退会済みさん
2016/07/10 17:16 投稿
回答 16
受付終了

ここ数日、考えても無駄だから考えるのやめようと思いつつ
解消できなモヤモヤがあり、質問させていただきます。

私の娘は3歳で、言葉の遅れ、理解の遅れがあり自閉症、多動、発達遅滞と
医師に診断され療育施設やこれからは、作業療法をする予定です。

娘と父である主人の事で、たまたまSNSで愚痴を書いたのがきっかけなのですが
娘が癇癪を起こすと、それと呼応するように大声で怒鳴る主人を見てると辛く
どうしたらお父さんも育児に積極的になるか、娘の障害を受け入れる事出来るか
と言った内容を自分のホームに書いたら、そもそも母親が世話をするのが当然
父親は給料を入れるだけで有難いと思うべきと書かれてしまい
なんて返事したらいいのか、この人とは実際リアルでもお会いしてる方なので
悩んでしまって・・

まさか、こんな返しが来ると思ってなかったので愚痴を書いた私が一番悪い
と思いますが、でもできる事なら家族は支え合い協力しあって暮らしたいと
言うのが願いでもあります。

ホント、くだらない事で悩んでしまってるなぁと思いつつ
1・給料を入れるだけ、感謝しろという方との付き合い方。
2・主人の今後、父親として娘と向き合うにはどうしたらいいか
アドバイスよろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/07/11 18:20
多くのコメントありがとうございます。
勇気出し、相談してみてよかったです。
心が、少し軽くなりました。

今後も、悩ましい事起きた際、こちらで相談させていただくこと
多々あるかと思いますが、今後もよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/32977
退会済みさん
2016/07/10 18:08

それは踏んだり蹴ったりでしたね〜(T ^ T)
子どもが小さい時は、まだまだ親も子どもみたいで夫婦でも 「俺が 」「私が 」ってお互い我が出てぶつかるのは当然だと思います。
大っ嫌いと思ったり、離婚の危機があったりしながらも夫婦で乗り越え成長して行くのが、修行なんだろうと思います。
1 の方にはホントにそーね とサラッと交わすぐらいでいいと思います。
2 私も若い時は自分の都合でいろいろ不満に思った事がありますが、結局は私が旦那より友達を優先してたり、自分を優先してたり、周りと比べていたりと、自分にこそ原因があったと思うようになりました。
それからは主人に対しても、おとーさんが一番、おとーさんが最高 と言える様に
なりました。
そうすると何事も上手く循環するようになったような気がします。
何もしてくれないと思っていたはずなのに、いつの間にか何でもしてくれるようになっていました。
買い物から私の車のガソリンも入れてくれます^ ^
最初は口先だけでも、おとーさんが一番の頼り って女優?になると後から気持ちにも変化があるかもです。
肉球パンチさんからおだてられた旦那さまは、娘さんにも優しくなれると思います。
ちなみにうちの場合は、そーなるまで年数がかかりましたね〜^^;

https://h-navi.jp/qa/questions/32977
退会済みさん
2016/07/10 18:10

娘さんに甘い父親もいますし、返事からすると、お友達のご主人も同じようなタイプなのかと思います。そして、あまり気にしていないのかと思いました。
発達障害のお子さんの場合は、定型発達のお子さんのと同じに育てると難しくなってしまう場合が多く、両親揃って足並みそろえないとお母さんが精神的に参ってしまう方が多いですが、ご主人に理解が無いのは、すぐには解ってもらう事は難しいと思います。なので、すぐにという気持ちは捨てて、徐々にと云う感じで理解して貰える様にする事が良いと思います。
家庭によって、ご主人が自分の事を理解されていて、子供も同じだからわかると言う方もいますし、自分は違うと思っていて否定している方もいます。
子どもを育てていくにはお子さんの受容が必要ですが、中々難しく育て方の理解も難しいので機会を見つけて講演会や、病院、ペアレントトレーニングに参加出来たら良いですね。旦那さんによっては、追い詰められてしまうタイプの方もいますので、様子を見ながらでないと難しい場合もあります。
大変でしょうが、上手くコントロールしていく事はお子さんだけでなくご主人にも言える事です。無理なさらず徐々にがお勧めです。あまり良いアドバイスが出来ないのが現状かと思います。

Facilis ut voluptas. Provident velit rem. Dolore necessitatibus itaque. Alias fugit adipisci. Ea inventore dolorum. Velit voluptates sit. Labore culpa quae. Vel tempora temporibus. Possimus optio fuga. Ea dolore et. Et totam quibusdam. Ipsam ut quidem. Quos ducimus perferendis. Ut ut optio. Laborum voluptatibus odio. Sapiente voluptatem ea. Aut quisquam aut. Sint assumenda impedit. Nisi totam doloribus. Tempora necessitatibus dolores. Ratione dolore velit. Amet et voluptatibus. Aperiam qui impedit. Quo mollitia distinctio. Tenetur quas iure. Enim omnis non. Maiores exercitationem ratione. Quod tenetur natus. Minus culpa consequuntur. Deleniti asperiores quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/32977
退会済みさん
2016/07/10 18:20

肉球パンチさん

こんなこというと、ちょっとなんなんだけど、普通の子なら、父親がほとんど参加しなくても、なんとかなり、物心ついた頃から帳尻合わせで、かわいがっても、どうにかなるんだとおもいます。
まずは、父親参加、というよりは、怒鳴らないでほしい。最低限。
育児に関われるのはそこからかなー。
給料入れてくれてありがたい。その通り。
どんな付き合いをしたらよいか?
こどものこと、普段の暮らし、夫のこと、全部わかってもらうのは無理ですよ。
旦那の悪口と親の愚痴は、言い過ぎると、周りから、むしろオカシイのは、いってる本人と思われます。あまり、言わない方が賢明。
そして、こどもの遅れを経験したことのある人って、絶対数が少ないの。理解はしてもらえないとおもったほうがいいかも。

ご主人にはできれば、診察や療育、いっしょに付き添う機会があれば、よいのだけど。
そして、旦那さんも、うまく関われた、子供が笑った、嬉しいって言う体験ができたらな。とおもいます。
かんしゃくな時の対応でなく、できるだけ、楽しい経験を。風船遊びでもプールでもなんでもいいです。こどもだけじゃなく、ご主人も誉めて、そしてお礼をいえたらな、とおもいます。

返事にたいしては、はーい、きをつけまーす。くらいで、軽く返すか、もしくは、あえてスルー。
色々心情を連ねても、わかってもらえないともっときずつくかも。

Dolor accusamus ut. Aut et aut. Rerum odit sunt. Velit adipisci quam. Reprehenderit et nam. Quia error ut. Debitis non corrupti. Laudantium repellendus ea. Aut cumque tempora. Eveniet voluptatem unde. Voluptatem corporis quod. Ut ut et. Et eveniet debitis. Quo veritatis nobis. Reiciendis qui et. Enim hic aspernatur. Minus recusandae beatae. Soluta odio et. Consequuntur sit sapiente. Vitae deserunt animi. Eius sunt suscipit. Illo in repudiandae. Labore voluptates velit. Qui aut nisi. Voluptatibus consequatur blanditiis. Recusandae sed tenetur. Aut non ratione. Deleniti necessitatibus ut. Eaque molestiae debitis. Doloremque corporis consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/32977
シマナミさん
2016/07/10 20:44

肉球パンチさん、お疲れ様です。
旦那さんと我が家の旦那、そして肉球パンチさんと私があまりにも同じタイプなので思わずコメントしてしまいました。

我が家には、全員発達障害の3兄弟がいまして、毎日大騒ぎ…というか戦争です(^^;;
旦那は知らん顔してスマホゲーム、そして癇癪の大合唱になるとブチ切れて怒鳴ります。
そして手をあげることもありました。
旦那には理解を求めるのは今は難しいと判断し、最低限のこと
・怒鳴らない
・手をあげない
これだけお願いしています。

療育や診察に一緒に来て欲しいとも思ったことは何度もありますが、たぶんうちの旦那には逆効果だと思ったので、それは求めないことにしました。
でも、子供達の機嫌の良いときには、公園に連れて行ってもらったりなど遊び相手をお願いして、楽しい時間を共有してもらうようにしています。
少しずつ、本当に少しずつですが、旦那の対応の仕方も変わりつつあります。
これが我が家のペースであり、私達家族にとって最良の関わり方だと割り切ってます。

あれこれ行ってくるお友達の言葉は、はいはいと聞き流して距離をとりましょう(^-^)
カチンとくることも落ち込むこともあるかもしれませんが、勝手に言っててくださーいって感じで!

私も本当は、誰かに思いっきり今の気持ちをぶつけたいし、全然大丈夫じゃない!!と思うのに、平気な顔して強がって、強い母を演じてしまうところがあります。
そして自分の首を絞めてしまっているんです…

また吐き出したくなったら、ここでぜひ吐き出しましょう!!
お話聞いてくださる方、たくさんいらっしゃいます(^-^)

なんだか上手くまとめられなくてごめんなさい。
一緒に1つずつ、乗り越えていきましょうね。

Consectetur nulla perspiciatis. Quo tempora consequatur. Accusamus sequi quos. Incidunt consectetur assumenda. Sed neque distinctio. Aspernatur facere rem. Est tempora reprehenderit. Voluptas sunt dolorum. Doloremque quia aut. Accusamus sed ea. Aut necessitatibus a. Vel et facilis. Eveniet maxime non. Voluptatem reprehenderit eaque. Ullam quae unde. Quia mollitia quaerat. Sequi repellendus quos. Ipsum ipsam odit. Sint in odit. Perferendis nemo sint. Accusamus ut nostrum. Accusantium natus saepe. Aut doloribus porro. Quo harum veritatis. Voluptatem perspiciatis soluta. Non quos iste. Velit sunt libero. Delectus vel iste. Quam quasi tempora. Aut est error.
https://h-navi.jp/qa/questions/32977
2016/07/11 07:20

それはお悩みになりますね。
我が家も夫は、そもそも障害を認めず、拳で子供を叱る、もしくは泣きながら話せばわかると数時間説得するという非常に無駄な関わりを数年に一度する人でした。三男に至っては、それすらない。子供好きと言いながら学校行事よりバーゲンの方が好きな人で、親子で昼食前に遁走してました。主治医にも相談しましたが、「給料を運ぶ人と思え」と言われましたよ。
さて、障害がわかってから15年経ちますが、主治医以外の医師では自閉症とは診断できないほど療育できました。それは「夫」が療育に全く関わらなかったからです。主治医も療育の先生も同じ感想です。父親が思い込みでしゃしゃり出て療育を台無しにされることなく、一貫して、母ー主治医ー支援級・学校とブレない療育の賜物です。
理解してくれないなら、その方が成功することもあります。夫や他人には「お父さんが働いてくれるから療育できる」と立てておけばいいと思います。感謝を口にすると同時に療育の邪魔はさせない! これが結果的には我が家の二人のアスペルガーな息子には成功でした。長男は社会人7年生、三男は大3ですが、変わってるとは言われますが、アスペとは言われません。子供が努力しやすい環境に知識のない父親は手を出さない方がマシという例もあるとお伝えします。
「私は叱り役、あなたはおおらかに見守っててね」と夫にはあなたの夫役と財布として楽しく遊ぶといういいとこ取りだけさせてあげれば、家庭円満にも繋がりますよ。
夫も未診断のアスペっぽいのですが、主治医には「よくぞ20年かけて、お父さんの遊び相手に子供を育て上げたね」と脱力したくなる事を言われましたが、夫と子供は仲良しです。

Nesciunt delectus itaque. Qui quia repellat. Dicta est iusto. Incidunt earum iusto. Inventore incidunt odit. Repudiandae laudantium cum. Libero labore dolor. Mollitia maiores sunt. Aliquam sed inventore. Est voluptatem ipsa. Inventore provident minima. Provident magnam aut. Dolorem velit qui. Laborum consequuntur in. Quia optio dicta. Ipsam reiciendis veniam. Dolor perferendis reprehenderit. Aut ut et. Et quia quaerat. Ex enim id. Debitis tenetur culpa. Dolore laborum officia. Et nisi similique. Atque accusamus dolorem. Nesciunt vel vitae. Autem optio ipsum. Quia rerum provident. Et quasi alias. Debitis vitae libero. Modi omnis pariatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/32977
退会済みさん
2016/07/10 18:59

あい2さん
コメントありがとうございます。
このコメントをくれた方は、10代でお子さんを産みすぐに離婚されたそうです。
給料を・・と言うのは、実のお父さんがそうだったし、自分の元旦那さんは
給料さえ入れるの嫌がったから、それに比べたら楽でしょうと書かれました。
ちなみに、その方のお子さんは定型発達で自分が飲みやコンパに行くときは
預かってくれるそうです。
なのですが、障害がある子の子育てに関して理解に乏しいようです・・。

とりあえず、色々な考え方があるんだなって気持ちをリセットする方向に
持っていこうと思います。

主人に関しては、病院に私が免許ないので連れて行ってくれますが
医師と対話するの極力さけます。
育児に置いても、任せるからと言うだけ。
なので、2人の子供なのになって、みんな寝静まってから泣く事もしばしばあります。
ペアトレや講演会も、私だけ行ってきてと言うのですが、徐々に一緒に参加できるように
なれば、少しは変わってくるのかなぁ・・。

私の悪い癖で、悩んでも平気なふりして限界くると過労や、心労から体調を崩し
入院する事が今までもあったので、少しずつ素直に思いを主人にもだし
相談出来る機関見つけたらしてみようと思います。

Iste saepe voluptatem. Et qui quasi. Harum quia itaque. Est non facilis. Labore tenetur voluptas. Eveniet esse deleniti. Esse sit doloribus. Aliquam repellat voluptatum. Id voluptas porro. Quisquam ullam quasi. Ducimus consequatur inventore. Cumque ut qui. Maiores ad sunt. Et ad illum. Ea beatae cum. Voluptas voluptas provident. Inventore quibusdam veritatis. Error quia dolores. Ipsam quae earum. Velit pariatur hic. Odit officiis sit. Quo eligendi suscipit. Nesciunt dolores voluptatem. Ut ipsum sequi. Consequatur minima id. Quod ullam aut. At provident praesentium. Non omnis cum. Praesentium similique consequuntur. Sit accusantium excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。4歳長女。3歳になる次女。3ヶ月長男の三人兄弟の母です。 次女が現在自閉症の傾向ありということで療育中です。また保育園に通園中。 特に言葉の遅れとコミュニケーションがとれません。 娘はアンパンマンが大好きなので『アンパン』といったり最近ではやっとパパ、ワンワン、ニャーとおうむ返しがほとんどですが真似して少し言えるようになりました。また言葉の理解もなかなかできず、ご飯の時は『いただきますだよぉ』というと座って口には出しませんが手を一度叩いて頂きますとつたえようとします。こんなような簡単なやりとりをいくつかできる程度です。 コミュニケーションは特に難しいみたいで私と旦那、保育園の担任の先生など決まった人しか手を繋がなかったりします。長女は次女と一緒に遊びたがるので手を繋ごうとしますがすごく嫌がります…。長女も手を繋いでくれないと私にすごく寂しそうにいってくるので涙が出てしまいます。 この先少しでもいいので次女がお姉ちゃんと自分から関わりお話してくれるようになるのかななどと考えるたびに切なくなり涙がとまりません。 今後次女はお話できるようになるのでしょうか…考えると不安だらけです。 もし同じような境遇の方がいればお話聞かせて欲しいのでよろしくお願いします。

回答
7件
2016/11/27 投稿
保育園 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

現在2歳9ヶ月の息子がいます。5月に自閉スペクトラム 軽度知的障害と診断されました。去年一月から療育にいっています。言葉が遅く、現在一語でバスや電車、まま等継続的に出る言葉は30くらい。反応がゆっくりですが、言葉の理解は少しずつしています。現在トイレトレーニングを行なっています。まずは朝と夜に一回ずつと紙パンツのまま時間を記入しておこなっています。最初は座ることも嫌がりましたが、トイレに行くことを今は嫌がりますがいってしまったら、すぐ座り暫く座っていられるようになりました。 しかし、トイレでのおしっこが一度も成功していません。 一度お兄ちゃんパンツ〔布〕にしたのですが、気持ちは悪かったと思うのですが、教えてもらえず、パンツの中でおしっことうんちが出ていました。教えてもらえないのに布にしないほうがいいのか?初めて1ヶ月近くたちますまだ暫く様子を見たほうがいいのか?何かいいアドバイスありましたら教えてください。 最近、今までにない癇癪があったため、少しストレスなのかともおもいましたが、いずれはやらないといけないからと思っているのでますがこのまま続けていいのでしょうか?

回答
8件
2020/09/03 投稿
トイレ 診断 トイレトレーニング

★トイトレについて 3歳2ヶ月の自閉症スペクトラムの息子がいます。 夏前くらいからゆるーくトイトレをしていまして、お盆ぐらいから少し本格的に進めてきました。そうしたらなんと今週の火曜日から急におまるでおしっこ、ウンチができるようになりました!火曜日水曜日木曜日はすっぽんぽんでいたので、自分のタイミングで勝手におまるでするようになりました。 昨日から普通のパンツで過ごし、脱いでからおしっこをすることを教え、一回パンツのままおまるでおしっこという失敗をしましたが、他はタイミングよく脱がせることができて成功しています。 午前中は毎日療育なので、おむつで出かけ、帰ってきてパンツに履き替え、お昼寝のタイミングでまたオムツにして起きたらパンツという感じにしています。おまるが楽みたいですが、トイレでもできます。(ウンチはまだ) そこで質問なのですが、 そろそろ外出時にもパンツにしてみてもよいと思いますか?一応今日パンツにつけるパッドを買ってきました。これで明日療育に行ってみようかと思っています。ただ問題はまだ息子がおしっこを教えてくれないことです。家では勝手におまるに座るので教えてくれなくてもいいのですが、外出時はこまめに行けば「シー」など言えなくてもなんとかなりますか?「トイレ行く?」と聞くとうなづいたりもしますが、行きたいからうなづいてるのか適当にうんと言っているのかイマイチわかりません。あと先ほど初めてショッピングモールのキッズトイレに座らせましたが嫌がりました。しばらくして二回目は少し座りましたが出ませんでした。 なぜ困っているかというと、19.20と小旅行に行きます。なので本当はオムツにしたいのですが、せっかくここまできたのにもしまたオムツ生活に戻ってしまったら‥と思うと不安です。また逆にこの旅行中だからこそ成功体験が息子を成長させてくれるのでは?とも思っています。漏らしたら旅先で洗濯すればいいし、できればやってみたいのですが、まだ外出時のパンツは早いでしょうか?

回答
3件
2016/09/17 投稿
療育 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
運動 会話 0~3歳

3歳8ヶ月男児、保育園に通っています。年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。 言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。 療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。 ①1時間の個別療育 主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。 ②2時間の療育 小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。 ③1時間の療育 個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。 家から自転車、電車ともに20分程度。 人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。 ①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。 共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2023/04/19 投稿
診断 会話 発達障害かも(未診断)

知的障害中度、自閉症スペクトラム の3歳の娘がいます。 昨日から、一般の幼稚園ではなく 療育園?発達に遅れがある子の 園に入園しました。 私が変に期待をしすぎていた のかもしれません。 娘は、外、公園が大好きで、 さよならをした後、走って 園庭の遊具で遊ぼうと行って しまいました。ですが、遊んでいい 雰囲気ではなく、いつも通り、 行動を止めると泣き叫びパニックを 起こす娘を、必死に抱っこや 立たせたりしていたのですが… 誰1人、園の関係者の方、担任の先生 など、様子を見にきたり、 手を差し伸べてはくれませんでした。 教室の中からすぐ見えて、 こんなに、パニックになって、 娘も私も必死なのに… プロの方が助けてくれる 切り替え方を教えてくれる 手を差し伸べてくれる そんな風に期待して、入園 したぶん、なんだか切なく なりました。結局は我が子は 自分1人で、見るしかないんだな。 と孤独感を感じています。 皆さんは、どんな園ですか? 療育園とは、そういうもの ですか?私が期待しすぎてましたか? 心が折れてしまいそうです。 やっと、この子の居場所、 理解してもらえる環境ができた。 私もこれから、ここで学んで行こう。 そんな風に期待ばかりしていました。 冷たいんだな現実は… そんな風に思えて仕方ありません。

回答
11件
2017/04/06 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す