締め切りまで
4日

他害のある子に悩まされています
他害のある子に悩まされています。
どうしてそうなってしまうのか知りたい。
我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。
相手の親御さんを追い詰めたくはないです。
原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
他害行為のある年長の男の子の母です。
シロモさんのお気持ち、非常に心が傷む話でした。
ウチの子はASDで、他の人には分からないこだわりがあったり、障害特性の理解のない人からの躾や注意が上手く伝わらないだけではなく、間違えて伝わっていて、自分がやっちゃいけないと教えてもらったこと(間違えて覚えていること)を他人がやっている時にも、それを拒否するために他害してしまいます。
理由を聞き出すにも、かなりの時間が必要で、頭で分かっていても感情的に止められないこともあります。
家族だけではなく、療育などを通じて、繰り返し教えてはいますが、これが実るのはまだまだ先になりそうです。
障害を理解して、我慢しろとは言いません。
社会には色々な人がいます。
どうしても嫌なら、離れてよいと思います。
先生やカウンセラーさんに相談するのもいいと思います。
でも、できることなら、仲間ハズレにするような行動は避けて、他害をしてしまう子が来た時だけスッと居なくなる程度の距離で離れていただけると嬉しいです。
他害をしてしまう子も、友達はほしいのです。
ありがたいことに、稀に、障害ごと受け入れて、友だちを続けてくれる人もいます。
そのような人に「〇〇くんと遊ぶのは嫌だから、抜きにして遊ぼう」などと声をかけたりするのは控えていただきたいのです。
本当に申し訳ありませんが、他害をしてしまう子も、支援級だとしても、通常級だとしても、義務教育で通わなければならないのです。
犠牲になれとは言いません。
そのような子と仲良くなれと強要も致しません。
ですが、教室の中に存在することは許していただきたいのです。
他害をしてしまう子の親としてコメントさせていただきました。
不快に感じられたら申し訳ありませんでした。
シロモさんのお気持ち、非常に心が傷む話でした。
ウチの子はASDで、他の人には分からないこだわりがあったり、障害特性の理解のない人からの躾や注意が上手く伝わらないだけではなく、間違えて伝わっていて、自分がやっちゃいけないと教えてもらったこと(間違えて覚えていること)を他人がやっている時にも、それを拒否するために他害してしまいます。
理由を聞き出すにも、かなりの時間が必要で、頭で分かっていても感情的に止められないこともあります。
家族だけではなく、療育などを通じて、繰り返し教えてはいますが、これが実るのはまだまだ先になりそうです。
障害を理解して、我慢しろとは言いません。
社会には色々な人がいます。
どうしても嫌なら、離れてよいと思います。
先生やカウンセラーさんに相談するのもいいと思います。
でも、できることなら、仲間ハズレにするような行動は避けて、他害をしてしまう子が来た時だけスッと居なくなる程度の距離で離れていただけると嬉しいです。
他害をしてしまう子も、友達はほしいのです。
ありがたいことに、稀に、障害ごと受け入れて、友だちを続けてくれる人もいます。
そのような人に「〇〇くんと遊ぶのは嫌だから、抜きにして遊ぼう」などと声をかけたりするのは控えていただきたいのです。
本当に申し訳ありませんが、他害をしてしまう子も、支援級だとしても、通常級だとしても、義務教育で通わなければならないのです。
犠牲になれとは言いません。
そのような子と仲良くなれと強要も致しません。
ですが、教室の中に存在することは許していただきたいのです。
他害をしてしまう子の親としてコメントさせていただきました。
不快に感じられたら申し訳ありませんでした。
☆彡 Et incidunt dolorum. Necessitatibus et atque. Repellendus aut modi. Dolor delectus et. Sed ducimus sed. Ducimus voluptatibus aut. Suscipit commodi unde. Est ea et. Nam voluptas in. Est voluptatibus voluptates. Quisquam vitae laboriosam. Explicabo qui sunt. In reiciendis iure. Vel neque dolor. Incidunt dolorem earum. Laborum odit molestiae. Aut aliquid nihil. Est vitae a. Unde vitae quia. Animi aliquid natus. Cum necessitatibus eius. Autem eos qui. Voluptates tempore ex. Nesciunt officiis voluptas. Velit minus quae. At eveniet sapiente. Dignissimos omnis sunt. Cum est suscipit. Blanditiis dicta qui. Aliquid quia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長男が小2〜4の頃に他害(加害者側)が酷く苦労しました。
近づかない、関わらない、逃げるように教えてあげてください。
加害者の児童の親として、それしかアドバイス出来ない事が誠に恥ずかしい限りですが、他害をする理由はその子それぞれで、親ですらすぐに何かできるものでもない場合もあります。
我が家は薬で抑え込みつつ彼の前頭葉の発達を待っているところです。
そんな長男も、他の子から継続的な嫌がらせをされていた時があり、その時は私がその子に直接「挨拶」をしました。「息子から色々話を聞いてるよ。」それだけで聡い子は察してくれます。
今は次男が他害の被害に遭っていますが、「逃げなさい。無視しなさい。」と教えています。
Et ut enim. Quis facere ipsa. Qui modi expedita. Sunt voluptas sit. Quia exercitationem optio. Dolorem quia quia. Sed temporibus error. Aut et tempora. Reiciendis nostrum temporibus. Sapiente officiis optio. Deleniti necessitatibus sit. Eos dolor quia. Quis officia officiis. Aut sunt ab. Nisi et ipsum. Id qui voluptatum. Illum est ad. Qui voluptates facere. Aperiam porro nisi. Tenetur magnam sequi. Odio maxime magni. Aliquid voluptas natus. Quod omnis eaque. Pariatur aliquid commodi. Et rerum perferendis. Voluptas nobis consequuntur. Quo voluptas esse. Nihil eligendi ut. Enim necessitatibus praesentium. Nesciunt nemo dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は他害行為をする側でした。
診断は出ておらずグレーです。
スレ主様とは直接の関わりがあるわけではありませんが、なんだか申し訳なく思います。
年長の今こそ、もう手が出ることは無くなりましたが、年少〜年中の途中までは幼稚園で毎日毎日頭を下げて大変でした。
女の子の顔に10センチくらいの引っ掻き傷をつけてしまったり、全く何もしていないただいるだけの子を叩いたり蹴飛ばしたり、髪の毛を思い切り引っ張ってかなりの本数抜いてしまったり、酷い日は10人以上の方に謝罪をした日もありました。
被害者の子と親御さんには本当に心から申し訳無く、帰り道涙が止まらなくなったり、このまま我が子と心中を考えたりしました。
そんな我が子も年中の後半からトラブルも無くなり、当時大暴れしていた理由を教えてくれました。
被害者の方からしてみれば、極めて理不尽な理由なので気分を害されるかもしれませんが、ご了承ください。
・いるだけの子を叩いたのは邪魔だったから。
・自分のペースやテリトリーを少しでも乱されるとイライラして仕方ない。
・順番待ちをしていると、人がいなければいいと思ってやってしまう。
・相手が思い通りに動いてくれないとイライラする。
とのことです。
相手のお子さんはどういうタイミングで手が出ますか?
相手の親御さんがどういう対応されているかわかりませんが、我が家は毎日言い聞かせても、療育に通わせても、加配の先生にサポートをお願いしても、全く手が出なくなるまでに一年半くらいかかりました。
「今すぐに相手が変わることはない」と思っておいた方が良いです。
その上で、スレ主様のお子様には相手のお子さんとの関わり方を教えてあげたら良いかもしれません。
スレ主様のお子様が相手のお子様と付き合いたくない場合は、なるべく距離を置くのが良いです。つまり、極力刺激しない、自分からは話しかけない、誘われたら極力角が立たないように断る、なるべく視界に入らないようにする等です。
逆に相手のお子さんと付き合いたい場合、望ましくない行動はなるべく「注意」ではなく「無視」をすることと、意見を言いたい時は「肯定的」な表現をしてあげるようにすることです。
他害行為の被害者も加害者も、なんとかしてあげられたら、と毎日思っています、、、大変だと思いますが応援しています。
Aut dolor earum. Error est ipsa. Aperiam est autem. Optio in nihil. Iure soluta et. Rerum id eos. Ducimus omnis est. Omnis quis aliquid. Aliquid quo ut. Autem expedita error. Quos facere quia. Est tempore eaque. Exercitationem dolore provident. Adipisci magnam veniam. Officia alias et. Sapiente tempore qui. Quam repellendus nemo. Accusantium quo vitae. Quaerat qui necessitatibus. Natus recusandae vitae. Commodi reiciendis sint. Earum dolorem rerum. Libero iure ut. Totam saepe rerum. Repellendus commodi itaque. Ab deserunt rerum. Eveniet quasi et. Doloribus dolores sit. Aliquid et dolores. Sit neque voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子もまさに本日、他害児による暴行によって被害をうけ、頭痛と吐き気を訴えています。
他害児の暴行を止める話と
我が子が被害を受けないための方法は
小学生以上では、それぞれ全く別物で、かつ、他害児の変容を期待しないものでなければならないです。
相手がどうだろうが、うちの子は被害にならない方策を考えるのが得策ですよ。
止めるのは被害者側が考えることではないです。
被害が大きいのであれば、まずは我が子がどうしたら被害にあわないのか?を愚直に考えても良いです。
相手の排除や、変化なしに改善が見られないのならば、学校側としっかり話し合いすることだと思いますが、そうだとしても大人の事情で相手の子を排除することも、改善させることも難しく、にっちもさっちもいかないこともありますが
最悪、苦しすぎるときや、嫌なことをされた翌日は休ませるなどして、心を保つため調整することかと思います。
よその馬の骨をどうにかするよりは、うちの子のスキルアップを目指したほうが
最初は苦しく厳しい道でも、後々は強いですよ。
Cum rerum natus. Voluptas quis et. Aut qui eveniet. Quis quo dignissimos. Quibusdam quia esse. Itaque cumque provident. Voluptates nobis impedit. Eum sint explicabo. Dolorum totam ad. Laborum ut magni. Alias veritatis porro. Dolorum eligendi rem. Dolor modi eos. Incidunt occaecati porro. Iusto et qui. Quae illo assumenda. Aut aut voluptates. Non odit ratione. Et occaecati possimus. Provident eaque et. Iure nulla temporibus. Voluptas qui repudiandae. Quibusdam ex et. Dolor praesentium assumenda. Ipsa doloremque hic. Error amet ut. Eaque doloribus quo. Quae dicta autem. Aliquam labore quod. Omnis beatae nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも昔、おそらく同じ発達障害児から他害を受けていました。
理由は、ぼーっとしててトロくて目障りだから。あと人の話を聞いていない?
例えば、ジャイアンが道を歩いていて、
のび太が退かなかったら、
ジャマだと突き飛ばされたり、
蹴飛ばされたりしますよね?
またイチイチ口答えをしたら、
のび太の癖に生意気だとなりますよね?
まさにそれでした。
他の方も仰っていますが、
人を変えるってすごく難しいです。
今現在、お子さんの行動や環境を変容させないで他害児の暴行を止めるには、
落ち着かせる薬でも、飲んで貰わない限り無理だと思います。
考えるだけで、悲しいし、腹立たしいとは思いますが、うちの子はなぜ他害の被害者になるんだろう?と考えてみることが必要だと思います。きっと何か理由があるはずです。
Voluptas natus voluptatem. Dignissimos quaerat aut. Accusamus iste qui. Velit consequatur consequatur. Et esse ipsam. Est illo non. Rem ad voluptas. Temporibus repellendus et. Ipsa corporis fugiat. Alias repudiandae assumenda. Nesciunt corrupti ad. Quae earum nihil. Autem rerum repudiandae. Quis nobis voluptate. Saepe quidem perferendis. Accusamus necessitatibus ratione. Porro nihil incidunt. Nihil velit voluptatem. Dolores aut tenetur. Est nostrum omnis. Perferendis quis molestias. Temporibus culpa placeat. Iste ea ut. Hic quasi cupiditate. Nesciunt itaque dolorem. Eum dolorum consequatur. Quidem deleniti sed. Modi accusamus deleniti. Natus sunt qui. Dicta sed enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると57人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
なかなか一筋縄ではいかないですよね。
お返事を読んで手を尽くしていらっしゃるのは理解しました。
言い方は悪いですが、病院も療育も使っている...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
アドバイス頂き、ありがとうございます。
教育委員会ですね。コーディネーターや教頭にもう一度相談し、それでも変わらないなら教育委員会に相談し...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
うちの子は(5歳)暴言はなかったのですが他害がありここ数年悩んでおりました。
参観日に観察していると視野が狭いことからのトラブル(横から...



小学2年の息子はADHDがあり、最近は他害もありとても困って
います。私は発達障害の専門家ではないので、本やサイトを見る事の他にカウンセラーや病院などいろんなところに相談しています。その事で、担任との関係で悩んでいます。担任と話していると、病院で薬飲ませても、カウンセラーと相談しても、本人に伝わらなければ他害は止まらないと言われます。本人はどうしても止まらないと泣いて悔やんでいます。特性も余り理解されず、怒りでイライラし、ストレスが溜まっているようです。私は毎日のように聞き取りや見学に行き、行動について子どもと話し合いますが、私もそろそろ限界です……。他に何かできる事ってありますか?
回答
殴りたくて殴ってるんじゃないんだよ…
うちの息子も言ってました。
うちは家庭内暴力が激しかったんですが
もともと飲んでたエビリファイが成長...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
知的級と情緒級の区別があるのに、同じ教室なんですね。私が知っている知的級は固定で、別のカリキュラムで過ごすため、交流にも行ったりする情緒級...



長文です
近くに他害のある同級生の男の子小学4年が住んでいます。その子は体格が大きく、力も強く、暴言、暴力があります。この間、うちのこが学校で行事の準備中遊んでいると、遊ぶな!やめろ!と注意してくれたのはいいのですが、いきなり首を閉められました。振りほどけず、苦しくて爪で引っ掻いてしまうと、引っ掻かれたことを先生にその子が言いにいきました。両成敗的に話が終わったのですが、理解不能な暴言、暴力がこれまでにも何度かあり、親子共々まいってしまっています。何か起こると、その子の母親がその子を連れて謝りにこられるだけで、なにも変わらず、良い方にいきません。注意しても忘れてしまうらしく、同じことの繰り返しです。すでに、学校には相談済みで、その子は月に2回、カウンセリングを受けるようにはなりましたが...それ以上は...です。うちのこは、突然の暴力などを回避するため、その子と距離をとっていますが、解決にはつながっていません。来年はクラスを離してもらうしかないと考えていますが、あと数ヶ月、とってもしんどいです。ご両親も理解が低く、お父さんにおいては、そのこに暴言をはいてるところを見てしまいました。引っ越したいくらいですが、現実問題は無理です。引っ越す以外で、回避できる方法があれば教えてください。お願いします。
回答
ついでに。
言葉でとんちんかんなことをいってしまうのは、発達障害あるあるです。
仮に本当に底意地が悪くて意地悪しているなら、そんな形で止...


私の子供のクラスに障害を持ったお子さんがいます
うちの子は面倒見がよくその子のお世話をよくしているみたいデス。私としては、あまり関わって欲しくないのですが、子供にそんな事も言えないので、今まで何回も泣かされて帰って来ています。ちょっと叩かれたとか、ふでばこの中を全部取られて返してくれないとか、血が出るまで引っ掻かれたとか、服を汚された、破られたとか他いろいろは、まぁ仕方ないと思えるのですが、今日、目の横1.5センチの所に鉛筆を刺されたと学校から連絡がありました。怪我は大した事無くてだいぶ泣いただけで済んだのですが、もしもう少し場所が違ったらと思うと、学校に行かせるのが怖くなっています。どうしたらいいんでしょう?
回答
普通学級に在籍しているのですが、相手のお子さんは支援学級の子と呼ばれています。私は、詳しくないので不適切な言葉があればすみません。学校から...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
カピバラ様、ありがとうございます。
私も驚きました。
てっきり状況報告書のようなものかと思ったら、まさかの脅迫文…
その日管理者は休みで...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
なのさん様回答ありがとうございます。
同じ状況が登下校とも続き、さらにその女の子が同じ通学路の子を巻きこみ人数を増やし、うちの子を見て、『...



他害タイプの子の親って、本当にしんどいですね
今日みたいな雨の日、何か起きそうで心配で心配で…。常に、動悸が止まりません。先生や、周りの子はどう思っているのだろう。保育園、連れて行きたくない。でも、集団生活してないといけないのですか?もう、家庭保育ではダメですか?小学校で、また、そんな日々がやってきますよね。5歳から服薬って出来るのですか?安心出来る日々は、いつやってきますか?
回答
prettybirdさん
ありがとうございます!
同じ悩み同士、今後も何かあればご相談させて下さい。
本当に、何も起こさないように、しっか...


長男の他害保育園時代からあった他害....長男は年中から保育
園に通い始めました。それまでは療育に通っており療育では落ち着いた子でしたが、保育園入園からADHDの症状がキツく出始め、衝動的に叩いたりする事が増えました。年長になり就学に向けてストラテラを内服するようになってからは、かなり他害も減りましたが、それでもやはり言葉で上手く言えず手が出る事が多々ありました。小学生になって約2ヶ月始めは緊張していたのか大人しく過ごしていた長男も徐々に学校に慣れてきて、昨日女の子の首を掴んだと先生から連絡がありました。理由は追いかけていたフリスビーを女の子が先に取ったからだそうです。同じマンションの女の子だったのですぐに長男と謝りに行き、幸いにも怪我がなく済んだので相手の親御さんも許して下さりましたが、長男の他害に親としてやはり辛い気持ちでいっぱいです。家でどれだけ言い聞かせても、とっさに手が出る...いつになれば無くなるのか。皆んなから嫌われて行く長男を見て行くのもとても辛く、親として途方にくれてます。
回答
あんさん
回答ありがとうございます^_^
確かにこれから先もっと大変な事もあるだろうと思ってます。
自分も強くなければならないと思...


6歳娘、知的障害ありの自閉症です
言葉は要求で二語文が出ていますが問いかけには答えてくれません。思い付いたもの、目に見えるものを言葉にすることはできるけど、考えるのは難しいようです。前置きが長くなりましたが、娘の他害に悩んでいます。半年以上前から始まって、最初は泣いている子にだけだったのに今は泣いていない子にも急に手をあげたりします。外出時は常に隣かすぐ後ろについて回り、小さい子を回避したり気をそらせたり、手を繋いだり抱き上げたりしています。それでもほんの隙に手を出してしまいます、そのときはすぐに両手を掴んでダメということを伝えています。本人もわかってやってるときと、無意識にやってしまうときがあるようで、怒ったときの反応はそれぞれ違います。また、怒ると笑うことが多いです。どう対応すればいいのか悩んでいます。また、上に小2の息子がいて、娘と関わる際に言葉で伝わらないと叩くことがあります。これも娘の他害の原因になっていますか?アドバイスよろしくお願いします。
回答
DaisukeHayashiさん、アドバイスありがとうございます。
タイムアウトという対応初めて知りました。
やったことなかったです。
...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
続きです。
やめて!としっかり言えないのはトラブルのもとだと思います。
私の子たちは、嫌だを言えるのと言えないのがいますが、どちらかいいと...



小1発達障害疑い児への嫌なあだ名&避ける行為への対処方法につ
いて。閲覧ありがとうございます。他害と集団行動からの遅れがある為発達障害を疑われている小1男子がおります。他害は砂かけや頭をたたくなどです。喧嘩とは違うやつです。楽しくてやっちゃうとのこと。先生に説教され、謝らせられます。そういう子と思われているせいか、よからぬあだ名をつけて、更にそのあだ名を言いながらうちの子から逃げるという行為をしてる子が1人います。(主犯とします)更に、影響され周りも真似したりします。今日用事があり、子供を迎えに行ったら、主犯とは違う、見た目どうみても大人しそうな子が、私(親)の目の前で、そのあだ名を呼んでバカにしてきました。びっくりです。子供は、そのくらいなら大丈夫。主犯のやっている事は嫌だそうです。ちなみに、主犯は頭を小突いたりもしてきますが、いずれも先生にはバレないタイミングにしています。うちの子は主犯に対して、運動会でも砂をかけたり、棒をなげたりしています。やり返しの意味もあるそうです。もちろん主犯は運動会でなんてやりません。皆さんならどう対処しますか?ちなみに、先生は面談でそんな事は言ってなくて(とにかくうちの子批判)…。でも、絶対気づいてない訳ない状況です。移動教室のときよくやられるそうで、うちの子が遅れてる事には気づくのに、わざと逃げ回る子が毎回いるのに気づかない訳ないので。
回答
学校の担任の先生がダメなら、支援学級の先生か、コーディネーターの肩書がある先生は、いませんか?
それでも解決しないなら、校長先生や、副校...
