締め切りまで
5日

小学2年の息子はADHDがあり、最近は他害も...
小学2年の息子はADHDがあり、最近は他害もありとても困っています。
私は発達障害の専門家ではないので、本やサイトを見る事の他にカウンセラーや病院などいろんなところに相談しています。
その事で、担任との関係で悩んでいます。担任と話していると、病院で薬飲ませても、カウンセラーと相談しても、本人に伝わらなければ他害は止まらないと言われます。本人はどうしても止まらないと泣いて悔やんでいます。
特性も余り理解されず、怒りでイライラし、ストレスが溜まっているようです。私は毎日のように聞き取りや見学に行き、行動について子どもと話し合いますが、私もそろそろ限界です……。他に何かできる事ってありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

薬についてお医者様とご相談していますか?
合っていない可能性はどうでしょうか?
私は攻撃性の強いタイプの発達障害ですが。
イライラした時など暴言や暴力など抑えるのが本当に辛いと思います。
お母様が出来ることをやっても良くならないのであれば、これは少し放置しませんか?
子供さんの気持ちになると毎日毎日出来ないことを話し合い、お母様が疲れてきているのを見るのは辛いのではないでしょうか?
担任の先生にはしばらく穏やかに見守って下さいと話し、毎日見学や聞き取りはやめてしまいませんか?
夏休みも近いですし。
まずはちょっと一休み。
お母様も夏休み前に少しゆっくりお休みして。
子供さんに注意するのもちょっとお休み。(3割くらいにしません?暑いしね。)
それで2学期を迎えるころには子供さんもお母様も少し違った気持ちになっているかもしれません。
まゆさんもとても真面目なお母様だと思うのです。
他害、絶対にやめさせなければ!とどうすれば?どうすれば?とたくさん勉強してたくさん試してみてうまく行かないのでしょう。(被害生徒がいると一刻も早くと思いますが。)
発達障害は発達がゆっくりです。
決して発達しないわけではないんですね。
今まゆさんが働きかけていることも時間がかかるかもしれないんです。
なので、長期戦の構えで。
まずは体力温存です。
担任やカウンセラーや病院(薬は聞いてみても良いかな?)はしばらく夏休み。
まゆさん、一人でゆっくりコーヒーでも飲みに行ってください。
お友達としばらく会ってないでしょ?
会っていっぱい笑ってきてください。お母様も夏休みですよ!
合っていない可能性はどうでしょうか?
私は攻撃性の強いタイプの発達障害ですが。
イライラした時など暴言や暴力など抑えるのが本当に辛いと思います。
お母様が出来ることをやっても良くならないのであれば、これは少し放置しませんか?
子供さんの気持ちになると毎日毎日出来ないことを話し合い、お母様が疲れてきているのを見るのは辛いのではないでしょうか?
担任の先生にはしばらく穏やかに見守って下さいと話し、毎日見学や聞き取りはやめてしまいませんか?
夏休みも近いですし。
まずはちょっと一休み。
お母様も夏休み前に少しゆっくりお休みして。
子供さんに注意するのもちょっとお休み。(3割くらいにしません?暑いしね。)
それで2学期を迎えるころには子供さんもお母様も少し違った気持ちになっているかもしれません。
まゆさんもとても真面目なお母様だと思うのです。
他害、絶対にやめさせなければ!とどうすれば?どうすれば?とたくさん勉強してたくさん試してみてうまく行かないのでしょう。(被害生徒がいると一刻も早くと思いますが。)
発達障害は発達がゆっくりです。
決して発達しないわけではないんですね。
今まゆさんが働きかけていることも時間がかかるかもしれないんです。
なので、長期戦の構えで。
まずは体力温存です。
担任やカウンセラーや病院(薬は聞いてみても良いかな?)はしばらく夏休み。
まゆさん、一人でゆっくりコーヒーでも飲みに行ってください。
お友達としばらく会ってないでしょ?
会っていっぱい笑ってきてください。お母様も夏休みですよ!
本人が泣いて悔やんでいるが、どうしても他害が出てしまう、というのは、お子さんが学校の刺激に対応しきれず、キャパオーバーなのだと感じます。
服薬させて学校で頑張らせる、という方法も無論ありますが、いったん居場所を変えて刺激を減らし、他害しないですむ環境に置いて、“今日は他害せず、癇癪やパニック、怒りや衝動に支配されずにちゃんと過ごせた”という経験を積ませ、なくしかけている自信を回復させるほうが、重要なんじゃないかな、と思いました。
2年生で他害だと周囲の目は厳しくなり、学校は決して居心地のいい安心できる場所ではないと思います。
勉強も増え、集団での活動も増え、刺激も増え、信じてくれない友達の目も先生の不安な目もあり、そこの場に6時間毎日自分を抑えて休まずに過ごせ、という親の期待も感じる、という状況で、お子さんは一人で自尊心、自制心、自分への信頼、自己肯定感を維持しつつ、上記の期待にも応えてやり抜けますか。
頑張り抜いても一度の失敗で“やってしまった!”という後悔で崩れてしまうような危うい場所は、安心して過ごせる場所ではないのではないでしょうか。
お子さんを変えるより、環境を変えて、信頼できる少人数の人と安心できる場所で、刺激への対処方法を学んで自信を取り戻してから、ギャングエイジの小学生の中に戻すようにしてもいいと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子も薬を飲んでいます。情緒、知的には標準ですが、他害、多動があり、コンサータ飲んでます。
確かに薬飲んだらすべて丸く収まるわけではなく、本人がやらないと言う気持ちをもつには、伝えるためには言葉で伝える、やられたら、嫌な気持ちになるということは、本人に何度も伝えていかなければならないと思います。そして、他害の場合は、頻度が減れば良いわけでなく、やってはならないのだと思わなければなりません。
子供は自分いやだと思う小さなことにも、くー、っとなることがありますが、他人に対しては衝動的に強い感情を悪い形でぶつけてしまうのです。そして、他人の気持ちには鈍感です。同じことをされたら、怒るはずなのに。
クールダウンの方法を学ぶこと、そして、小さな事で混乱すると、もともと衝動的なところがあれば、手が出てしまうことがあります。
予定を前もって伝える、準備は早めに整える、気がちるものをそばにおかないなど、配慮は必要だし、普段から待つ場面は気を付けて、親もみて、いらついていたら、気持ちの持っていき方を一緒に考えてみてはどうですか?そして、嫌な気持ちになったとき、家庭ではお母さんに伝えるようにいってみて?
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

二年生は普通の子なら、感情の昂りをうまく心のなかで抑え、強いストレスなしに、外に発散してしまわないようケアできるようになる年齢です。
一方、他害する子も理由なく他害をする事はほとんどありません。
お子さんは感情コントロールが全くできてないようなので、興奮状態に陥らない為の環境調整や服薬が必要ですが、止めさせるには本人の自覚は身に付いていることが、大前提だと思います。
教室でどのような場面で他害が出ているか?によりますが、本人も止められなくて困ってるとのことですが、ADHD原因でも自覚や環境調整でなんとか止められる子もいます。ADHDがあっても一切他害がでない子もいますよ。
その面からして、ADHDだから他害が。という説明は全く成立しません。
また、他害していいわけでは全くないので、理解されにくいという点がまず一点でしょう。
あとは、普段からかって気ままにふるまっているのに、更に足りないのか?とも思われているのでは?と思います。
あと、親の前では、やってしまうとさめざめ泣いているのかもしれませんが、フリーズして無反応、先生の前では反抗的な態度なのではないかと?
叱られるお作法がなってないと、余計に他人に誤解を招いてしまいます。
特性や幼さに配慮し、反省している。と受け入れてもらえるのはこの子には重要なことですが、この先誰にでも必ず受け止めてもらえるとは限らないことを踏まえると、教育的な指導として叱られ方を考えなさい。という視点で「自覚がないように見える」を指摘されるのは、致し方ありません。
彼にはまだ適切な対応は無理ですが、叱られる時には神妙な表情をしておく、無反応、へらへらしていたり、睨み付けては誤解される、いちいち反抗的な対応をしないと教えるのも、今後を踏まえるとそろそろ重要。
担任はADHDについて誤解をしている点はとても気になりますが、器のあわないものにいくら丁寧に水を注いでもこぼれるだけです。
一体どんな話し合いをされているのでしょう?学校へどんなことをお願いしてますか?
そもそも今の環境があっていないのか?担任との相性かこの書き込みからはわかりません。
通常級でも支援級でも、どこでも出来る支援には限りがあります。要求の仕方を変えるにも主さんが何を求めたいのか?がわからないと、単純には助言しにくいですね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足。
主さんもお子さんも本当に困っていると思います。
しかし、この状態では担任も困ってるでしょう。
IQや支援級在籍なのか?とか、放課後デイサービスなどを活用してきたか?
これまでの療育の有無等がわからないと、拗れてしまっている関係をほどく糸口は見えません。
お子さんは普段どういうお子さんですか?
お友達とコミュニケーションできていて、ドッジボールやカードゲームに楽しく差し支えなく参加できますか?
単純に担任が理解してくれたら。だけでは立ち行かないと思いました。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

泣いて悔やむ、口で言うほど悔やんでいない場合もあります。
言葉が達者だと。その時は、こちらが同情したくなるようなものの言い方をしますが、またやっちゃう。
それだけ衝動的で、気づいたらやっちゃう。ということだと思いますが、泣いて悔やんで見せるのは、親や先生から言われてる状態が嫌だということがあります。
やっちゃうのはやはり、悪いことだし、その子にとっては、まちがって、やっちゃった、ていどでも、大きくなると力もでますし、言われるのは支援を受けていても受けてなくても仕方がありません。
ただ、辛い気持ちはうけとめてあげたうえで、同情しきって、先生や学校の対応だけのせいと思わず、どうしたらいいか何度でも話し合いを。嫌なこと言われることもありますよね、わかってほしい気持ちもある、でもさ、お子さんといっしょ。
通じないからってなげやりになっちゃだめ。根気強く、お話しして本当に良い方法はなにか?考えて。
もしかして、支援級すすめられてますか?
それも視野にいれるのもいいかもしれませんよ。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん
おはようございます!初めまして!
他のお子様に手が出てしまうのですね…それはショックでしょうね。
我が家の下の男の子は癇癪を...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
お疲れ様でしたね。
うちもこういう問題7年抱えてました。
息子さん、執着しはじめるともうダメなんですね?うちは人には執着しないけど、同じで...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
推測ですが、相手のお子さんの保護者がよく見学に来ているのなら、加害やその他の問題行動があり、保護者に見に来てほしいと要請されているんじゃな...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
おはようございます。
読んだ印象、息子さん自立への一歩なのかな、と思いました。うちの小6の息子も一端に反抗してくるようになりました。
...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
これまで、乱暴や暴言はありましたか?
最近、突然なら、脳の成長、発達によって、情動や攻撃性の...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。
毎回授業参観や懇談会には必ず出席しています。トラブルがわかっている保護者の方には、こちらから声...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
心配や不安はわかるのですが、こればっかりは仕方ないです。
あと、幼児期の他害は適切に療育さえすればほとんどの子がおさまってきます。
これは...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
お子さんの状況がよく分からないのですが、普通級にいらっしゃるんですか?支援級?お子さんは何年生で相手の子は何年生?お子さん自身は不安感を訴...



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
たくさんお返事いただき、ありがとうございます。
説明足らずの部分があり、申し訳ありません。
就学前からトラブルはありました。
そのため...


ADHDの小学1年がいます
コンサータ服薬中ですが、効き目なし。離席はないようですが、他害がひどいです。毎日言ってもやはり手が出ます。薬は増量を先生に言うべきか、他の薬にするのか、もっと療育に通うべきか。。。力を貸してください。4月の入学に伴い転居しました。私は今まで住んでいた土地で保育園の仲間がいるところで通わせたいと思いましたが、主人と義母の強い希望に押しきれず引越しました。新しい土地、友達、学校で案の定荒れまくり、他害がひどい。4月は毎日のように謝罪。主人は学校に行くことはないのですが、私は役員、保護者会もあり親と顔を合わせるのですが、朝など他の子から○○くんを叩いた、鉛筆で刺そうとしたなど聞きます。親にも話してると思うと、落ち込むことと、普通級になぜいるの?と思われていると感じています。主人は何も思っていません。毎日がしんどく、未だに学校で問題起こしてないだろうかと考えてしまいます。
回答
しんどいですね💧
学校行くの、嫌になりますよね。
それでも、役員を務められているけいままさんは、きっと息子くんが大好きで、心配で、何か自分...



久しぶりに、質問させて頂きます
ADD(2次障がい有りです)我が子ですが、毎年担任が変わるたびに支援について一生懸命わかってもらおうと何度も学校に行きますが、今年は酷い。なかなか理解してもらえず悪化する一方でした。担任からそしてADHDの兆候と言われコンサータ服用も始まりました。親とすれば少しの支援で、そんなお薬飲まなくても今までもやってこれたのにと、そのまま夏休みに入りこの夏我が家で起きた大変だった出来事によりとても成長した我が子ですが、夏休みが終わりに近づいた来た最近、落ち着いていた2次障害が出始めました。夏休み中一度だけコンサータを服用して酷い副作用により動けなくなり吐く、目の異常(チクチクする痛み、光が痛い)胃や下腹痛、微熱でした。一学期も少し副作用ありましたが、ここまで初めてのことでした。それ以降服用していません。話し戻りますが、我が子は普通級で周りは先生方以外、障がいがある事は知らせていません。親も本人も偏見やいじめを気にしています。一学期の事もあり通級(放課後)で、対人等やパニックになった時の事でお世話になろうかと言うところまで来ました。放課後ですが、他の友達や保護者の目が気になります。『聞かれたらなんて答えよう』と親子で悩んでいます。皆さんどうされていますか?教えていただけたらありがたいです。
回答
網代木様
お返事有難うございます。
教職につかれていると言う事でとても興味深く読ませて頂いていました。
実は、管理職主に学校長に関わって...


ASD、ADHDの年中4歳男子です
保育園と隔週でSTに通っています。年少の頃から他害に悩んでいます。落ち着いてきたかなと思っていたところ、最近また再発気味で、昨日も2回他害があったと…。保育園では年少から加配付きで、絵カードで○×を教えてくださったり頑張ってもらっています。しかし、お友達にせめられたりするとカッとなって手がでたり、お友達が持ってる物を無理やり取ったり、列で並んでいるときにわざと前の子を押してみたり…みたいな事があるみたいです。コミュニケーション力が弱いのでどうしても手が先に出てしまうのでしょうが、なかなか進歩がないため、心が折れそうです。質問ですが、他害はいつか治るものなのでしょうか?経験談などありましたら是非お聞かせください。良い対応の仕方などありましたら教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
他害はいつかなおります。
適切な対応を身に付けさせればですが。
しかし、新学期、とくに進級時、新学年は荒れて後退します。
なんとなく雰囲...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
kitty❣️様
ご回答、ありがとうございます!
ストラテラとインチュニブを併用されている貴重なご意見を伺う事ができて、とても勉強になり...



他害、奇声の強めASD年長男児就学相談を受け支援学級(自閉、
情緒学級)を希望、見学をしていますが、息子が支援学級でやっていける気がしません。むしろ学校でやっていける気がしません。学校の見学でも他害、奇声が多めな子は見られない。たまたま落ち着いていると思いますが息子はたまたま落ち着いていることが皆無なのでやっていけるのだろうかと不安です。ウィスクの結果は全領域94ですが凹凸の差は50近くありワーキングメモリは70そこそこです。リスパダールを飲んでます。勉強は根気強く教えればそこそこじゃないかなと主治医はおっしゃっていますが、根気には私や家族、先生がサンドバッグ状態になりながら冷静に暴力はいけないよと諭しながら勉強を教えていかないといけないのかと思うともうすでにげっそりしてしまいます。奇声も最近、耳元で騒ぎ続けるので冷静になろうと思ってもこちらも声をあらげてしまいます。教育委員会、学区の支援学級には他害が強いと相談しましたが強さの度合いはうまく伝わってないだろうなと思います。他害がよくないことも十分にわかっています、やめさせたくていろいろやってきました、でも就学までにはどうにかなりそうにも思えません。聞きたいことが漠然としすぎていますが、他害、奇声の多い子は学校でどのように支援を受けていますか?学校生活(日中)だけでも支援を受けて減っていくものですか?
回答
さくらもちさん
回答ありがとうございます。
クラスメイトや先生との相性大事ですよね。
幼稚園を退園し療育だけにしてから格段に落ち着いてきた...
