締め切りまで
6日

小学2年生の発達障害疑いの娘を持つ母です
小学2年生の発達障害疑いの娘を持つ母です。
小学1年生の時に発達障害疑いで診断されましてまだ病名が付かない状態です。入学当初にお友だちに注意されるとその子を叩いたり授業中もわからないと八つ当たりして暴言叩くの繰返しでした。支援級に入ると支援級の先生がフォローして少しずつ改善したのですが、ここ最近又なり私が諭すように注意するとここ数日無くなったのですが今度は兄に噛みつくようになり諭して注意してもその事で腹が立ち又するの繰返しで困っています。
私も何回も諭す様に言い主人も諭す様に言いしてるのですが治りません。
皆さんだったらどうしたら良いと思いますか?
兄も噛み返したいなんて言うのでそれは駄目だよ同じようになるしと言い止めている次第です
お薬は飲まなくても良いと言われて飲んでません。
飲ました方が良いかもでもそれでは解決にならない自問自答の日々です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
娘さんのことが心配ですよね。
もし薬は要らないと言われてから娘さんの状態に変化があって、まだ相談していないのなら、主治医には伝えたほうがいいと思います。
私も初めて薬を飲ませるときは散々迷いこちらでも質問させて頂きました。
服薬だけでは解決にならないということは、その通りだと思います。
もし合う薬があってもやめたら元に戻ってしまうところはあります。
ですが、服薬している間に取り組んたこと、成長した部分は保てることもありました。
特性が強過ぎるときにはまず薬で和らげてからトレーニングに取り組む方法もあるかと思います。
デイを利用するのもいいと思います。
それから、お兄さんを噛む前に阻止できるといいかなと思います。
なぜお兄さんを噛んでしまうのか落ち着いているときに理由を聞いてみてはどうでしょう。
親にはしないが兄にはする、阻止されると我慢ならない。
おそらく主さんには理解し難いものかもしれませんが、必ず理由があると思います。
兄を噛む権利があると思い込んでいるか、本当はやりたくない良くないと分かってるのにやってしまうのか。
前者の場合かなり認知のズレがある可能性がありますので、大変ですが早いうちに修正に取り組むことをおすすめします。
また、2学期は不安定になりやすい時期でもあると思うので、疲れや不安には焦らず寄り添ってあげてください。
過去の良かった時期を目指そうとしないことと(落ち着いていたように見えても、相当頑張って無理していた可能性もあります)、ゆっくり少しずつ本人の生活やペースを整えながら、冬休みを楽しく迎えられるように。
たぶんですが、支援級で良くなったと感じたとき、お子さんは相当頑張ってたんじゃないかなと思います。
今も学校では落ち着いてるなら、「頑張り続けている」状態です。
その反動がきていてる可能性もあるのかなと。
凹凸さんはエネルギータンクの容量が定型さんより少ないです。
見ている側が不安に感じる低空飛行でも、その子にとっては通常運行だったりします。
お子さんのタンク容量を見極めて、どの程度のスモールステップでいくのが負担が少ないのか判断されるといいのかなと思います。
娘さんのことが心配ですよね。
もし薬は要らないと言われてから娘さんの状態に変化があって、まだ相談していないのなら、主治医には伝えたほうがいいと思います。
私も初めて薬を飲ませるときは散々迷いこちらでも質問させて頂きました。
服薬だけでは解決にならないということは、その通りだと思います。
もし合う薬があってもやめたら元に戻ってしまうところはあります。
ですが、服薬している間に取り組んたこと、成長した部分は保てることもありました。
特性が強過ぎるときにはまず薬で和らげてからトレーニングに取り組む方法もあるかと思います。
デイを利用するのもいいと思います。
それから、お兄さんを噛む前に阻止できるといいかなと思います。
なぜお兄さんを噛んでしまうのか落ち着いているときに理由を聞いてみてはどうでしょう。
親にはしないが兄にはする、阻止されると我慢ならない。
おそらく主さんには理解し難いものかもしれませんが、必ず理由があると思います。
兄を噛む権利があると思い込んでいるか、本当はやりたくない良くないと分かってるのにやってしまうのか。
前者の場合かなり認知のズレがある可能性がありますので、大変ですが早いうちに修正に取り組むことをおすすめします。
また、2学期は不安定になりやすい時期でもあると思うので、疲れや不安には焦らず寄り添ってあげてください。
過去の良かった時期を目指そうとしないことと(落ち着いていたように見えても、相当頑張って無理していた可能性もあります)、ゆっくり少しずつ本人の生活やペースを整えながら、冬休みを楽しく迎えられるように。
たぶんですが、支援級で良くなったと感じたとき、お子さんは相当頑張ってたんじゃないかなと思います。
今も学校では落ち着いてるなら、「頑張り続けている」状態です。
その反動がきていてる可能性もあるのかなと。
凹凸さんはエネルギータンクの容量が定型さんより少ないです。
見ている側が不安に感じる低空飛行でも、その子にとっては通常運行だったりします。
お子さんのタンク容量を見極めて、どの程度のスモールステップでいくのが負担が少ないのか判断されるといいのかなと思います。

余談です。
娘さんを毎回諭さないでください。
診断名がつかないレベルとのことですが、精神的にとにかく弱い子のようですし、感情もわかってないだけに
言えば言うほど追い詰められてしまいます。
諭すよりは、嫌なことがあったの?など気持ちに寄り添う段階では?
妹ちゃんは、感情コントロールの不得手さでいくと、赤ちゃん並だと思います。二歳にいくかどうか。
パニックになっているときと、諭されているときは別モードですし、結局のところはこの子は心というか精神的に極めて弱く、刺激に反応しやすいからカッとなってしまいます。
カッとなったときは、ガルガルモードなので別人として見た方がいいです。
行きすぎやりすぎは、どう思う?と聞いて振り返れ、かんじゃダメだったと言えたら合格だと思います。
次からはどうするか?などを考えさせてみてください。
また、謝らせるのも大事です。
また、そう素直に答えられ、謝れる時に聞いてあげないとこれまた追い詰めてしまいます。
暴れ始めたら、二人は離す。
お兄ちゃんには、刺激しないことと、逃げるよう教える。
やり返すのは、適度であれば自然な事だと思いますよ。
性格にもより、やり返したくない子もいますが、小学生で兄弟間なら殴られたらやり返すのも学びの一つです。
お兄ちゃんまで大人になる必要はないですよね。
ふつう噛めば嫌われ、避けられ、やり返される。
それが自然なことです。
兄弟だから、多少の配慮や思いやりも必要ですが、兄弟らしい遠慮のなさ等は時には認めてあげないとお兄ちゃんも可哀想です。
兄がやり返すことで、彼女に気づきもある気がします。
噛まれたら噛み返すのはよくありませんが、幼すぎますから噛んだらやり返された。も学びに必ずなるはず。
あっていいときもあるのではないでしょうか。
薬は飲ませてもいいと思いますが、その前に様々な環境調整が必要と思います。
本人が安心して自分の爆発やパニックと向き合って、あれ?私めちゃくちゃ暴れてたけど、よく考えてみたらそこまで大したことなかった、そこまで怒ることじゃなかったなぁと思えるといいですよね。
うちでは、癇癪→一声かけて放置。数時間暴れる→復活して、普通に戻ったら。
おかえり!戻った?と声かけしてます。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

噛まれたら噛み返す。
私ならやらせるかも。あまがみでよろしくー。と(^O^)
誤学習のもとですからよそには勧めませんが。
カーッとなってパニック状態のときでも、力のある子ならぶん殴られたり、親に引き摺られてお仕置きされるモードになったりするとハッ!と我にかえって、あ!ダメだよね。これは。となることがあります。
なので、うちでは大きくなってきた子には、落ち着けこらぁーと正気にさせるために、バコーンと殴ることがたまにあります。
さて、娘さんですが、感情コントロールが下手くそすぎて、刺激を受けたらパニック状態に陥っているとお気づきですか?
そこを見落とすと大変なことになってしまいます。
腹立ったから噛んだなんていう、高尚な気持ちではなくて、なんだか嫌な気持ちー!!!!ウギャーで手がでて暴言にもなっています。
原因としては、夏休み明け10月ぐらいにかけて荒れる子がいますからそれでしょう。長期休み明けはしばらくこうなりますよ。
単に季節の変わり目ですし、夏のお疲れもありますが、生活リズムが安定してないこと(夏休みはリズムが狂いやすい。また、三連休や下手すると土日なども最悪です。よくリズムを崩します。)
秋は行事も多いし、夏休みあけから勉強も難しくなってますしね。
九九だの定規を使った授業など、一つ一つストレスなはずです。
なので、沸点が下がってもいます。
噛みつきたければ噛めと先ほど書きましたが、うちではそのまえに一人が季節性の荒れに発展すると、周りに戒厳令をしき、今は尋常でないので刺激をするな。とおふれを出しています。
「荒れ子ちゃん」がノーマルモードの子にちょっかいだしたら丁寧に介入しますが、荒れ子にノーマルちゃんが無神経なことをしたら、空気読めと注意するようにしています。
互いに離れることも推奨しています。
一人でピリピリすること、イライラしやすいことを尊重するかわりに、リビングの占拠や、暴行と暴言は許可していません。
荒れ始めたら無視です。知らんぷり。
落ち着いてから本人とは話をします。
あと、うちの子は蹴ったり殴ったりしたくなるので(私やきょうだいを)これ殴れとクッションを渡しています。
代替品を与えるのは大事と思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
諭す注意というのがよく分かりませんが
返ってイライラしているようなら、効果は無いと思います。というか良くないです。
注意も長くなるとイライラします。
問題は噛みつくことよりも前に起きた出来事だと思いますが・・
もし、何か不愉快なことをされて仕返しに噛みつくだとしたら、叱られたら余計に腹が立ちますよね。
諭す前にお話をきちんと聞いて納得しない事には改善はされないと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
定型の子に対して躾けるのとは違います。
いけないことをした時に正論で論す、という雰囲気だと、いつまでたっても癇癪を起こし、ちっとも良くならないと思います。
授業内容が分からなくて、誰かを叩いた時も、
「分からないからって、叩いちゃダメよ」
なんて、当たり前の正論を並べても、効果はありません。
まずは、「分からなくてイライラしちゃったね」と、お子さんにとっての事実を認め、共感の姿勢を見せることが基本です。
そうなの、分からなかったの、イライラしちゃったの、と、
共感されることで自分の気持ちを自覚して、
その後、分かってくれたという信頼の気持ちが生まれて、落ち着いた時に初めて、聞く耳を持ちます。
何をやった時にでも、正論を並びたてているのではないでしょうか?
そんな印象を受けました。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ストレスでやっている様に感じますが。支援級での生活が大変なのではないでしょうか。
支援級になってからは、刺激が少なくなり一度は落ち着いたんだと思います。
安定したので、課題の難易度が上がったのかもしれません。
よく見てもらえる事は有り難いですが、ちょっと息つまる事もあるのかな。
私だったら、課題の調整をしてもらいます。
投薬を勧められなかったのは、環境調整の余地があるからではないでしょうか。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
本人がやったのは一回だとしても、お友達の真似をしたのかもしれないということになるとより心配ですね。
小学生だとさ...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
攻撃動作においてはしっかり指導すべきとは思います。
本人が自分の行動を見直しできるよう,答えが出るまで話し合いが本来は望ましいです。
た...



本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
精神的限界が見えているときは、「いいところを伸ばそう」なんて考えないことです。
ごめんなさい、ちょっとキツイ言い方ですよね。
でも、息子を...



小2の女児です
自閉症です。相談に乗ってください。学校で感情の制御が出来ず、エビリファイを服用して2ヶ月。落ち着いていると聞いていましたが、昨日、久しぶりにパニックを起こしてしまいました。理由は【九九の合格が貰えなかったこと】や【ドッヂボールで投げれなかったこと】などです。スイッチが入ると周りの声が届かず、クールダウンを促せる状況ではないと言われました。また自分を否定的に捉えることが多く「先生は私のことがキライだから合格にしてくれない」などネガティブなことをよく言うようになりました。その度に私は励ましてきましたが、一度思い込んでしまったらダメみたいです。家ではゆっくりくつろげるよう、「先生から聞いた学校でのことは伏せておいていいですよ。」と主治医から言われていたので、本人から話してきたこと以外はどうすることも出来ません。私の覚悟が足りないのかもしれませんが、ショックと戸惑いが大きくて…。何をどう対処していいのか分からなくなりました。薬が効かなくなってきているのでしょうか。
回答
かねたんさん、はじめまして🐱
ウチの長男も小2で、感情表現の仕方は違いますが、気持ちが折れやすいので、大変さお察しします。。。
なお、...


小学校3年にもなるのに、ほぼ毎日授業中にうんこを漏らしてクラ
スに迷惑かけてます。他の子はトイレに行きたくなったらすぐに先生に伝えて行ってるのですが。
回答
いくらなんでも、それだけで発達障害を疑うのは乱暴だと思います。
それとも、今までも療育センターや専門医に相談してきたけれど診断が降りてい...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんばんは。
次男の1年生の頃を思い出しました。多動➕衝動共に強く、学校からの連絡→謝りに行くが何回もありました。「息子さん、この学校にい...



初めて投稿します
小学4年生の娘が不登校です。不登校が始まって一年くらいです。今は平日の日中は適応指導教室という不登校児のための居場所みたいなところに通っています。そこは嫌がらずに通っています。不登校の原因はよくわかりません。友達はたくさんいたし、勉強もずば抜けてはいませんが平均よりやや上でした。学校の先生には「トラブルなどはなく、原因は何も思い当たらない」と言われました。家族仲は良好で、娘は学校の件を除けば困りごとはなく、機嫌良く過ごしています。娘が不登校になるまで、発達障害ということは考えませんでした。幼児期の発達も気になりませんでした。しかし、不登校になり、情報収集すると、発達障害と不登校が重なり合う事例が多いことがわかりました。娘自身は1歳の誕生日過ぎに発語がありましたが、娘の父である夫は発語が遅く発達が気になる子のための教室に通っていたそうです(今はサラリーマンをして娘を可愛がる優しいパパです)。また、娘の父方の従兄弟2人が発達障害です。発達の検査をした方がいいのか、今更検査をしても意味がないだろうかと考えています。
回答
発達障害については、他の皆さんの意見を。
私は学校に行く事について。
学校に毎日。行くことが人生において全て?
ではないですよね。
...



はじめまして
小学校1年男児のことで相談させてください。自分に自信がなく不安感が強いです。完璧主義で、少しの間違いや失敗(漢字の書き順間違いや計算間違い、音読の読み間違い、物を落としたこぼしたなど)で、癇癪パニックを起こします。その際、『自分はバカだ!ママも僕を叩いて!』となり、叩かなければ(当たり前ですが)自分で自分を激しく叩きます。※ちなみに私は出来ないから叱ったりはしていません。椅子に座ってる、鉛筆もってノートに向かっている、平仮名が読めるようになって大喜びしている位です。口でひたすら自分を罵り、叩きます。必死で、「間違ってもいいし失敗してもいいんだよ。誰でも出来なかったり間違いはするんだよ」と教えていますが、自分でも止められないそうです。時間がたつと少しは落ち着きますが結局何かあれば繰り返します。支援級在籍で支援サポーターの方に付いてもらいながら普通クラスで過ごしています。勉強(宿題)を減らすなどは本人が頑として受け入れません。学校では家ほど激しくはないそうです。知的にはギリギリの子供です。もう、あまりにも激しい癇癪パニックで、毎日疲弊しています。薬は処方されていません。どう、対応したら良いのでしょうか。また似た特性のお子さんをお持ちのお母さんがいたら、体験談などもお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。
毎日騒がれるのは辛いですよね。
普通クラスでは支援があっても、負担なのではないでしょうか?
周りのお子さんたちとの関係は...



こんにちわ
小学校2年生の男の子をもつ者です。家庭訪問の時に、先生から、医療機関を受診した方が言いかもしれないと言われました。その理由は、勉強も遊びも精一杯真っ直ぐに頑張ってるんだけど、手悪さや、よそ見が多いと言われました。その他は、文章問題等を最後まで読まずに答えを書いてしまったり。遊びの面では、本人悪気はないのですが、ドッチボールなどしているときに、力が入りすぎて強く投げすぎてしまったり。『まだ、2年で全てを正確にするのは難しいですが、そう言うところが治ればもっと息子さんにプラスになる面が増えると思います。真っ直ぐな素直な気持ちを持ってる子なのでもったいないですょ。』と担任に言われ。まだ、医療機関には受診してませんが、どうしたらいいのでしょうか?本人の前でこの話をされたので、子供も心配して『ママ、ボク医者に連れていかれるの?』とか『ちゃんと回りを見て、これからは注意をされないようにするから、ごめんね』と、本人なりに考え込んでいるようです。
回答
息子くんの前で仰ったのは、配慮に欠けていますね・・・
せめてあこさんや、後日先生からもフォローをしてあげて下さい。
「ダメな子という意味で...



小学校四月から六年生、四年生の女の子二人今は学習障害で支援学
級に、います、四年生の子は支援学級で、暴れたり、自傷行為があり、発達専門の病院を受診しています、まだ診断名が出ていませんが、自閉症と多動のグレーゾーンと先生から言わられ、これから検査をします予約が中々取れず四ヶ月後に検査をして、再度予約を取り2回ほど検査して診断が出るとの事、初診の時先生の話を聞いていて、もしかして六年生の子も受診をした方がいいのかなと、自閉症の子の特徴に当てはまる点が多々あり悩んでいます、旦那さんは何度か話していますが、未だ二人の事を受け入れていません、支援学級に行く時ももめました、小学生二人は気になる、でも3歳中学生もいるので、私一人でどこまで頑張れるか不安です
回答
なかなか男親は、そういう理解ないですよね。
私は特に相談はしません。
独断で動いて、事後報告。(事後報告も、場合によってはしない。)
とり...



ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます
しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。
回答
ruidosoさん
回答して頂き、有り難うございます。
どこに相談しても、どうしたらいいか分からないという状態で…。
小学校の時から市の...
