2017/02/01 16:08 投稿
回答 10

はじめまして。
特別支援学校小学部五年の息子のことでご相談させてください。

息子は知的遅れを伴う自閉症スペクトラム(重度)なのですが、兎に角自分の思いどおりにならないと奇声(しかも大きい)、掴みかかり、噛みつき、をします。

今日もスクールバスから降りる際に、これは学校側の都合ですが、息子が乗っていないほうのバスが校庭で停車に手間取っていたそうです。

学校に着いら一番にバスから降ろさないと暴れるため、一番に息子が降りるのですが(他害があるため、運転手さんのすぐ後ろに1人で座っています。通路挟んだ反対側には先生がいます。)
バスが学校に着いたのにすぐにバスから降りられなかったため、同じバスに乗っていた下級生が後ろから足元をすり抜けて息子を追い越し、バスから降りるのを待っていたらしいのです。

そしたら、その子の頭にかじりついてしまいました。。。


インフルエンザ、風邪予防のためにマスクをしているため、かじりついた子には怪我や跡はつかなかったらしいのですが、いきなりそんなことをされたため、びっくりしてしばらくしゃがんで泣いていたとのこと。


大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。


他害があることを学校が把握していても、息子はノーリアクションでいきなりそういうことをするので、学校の対応が適切でないと責めるのもお門違いかな?と思います。


バス停も違うお子さんなので、直接噛み付いたお子さんも保護者の方も存じ上げないため、今度学習発表会があるのでそのときに謝罪しますが(学校の先生からも機会があったらご挨拶を、と言われました)とにかく、気に入らないことがあると奇声、掴みかかる、噛み付くをやめさせたいのです。


自宅ではその都度、噛み付いてはいけないと叱りますが、本人は何が何でも噛み付いてやる!ということに気持ちが囚われているように感じます。


しゃべらないし、自分の気持ちを上手く人に伝えられない、伝える術をきちんと教えられなかった親の責任だと思います。が、本当にどうしたら衝動性を抑えられるか分からないのです。
もうずーっとそうなので。。。


現在、朝はコンサータ27mg、リスペリドン1mg、バルプロ酸200mgを飲んでいます。
夜はリスペリドン1.5mg、エビリファイ3mg、バルプロ酸200mgを飲んでいます。
身長156cm、体重42㌔です。


男の子なので力も強くて。。。


何かしらご助言いただけたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/45476
rodeoさん
2017/02/02 03:46

うちは次5年生になります!
知的ありの自閉くんです!
うちもよく噛み付いてました。
伝えられないのはかなりストレスで辛いみたいですね。。
我が家のやり方が極端なので、オススメ!とは言えないのですが、噛みつきを完全に直した方法です。
まず他人に絶対にしてはいけない!と根気づよく教えました。
次にママかパパならいいよ!と教えました。
結果……他人にはしなくなりましたが、私と旦那は噛みつかれまくり。。
旦那はお腹の肉を食いちぎられました(笑)
血が出るくらい思い切り噛み付いてきます。手加減なしです。
私は泣きながら耐えてました。。
腕にガブっと噛まれても決して怒らずひたすら我慢です。。歯形が残ります。。
そんな日々を繰り返していたら、私が泣いてる姿を見て、少し怒りが収まった息子が泣きながら頭を撫でてくれました。
それから、パパもママも凄く痛いんだよ……と伝えると、2度と噛むことがなくなりました。
癇癪を起こし、たまに腕とかを叩いてきたりする事はありますが、基本泣いて引きこもります。その時はそっとしてます。
きっと本人なりにクールダウンをしているみたいです。
暫くすると叩いてごめんね……仲直りしよ!とキスをしてくれる様になりました。

他人様に怪我をさせるのは障害者だから……と許されるわけではありません。
厳しいようですが、親も犠牲がいると私は考えています。
どうしてもダメな場合はお人形さんを持たせてこれになら八つ当たりしてもいいんだよ!と教え込んで見てください。ただ、なくすとパニックになる恐れがあるので、なにか代わりになるような物があればそれで試すのもありかと思います。

ちなみにうちは薬は一切使ってません。
それでも、改善できたんです。
だから頑張って下さい。必ず衝動を抑えられる日が来ます。子供達が成人するまでに他人に危害を与えてはいけない。と教えるのが親の務めです。毎日根気よく頑張って下さいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/45476
ROZYさん
2017/02/02 16:38

rodeoさん、貴重なご意見ありがとうございます!

他人に噛み付いてはダメ。根気よく教えていきます!
ママやパパにしていいよ、は、そのことが無くなるまで必要なことだと思っているのですが、放課後等児童デイの責任者がその方針は絶対ダメ!という人なので、我が家なりの方向性を見つけて徹底していこうと思います。


息子の場合、お姉ちゃんがいると絶対にお姉ちゃんに噛みつきに向かっていくので、お姉ちゃんには自分の身を守ることと、反撃していいよと言ってあるのですが、お姉ちゃんも思春期のため、その反撃も過激になっているので息子が怪我しても困るし…


いつか絶対に収まるときが来る!と信じて頑張ります。

ありがとうございました!

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/45476
退会済みさん
2017/02/07 10:26

バスの座席のまわりに、ガードをつけてもらっては?人的に阻止するのが難しいなら、ネットや、板などで、他の子に手や口が届かないように。
さもなければ、お母さんが一緒に乗り込んで阻止されることですね。
でなければ、自主登校されることです。

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/45476
Kumi♡さん
2017/02/01 19:59

こんばんは!
うちの息子も小学5年です。
奇声・他害大変ですよねー
毎回『又、謝らなければ・・・』って
ため息出てしまいますよね。

うちもです。
5年になり学校側からタイムアウトを
取り入れますが良いですか?との提案があり
少し可哀想だと思いながらも学校ではタイムアウトの取り入れをしてもらい、家ではタイムインの取り入れを同時期にしていってます。

あと、歳が離れている為に姉弟喧嘩も無かったんですが、姉に『やられたカタチでやり返して良いよ』と言い、やられる側にも成りました。
その時に、私が2人に同じ様に叱り互いに謝らす様に変えてみました。

その為なのか、息子の成長なのかは定かでは無いのですが、
最近になり『少しマシ?』って感じられる様になりました。

まだまだ『無くなった!』と喜べる状態では無いのですが…

その子にもよるとは思いますので
一例として┏○ペコッ

Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/45476
ROZYさん
2017/02/01 21:57

kimi♡さん、さっそくありがとうございます!
kimi♡さんの息子さんも5年生なんですね🎵
息子さんの学校やご家庭での様子を教えてくださりありがとうございます😊


息子の学校では4年生のときから息子だけのスペース(教室)を用意していただき、団体行動ができないときは息子のパーソナルスペースで気持ちを切り替えてから、活動に参加する方法を取って頂いています。

息子はせっかちなので、自分と同じペースでクラスメイトが行動しないと、ゆっくり活動していることに怒って手が出たり、奇声を発したり。
自分が怒られてるわけじゃないのに、他の子が先生に怒られてるとその声に反応したり。。。


一つ一つ対応していくしかないと分かっているのですが、なかなか出口というかゴールが見えなくて。。。


学校ではどちらかというとタイムアウトなので、自宅にパーソナルスペースがあるのでそちらはタイムインとしてこれからも使って行きたいと思います!


貴重なご意見、ありがとうございました😊

Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/45476
おちゅんさん
2017/02/07 10:09

はじめまして。我が5年生の娘も、知的遅れのある自閉症児。幼稚園の頃から 思い通りにいかないと 人・服構わず 噛み付いていました。
私が娘にしたことは、

・視覚情報(イラスト)で、『噛む❌・嫌のジェスチャー(パーの手を前に出す)⭕️』を教える → 気持ちの正しい表出法を教える
・噛んでもよいグッズを ストラップで下げ、噛みたい時には それを噛む → 噛む衝動を保証してあげる

を続け、現在も 学校でもグッズを利用させてもらいながら、人への噛みつきは ほぼ無くなりました。(それまでには、家族を噛んだ時に 私が泣きながら 悲しい と伝えた事もありました)
それと、基本になると思いますが、スケジュールなどで 見通しのもてる環境を作り、本人の不安を減らしてあげる事も大切だと思います。

療育や発達支援センターなどの専門家の方と協力しながら、本人のみならず 周りの人も 本人の困っている部分を知り 変わっていく事が大切だと思います。

大丈夫。
焦らず、一つ一つ紐解きながら 進めてみて下さい😊

Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です。 3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男) 真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。 私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。 偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。 噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。 抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。 大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。 少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。 大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。 寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。 病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。 たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。 引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。 だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。 ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。

回答
5件
2023/03/02 投稿
自傷 発語 0~3歳

パンツの中にぬいぐるみやおもちゃを入れる息子に悩んでます。 いつもありがとうございます🙇‍♂️ 自閉スペクトラム症男児(4歳8ヶ月)を育てており現在平日はこども園と集団療育を並行通園、月1回こども病院で個人療育を受けてます。 冒頭に書いた通り今月入ってふとした瞬間息子をみるとパンツがモッコリしており見るとランチョンマットがパンツの中にはいってました。 「これはご飯の時に使うもの!パンツの中に入れるものじゃありません。」 と言い取り上げ取られたからといえ癇癪をおこすわけでもなくその場は終わりました。 すると今度は手のひらサイズのぬいぐるみやトミカをパンツに入れてました。 これも同様取り上げて… 旦那が「手持ちぶたさなんじゃ?暇なのかな」と言い以降その場を見たらDVDに誘ったり明るければ散歩に行ったりしたらしばらくはやらなくなりました。 ですが今日こども園で先生に 「ここ2日間息子君パンツの中におもちゃをいれたりトイレ以外でおちんちんを出したり先生のおしりを触ったりするのをよく見かけるのですがお家ではどうですか?」 ショックでした😢 家でもあったこと最近はみなくなった事を話しましたがおしりを触る件は、私のおしりを触る事があったのですが言葉が話せない息子なりのスキンシップなのかと特に指摘していませんでした… お子さんがパンツの中におもちゃを入れていたりママや先生のおしりを触るという経験があったというママさん対応…助言よろしくおねがいいたします😢 まさか外でもやってたのかと帰宅してからショックで…落ち込んでます…

回答
8件
2018/10/17 投稿
トイレ 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

5歳の年中の娘は、異常な怖がりです。 なんで?と思うものに対して強い恐怖心を抱きます。例えば、 ・エアコンのランプ ・首が左右に動く扇風機 ・ひらひら揺れる窓のブラインド などです。 エアコンや扇風機に可愛い顔を描いたり、光ったり動いたりする理由を説明してもダメです。本当に怖くてどうしようもないみたいで、泣いてプチパニックになるほどです。 幼稚園では扇風機やブラインドを取り外してもらう始末。(親身に対応してくださってありがたいですが、かなり申し訳ないです…) 年齢が進み理解が追いつけば、自然に克服できると思っていましたが、3歳の頃からずっと変わらない、むしろ以前は大丈夫だったものや一度克服したものがまたダメになったりと後退していることもあり、最近大きな悩みになってきました。 今1番困っているのは、センサーで水が自動で流れるトイレです。一度は克服したのですが、座ってる時に勝手に水が勢いよく流れたのが怖すぎたようで、その後外出先で一切トイレに行けなくなりました。 センサーが反応しないように、隠すための厚紙を持ち歩き、貼って水が流れないようにしてみても、だめです。 一度恐怖をインプットしてしまうとそう簡単には覆せないようです…。 本人も苦手を克服したい気持ちがあり、でもどうしても怖くて苦しんでる様子なのでなんとかしてあげたいのですが、正解がわかりません。 恐怖を克服するため、何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

回答
9件
2021/09/13 投稿
パニック トイレ 幼稚園

こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています。最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。 去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。 後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。 僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。 あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、 『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。 僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
14件
2025/03/17 投稿
仕事 保健所 トラブル

私の妻ですが躁鬱病、発達障害、気分障害、解離性障害、人格障害、パニック障害があります。 今年の1月頃より 攻撃的となり、両親の協力を得て、 3月に精神科クリニックを受診させることができましたが、診断がはっきりつかないでいます。 薬を自己判断でやめたり、受診しなかっりしています。現在は薬はラミクタール25mg、寝る前2錠、バルプロ酸、朝、夕1錠 が処方されています。自覚症状眠れない、物音がうるさいと私を攻撃してきたりすることも多々あります。 本人はうつだと思っていたようです。 .両親や夫である私ともうまく行かず、今は家庭内別居状態です。 顔は合わせないようにしています。 小学生の子供が1人いますが、学校で他の子と喧嘩しトラブルなども起こしました。子供は夫私の実子ではない事情もあり子供を私と合わせないようにしています。躾のことを言うとスイッチが入ります。 義理の両親と夫私との関係は良好です。治癒がすすまずどうしたら良いでしょうか?本人の意に沿わないことがあると攻撃的になってしまいます。恐怖心から家族は話ができない状態です。実の両親も同じ状況です。 クリニックに家族相談したところ、なんで来たのと?家族は関係ないという対応でしたでした。 今、本人は子供以外の家族を敵と思っているようです。 幼少期や学校生活、就職後の背景なども影響していると思われます。 ご回答、宜しく御願い致します。

回答
32件
2018/04/28 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本当に困っています。 息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。 放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。 車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。 障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします) 何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
10件
2021/01/31 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
スクールカウンセラー 小学1・2年生 個性

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
加配 先生 他害

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 学習

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 小学校

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 他害

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
不登校 ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す