退会済みさん
2017/08/21 12:57 投稿
回答 14

6歳娘、知的障害ありの自閉症です。
言葉は要求で二語文が出ていますが問いかけには答えてくれません。思い付いたもの、目に見えるものを言葉にすることはできるけど、考えるのは難しいようです。

前置きが長くなりましたが、娘の他害に悩んでいます。

半年以上前から始まって、最初は泣いている子にだけだったのに今は泣いていない子にも急に手をあげたりします。

外出時は常に隣かすぐ後ろについて回り、小さい子を回避したり気をそらせたり、手を繋いだり抱き上げたりしています。

それでもほんの隙に手を出してしまいます、

そのときはすぐに両手を掴んでダメということを伝えています。
本人もわかってやってるときと、無意識にやってしまうときがあるようで、怒ったときの反応はそれぞれ違います。

また、怒ると笑うことが多いです。

どう対応すればいいのか悩んでいます。


また、上に小2の息子がいて、娘と関わる際に言葉で伝わらないと叩くことがあります。これも娘の他害の原因になっていますか?

アドバイスよろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/66050
やっちんさん
2017/08/21 21:52

やっぱり息子の他害と近い(´・ω・`)ムーミンさんの言うようにやる前に止めるのがセオリーなのかも。

例えば、息子は発達支援センターのダウン症の女の子やパパの目に指を入れようとします。その瞬間、息子の顔が必死というか、マジな顔になって、今からやるぞ!みたいな雰囲気になるので、そのときはこっちも必死になってダウン症の女の子やパパに近づかせません。

やりそうな雰囲気に気づいたら必死に止める、、しか思い浮かばないですね(T_T)あとは娘さんの心の成長待ちなんだと思います。息子も一緒で成長待ち。なんとかなくなってほしいですね。緊張がとれませんが、無理しないでいきましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/66050
退会済みさん
2017/08/22 08:56

こんにちは

他害は心配ですね

療育センターで作業療法士をしています。他害のお子さん、何人かいますね。パターンは色々です

何か気に入らないことをされたから、その相手に手が出るお子さん
  自分が遊びたいところにいたとか、自分の好きな職員と一緒にいた、自分を追い越していった・・・・
そんなことで?と思うようなことで攻撃します。

気持ちがモヤモヤしたから手が出るお子さん
 朝から不機嫌だなあ、なんだか顔つき、目つきが怪しいなあと思っていると、物や人に当たります。

慢性的に大人の気を引きたいお子さん
 自分以外のお子さんに職員が声をかけたり、手をかけると、わざわざそばに行ってガッとやります。やきもち?とも見えますが、ただ、楽しそうに遊んでいるだけのお子さんに近づいてガッもあります。ママの愛情をうまくキャッチできないお子さんでもあります

ただ、関わりたいだけ。力の加減がわからなくて、たたいたり、蹴っ飛ばす、髪を引っ張って抜く・・・

間違ったコミュニケーション。身近な人に叩かれる習慣?があると、それを真似して、人をたたくことがあります。親しいコミュニケーションのつもりだったりします

・・・・他にも、いっぱい他害のパターンはあるのですが、キリがないのでやめます。
このように、療育センターでは、大人の手と目が多くあるので、「どうして他害になるのかな」と常に観察して検討して情報交換しています

でも対策は一つだけ。
「他害はさせない」
できれば、他害しようとした、その時に制止して「しませんよ」としっかり伝えます。くどくどは言いません。

他害してしまった後は
「〇〇ちゃんが、痛かったよ」「たたいたら痛いよ」「噛んだら痛いよ」と、じぶんの他害の結果となぜしてはいけないのか伝えます。でも、この時点ではたいていの子は、怒られたという印象しかありません。自己防衛に出ます。おりこうさんの顔で「はい」と言ったり、かわいく笑って見せたり、逃げようとしたり・・・
お子さんが怒られて笑っているときは、怒られているストレスから、何とか自分を守って逃れようとしている反応かと思われます。

他害は悩みますね。少しでも早く止みますように

Vero voluptatem nihil. Sunt eveniet earum. Perferendis cupiditate aut. Dolores quam voluptas. Ad est optio. Distinctio numquam pariatur. Consequuntur quasi quas. Ea aspernatur quia. Autem qui qui. Maxime iusto dolore. Aspernatur hic et. Est blanditiis repellendus. Consequatur et maxime. Quis quis et. Qui et et. Neque sunt in. Necessitatibus fugiat porro. Provident doloribus nisi. Ut commodi enim. Quia rerum aspernatur. Aut tenetur libero. Ad sint excepturi. Repudiandae unde qui. Recusandae rerum sequi. Repellendus saepe quia. Voluptas tempore aut. Iure autem sit. Assumenda dolor autem. Deleniti fugiat nobis. Cumque dolor ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/66050
2017/08/22 11:29

生活介護事業所の施設長をしているものです。
他害は今のうちに無くしておきたいですよね。まず、怒ると喜んでいるように見えるということは、他害して怒られる一連の流れが遊びになってるかもです。タイムアウトと言いますが、他害をしたら、どこか隅で5分座って何もしないとか、遊んでる場面なら隅で5分遊びを中断など、お子さんも嫌がって逃げると思いますが手を繋いでじっと我慢してもらいましょう。その間声かけは一切不要です。他害をしたらつまらない思いをしてもらわないといけません。5分立ったら何事もなかったように元の活動に戻ります。これをひたすら我慢強く繰り返し、他害でタイムアウトされることを学習してもらいます。親御さんも大変ですがここは頑張りましょう。お兄ちゃんが叩くというのも、叩くことを学習した一因になってるかもです。その他どこかで他害を見たりして学習してしまった可能性もあるでしょう。

Facere perspiciatis repudiandae. Impedit aliquid laudantium. Nihil voluptas facere. Et quis non. Aliquid doloribus in. Explicabo quia magni. Ut expedita nihil. Beatae perferendis ut. Est at distinctio. Harum sapiente quia. Voluptatem possimus reprehenderit. Voluptatibus debitis at. Ducimus sit deleniti. Sunt consequuntur quaerat. Tempora nam quibusdam. Eius iste cumque. Sed quia earum. Tempore aliquid rerum. Vitae fugit id. Enim fugiat in. Repellat ea excepturi. Cum placeat animi. Dolorem atque ut. Libero laborum quod. Ut in ipsa. Ipsum ad nobis. Possimus quaerat totam. Maxime aspernatur suscipit. Officia minima ullam. Molestias laboriosam saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/66050
ムーミンさん
2017/08/21 20:00

娘さんの行動は
いろんな原因があるかもしれません

泣いてる子に向かって行くのは
泣き声や大きな声が苦手だったり
人に興味があり、向かって行ったり

お兄ちゃんが叩いているのをマネかもしれないし
お兄ちゃん以外の人やテレビのマネ
など
その時の状況や
場所にもよるかもしれないです

手が出る前に止めて下さい
注意しても、わからないかもしれない
親の反応を見てるかもしれない

娘さんの行動パターンがわかると
止める事が出来ると思います

医師に相談する
保健センター
教育センター
子供家庭センターなどで発達相談する
様子を見てもらうのは、どうでしょうか?

Facere perspiciatis repudiandae. Impedit aliquid laudantium. Nihil voluptas facere. Et quis non. Aliquid doloribus in. Explicabo quia magni. Ut expedita nihil. Beatae perferendis ut. Est at distinctio. Harum sapiente quia. Voluptatem possimus reprehenderit. Voluptatibus debitis at. Ducimus sit deleniti. Sunt consequuntur quaerat. Tempora nam quibusdam. Eius iste cumque. Sed quia earum. Tempore aliquid rerum. Vitae fugit id. Enim fugiat in. Repellat ea excepturi. Cum placeat animi. Dolorem atque ut. Libero laborum quod. Ut in ipsa. Ipsum ad nobis. Possimus quaerat totam. Maxime aspernatur suscipit. Officia minima ullam. Molestias laboriosam saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/66050
退会済みさん
2017/08/22 09:16

知的障害なしの子どもの事で恐縮ですが、参考になれば。

娘は小さな子好きで、かつお世話好きです。
今はそういうことはありませんが、小学校低学年位がまでは、自分がお世話したいとなると、相手の小さな子が「嫌だー離してー」「嫌いー」と泣いても喚いても、絶対に離れませんでした。
泣いていて可哀想と思っても自分が原因であると全くわからず。
相手が嫌だって言ってるでしょ?あなたは相手に親切にしてるつもりでも、遊びたいと思ったのでも、相手がやめてと言ったらやめなければならない。と何度も言って引き離し、しっかり時間をかけクールダウンさせても、また必死に同じ相手を探しだしてその子のもとへ。
こうなると、帰宅するほかありませんでした。
説明しても、本人は不思議そうな顔をしてやめず、しまいには私は優しくしているだけなのに、なぜわからない?と癇癪を起こしてひと悶着。
見かねたほかの大人に注意されても、酷いことを言われた!としか理解せず。
自分がどう思うかではなく、相手がどう感じるか?だと気づけるようになったのはもっともっと先の事です。

自閉症の子どもの他人への思いというのは、本当に一方通行で独特。嫌だーと言われているのに気づいていても、自分の事とは夢にも思わないですし、経験から行動を修正するのにかなり時間が必要ですし。

娘さんは、小さなお子さんに何らかの興味か理由があり、叩きたいと思ってしまっているのでしょう。

お兄ちゃんの影響はゼロではないと思いますし、そもそも叩くのはよくないので、お兄ちゃんにはやめてもらうといいと思いますが
お兄ちゃんの関わり方だけが問題でない可能性もあると感じます。


説得してもなかなかやめさせるのは難しいので、周りに特性を理解してもらい、相手に協力してもらうのも一つですよね。
悪意がないからと見守ってもらえるのはありがたいことですが、ダメなものはダメと言ってもらったり、あちらから避けてもらうことで回避する。
その上で、叩くのはよくない等を根気よく教えないと難しいかと。
小さな子に興味を持っていたり、叩かれる事により刺激が実感できていて本人は面白いことだからと相手にもあえてしているのかもしれませんし。私にはわかりませんが

やめさせるのには想像以上の時間がかかるのではと思います。

Rem illo autem. Tempora inventore soluta. Sit provident delectus. Blanditiis laudantium laborum. Non quod rerum. Voluptas molestiae est. Sunt repellendus voluptate. Suscipit aut sit. Laudantium eum quia. Commodi iure repellat. Aut ut quis. Vel enim repellat. Et et inventore. Perferendis cumque enim. Aut itaque veniam. Sit dignissimos porro. Dolores delectus culpa. Quia suscipit alias. Dolor voluptatibus aliquid. Voluptatem doloremque cupiditate. Laudantium ab praesentium. Minus dolores repellat. Laborum aut quia. Itaque unde incidunt. Qui debitis veritatis. Eius et odit. Ut reprehenderit labore. Vel blanditiis quisquam. Aut deleniti asperiores. Aspernatur animi aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/66050
2017/08/22 14:55

こんにちは。
特別支援学校に勤務していたころも他害の子さんは結構いました。
他害のお子さんはどう扱っていいのか、悩みますね。

考えたいのは、お子さんは、他害することで何を訴えようとしているのかということです。
初めは泣いている子に対してだったというので、もしかしたら、泣き声がうるさかったのかもしれませんね。
泣いていない子にも急に手を挙げるということですが、相手のお子さんとの関係はどうなのでしょうか。
本人からすると、急に目の前に現れたので、びっくりしたなんて理由もあります。
他害は相手のあることなので、止めるのはもちろん重要です。
しかし、厳重に注意したり、怒ったりしても、それだけでは解決にはならないと思います。

その時のお子さんの気持ちを代弁することはできないでしょうか。
例えば、
「泣き声がいやだったね。」
「近づいて怖かったね。(びっくりしたね)」
「本当は、仲良くしたかったんだね。」 などなど。

娘さんは言葉で表現できないので、行動で表現するしかないのだと思います。
まずは、娘さんの気持ちになって、娘さんが言いたかったことを言葉にしてあげたらどうでしょうか。
お母さんは、私の気持ちが分かってくれると、娘さんが感じてくれればしめたものです。

上のお子さんがつい叩いてしまうのも言葉で伝わらないからですね。
言葉で伝えるということはとても大切なことです。
お兄ちゃんの気持ちも代弁してあげたらといいなと思います。

まだ一年生で、体も小さいと思いますので、
今のうちにしっかりと抱きしめて、お子さんの気持ちを汲み取ってあげてください。
たいへんですが、うまくいけば半年~1年くらいで改善がみられることが多いです。
ぜひ試してみてください。応援しています。

Ea nulla suscipit. Aspernatur repellendus voluptas. Suscipit et corrupti. Dolorum voluptatem aut. Dolores est sint. Occaecati facere fugiat. Qui velit earum. Dolor sapiente perferendis. Dignissimos neque et. Eligendi et doloribus. Adipisci nesciunt doloremque. Earum ad sit. Explicabo unde et. Maiores ipsam repudiandae. Voluptatem aut et. Ut voluptate ipsum. Dolorum dolores quasi. Quaerat nam quidem. Expedita eveniet molestiae. Quia et voluptates. Quis quia sint. Quaerat necessitatibus esse. Est voluptatem quidem. Nobis quisquam sit. Recusandae fuga sit. Vel et et. Sed libero ex. Eaque qui adipisci. Nesciunt voluptatem eaque. Similique commodi ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
先生 集団行動 癇癪

3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません。 私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。 娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。 健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。 幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。 (感覚過敏?) ・滑り台やソリをとても怖がる。 ・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。 ・オムツが外れない。 ・食事がまだ介助が必要。 ・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。 ・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。 (緘黙?) ・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。 ・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。 ・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。 ・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。 (自閉症?) ・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。 ・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。 ・外では親についてこず道草ばかり。 ・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。 ・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。 ・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。 ・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。 これが娘の状態です…。正直疲れました…。 低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。 幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。 ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。 長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
10件
2022/07/09 投稿
食事 運動 片付け

特性が急に濃くなりショックを受けています。波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。 こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。 6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。 年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。 しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。 有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。 医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。 毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。 似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか? 教えて下さい。

回答
13件
2019/07/30 投稿
療育 田中ビネー 小学校

自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です。 息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。 他の人への他害も在ります。 保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり) お隣にいた子を叩く。(時々あり) 保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。 そして、母親である私に対して。 何か訴える時に叩くが頻繁にあります。 多分、先生方より頻繁にあります。 息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。 ・好みの味じゃない ・これじゃない ・暑い ・眠い ・つまらない などです。 それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります) その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。 このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。 似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか? 叩くことがダメとはどう伝えましたか? 知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。 よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
11件
2024/04/21 投稿
自傷 保育園 知的障害(知的発達症)

今月で1歳半になる男の子です。 1歳を迎える少し前から発達に遅れを感じており、最近はもしかしたら遅れているのではなく発達障害なのかもと思う瞬間が増えました。 しかし児童センター等でも同じ月齢・年齢の子供達を見たり知ったりする機会はあまりなく、 本当に遅れているだけなのか、発達障害の疑いが強いのか、考え出したら不安でわからなくなってきました。 自閉傾向がかなり強く、もしかすると多動・知的障害もあるかなと感じています。 意思疎通らしいことは何もしてこず、お腹空いた時と眠たい時は泣いてアピールしますがそれ以外はケロッとしています。(オムツが濡れてもケロッとしています…) 私からの指示等の意思疎通も全く通じません。 1歳半検診は自治体の決まりで、1歳8ヶ月にならないと受けられません。 それまで何もできないのかと思うと不安で、今からすこしでもできることは何かないか、アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。 【我が子の状態】 ・模倣なし ・指差しなし ・発語なし ・独り言の喃語のみ ・突然笑いだしたり、泣きだしたり、感情の起伏が激しい瞬間がある(しかし切替は早くすぐ解決する) ・目が合いづらい(目ではなく口元を見てきます) ・呼んでも振り向いたこと一度もなし ・そもそも自分の名前も理解していないと思われる ・積み木詰めない ・コップ重ねできない ・手を繋ぎたがらない ・「おいで」「止まって」「ダメ」等の指示やお願いも一切無視 ・遊具で遊ぼうとせず、遊具のネジや小石を触り行ったり来たり走り回ることがほとんど ・マンホールや室外機があると必ず立ち止まり触る(引き離しても戻ってしばらく触る) ・車の玩具やスピナーを回すのが好き ・コップ飲みできない ・全て手づかみ食べ(ヨーグルトやスープ等明らかに手でつかめないものも、手づかみ食べしようとする) ・スプーンやフォークを持つも食べるための道具と理解していない(模倣を全くしないためか、食べ方にも成長が見えません) ・服やタオルのタグが好きで、よく触っている

回答
2件
2024/09/10 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳

1歳5ヶ月の息子がいます。 最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず) 【気になる行動】 ①指差しをしない →欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明) こちらが指差した方向は見ます。 ②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す →1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。 以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。 ③落ち着きがない →歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。 ④発語が少ない →意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】 ⑤癇癪を起こすときがある 集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。 それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。 【普段の様子】 ・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視) ・目線はよく合う ・簡単な言葉の理解はありそう (バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる) ・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる) ・大人の真似はたまにする ・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム) ・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする ・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど) ・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる) ・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど) ・他人の顔はよく見ている ・追いかけっこ大好き ・抱っこ大好き ・外でママから離れると大泣きする ・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる) ・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる ・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し ・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月 ・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気) ・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる 以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。 ✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。

回答
12件
2023/09/20 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

小学校1年生(7歳4ヶ月)言語の発達が1年遅れの次女の事です。 日常の次女は、集中力があまり続かず、物を手に取るときも周りに水の入ったコップやお皿などがあってもサッ!と取ったり、何をするにも雑なかんじがあります。 唯一真剣なのはユーチュー◯を見るときだけでしょうか(汗) 学校は行き渋りが見られますが、なんとか通っていて友達関係は良好のように思います。 未だに、ママ抱っこがしょっちゅうで、スーパーや友達の前のでも抱っこというくらい甘えんぼな次女です。 そんな次女は小学校に入学後、算数の習得・定着の悪さが気になり、担任の先生に何度もご相談しましたが「大丈夫ですよ〜。みんな同じです」ということでしたが、夏休みが明けても一桁+一桁の計算があいまいで、10を超える数字だと計算が困難なままだったので、夫婦の判断で検査を受けることにしました。 用紙などはいただけなかったのて、私が見てきた数字です。 FSIQ76 言語理解 73 知覚推理 76 ワーキングメモリ 73 処理速度 88 言語療法士の先生の言葉です。 「IQが思ったより低く出ちゃいました。 知的ボーダー…いわゆるグレーゾーンですが、 日常生活に困り感や支障はないならば、言語の語弊が一年遅れなので、文字は読めるけど意味につながらず、このIQの数字が出たのではないかと思われます。また、処理速度だけ数字が高く出ているので意味は理解できてなくても、行動に移してしまう傾向があるかな、と思います」 と言われました。 ネットで調べても調べ方が悪いのかあまりよく分からなかったのですが、 ・日常生活的に支障がなければ、知的ボーダーの子ではないということですか?(年齢相応の善悪の判断もつき、自分で着替えたりお風呂に入れたりトイレもできます。) ・言葉の発達が追いつけば、IQも上がるのでしょうか? ・そもそも、一年遅れの言葉の発達は追いつくものでしょうか? アドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

回答
17件
2018/12/18 投稿
算数 お風呂 先生

息子に手をあげてしまいそうで毎日が辛いです。 2歳半の自閉症の息子がいます。単語もまだ出ずうーうーと唸ったり奇声を発する事が多いです。 最近下の子が産まれ、日中は室内で親子3人で過ごしていますが感覚過敏からか下の子の泣き声でパニックになったり癇癪を起こしたりします。(赤ちゃん返りもあると思います)その為毎日上の子の奇声と下の子の泣き声にビクビクしながら過ごしてます。 (奇声に反応して赤ちゃんが泣いたら上の子パニックのエンドレス状態) そんな状態なので息子もイライラしてるようで、よく私の顔を触ってきます。精神安定の役割もあるので仕方ないと思ってましたが私の顔の場合は目を好んで触ってきます。 目とまぶたの裏に指を入れたいようで毎日毎日目を突かれます。よだれのついた手で目に指を入れてきます。 特に昼寝の寝かしつけの時はまぶたを指でこじ開けて指を入れてきます。 毎日毎日目を狙われるのはスゴくストレスですが療育センターの人や家族に話しても『何かで代用してね』『何かで気をそらしてね』など相談する前に模索したアドバイスばかりでまだ解決してません。 最近は育児疲れからか目を突かれると息子の頭を叩きたくなります。うーうー言ってたら『うるさい!』と怒鳴りたくなります。逆に下の子に対しても『お兄ちゃんがかわいそうだから早く泣き止め』とも思っちゃいます。 最近そんな機会が増え、また明日からの平日に私は息子たちにきちんと接する事が出来るのだろうかと不安です。 この不安を話しても共感してくれる人がいないので私がおかしいのかな?とも思います。 可愛い子どもに手をあげてしまいそうになった時、どうやって乗り切りましたか?どうやって前向きな気持ちにリセットしましたか? もしよければ教えて下さい。

回答
17件
2017/06/18 投稿
パニック 療育センター 知的障害(知的発達症)

小2男子、発達遅延とASDで、最近支援級に転籍しました。 もとが通常級スタートだったので、交流級が割と多いです。その分小さなトラブルがたまにあるのですが、今日私のエゴで息子をとても傷つけてしまいました。 発端は、交流級の体育でクラスの2人がぶつかってきて、息子が怒って手を出したと報告を受けました。相手の怪我はその日の帰りには治って子供同士、仲直りもしたと聞いて、それでおわっていたら、こんな事にはならなかったのですが、ふと他害をしたら相手の親御さんに謝罪をするべきと耳にして、支援級の先生に聞いたら、ちょうど参観日もあるので、その際親御さんにお声掛けをすると良いとアドバイスを受けました。 トラブルが水曜日の話で、参観日は金曜日でした。参観日の前夜に、息子に確認した所、暴言は吐いたけど、パンチなんてしてないし謝っただろと怒っていました。やってもないのに何で謝るんだ!と癇癪を起こし、親だけの謝罪という形に予定しました。 そして当日、交流級の先生に直接確認すると、何だか曖昧な言い方で、どの子がぶつかったかわからないが、近くにいてお互いピリピリしていて、息子がその子にやられたと思ってパンチしたと聞きました。 正直パンチした所も先生は見てないような言い方でしたし、交流級の先生は親御さんまでに言うほどでも無いという程度でしたが、支援級の先生は今後もあるし、いろんな親御さんが居てお母さんが心配でモヤモヤするようならと結局決行する形になりました。 そして参観がはじまる前は親御さんが居られず、終わって他の親子がワチャワチャしてる中、先生と相手の親子を探して、謝罪をしました。その際先生はこちらが勘違いして叩いたと相手の親御さんに話し、 他の親子も恐らく見ていたと思いますし、息子は少し離れた場所から睨んで見ていて、帰りが遅くなったせいで友達と帰れなかった!と廊下で癇癪を起こしてしまいました。 おそらく理由は、私が謝罪したのが許せなかったんだと思います。 学校の廊下から帰宅までずっと怒りながら、他の親子にも見られ、家に帰って糸がプツっと切れたように、息子に沢山ひどい言葉を怒鳴って言ってしまいました。 息子は大泣きしながら、ママごめんね、と泣いて、でも僕、ほんとにパンチはしてないんだよと泣きながら訴えてきて、自分の体裁だけ気にして、息子を信じてなかったんだと気づき息子と大きな壁ができてしまったようで、涙が止まりません。 きっと本当にやってないんだと思いますが、今までワーキングメモリの低さもあり、作り話や嘘を本当のことのように話すことが何度かあったので、信用できていませんでした。 私にも、謝罪で仲立ちした先生にも、息子は自分は信用されてないと思ったでしょうし、相手のお子さんは嘘をついて相手の親が謝罪してくれるんだと思ったら、今後いじめなど足元見られないかなど余計な心配が沢山出てきて、自分がどれだけ浅はかで息子を傷つけ自分の首もしめたのかと思うと、悔やみきれません。眠れず投稿しました。息子にはその後沢山謝罪をし、表面ではいつも通りに戻りましたが、来週からの学校のことや、繊細な息子の心が壊れてないか心配です。

回答
24件
2023/10/21 投稿
先生 小学1・2年生 癇癪
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す