかも、という印象を受けました。うちの四男も同じです。知的にはあまり遅れがないため手帳も出ず、とはいえ普...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
お子さんへの対応は既にみなさんが書かれていますが、怪我を何度もさせてしまう、道具を使うというのは気になります。
手が出る、叩く、押すくらい...
