締め切りまで
7日

6歳娘、知的障害ありの自閉症です

退会済みさん
6歳娘、知的障害ありの自閉症です。
言葉は要求で二語文が出ていますが問いかけには答えてくれません。思い付いたもの、目に見えるものを言葉にすることはできるけど、考えるのは難しいようです。
前置きが長くなりましたが、娘の他害に悩んでいます。
半年以上前から始まって、最初は泣いている子にだけだったのに今は泣いていない子にも急に手をあげたりします。
外出時は常に隣かすぐ後ろについて回り、小さい子を回避したり気をそらせたり、手を繋いだり抱き上げたりしています。
それでもほんの隙に手を出してしまいます、
そのときはすぐに両手を掴んでダメということを伝えています。
本人もわかってやってるときと、無意識にやってしまうときがあるようで、怒ったときの反応はそれぞれ違います。
また、怒ると笑うことが多いです。
どう対応すればいいのか悩んでいます。
また、上に小2の息子がいて、娘と関わる際に言葉で伝わらないと叩くことがあります。これも娘の他害の原因になっていますか?
アドバイスよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
他害は心配ですね
療育センターで作業療法士をしています。他害のお子さん、何人かいますね。パターンは色々です
何か気に入らないことをされたから、その相手に手が出るお子さん
自分が遊びたいところにいたとか、自分の好きな職員と一緒にいた、自分を追い越していった・・・・
そんなことで?と思うようなことで攻撃します。
気持ちがモヤモヤしたから手が出るお子さん
朝から不機嫌だなあ、なんだか顔つき、目つきが怪しいなあと思っていると、物や人に当たります。
慢性的に大人の気を引きたいお子さん
自分以外のお子さんに職員が声をかけたり、手をかけると、わざわざそばに行ってガッとやります。やきもち?とも見えますが、ただ、楽しそうに遊んでいるだけのお子さんに近づいてガッもあります。ママの愛情をうまくキャッチできないお子さんでもあります
ただ、関わりたいだけ。力の加減がわからなくて、たたいたり、蹴っ飛ばす、髪を引っ張って抜く・・・
間違ったコミュニケーション。身近な人に叩かれる習慣?があると、それを真似して、人をたたくことがあります。親しいコミュニケーションのつもりだったりします
・・・・他にも、いっぱい他害のパターンはあるのですが、キリがないのでやめます。
このように、療育センターでは、大人の手と目が多くあるので、「どうして他害になるのかな」と常に観察して検討して情報交換しています
でも対策は一つだけ。
「他害はさせない」
できれば、他害しようとした、その時に制止して「しませんよ」としっかり伝えます。くどくどは言いません。
他害してしまった後は
「〇〇ちゃんが、痛かったよ」「たたいたら痛いよ」「噛んだら痛いよ」と、じぶんの他害の結果となぜしてはいけないのか伝えます。でも、この時点ではたいていの子は、怒られたという印象しかありません。自己防衛に出ます。おりこうさんの顔で「はい」と言ったり、かわいく笑って見せたり、逃げようとしたり・・・
お子さんが怒られて笑っているときは、怒られているストレスから、何とか自分を守って逃れようとしている反応かと思われます。
他害は悩みますね。少しでも早く止みますように
他害は心配ですね
療育センターで作業療法士をしています。他害のお子さん、何人かいますね。パターンは色々です
何か気に入らないことをされたから、その相手に手が出るお子さん
自分が遊びたいところにいたとか、自分の好きな職員と一緒にいた、自分を追い越していった・・・・
そんなことで?と思うようなことで攻撃します。
気持ちがモヤモヤしたから手が出るお子さん
朝から不機嫌だなあ、なんだか顔つき、目つきが怪しいなあと思っていると、物や人に当たります。
慢性的に大人の気を引きたいお子さん
自分以外のお子さんに職員が声をかけたり、手をかけると、わざわざそばに行ってガッとやります。やきもち?とも見えますが、ただ、楽しそうに遊んでいるだけのお子さんに近づいてガッもあります。ママの愛情をうまくキャッチできないお子さんでもあります
ただ、関わりたいだけ。力の加減がわからなくて、たたいたり、蹴っ飛ばす、髪を引っ張って抜く・・・
間違ったコミュニケーション。身近な人に叩かれる習慣?があると、それを真似して、人をたたくことがあります。親しいコミュニケーションのつもりだったりします
・・・・他にも、いっぱい他害のパターンはあるのですが、キリがないのでやめます。
このように、療育センターでは、大人の手と目が多くあるので、「どうして他害になるのかな」と常に観察して検討して情報交換しています
でも対策は一つだけ。
「他害はさせない」
できれば、他害しようとした、その時に制止して「しませんよ」としっかり伝えます。くどくどは言いません。
他害してしまった後は
「〇〇ちゃんが、痛かったよ」「たたいたら痛いよ」「噛んだら痛いよ」と、じぶんの他害の結果となぜしてはいけないのか伝えます。でも、この時点ではたいていの子は、怒られたという印象しかありません。自己防衛に出ます。おりこうさんの顔で「はい」と言ったり、かわいく笑って見せたり、逃げようとしたり・・・
お子さんが怒られて笑っているときは、怒られているストレスから、何とか自分を守って逃れようとしている反応かと思われます。
他害は悩みますね。少しでも早く止みますように
生活介護事業所の施設長をしているものです。
他害は今のうちに無くしておきたいですよね。まず、怒ると喜んでいるように見えるということは、他害して怒られる一連の流れが遊びになってるかもです。タイムアウトと言いますが、他害をしたら、どこか隅で5分座って何もしないとか、遊んでる場面なら隅で5分遊びを中断など、お子さんも嫌がって逃げると思いますが手を繋いでじっと我慢してもらいましょう。その間声かけは一切不要です。他害をしたらつまらない思いをしてもらわないといけません。5分立ったら何事もなかったように元の活動に戻ります。これをひたすら我慢強く繰り返し、他害でタイムアウトされることを学習してもらいます。親御さんも大変ですがここは頑張りましょう。お兄ちゃんが叩くというのも、叩くことを学習した一因になってるかもです。その他どこかで他害を見たりして学習してしまった可能性もあるでしょう。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんの行動は
いろんな原因があるかもしれません
泣いてる子に向かって行くのは
泣き声や大きな声が苦手だったり
人に興味があり、向かって行ったり
お兄ちゃんが叩いているのをマネかもしれないし
お兄ちゃん以外の人やテレビのマネ
など
その時の状況や
場所にもよるかもしれないです
手が出る前に止めて下さい
注意しても、わからないかもしれない
親の反応を見てるかもしれない
娘さんの行動パターンがわかると
止める事が出来ると思います
医師に相談する
保健センター
教育センター
子供家庭センターなどで発達相談する
様子を見てもらうのは、どうでしょうか?
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっぱり息子の他害と近い(´・ω・`)ムーミンさんの言うようにやる前に止めるのがセオリーなのかも。
例えば、息子は発達支援センターのダウン症の女の子やパパの目に指を入れようとします。その瞬間、息子の顔が必死というか、マジな顔になって、今からやるぞ!みたいな雰囲気になるので、そのときはこっちも必死になってダウン症の女の子やパパに近づかせません。
やりそうな雰囲気に気づいたら必死に止める、、しか思い浮かばないですね(T_T)あとは娘さんの心の成長待ちなんだと思います。息子も一緒で成長待ち。なんとかなくなってほしいですね。緊張がとれませんが、無理しないでいきましょう。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

知的障害なしの子どもの事で恐縮ですが、参考になれば。
娘は小さな子好きで、かつお世話好きです。
今はそういうことはありませんが、小学校低学年位がまでは、自分がお世話したいとなると、相手の小さな子が「嫌だー離してー」「嫌いー」と泣いても喚いても、絶対に離れませんでした。
泣いていて可哀想と思っても自分が原因であると全くわからず。
相手が嫌だって言ってるでしょ?あなたは相手に親切にしてるつもりでも、遊びたいと思ったのでも、相手がやめてと言ったらやめなければならない。と何度も言って引き離し、しっかり時間をかけクールダウンさせても、また必死に同じ相手を探しだしてその子のもとへ。
こうなると、帰宅するほかありませんでした。
説明しても、本人は不思議そうな顔をしてやめず、しまいには私は優しくしているだけなのに、なぜわからない?と癇癪を起こしてひと悶着。
見かねたほかの大人に注意されても、酷いことを言われた!としか理解せず。
自分がどう思うかではなく、相手がどう感じるか?だと気づけるようになったのはもっともっと先の事です。
自閉症の子どもの他人への思いというのは、本当に一方通行で独特。嫌だーと言われているのに気づいていても、自分の事とは夢にも思わないですし、経験から行動を修正するのにかなり時間が必要ですし。
娘さんは、小さなお子さんに何らかの興味か理由があり、叩きたいと思ってしまっているのでしょう。
お兄ちゃんの影響はゼロではないと思いますし、そもそも叩くのはよくないので、お兄ちゃんにはやめてもらうといいと思いますが
お兄ちゃんの関わり方だけが問題でない可能性もあると感じます。
説得してもなかなかやめさせるのは難しいので、周りに特性を理解してもらい、相手に協力してもらうのも一つですよね。
悪意がないからと見守ってもらえるのはありがたいことですが、ダメなものはダメと言ってもらったり、あちらから避けてもらうことで回避する。
その上で、叩くのはよくない等を根気よく教えないと難しいかと。
小さな子に興味を持っていたり、叩かれる事により刺激が実感できていて本人は面白いことだからと相手にもあえてしているのかもしれませんし。私にはわかりませんが
やめさせるのには想像以上の時間がかかるのではと思います。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
特別支援学校に勤務していたころも他害の子さんは結構いました。
他害のお子さんはどう扱っていいのか、悩みますね。
考えたいのは、お子さんは、他害することで何を訴えようとしているのかということです。
初めは泣いている子に対してだったというので、もしかしたら、泣き声がうるさかったのかもしれませんね。
泣いていない子にも急に手を挙げるということですが、相手のお子さんとの関係はどうなのでしょうか。
本人からすると、急に目の前に現れたので、びっくりしたなんて理由もあります。
他害は相手のあることなので、止めるのはもちろん重要です。
しかし、厳重に注意したり、怒ったりしても、それだけでは解決にはならないと思います。
その時のお子さんの気持ちを代弁することはできないでしょうか。
例えば、
「泣き声がいやだったね。」
「近づいて怖かったね。(びっくりしたね)」
「本当は、仲良くしたかったんだね。」 などなど。
娘さんは言葉で表現できないので、行動で表現するしかないのだと思います。
まずは、娘さんの気持ちになって、娘さんが言いたかったことを言葉にしてあげたらどうでしょうか。
お母さんは、私の気持ちが分かってくれると、娘さんが感じてくれればしめたものです。
上のお子さんがつい叩いてしまうのも言葉で伝わらないからですね。
言葉で伝えるということはとても大切なことです。
お兄ちゃんの気持ちも代弁してあげたらといいなと思います。
まだ一年生で、体も小さいと思いますので、
今のうちにしっかりと抱きしめて、お子さんの気持ちを汲み取ってあげてください。
たいへんですが、うまくいけば半年~1年くらいで改善がみられることが多いです。
ぜひ試してみてください。応援しています。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
hhmamaさん
コメントありがとうございます。
同じやっちゃう系のママさん・・・分かっていただける人からコメントいただけるだけでほっと...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
うちの子は他害行為をする側でした。
診断は出ておらずグレーです。
スレ主様とは直接の関わりがあるわけではありませんが、なんだか申し訳なく...



中度知的と自閉のある年長の子供がいます
特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになると思います。特別支援学校と特別支援学級の中間くらいのお子さんはどちらへ入学しましたか?身辺自立の出来ていない子は特別支援学校が良いとも聞きましたがどこまでのレベルで学校、学級へいったかも聞けたら嬉しいです。ちなみにうちの子の現在の身辺自立レベルです。食事…スプーン、フォークで一人で食べられるが箸は使えない。トイレ…うんちは一人でトイレに行き排泄できるがうまく拭けない。おしっこは声掛け必要で漏らすこともあるのでオムツ使用。着替え…一人で脱げるが、上の服を着る時は補助が必要。ボタンやチャックも×。
回答
食事のお箸はともかくとして、トイレは基本自立していないと支援学級は難しいと思います。
出来たら、服の着脱も。プールや身体測定もありますし。...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
質問拝見させて頂きました。
現状、何かしらの情報、方向性が見えないなかでの検査結果だったのではと思いますが、ここでまずしっかり理解すべきは...



小学2年の息子はADHDがあり、最近は他害もありとても困って
います。私は発達障害の専門家ではないので、本やサイトを見る事の他にカウンセラーや病院などいろんなところに相談しています。その事で、担任との関係で悩んでいます。担任と話していると、病院で薬飲ませても、カウンセラーと相談しても、本人に伝わらなければ他害は止まらないと言われます。本人はどうしても止まらないと泣いて悔やんでいます。特性も余り理解されず、怒りでイライラし、ストレスが溜まっているようです。私は毎日のように聞き取りや見学に行き、行動について子どもと話し合いますが、私もそろそろ限界です……。他に何かできる事ってありますか?
回答
息子も薬を飲んでいます。情緒、知的には標準ですが、他害、多動があり、コンサータ飲んでます。
確かに薬飲んだらすべて丸く収まるわけではなく、...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
重度知的障害を伴う自閉症、小学一年生の子どもがいます。
会話は難しいですが、六歳の現時点で二語文、三語文で意思表示ができるようになりました...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
知的重度の小学二年生がいます。
現在は言葉も出てきてかなり意思の疎通ができるようになりましたが、四歳時は意思疎通の方法がなくストレスを蓄積...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんばんは。
次男の1年生の頃を思い出しました。多動➕衝動共に強く、学校からの連絡→謝りに行くが何回もありました。「息子さん、この学校にい...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
こんにちは。いま小3(普通級、adhdとSLDの診断あり)の息子がいる者です。
咄嗟に手が出ちゃう子は癇癪と一緒で、ある意味パニックに陥...



知的障害を伴う自閉症の4歳半の娘がいます
娘のことで一番心配なのが言葉なのですが、今現在喋れるのが二語文程度です。療育はしておりますが、なかなか言語面が伸びません。今の段階で二語文程度だと、将来的にそれなりに会話する事はやはり難しいのでしょうか?言葉がではじめる前の3歳4ヶ月頃の発達検査では、DQ65の軽度知的で判定されました。色んなケースがあるかと思いますが、皆様の体験談などお聞かせ頂けたらと思います。
回答
言葉が二語文出るならいいじゃないですか。
ずっと心配していても大人になって言葉が出ない子どもさんも何人かいましたし、普通くらいになった子ど...
