
不登校の始まり、予兆について教えて下さい
不登校の始まり、予兆について教えて下さい。
※詳細は削除しました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの娘も中学の時
抗うつ剤で初めて飲んだのがルボックスでテンションの上がり方、体調の変化にびっくりして医師に相談したところ
それより軽い薬に変え今も飲んでます
薬はうちの子も減らしたい、やめたいと繰り返し言ってます
薬に頼らなくてもと言ってますが
飲み忘れたら調子は悪いです
なので続けて飲んでます
子供も日々、いろんな不安を抱えています
学校で緊張もしています
体調も整ってないのに、将来の期待やハードスケジュールは辛いと思います
時には休ませてあげてリセットしてあげて下さい
心配はわかります
でも、日々過ごすだけでも大変なんだと思います
まだ小学4年生
これからが大変です
勉強だけではない
人間関係や体の変化
思春期など
親がレールを敷いても上手く行かない事もあります
反発も失敗も経験するでしょう
働けるかどうかなんて今は
わからないです
それよりも今、目の前の事
1日を調子よく過ごし
成功体験を増やしてあげる事だと思います
中学へ行っても困らないよう体調を整えてあげたいですね
抗うつ剤で初めて飲んだのがルボックスでテンションの上がり方、体調の変化にびっくりして医師に相談したところ
それより軽い薬に変え今も飲んでます
薬はうちの子も減らしたい、やめたいと繰り返し言ってます
薬に頼らなくてもと言ってますが
飲み忘れたら調子は悪いです
なので続けて飲んでます
子供も日々、いろんな不安を抱えています
学校で緊張もしています
体調も整ってないのに、将来の期待やハードスケジュールは辛いと思います
時には休ませてあげてリセットしてあげて下さい
心配はわかります
でも、日々過ごすだけでも大変なんだと思います
まだ小学4年生
これからが大変です
勉強だけではない
人間関係や体の変化
思春期など
親がレールを敷いても上手く行かない事もあります
反発も失敗も経験するでしょう
働けるかどうかなんて今は
わからないです
それよりも今、目の前の事
1日を調子よく過ごし
成功体験を増やしてあげる事だと思います
中学へ行っても困らないよう体調を整えてあげたいですね
不登校というよりは、薬により体調と生活リズムが狂って、自力で戻せてないのかなと思います。
しばらく班に行ってなかったから、行きにくいけれど、親が送っていけば行くというのなら、不登校ではないと思います。
でも親が送るにしても、1か月だけとか期限を決めた方がいいですよ。
送るかわりに、朝は自分でベッドから出てくるのを条件にするとか。
反発したら、「不登校になるのは勝手だけど、そうしたら高校に行けないね。」と言えば考えてくれるかな。
就労は…、正直どうなるかわかりません。
高機能であっても就労できない人もいるし、障害枠や一般で就労している人もいるし。
自閉症の場合は、高機能よりもむしろ中機能(中軽度の知的障害のある)の方が社会適応しやすいと言われています。
小さい頃から療育や、支援学校で12年間一貫教育を受けて、就労もバックアップがあります。
障害枠での就労の場合、指示に素直に従えることが絶対条件になります。
自分の好きなことを好きなようにしかできないタイプだと、もしかしたら就労は難しいかもしれません。
ただ雇われではなく、個人で事業をするという手段もありますので。
在宅の仕事とか、形態にこだわらなければ何かはありそうです。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが
言語理解か低いだけではなくワーキングメモリの下位検査が凸凹で結構低いのでは?
勉強面ではワーキングメモリの低さによる影響が如実に出ます。さらに言語か低いとダブルパンチですよ。
また、ワーキングメモリそのものに問題がなくても、起きたことの因果関係を考える力が弱いとなると、あれこれ起きたことも嫌な記憶しか残っておらず、何故こうなったか?などはスポーンと抜け落ちてして、経験を次に繋げることが全く出来ない子がいます。
我が子もそうです。
そこを細々と毎回くどくど説明してやらないと定着していきません。うんざりしますけど、ちゃんとやった方がいいでしょう。
規範意識が高いとのことですが、そのわりに時間に間に合わねばというところでの気持ちが弱いですよね。遅刻してますので。
もしかして、登校の問題のところでは正規の時間に間に合わないとなると、あとはどうでもよくなってしまう。ということがあるのかもしれません。
間に合わないけど、遅刻しても行くとはならず、思考が0か100ですから間に合わないなら、あとは行く気にならない。のかもしれません。
そういう動機で「行かない」という子もいますよ。
遅刻しても、行かないより行った方がいいと分かればまた行動が違うかもしれませんね。
それと、不登校になるだろう。と言われたのは、おそらく言語理解の低さからついていけなくて。ということだろうと思います。
言語理解が及ばないと、授業中なにが話されてるかわかりませんから、それを5~6時間耐えつづけるのはかなり苦しいはず。
ついていけてないというか、おそらくはマンツーマンでサポートとかがいればわかるのでしょうが、それが得られない限りは厳しいでしょう。
まず、生活リズムを整えてあげること、能力的に通常級は苦しいはずと親の方で受け止めてあげてください。
ルボックス以外にも、薬は副作用と常に隣り合わせです。
かなりにぶちんさんみたいなので、普段との変化に親の方が敏感になってあげないと、いけないと思いますよ。
様子をしっかり観察してあげること。
個人的には私立はオススメしませんね。
クビになってからの末路はかなり厳しいですが、この子に受け止められるとは思えません。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ランクの高い高校へ行って大学とおっしゃるけど、お子さんて、そんな、ランクの高いところに今いるのですか?
実力にあった高校に行けばよいし、ランクが低い学校でも、みんなが朝起きられない子でもないし、発達に問題がある子ばかりでないし、勉強に取り組まないわけでもないです。
親の思いを子供に背負わせるのはいかがなものですか?
起きられなくなる原因が薬なら、少し、医師と相談を。
中学受験することが苦痛で、強迫観念や、起きられないということが、より強まることもあるのではないでしょうか?
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最後です。
それと、本人が困りに気づいてないとのことですが、ここは成長待ちの部分もありますが、コツコツ何がいけないかをきちんと教えないといけません。
頭ごなしに叱るのも、説得もあってませんが
家庭内の最低限のルールや、社会の一員として決して許されないことだけは守らせるのがよいのでは?
そういう意味では勉強は二の次になります。
学力云々の前にその感覚では就職どころか社会参加がかなり厳しいです。
資格をとっても、医者としてもモノノフ業としても、職人でもサラリーマンでも何をしても通用しません。
今は勉強面という二兎は追わずに、まず社会性や認知面の向上にのみ頑張ってはと思います。
勉強は好きなことを中心に。
あとは、もうぶっちゃけ本人がやる気にならないものは、どうにもなりません。
実力の2割もだせなくても、それが彼の実力と思う他ないですね。
やらないのですから自業自得です。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、シフォンケーキです。
公立中学から大学まで卒業しました。
検査が違いますが、総合IQは、主様のお子さんよりかは低いです。タイプはお子さんとは逆で、言語理解はとくいですが、逆に見本を見ながらやり通すことが苦手です。
どんな状況であれ、大学までは行けるとこまで行けます。ただ、朝起きて時間内に学校へ行くことは最低条件です。その次に提出物ですね。
お子さんですが、薬で激変に変わったなら医師にいって薬の調整をしてもらう必要があります。お子さんとしては論理思考が得意であれば、薬を飲んだからいつもの態度とは違った自分がいるという認識はやりやすいかと思います。文面からは、自分の置かれている状況がまったく理解できない感じがしています。きっちりとAをしただからBという状況が起こるとしつこいほど説明してください。理解は大人になってからでもいいと思います。大人になって、ママがしつこくいっていたのにはきっちり理由があったと気が付けばいいんですから。
薬を飲んだ俺しか受け入れられないんだろ?という言葉がどうも引っかかります。この部分は、親に捨てられる心理が奥で働いているかと思います。客観的に薬を飲んでいないあなたも受け入れられると証拠に見せない限りは大人になってもお子さんが苦しい思いをします。考えてみてください、主様が親から捨てられると十数年間思い続けている恐怖はやばいほど辛いことがわかると思います。
随分前にリタリコのコラムでどうして弟だけ褒めるの?というお子さんの問いに対して、理論的にそんなことはないと紙に書いてあなたもちゃんと褒めてますと出したら安心している話がありました。薬を飲んでいない状況でも褒めているときは褒めていることをしていることを見せつける必要があります。
これと同じように、説明した日付ときっちりお子さんに説明している旨を示した方がいいと思います。
お子さんも薬を飲んでおらず調子が悪い時でもきっちりママは説明してくれえていると思った方がいいと思います。大変なのはわかりますが、そこまでしないとお子さんの不安は解消されないような気がします。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
質問拝見させて頂きました。
薬は、必要な場合に処方して頂くものであり、だからこそ様々な病気に置かれても、医師の処方のもと出されております。...


聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について息子は
診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。
回答
特定の音が気になる場合、イヤーマフや耳栓が効果的かどうかはいきなり授業で試すのではなく、実際に授業ではない場面でテストとして使ってみること...



愚痴です
小3のADHDの息子がいます。夕方は宿題が終わってから夕食まで、もしくは夜の7時半までに宿題、寝る支度などができたら30分ゲームの約束をしています。昨日帰ってきてから夕食まで本を読んで、夕食後(6時頃)からまたダラダラしてるうちに時間が過ぎてゲームができず泣いていました。どうしてゲームが出来なかったのか。「時間がなくなるよ」と何度も声をかけたのにやらなかったのは誰か、話をして「明日は頑張る」と言っていましたが今日また同じことで泣いてます。まさに今!!話しかけたとこで癇癪おこして話にならないので終るのを待ってます。イライラしながら。ほとんど毎日帰ってきてから宿題をやるので、たまにのことですが「自分が悪いのに癇癪おこしてドッタンバッタンしてる」ことに腹が立ちます。仕方ないとはわかってるんだけど仕方ないって割りきれない。明日はうまくいきますように。
回答
nuttyさん
ありがとうございます。
わかりやすくしてあげることが大事ですね。
ADHDがわかってから1年くらいで、まだどうしたら...



小学2年生の発達障害疑いの娘を持つ母です
小学1年生の時に発達障害疑いで診断されましてまだ病名が付かない状態です。入学当初にお友だちに注意されるとその子を叩いたり授業中もわからないと八つ当たりして暴言叩くの繰返しでした。支援級に入ると支援級の先生がフォローして少しずつ改善したのですが、ここ最近又なり私が諭すように注意するとここ数日無くなったのですが今度は兄に噛みつくようになり諭して注意してもその事で腹が立ち又するの繰返しで困っています。私も何回も諭す様に言い主人も諭す様に言いしてるのですが治りません。皆さんだったらどうしたら良いと思いますか?兄も噛み返したいなんて言うのでそれは駄目だよ同じようになるしと言い止めている次第ですお薬は飲まなくても良いと言われて飲んでません。飲ました方が良いかもでもそれでは解決にならない自問自答の日々です。
回答
ストレスでやっている様に感じますが。支援級での生活が大変なのではないでしょうか。
支援級になってからは、刺激が少なくなり一度は落ち着いた...



はじめて投稿します
小学3年生の息子がいます。1年生の時に軽度のADHDだとわかりました。いまはストラテラを服用しています。思った通りにならない(テレビをみたいときに見せてもらえないなど)宿題をやりたくないときなどに癇癪をおこして小さい子供みたいに泣いて床に転がります。最近とくに酷くて些細なことでいちいち泣くのでまともに話もできずイライラしてばかりいます。学校でもうまくいかないことがあると癇癪をおこして迷惑をかけています。先生は新任で一生懸命やってくれていますが発達障害の知識がほとんどありません。先日もイライラした感じで学校での報告をされました。先生がイライラするのは当然だし迷惑をかけていることも申し訳なく思っていますが、悲しいです。優しくていいところもたくさんあるのに、いまは嫌なとこばかりが見えてしまってつらいです。皆様は子供が癇癪をおこしたときとかイライラしないで向き合えてますか?
回答
向き合えません。イライラします。
仕方ないので少し距離を置いて待つようにしています。
家族に任せることもあります。10歳の息子は5歳の娘の...



小3の娘について相談です
コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。)前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。)親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ひなままさんこんにちは
休校期間があけて時間もそんなにたっていない中、学校行くのもしんどいと思うお子さんも多いのでは?と思っています。今ま...



小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています
長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。
回答
おはようございます。
娘さん達は低学年ですか?
急な予定変更でパニックになると言うのは、発達さんに多い特性ですが、今まではなかったです...


小5の息子ADHDです
心優しいく、明るい子ですが忘れ物やら整理整頓が苦手なのび太タイプです。日常生活や学校生活では、癇癪などないのですが、、普段と違う環境に置かれると、様子が変わって来ます。例えば、法事などかあり親戚が集まる、、私の友達など家族ぐるみで遊びに行く、、などの時に、ちょっとした事で癇癪が始まり周りの雰囲気を悪くさせます。もちろん、行事が決まったら事前に本人に伝えて癇癪を起こさないない様に言い聞かせますが、、癇癪コースになります。癇癪を起こした時は、帰れる状況ならすぐに連れて帰ります。それが子供との約束なので。息子はいつも自覚はある様で、毎回反省し「お母さんごめんなさい」と言います。発達障がいの特性も理解してるつもりですが、私は「あなたの癇癪で皆が困ってしまう!理由があっても我慢しなくてはいけない!」と最近も伝えました。息子は「わかった、もうしない」と言いますが、これも何度も聞いてるセリフです。担任の先生に言うと、学校ではいつも穏やかなので信じられないです。と言われます。癇癪の原因は私にあるのではないかと、最近思ったりします。どうしても人が集まる場所だと、そちらに私の気がそれているのが息子にしたら気にいらないのかと。ただ、息子に聞いてもなぜ自分がこうなるのかわからないとの事。季節ごとのイベント、ハロウィンやクリスマス会など子供にも楽しませてあげたい気持ちはあり、ママさん友達やそこの子供達と一緒に楽しめたらなぁ!と、思いますが息子の癇癪が始まると思うと家族だけでいいか、、と、思ってしまいます。同じ様な子供さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どの様な対策をされてますか?
回答
とても繊細で優しいお子さんですね。
私は子供が小さい頃、お友達をたくさん作って欲しい、みんなと仲良くなれないかと考えて、本人がそれほどや...



小2の女児です
自閉症です。相談に乗ってください。学校で感情の制御が出来ず、エビリファイを服用して2ヶ月。落ち着いていると聞いていましたが、昨日、久しぶりにパニックを起こしてしまいました。理由は【九九の合格が貰えなかったこと】や【ドッヂボールで投げれなかったこと】などです。スイッチが入ると周りの声が届かず、クールダウンを促せる状況ではないと言われました。また自分を否定的に捉えることが多く「先生は私のことがキライだから合格にしてくれない」などネガティブなことをよく言うようになりました。その度に私は励ましてきましたが、一度思い込んでしまったらダメみたいです。家ではゆっくりくつろげるよう、「先生から聞いた学校でのことは伏せておいていいですよ。」と主治医から言われていたので、本人から話してきたこと以外はどうすることも出来ません。私の覚悟が足りないのかもしれませんが、ショックと戸惑いが大きくて…。何をどう対処していいのか分からなくなりました。薬が効かなくなってきているのでしょうか。
回答
かねたんさん、はじめまして🐱
ウチの長男も小2で、感情表現の仕方は違いますが、気持ちが折れやすいので、大変さお察しします。。。
なお、...


子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔
どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。
回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。
もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
ADHDとPDD合わせな高校生男子の母です
うちも抑肝散飲んでましたがネガティブキャンペーンに入りやすい話をしたところ抑肝散加陳皮半夏の方...
