締め切りまで
6日

先日初めてのご相談をさせていただきました
先日初めてのご相談をさせていただきました。
またすぐのご相談ですが、よろしくお願いいたします。
高校一年娘、中高一貫進学校で、現在不登校てす。
不登校のきっかけともなった、
勉強をコツコツやることが出来ないことで本人も悩んでいます。
簡単な毎日の授業程度ならやれますが、
夏休みの大量の宿題、苦手な文章絡みの課題がこなせません。
数学が好きで週一で塾にはいまも行けてます。
(塾の数問の宿題のみが、現在自宅でやる勉強の、すべて。)
娘の困りごとにどう対応したらよいかご相談したいです。
娘は理数系にいきたい希望がありますので、
数学をもっと勉強しないといけないのはわかっているが、毎日コツコツとやれないと言い切ります。
授業で理解出来るから私は解ってるから、
やる気にならないと言い、
まったく復習せず、テストでも平均点やっとになってしまいました。
昨夜の話です。
学校の数学をちゃんとやれるようにはなりたい→二年になったら理系クラスの中で、遅れをとってしまうのは嫌。
でも毎日やれない、
やらなくても出来る方法は、ないか?
と、無理なことを言います。
(授業聞くのは好きです。その場で問題を解くのもむしろ楽しくやります。)
結果、なにかいい方法はないかと考えたところで、方法なくて、いやな気持ちになるだけだと、
結局、考えても無駄、なにも考えたくない!!
と号泣でした。
私は、
毎日1問でもどう?塾で自習は?
等なにを提案しても、すべて、
とにかく嫌、です。
なのに、ほんとは勉強をちゃんとやりたい。
やれるようになりたい、
と矛盾しているのです。
娘なりの、これは良い、これは嫌というのに一応の理屈はあります。
通院始まったばかりなので、これから、カウンセリングや薬など、あとは高校二年になるなど、もう少し時間がたてばやりたくなるよ等の言葉も、
不確定な事言うなと泣きます。
この、会話に具体的な提案などの返しはいけなかったのだと後から思いました。
娘なりに、なんとかいまの現状を改善したい気持ちからだとは思いますが、
いまの心の不安定状態ではそれどころではないと感じます。
病院のカウンセリングや先生の治療により、
このような娘の、
思い込み激しい、受け入れない、不安感、などは改善されていくのでしょうか?
例えば、上記の会話の時、
専門カウンセラーの方ならば、
的確な対応により、娘の頑なさが徐々にほぐれるのでしょうか?
来週、病院の診察に行くので、
先生に質問したいのですが、
細かい話を長々話したくなってしまいそうで、
考えがまとまりません。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
発達障害の特性だと思います。
強いこだわりに支配されて身動きできない、白黒思考(0か100じゃなければ、する意味がないと考える。ほどほどが理解できない)、嫌なことには徹底して取り組まない。
「勉強やれないけどやりたい。」とは、「勉強はやれないけど、本当はしたいと思う気持ちはある」ということかな?
友達が「勉強しなよ!」と好意で言ってくれてるのに、命令されたと捉えてしまう。
友達は「これからもあなたと一緒に学校に通いたいと思っている。それにはあなたが勉強する必要がある。」という意味で言っているのに、その真意が読み取れない。
ただ「勉強しなよ。」という表面上の言葉しか理解できない。
これでは文章読解の問題をこなすのは困難です。
それも進学校の高いレベルにはついていけないと思います。
数学だけできても通用しません。
小さい頃から、たくさんの常識を取りこぼしてきて、それを教えてもらう機会がないまま成長してしまっています。
もう一度育て直すくらいの勢いで、丁寧に教えていってあげないと、今後はもっと厳しくなると思います。
強いこだわりに支配されて身動きできない、白黒思考(0か100じゃなければ、する意味がないと考える。ほどほどが理解できない)、嫌なことには徹底して取り組まない。
「勉強やれないけどやりたい。」とは、「勉強はやれないけど、本当はしたいと思う気持ちはある」ということかな?
友達が「勉強しなよ!」と好意で言ってくれてるのに、命令されたと捉えてしまう。
友達は「これからもあなたと一緒に学校に通いたいと思っている。それにはあなたが勉強する必要がある。」という意味で言っているのに、その真意が読み取れない。
ただ「勉強しなよ。」という表面上の言葉しか理解できない。
これでは文章読解の問題をこなすのは困難です。
それも進学校の高いレベルにはついていけないと思います。
数学だけできても通用しません。
小さい頃から、たくさんの常識を取りこぼしてきて、それを教えてもらう機会がないまま成長してしまっています。
もう一度育て直すくらいの勢いで、丁寧に教えていってあげないと、今後はもっと厳しくなると思います。
ナビコ様
再度のお返事くださり、ありがとうございます。
やはり発達障害の特性なのですね。
納得です。
ちいさいころはここまでの困難なことが本人もなかったため、
そのような白黒思考とか特性は感じられませんでした。
中学生以降、高度なことについていくのが大変なのだと思いました。
不登校のため、ほんとは授業に出て勉強したいけど、途中からだから、授業がわからないから、家で追い付くところまで勉強しないと、授業に出れないと思っています。
でも、実際やらないので、これでは
いつまでも授業に追い付くこと無理なのですが。完璧主義みたいな思考ですかね、、。
友達からの勉強しなよに対しては、
勉強しろ、と命令と思った訳ではなく、
医学部めざすほどの優秀な友達のため、
数学もとても良い成績なので、
娘は、上から目線で言われるから、プライドが傷つく、言われたくない、ほっといて欲しい、
と言っています。
そのお友達は、はっきり物を言うタイプなため、誤解されがちでもあるので、
普通にそう思う気持ちもわからないではないです。
でも、やれば出来るんだから、ちゃんとやりなよ、と親切心で言ってくれてるのを私は感じます。良いお子さんなんです。
人の言葉を悪く受け取ってしまうという思考かなと思いました。
常識を取りこぼしてきたとのご指摘、
普通の子供と思ってきたため、特性を気にかけここは教えようなど気にしてはいませんでした。
娘の常識のどこが欠けているのか正直あまりわかっておりません。
親が受けるペアレントトレーニングというものも受けたいと思います。
ありがとうございます!
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事、拝見しました。
もちろん、努力に勝る天才なしです。
しかし、それだけではカバーできないのが理数の道ではないのかな?と思います。
と、いうのも私は某大学の工学部の事務で働いていたのですが、学生の殆どが高校の数学はトップレベルだったそうです。受験は数学だけではなく生物や物理の選択もあり、そちらも得意分野だったそうですよ。
どの子も算数も数学も塾なしでテストをうけていたそうです。
ところが、大学に入ると論文等をよむ英語力、書く国語力が低いとかなり辛いそうです。就職もマスターになる試験も結局成績重視なので、コツコツやればというよりいかに効果的に勉強できるか?だと思います。
さらに、高校生の理系文系の選択方法の殆どがトップレベルでできるでないかぎり、古典苦手だから理数ねとか、物理死にそうだから文系ね、なんて感じで選んでいると思います。それもこれも、成績を良くして推薦で大学に入ろうとしているからなのかな?と思いました。
お子さんは出席日数の関係で推薦がもらえるのか?を確認しておいたほうがいいかもしれないですね。得意で点数とれるだけが進学のテクニックではありません。
お子さんはコツコツやれないわけですから、センスがあってもその良さは半減してしまうと思ってください。楽しく学べる環境を失なわないようにしてあげて欲しいです。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
昨夜の話はどちらから持ちかけた話ですか?
もしお母さん側からだったら、そんな話はしなくていいと思います。
お子さんに必要なのは、「あと〇日休んだら進級できず留年となる(出席日数の話)」「課題を〇月〇日までに提出しなければ、留年が確定する」という、視覚的にわかりやすい(数字で表す)提案だけでいいと思います。
それを聞いてどうするかは娘さん次第だし。
2年生になってからの話は、進級できると確定してからでいいので。
(こちらの公立高校だったら、理系にするかどうかは成績と先生の判断で決まるので、あまり本人の希望は関係ないですが、私立は自分で選べるのかな?)
娘さんの方からその話がでたのなら、「そんな虫のいい話はありませんよ。」と返すだけでよいのでは?
治療したらとか、時間がたてばできるよ、なんて声掛けは、私でも無責任だと思います。
どうしても勉強したくないなら、それなりの結果が出るので、その時にどうするか考えるしかないのかなと思います。
薬はうちの子は服用してないのでわかりませんが、薬で特性が消えるわけではないので、過度な期待はできないと思います。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にこにこぷん様、ゆきまる生活様、ナビコ様
お返事ありがとうございます!
昨夜の話は娘からでしたが、
私は娘からのどうすれば?に対し、対応が良くなかったと思いました。
ゆきまる生活様のお話のように、
肯定感もたせる会話を心構えたり、
ナビコ様のお話のように、
基本は本人に考えさせる、
方法を私から提案しないことを気をつけていきます。
にこにこぷん様のお話のように、ストラテラの効果も過度に期待はしてはいけませんが、
飲んで1ヶ月過ぎたところなので、変化あると良いです。
再度の質問ですが、
昨夜の会話のような、
勉強やれないけどやりたい、これは嫌、あれも嫌出来ないというネガティブ、
このような頑な思考は発達障害の特性なのでしょうか?
認知の歪みという言葉を知りましたが、
それにあたるのでしょうか?
また、カウンセリングでは、このような細かい話をきいてくれて、良い方に導いてくれるのでしょうか?
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。ウチの小6息子と言動が似ています。
中高一貫に入れる程ですから、やれば勉強できるハズなのにコツコツ勉強することや夏休み中の宿題ができないないんですよね。
色々試してみてわかった事は、ウチの子の場合スケジュールを自分で組み立てる能力がゼロでした。夏休みの宿題や受験など長期のものは尚更です。
コツコツ勉強できないと怒りだす・言い切るのは、学校・遊ぶ・勉強・食事・風呂など日常に関する全ての項目を順序だててこなしていく事ができないと無自覚のまま怒っているのかもしれません。
本人は一つ一つこなせていない事におかしいな?と思いつつ何が原因か気付けていないのかも。
勉強は中身を親が精査し、いつまでにココをやると決めて24時間のバーチカルスケジュールノートに1日のスケジュールを30分単位で細かく書いて視覚化、本人が納得のいく部分に遊びやTV時間を入れていく…ような事をしないと、全く勉強が進みません。時間指定を嫌がるようでしたらToDoリストでも良いとは思いますが先延ばし癖がある場合は時間指定の方が良いかと思います。
中高生との事でいつまで親がスケジュールに手を出すか…とは思うのですが、自立前に折れてしまっても困るので、大人になるまでに自分でスケジュールを組めるようになればと思っています。揉める事も多いですがお互いの意見をすり合わせながらスケジュールを組んでいます。
不登校の間、家では何をして過ごされているのでしょうか?もしかしたらやらなければと思っている事があるハズなのに一つもこなせず1日が終わって困っている結果なのなのかもしれません。
通院の際、その困っている全てをお話したら良いと思います。解決まで時間はかかると思います。的確なアドバイスをくださるカウンセリングを受けられると良いですね。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは、春に中2になるadhd不注意の男の子の勉強につい
てのご相談です。中学生になってからテストの順位が13→100と下がり続けていて、本人は努力家で一週間に50時間勉強するときもあります、こんなに頑張っているのに報われなく親子ともども不安と悲しさでいっぱいです、忘れやすいので繰り返し復習をするのですが、結果が出なく虚しい気持ちです、塾の先生にはadhdの話はしていないので、ふざけてるの?という感じで叱られた事もあります(本人の希望で進学塾です、)Z会タブレットも併用しています。私は個人塾が良いのではと提案したのですが、子どもは今の塾で、更に上のクラスに行きたいとの希望を持っています(学年で20位以内でないと厳しいです)家での勉強はリビングで計画を親子で立て二人三脚でやっています、お薬はインチュニブがどうしても眠くなるのでコンサータに切り替え予定です、まとまりのない文で申し訳ないのですが、これから二年生になり、家庭でできる事は他にどんな事があるのでしょうか、
回答
初めまして、ASDの当事者です。
ADHDなら、机の下にデスクスペースでもOKなサイクル系の道具を導入してみてください。
学校でADHDの...



初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
初めまして。
小学生の時にLDと診断されたものです。
LDには読むこと、書くこと、算数が極端に苦手など色々ありますが……娘さんはなにが苦手...



26歳の息子が現在、無職で家にいます
幼い頃から、不登校でフリースクールに通ってました。高校は普通の公立で、なんとか卒業できました。その後、専門学校に行ったのですが、合わなかったみたいで、中退しました。それ以降、家にひきこもりがちで、家族との会話もなく、困っています。発達障害の疑いもありますが、病院に連れていくのも、難しいです。大人になった息子にどう接していいのか、わかりません。市の相談にも行きましたが、病院で診てもらったほうがいいと言われました。他人に頼んで、病院に連れていくしか方法はないのでしょうか?
回答
以前テレビを見ていた時引きこもりを手助けする人を見ました。
どんな方かわかりませんが一度お調べになるとどうでしょうか?
「廣岡正幸」
ネッ...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
日々の子育てご苦労さまです。
異性はよく分からないとありますが、でしたら同性同士での解決も考えてみましょう。
最初から諦めるのではなく、...



続けてご質問すみません
軽度知的障害の娘がおります。高1です。スマホ依存症(インスタをみていたい)で不登校です。皆様は、スマホってどのように制限かけていますか?(子供によって違うと思いますが、制限いらない場合もあると思いますが)特に厳しくしたい親ではなく、兄(健常)もおりますが、ずっとゲームしていましたが普通にやることやっていたので、制限なんてかけたことありません。今は、夜12時~朝6時まで見せない。一日インスタは5時間。(他ユーチューブとか少し、ほとんど見ない)宿題、お風呂(最近、お風呂も入りたがらなくなりました・・ちょっと前まで湯舟でのんびり入るの好きだったのに)終わったら、夜12時までOK。これでやりたいのですが、インスタの制限が5時間たつと、ぶつっときれるのが無理みたいで延長しろと騒ぎます・・。(確かに見ているものが、何の前触れもなくぶつっときれたら私も嫌かも)騒いでも拒めばよいのですが、負けてしまう・・。主人も、「友達いないし、インスタ見るのが唯一の楽しみなんだから、やることやったら見せてもいいと思う」とか言って、どうすればいいのかわかりません・・。依存症専門の先生に相談する機会があったのですが「まあ、ぶれぶれになるのはしょうがないですよ・・」とか言われてじゃあどうすれば・・すみません、ちょっと吐き出してみました。。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます!!
ルーターは3台あるような・・。
あまり詳しくないのですが、電源さして使用していますが
...



初めまして、毎回りたりこで勉強させてもらっています
現在小学2年生の男の子がいます。去年の10月に軽度の発達障害と医師に診断されています。3年生からは支援級に申し込みをしました。私の最近の心配は、算数と字を書くのを本当に嫌います。毎回、勉強になると怒れてしまいます。月1回メンタルクリニックにも息子は通って、相談もしているのですが、その時にはわかっていても、どうしてもできないので怒れてしまいます。心配なのは今のところ、勉強です。勉強はボリュームが多いので、かなり少なく自宅で学習しているのですが、集中力とやる気がありません。そういう特性があるのは、重々承知しているのですが。本人は「勉強ができないから、お手伝いをする。」と言ってくれるのですが、その気持ちは嬉しいのですが、親的には勉強をもう少し頑張って欲しいです。勉強は諦めて、長所伸ばしに専念した方がいいのでしょうか?でも、子供のその優しい気持ちもあるし、板挟みで苦しいです。シングルマザーで、子供の父親がADHDであるようです。なので、子供の父親に子育てを相談しても、理解を全く得られず、一人で育児をしているようで本当に苦しいです。アドバイスがありましたら、教えていただけましたらと思い、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
発達障害と診断された時点で、視点を切り替えた方がいいでし...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



進学について悩んでます
忘れん坊の中三の息子のADHDを疑い心理検査を病院でしました。多動はなく、忘れ物以外は特に何も気になることがなかったので、心理検査を受けてませんでしたが、もしもADHDなら薬で集中力が高まったりして、受験勉強が捗るかな!?と思い受診しました。結果はADHDがあり、IQが80しかない境界知能ということでした。軽くADHDあるかな?とは思ってましたが、知的障害があるとは思っていなかったのでショックを受けました。医者は心理テストの結果をみて、手帳が申請できるかもしれないと言っていました…。今まで学校の授業には普通についていっており、学校の先生からは偏差値51の地元の高校を勧められました。成績だけ見て普通の高校に行っても大丈夫でしょうか?高校の勉強は複雑になっていきますが、ついていけるか…。それとも、高校のランクを落としたり、特別支援学校の高等部とかの方が良いのでしょうか?また、手帳を申請した方が良いと思いますか?
回答
高校でどのような勉強をするのか調べたほうがよいと思います。(教育課程は公開しているはずです。)大抵の普通科の高校は1年生は共通科目(一部科...



皆さままたすみませんが教えてください
高校一年不登校気味の女子、この秋に発達障害が判明しました。今日、三回目の診察でした。話は聞いてくれましたが、私が知りたいことに対する返答に、説明がなくわからずじまい、学校でカウンセリング受けてるなら、ここでは今はストラテラを出すしかほかにやることはない、という話でした。先生の感じは悪くは無いのですが、病院とはこんなものでしょうか?皆さまは通院では先生とはどんなことをされているのでしょうか?
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
私は初回の診察で悩みを話してて泣いたのを覚えています。
と言うくらい悩みが大きかったことや、辛か...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
お子さんにあたるのではなく、パソコンにあたった…怒りながらも理性を保とうとしていることが分かります。壊れたのがパソコンでよかった。
私も...
