締め切りまで
5日

ここ数日、考えても無駄だから考えるのやめよう...

退会済みさん
ここ数日、考えても無駄だから考えるのやめようと思いつつ
解消できなモヤモヤがあり、質問させていただきます。
私の娘は3歳で、言葉の遅れ、理解の遅れがあり自閉症、多動、発達遅滞と
医師に診断され療育施設やこれからは、作業療法をする予定です。
娘と父である主人の事で、たまたまSNSで愚痴を書いたのがきっかけなのですが
娘が癇癪を起こすと、それと呼応するように大声で怒鳴る主人を見てると辛く
どうしたらお父さんも育児に積極的になるか、娘の障害を受け入れる事出来るか
と言った内容を自分のホームに書いたら、そもそも母親が世話をするのが当然
父親は給料を入れるだけで有難いと思うべきと書かれてしまい
なんて返事したらいいのか、この人とは実際リアルでもお会いしてる方なので
悩んでしまって・・
まさか、こんな返しが来ると思ってなかったので愚痴を書いた私が一番悪い
と思いますが、でもできる事なら家族は支え合い協力しあって暮らしたいと
言うのが願いでもあります。
ホント、くだらない事で悩んでしまってるなぁと思いつつ
1・給料を入れるだけ、感謝しろという方との付き合い方。
2・主人の今後、父親として娘と向き合うにはどうしたらいいか
アドバイスよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

それは踏んだり蹴ったりでしたね〜(T ^ T)
子どもが小さい時は、まだまだ親も子どもみたいで夫婦でも 「俺が 」「私が 」ってお互い我が出てぶつかるのは当然だと思います。
大っ嫌いと思ったり、離婚の危機があったりしながらも夫婦で乗り越え成長して行くのが、修行なんだろうと思います。
1 の方にはホントにそーね とサラッと交わすぐらいでいいと思います。
2 私も若い時は自分の都合でいろいろ不満に思った事がありますが、結局は私が旦那より友達を優先してたり、自分を優先してたり、周りと比べていたりと、自分にこそ原因があったと思うようになりました。
それからは主人に対しても、おとーさんが一番、おとーさんが最高 と言える様に
なりました。
そうすると何事も上手く循環するようになったような気がします。
何もしてくれないと思っていたはずなのに、いつの間にか何でもしてくれるようになっていました。
買い物から私の車のガソリンも入れてくれます^ ^
最初は口先だけでも、おとーさんが一番の頼り って女優?になると後から気持ちにも変化があるかもです。
肉球パンチさんからおだてられた旦那さまは、娘さんにも優しくなれると思います。
ちなみにうちの場合は、そーなるまで年数がかかりましたね〜^^;
子どもが小さい時は、まだまだ親も子どもみたいで夫婦でも 「俺が 」「私が 」ってお互い我が出てぶつかるのは当然だと思います。
大っ嫌いと思ったり、離婚の危機があったりしながらも夫婦で乗り越え成長して行くのが、修行なんだろうと思います。
1 の方にはホントにそーね とサラッと交わすぐらいでいいと思います。
2 私も若い時は自分の都合でいろいろ不満に思った事がありますが、結局は私が旦那より友達を優先してたり、自分を優先してたり、周りと比べていたりと、自分にこそ原因があったと思うようになりました。
それからは主人に対しても、おとーさんが一番、おとーさんが最高 と言える様に
なりました。
そうすると何事も上手く循環するようになったような気がします。
何もしてくれないと思っていたはずなのに、いつの間にか何でもしてくれるようになっていました。
買い物から私の車のガソリンも入れてくれます^ ^
最初は口先だけでも、おとーさんが一番の頼り って女優?になると後から気持ちにも変化があるかもです。
肉球パンチさんからおだてられた旦那さまは、娘さんにも優しくなれると思います。
ちなみにうちの場合は、そーなるまで年数がかかりましたね〜^^;

娘さんに甘い父親もいますし、返事からすると、お友達のご主人も同じようなタイプなのかと思います。そして、あまり気にしていないのかと思いました。
発達障害のお子さんの場合は、定型発達のお子さんのと同じに育てると難しくなってしまう場合が多く、両親揃って足並みそろえないとお母さんが精神的に参ってしまう方が多いですが、ご主人に理解が無いのは、すぐには解ってもらう事は難しいと思います。なので、すぐにという気持ちは捨てて、徐々にと云う感じで理解して貰える様にする事が良いと思います。
家庭によって、ご主人が自分の事を理解されていて、子供も同じだからわかると言う方もいますし、自分は違うと思っていて否定している方もいます。
子どもを育てていくにはお子さんの受容が必要ですが、中々難しく育て方の理解も難しいので機会を見つけて講演会や、病院、ペアレントトレーニングに参加出来たら良いですね。旦那さんによっては、追い詰められてしまうタイプの方もいますので、様子を見ながらでないと難しい場合もあります。
大変でしょうが、上手くコントロールしていく事はお子さんだけでなくご主人にも言える事です。無理なさらず徐々にがお勧めです。あまり良いアドバイスが出来ないのが現状かと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

肉球パンチさん
こんなこというと、ちょっとなんなんだけど、普通の子なら、父親がほとんど参加しなくても、なんとかなり、物心ついた頃から帳尻合わせで、かわいがっても、どうにかなるんだとおもいます。
まずは、父親参加、というよりは、怒鳴らないでほしい。最低限。
育児に関われるのはそこからかなー。
給料入れてくれてありがたい。その通り。
どんな付き合いをしたらよいか?
こどものこと、普段の暮らし、夫のこと、全部わかってもらうのは無理ですよ。
旦那の悪口と親の愚痴は、言い過ぎると、周りから、むしろオカシイのは、いってる本人と思われます。あまり、言わない方が賢明。
そして、こどもの遅れを経験したことのある人って、絶対数が少ないの。理解はしてもらえないとおもったほうがいいかも。
ご主人にはできれば、診察や療育、いっしょに付き添う機会があれば、よいのだけど。
そして、旦那さんも、うまく関われた、子供が笑った、嬉しいって言う体験ができたらな。とおもいます。
かんしゃくな時の対応でなく、できるだけ、楽しい経験を。風船遊びでもプールでもなんでもいいです。こどもだけじゃなく、ご主人も誉めて、そしてお礼をいえたらな、とおもいます。
返事にたいしては、はーい、きをつけまーす。くらいで、軽く返すか、もしくは、あえてスルー。
色々心情を連ねても、わかってもらえないともっときずつくかも。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
肉球パンチさん、お疲れ様です。
旦那さんと我が家の旦那、そして肉球パンチさんと私があまりにも同じタイプなので思わずコメントしてしまいました。
我が家には、全員発達障害の3兄弟がいまして、毎日大騒ぎ…というか戦争です(^^;;
旦那は知らん顔してスマホゲーム、そして癇癪の大合唱になるとブチ切れて怒鳴ります。
そして手をあげることもありました。
旦那には理解を求めるのは今は難しいと判断し、最低限のこと
・怒鳴らない
・手をあげない
これだけお願いしています。
療育や診察に一緒に来て欲しいとも思ったことは何度もありますが、たぶんうちの旦那には逆効果だと思ったので、それは求めないことにしました。
でも、子供達の機嫌の良いときには、公園に連れて行ってもらったりなど遊び相手をお願いして、楽しい時間を共有してもらうようにしています。
少しずつ、本当に少しずつですが、旦那の対応の仕方も変わりつつあります。
これが我が家のペースであり、私達家族にとって最良の関わり方だと割り切ってます。
あれこれ行ってくるお友達の言葉は、はいはいと聞き流して距離をとりましょう(^-^)
カチンとくることも落ち込むこともあるかもしれませんが、勝手に言っててくださーいって感じで!
私も本当は、誰かに思いっきり今の気持ちをぶつけたいし、全然大丈夫じゃない!!と思うのに、平気な顔して強がって、強い母を演じてしまうところがあります。
そして自分の首を絞めてしまっているんです…
また吐き出したくなったら、ここでぜひ吐き出しましょう!!
お話聞いてくださる方、たくさんいらっしゃいます(^-^)
なんだか上手くまとめられなくてごめんなさい。
一緒に1つずつ、乗り越えていきましょうね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それはお悩みになりますね。
我が家も夫は、そもそも障害を認めず、拳で子供を叱る、もしくは泣きながら話せばわかると数時間説得するという非常に無駄な関わりを数年に一度する人でした。三男に至っては、それすらない。子供好きと言いながら学校行事よりバーゲンの方が好きな人で、親子で昼食前に遁走してました。主治医にも相談しましたが、「給料を運ぶ人と思え」と言われましたよ。
さて、障害がわかってから15年経ちますが、主治医以外の医師では自閉症とは診断できないほど療育できました。それは「夫」が療育に全く関わらなかったからです。主治医も療育の先生も同じ感想です。父親が思い込みでしゃしゃり出て療育を台無しにされることなく、一貫して、母ー主治医ー支援級・学校とブレない療育の賜物です。
理解してくれないなら、その方が成功することもあります。夫や他人には「お父さんが働いてくれるから療育できる」と立てておけばいいと思います。感謝を口にすると同時に療育の邪魔はさせない! これが結果的には我が家の二人のアスペルガーな息子には成功でした。長男は社会人7年生、三男は大3ですが、変わってるとは言われますが、アスペとは言われません。子供が努力しやすい環境に知識のない父親は手を出さない方がマシという例もあるとお伝えします。
「私は叱り役、あなたはおおらかに見守っててね」と夫にはあなたの夫役と財布として楽しく遊ぶといういいとこ取りだけさせてあげれば、家庭円満にも繋がりますよ。
夫も未診断のアスペっぽいのですが、主治医には「よくぞ20年かけて、お父さんの遊び相手に子供を育て上げたね」と脱力したくなる事を言われましたが、夫と子供は仲良しです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あい2さん
コメントありがとうございます。
このコメントをくれた方は、10代でお子さんを産みすぐに離婚されたそうです。
給料を・・と言うのは、実のお父さんがそうだったし、自分の元旦那さんは
給料さえ入れるの嫌がったから、それに比べたら楽でしょうと書かれました。
ちなみに、その方のお子さんは定型発達で自分が飲みやコンパに行くときは
預かってくれるそうです。
なのですが、障害がある子の子育てに関して理解に乏しいようです・・。
とりあえず、色々な考え方があるんだなって気持ちをリセットする方向に
持っていこうと思います。
主人に関しては、病院に私が免許ないので連れて行ってくれますが
医師と対話するの極力さけます。
育児に置いても、任せるからと言うだけ。
なので、2人の子供なのになって、みんな寝静まってから泣く事もしばしばあります。
ペアトレや講演会も、私だけ行ってきてと言うのですが、徐々に一緒に参加できるように
なれば、少しは変わってくるのかなぁ・・。
私の悪い癖で、悩んでも平気なふりして限界くると過労や、心労から体調を崩し
入院する事が今までもあったので、少しずつ素直に思いを主人にもだし
相談出来る機関見つけたらしてみようと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
それら3つができるようにならないと嫌ですか?できない、というより、したくない、そういう傾向にない、という場合もあります。それは、そのままそ...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...



はじめまして
広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。長文となり失礼しました。
回答
たけのこさん
アドバイスありがとうございます。
長男が好きなおもちゃ屋さんや公園などでは夫と大きなトラブルなく過ごすことが多いのですが
...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらママさん、頑張っていますね!
はじめまして、かわうそと申します!
我が家は、長男君の事を旦那家族には話していません。話したところで理...



子育てと趣味や夫婦の時間のバランス、みなさんどうされてますか
??5歳長男、1歳10ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるのかなと気づき、療育に通い始めました。次男の障害に気付いてから、「一生会話できないのかな」という不安や失望が強くなり、そのことで頭がいっぱいです。そして正直、次男以外のことがどうでもよくなってしまっています。テレビをのんびり見る気になれないし、(そんな時間があるなら療育にかかわる本を読みたい)家事も最低限しかしない、美容院も行かないし服装とかも心底どうでもいいです。先日、夫婦共有の趣味のひとつの物にキズがついてしまって、いままでだったら激しく落ち込むところでしたが、キズがついたのを忘れるくらいどうでもいいです(笑)でも、そうしていると、家庭が楽しくまわっていかない気がします。夫婦の趣味の時間や誕生日プレゼントなど、時間がもったいないし興味がもてず、やりたくありません。夫は、次男の育児に協力的ですが、私は関わり方が気になって口出ししてしまったり、イライラしてしまいます。そして夫が飲み会で寝不足で、次男と遊ばず寝てたりするとイライラします。このままだと、離婚に向かってしまいそう。同じ気持ちになったことある方、いますか?障害児育児と趣味や夫婦の時間のバランス、教えてほしいです。
回答
うーん。
夢も希望もない言い方になりますが
夫婦ってそんなもん?では??
お互いの趣味や夫婦の時間、大切なものを慈しんだり、色々なもの...


4歳自閉症スペクトラム、中度知的障害の次男についてです
2歳くらいから、母が大人と話すと癇癪を起こすので、なるべく大人と話さない生活をしてきました。話すと一時間、二時間平気で泣き続けます。今年度に入って、療育園に通いだし、母への執着?みたいなのが緩むことを期待しましたが大きくは変わらずです。去年夏からは訪問看護も利用していて、その方と母は話せるようにはなりました。(たぶん、自分への療育のあと→少し会話する、と見通しがついてるから)特に辛いのは旦那と全く話せないことです。同じ障害のある兄へは、話しかけても大丈夫な時もあります。こんな生活を続けているせいか、人と話すのがしんどくて、話した次の日は寝込んでる時もあります。同じような人がいたらアドバイスがほしいです。
回答
母=こうたまるさんでいいんですよね。
まず、癇癪を起こすから話さないのは無理だし、これからもずっと…を考えたら、慣らすしかないと思います...



久しぶりの投稿です小3の男の子ですが、自閉症スペクトラムで、
最近学校いきしぶり、週に二回ほど休んだりしてます授業もしんどいようで、お友達ともうまくコミュニケーションとれなく、一人で登校したりしてますそれに対して主人は、これでいいのか、どうしてこうなったのか、と、いじめかどうか聞き出せてやれないのか、など私がつぶれそうです別居も考え、伝えると誘拐になる、おかしい、こんなときに頭おかしい、と発達障害ということを、あまり受け入れていない主人は配慮ができません。そのフォローに、ふりまわされます愚痴になり、すみませんこたえはないのはわかっていますでも、もう頑張りに限界がきたようにおもいます。明るい、笑顔のお母さんでいられないですだめなお母さんです吐き出せてもらいましたすみません…
回答
初めまして
現在26歳の発達障害当事者
保育園の調理員をしています。
13年前にLD.ADHDの診断を受け
聴覚過敏、軽度のディスレクシァ...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
(続きです)
●会話
お子さんは、言語理解は意外と高めなのかなと感じますがいかがでしょう。言語凸の子が、言いたい事だけ一方的にお喋りする...


皆さん、こんにちは!今回は愚痴ですが、聞いていただけますでし
ょうか?先日、主人に息子は障害なんかない!お前が甘やかして育ててるからだ!と言われたのです。去年の10月、大学病院でADHDと診断されてるのに悪いことは、みんな母親のせいにするなんて、なんだか、息子の事、面倒みたくなくなってしまいました。かわいいと思えなくなってしまいました。夜中、寝てるとき、息子が肌に触れてきたのですが、とても嫌でした。
回答
(追記)
子供が宇宙人のころはまだいいです。子供の手が離れた瞬間を見透かしたように、夫が老齢化して甘えてくると、育児って楽だったんだと思え...
