受付終了
小学2年の息子はADHDがあり、最近は他害もありとても困っています。
私は発達障害の専門家ではないので、本やサイトを見る事の他にカウンセラーや病院などいろんなところに相談しています。
その事で、担任との関係で悩んでいます。担任と話していると、病院で薬飲ませても、カウンセラーと相談しても、本人に伝わらなければ他害は止まらないと言われます。本人はどうしても止まらないと泣いて悔やんでいます。
特性も余り理解されず、怒りでイライラし、ストレスが溜まっているようです。私は毎日のように聞き取りや見学に行き、行動について子どもと話し合いますが、私もそろそろ限界です……。他に何かできる事ってありますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2018/07/02 01:10
薬についてお医者様とご相談していますか?
合っていない可能性はどうでしょうか?
私は攻撃性の強いタイプの発達障害ですが。
イライラした時など暴言や暴力など抑えるのが本当に辛いと思います。
お母様が出来ることをやっても良くならないのであれば、これは少し放置しませんか?
子供さんの気持ちになると毎日毎日出来ないことを話し合い、お母様が疲れてきているのを見るのは辛いのではないでしょうか?
担任の先生にはしばらく穏やかに見守って下さいと話し、毎日見学や聞き取りはやめてしまいませんか?
夏休みも近いですし。
まずはちょっと一休み。
お母様も夏休み前に少しゆっくりお休みして。
子供さんに注意するのもちょっとお休み。(3割くらいにしません?暑いしね。)
それで2学期を迎えるころには子供さんもお母様も少し違った気持ちになっているかもしれません。
まゆさんもとても真面目なお母様だと思うのです。
他害、絶対にやめさせなければ!とどうすれば?どうすれば?とたくさん勉強してたくさん試してみてうまく行かないのでしょう。(被害生徒がいると一刻も早くと思いますが。)
発達障害は発達がゆっくりです。
決して発達しないわけではないんですね。
今まゆさんが働きかけていることも時間がかかるかもしれないんです。
なので、長期戦の構えで。
まずは体力温存です。
担任やカウンセラーや病院(薬は聞いてみても良いかな?)はしばらく夏休み。
まゆさん、一人でゆっくりコーヒーでも飲みに行ってください。
お友達としばらく会ってないでしょ?
会っていっぱい笑ってきてください。お母様も夏休みですよ!
本人が泣いて悔やんでいるが、どうしても他害が出てしまう、というのは、お子さんが学校の刺激に対応しきれず、キャパオーバーなのだと感じます。
服薬させて学校で頑張らせる、という方法も無論ありますが、いったん居場所を変えて刺激を減らし、他害しないですむ環境に置いて、“今日は他害せず、癇癪やパニック、怒りや衝動に支配されずにちゃんと過ごせた”という経験を積ませ、なくしかけている自信を回復させるほうが、重要なんじゃないかな、と思いました。
2年生で他害だと周囲の目は厳しくなり、学校は決して居心地のいい安心できる場所ではないと思います。
勉強も増え、集団での活動も増え、刺激も増え、信じてくれない友達の目も先生の不安な目もあり、そこの場に6時間毎日自分を抑えて休まずに過ごせ、という親の期待も感じる、という状況で、お子さんは一人で自尊心、自制心、自分への信頼、自己肯定感を維持しつつ、上記の期待にも応えてやり抜けますか。
頑張り抜いても一度の失敗で“やってしまった!”という後悔で崩れてしまうような危うい場所は、安心して過ごせる場所ではないのではないでしょうか。
お子さんを変えるより、環境を変えて、信頼できる少人数の人と安心できる場所で、刺激への対処方法を学んで自信を取り戻してから、ギャングエイジの小学生の中に戻すようにしてもいいと思います。
Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.

退会済みさん
2018/07/02 07:46
息子も薬を飲んでいます。情緒、知的には標準ですが、他害、多動があり、コンサータ飲んでます。
確かに薬飲んだらすべて丸く収まるわけではなく、本人がやらないと言う気持ちをもつには、伝えるためには言葉で伝える、やられたら、嫌な気持ちになるということは、本人に何度も伝えていかなければならないと思います。そして、他害の場合は、頻度が減れば良いわけでなく、やってはならないのだと思わなければなりません。
子供は自分いやだと思う小さなことにも、くー、っとなることがありますが、他人に対しては衝動的に強い感情を悪い形でぶつけてしまうのです。そして、他人の気持ちには鈍感です。同じことをされたら、怒るはずなのに。
クールダウンの方法を学ぶこと、そして、小さな事で混乱すると、もともと衝動的なところがあれば、手が出てしまうことがあります。
予定を前もって伝える、準備は早めに整える、気がちるものをそばにおかないなど、配慮は必要だし、普段から待つ場面は気を付けて、親もみて、いらついていたら、気持ちの持っていき方を一緒に考えてみてはどうですか?そして、嫌な気持ちになったとき、家庭ではお母さんに伝えるようにいってみて?
Sit quia molestiae. Ratione suscipit recusandae. Pariatur repellendus tempora. Aperiam et ipsum. Ipsum laboriosam nam. Impedit non unde. Id reprehenderit eaque. Dolorem dicta corrupti. Cum adipisci dolore. Quo harum est. Minus et ea. Dolor laudantium quae. At mollitia ut. Doloribus est rerum. Alias culpa officia. Aliquid aut consectetur. Incidunt reprehenderit corrupti. Et exercitationem aut. Excepturi eos rerum. Recusandae magni dolorum. Voluptatibus aspernatur ipsam. Vel eos quibusdam. Illum ea magnam. Sed incidunt architecto. Distinctio commodi voluptas. Ex voluptatem dignissimos. Est eius maiores. Eius iusto dolores. Et officiis et. Dolor quia et.

退会済みさん
2018/07/02 10:40
二年生は普通の子なら、感情の昂りをうまく心のなかで抑え、強いストレスなしに、外に発散してしまわないようケアできるようになる年齢です。
一方、他害する子も理由なく他害をする事はほとんどありません。
お子さんは感情コントロールが全くできてないようなので、興奮状態に陥らない為の環境調整や服薬が必要ですが、止めさせるには本人の自覚は身に付いていることが、大前提だと思います。
教室でどのような場面で他害が出ているか?によりますが、本人も止められなくて困ってるとのことですが、ADHD原因でも自覚や環境調整でなんとか止められる子もいます。ADHDがあっても一切他害がでない子もいますよ。
その面からして、ADHDだから他害が。という説明は全く成立しません。
また、他害していいわけでは全くないので、理解されにくいという点がまず一点でしょう。
あとは、普段からかって気ままにふるまっているのに、更に足りないのか?とも思われているのでは?と思います。
あと、親の前では、やってしまうとさめざめ泣いているのかもしれませんが、フリーズして無反応、先生の前では反抗的な態度なのではないかと?
叱られるお作法がなってないと、余計に他人に誤解を招いてしまいます。
特性や幼さに配慮し、反省している。と受け入れてもらえるのはこの子には重要なことですが、この先誰にでも必ず受け止めてもらえるとは限らないことを踏まえると、教育的な指導として叱られ方を考えなさい。という視点で「自覚がないように見える」を指摘されるのは、致し方ありません。
彼にはまだ適切な対応は無理ですが、叱られる時には神妙な表情をしておく、無反応、へらへらしていたり、睨み付けては誤解される、いちいち反抗的な対応をしないと教えるのも、今後を踏まえるとそろそろ重要。
担任はADHDについて誤解をしている点はとても気になりますが、器のあわないものにいくら丁寧に水を注いでもこぼれるだけです。
一体どんな話し合いをされているのでしょう?学校へどんなことをお願いしてますか?
そもそも今の環境があっていないのか?担任との相性かこの書き込みからはわかりません。
通常級でも支援級でも、どこでも出来る支援には限りがあります。要求の仕方を変えるにも主さんが何を求めたいのか?がわからないと、単純には助言しにくいですね。
Sunt eveniet soluta. Alias excepturi consectetur. Non sed culpa. Accusantium est voluptatum. Et est praesentium. Cum in assumenda. Qui odio mollitia. Quia maiores veritatis. Ea eveniet voluptatum. Culpa ut voluptatem. Iusto in eos. Necessitatibus soluta aut. Inventore incidunt velit. Sed et tempore. Vel voluptatem asperiores. Eum temporibus ut. Eos ex eos. Voluptas aut et. Facere ut numquam. Consequuntur est ipsam. Neque quis amet. Exercitationem quasi placeat. Animi blanditiis ut. Voluptatibus nulla ad. Magni voluptas blanditiis. Earum est maiores. Et voluptatibus quaerat. Consequatur ad ipsa. Ut rerum ut. Natus fuga sint.

退会済みさん
2018/07/02 10:44
補足。
主さんもお子さんも本当に困っていると思います。
しかし、この状態では担任も困ってるでしょう。
IQや支援級在籍なのか?とか、放課後デイサービスなどを活用してきたか?
これまでの療育の有無等がわからないと、拗れてしまっている関係をほどく糸口は見えません。
お子さんは普段どういうお子さんですか?
お友達とコミュニケーションできていて、ドッジボールやカードゲームに楽しく差し支えなく参加できますか?
単純に担任が理解してくれたら。だけでは立ち行かないと思いました。
Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.

退会済みさん
2018/07/02 11:28
泣いて悔やむ、口で言うほど悔やんでいない場合もあります。
言葉が達者だと。その時は、こちらが同情したくなるようなものの言い方をしますが、またやっちゃう。
それだけ衝動的で、気づいたらやっちゃう。ということだと思いますが、泣いて悔やんで見せるのは、親や先生から言われてる状態が嫌だということがあります。
やっちゃうのはやはり、悪いことだし、その子にとっては、まちがって、やっちゃった、ていどでも、大きくなると力もでますし、言われるのは支援を受けていても受けてなくても仕方がありません。
ただ、辛い気持ちはうけとめてあげたうえで、同情しきって、先生や学校の対応だけのせいと思わず、どうしたらいいか何度でも話し合いを。嫌なこと言われることもありますよね、わかってほしい気持ちもある、でもさ、お子さんといっしょ。
通じないからってなげやりになっちゃだめ。根気強く、お話しして本当に良い方法はなにか?考えて。
もしかして、支援級すすめられてますか?
それも視野にいれるのもいいかもしれませんよ。
Sunt eveniet soluta. Alias excepturi consectetur. Non sed culpa. Accusantium est voluptatum. Et est praesentium. Cum in assumenda. Qui odio mollitia. Quia maiores veritatis. Ea eveniet voluptatum. Culpa ut voluptatem. Iusto in eos. Necessitatibus soluta aut. Inventore incidunt velit. Sed et tempore. Vel voluptatem asperiores. Eum temporibus ut. Eos ex eos. Voluptas aut et. Facere ut numquam. Consequuntur est ipsam. Neque quis amet. Exercitationem quasi placeat. Animi blanditiis ut. Voluptatibus nulla ad. Magni voluptas blanditiis. Earum est maiores. Et voluptatibus quaerat. Consequatur ad ipsa. Ut rerum ut. Natus fuga sint.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。