締め切りまで
10日

ここ数日、考えても無駄だから考えるのやめよう...

退会済みさん
ここ数日、考えても無駄だから考えるのやめようと思いつつ
解消できなモヤモヤがあり、質問させていただきます。
私の娘は3歳で、言葉の遅れ、理解の遅れがあり自閉症、多動、発達遅滞と
医師に診断され療育施設やこれからは、作業療法をする予定です。
娘と父である主人の事で、たまたまSNSで愚痴を書いたのがきっかけなのですが
娘が癇癪を起こすと、それと呼応するように大声で怒鳴る主人を見てると辛く
どうしたらお父さんも育児に積極的になるか、娘の障害を受け入れる事出来るか
と言った内容を自分のホームに書いたら、そもそも母親が世話をするのが当然
父親は給料を入れるだけで有難いと思うべきと書かれてしまい
なんて返事したらいいのか、この人とは実際リアルでもお会いしてる方なので
悩んでしまって・・
まさか、こんな返しが来ると思ってなかったので愚痴を書いた私が一番悪い
と思いますが、でもできる事なら家族は支え合い協力しあって暮らしたいと
言うのが願いでもあります。
ホント、くだらない事で悩んでしまってるなぁと思いつつ
1・給料を入れるだけ、感謝しろという方との付き合い方。
2・主人の今後、父親として娘と向き合うにはどうしたらいいか
アドバイスよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

それは踏んだり蹴ったりでしたね〜(T ^ T)
子どもが小さい時は、まだまだ親も子どもみたいで夫婦でも 「俺が 」「私が 」ってお互い我が出てぶつかるのは当然だと思います。
大っ嫌いと思ったり、離婚の危機があったりしながらも夫婦で乗り越え成長して行くのが、修行なんだろうと思います。
1 の方にはホントにそーね とサラッと交わすぐらいでいいと思います。
2 私も若い時は自分の都合でいろいろ不満に思った事がありますが、結局は私が旦那より友達を優先してたり、自分を優先してたり、周りと比べていたりと、自分にこそ原因があったと思うようになりました。
それからは主人に対しても、おとーさんが一番、おとーさんが最高 と言える様に
なりました。
そうすると何事も上手く循環するようになったような気がします。
何もしてくれないと思っていたはずなのに、いつの間にか何でもしてくれるようになっていました。
買い物から私の車のガソリンも入れてくれます^ ^
最初は口先だけでも、おとーさんが一番の頼り って女優?になると後から気持ちにも変化があるかもです。
肉球パンチさんからおだてられた旦那さまは、娘さんにも優しくなれると思います。
ちなみにうちの場合は、そーなるまで年数がかかりましたね〜^^;
子どもが小さい時は、まだまだ親も子どもみたいで夫婦でも 「俺が 」「私が 」ってお互い我が出てぶつかるのは当然だと思います。
大っ嫌いと思ったり、離婚の危機があったりしながらも夫婦で乗り越え成長して行くのが、修行なんだろうと思います。
1 の方にはホントにそーね とサラッと交わすぐらいでいいと思います。
2 私も若い時は自分の都合でいろいろ不満に思った事がありますが、結局は私が旦那より友達を優先してたり、自分を優先してたり、周りと比べていたりと、自分にこそ原因があったと思うようになりました。
それからは主人に対しても、おとーさんが一番、おとーさんが最高 と言える様に
なりました。
そうすると何事も上手く循環するようになったような気がします。
何もしてくれないと思っていたはずなのに、いつの間にか何でもしてくれるようになっていました。
買い物から私の車のガソリンも入れてくれます^ ^
最初は口先だけでも、おとーさんが一番の頼り って女優?になると後から気持ちにも変化があるかもです。
肉球パンチさんからおだてられた旦那さまは、娘さんにも優しくなれると思います。
ちなみにうちの場合は、そーなるまで年数がかかりましたね〜^^;

娘さんに甘い父親もいますし、返事からすると、お友達のご主人も同じようなタイプなのかと思います。そして、あまり気にしていないのかと思いました。
発達障害のお子さんの場合は、定型発達のお子さんのと同じに育てると難しくなってしまう場合が多く、両親揃って足並みそろえないとお母さんが精神的に参ってしまう方が多いですが、ご主人に理解が無いのは、すぐには解ってもらう事は難しいと思います。なので、すぐにという気持ちは捨てて、徐々にと云う感じで理解して貰える様にする事が良いと思います。
家庭によって、ご主人が自分の事を理解されていて、子供も同じだからわかると言う方もいますし、自分は違うと思っていて否定している方もいます。
子どもを育てていくにはお子さんの受容が必要ですが、中々難しく育て方の理解も難しいので機会を見つけて講演会や、病院、ペアレントトレーニングに参加出来たら良いですね。旦那さんによっては、追い詰められてしまうタイプの方もいますので、様子を見ながらでないと難しい場合もあります。
大変でしょうが、上手くコントロールしていく事はお子さんだけでなくご主人にも言える事です。無理なさらず徐々にがお勧めです。あまり良いアドバイスが出来ないのが現状かと思います。
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

肉球パンチさん
こんなこというと、ちょっとなんなんだけど、普通の子なら、父親がほとんど参加しなくても、なんとかなり、物心ついた頃から帳尻合わせで、かわいがっても、どうにかなるんだとおもいます。
まずは、父親参加、というよりは、怒鳴らないでほしい。最低限。
育児に関われるのはそこからかなー。
給料入れてくれてありがたい。その通り。
どんな付き合いをしたらよいか?
こどものこと、普段の暮らし、夫のこと、全部わかってもらうのは無理ですよ。
旦那の悪口と親の愚痴は、言い過ぎると、周りから、むしろオカシイのは、いってる本人と思われます。あまり、言わない方が賢明。
そして、こどもの遅れを経験したことのある人って、絶対数が少ないの。理解はしてもらえないとおもったほうがいいかも。
ご主人にはできれば、診察や療育、いっしょに付き添う機会があれば、よいのだけど。
そして、旦那さんも、うまく関われた、子供が笑った、嬉しいって言う体験ができたらな。とおもいます。
かんしゃくな時の対応でなく、できるだけ、楽しい経験を。風船遊びでもプールでもなんでもいいです。こどもだけじゃなく、ご主人も誉めて、そしてお礼をいえたらな、とおもいます。
返事にたいしては、はーい、きをつけまーす。くらいで、軽く返すか、もしくは、あえてスルー。
色々心情を連ねても、わかってもらえないともっときずつくかも。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
肉球パンチさん、お疲れ様です。
旦那さんと我が家の旦那、そして肉球パンチさんと私があまりにも同じタイプなので思わずコメントしてしまいました。
我が家には、全員発達障害の3兄弟がいまして、毎日大騒ぎ…というか戦争です(^^;;
旦那は知らん顔してスマホゲーム、そして癇癪の大合唱になるとブチ切れて怒鳴ります。
そして手をあげることもありました。
旦那には理解を求めるのは今は難しいと判断し、最低限のこと
・怒鳴らない
・手をあげない
これだけお願いしています。
療育や診察に一緒に来て欲しいとも思ったことは何度もありますが、たぶんうちの旦那には逆効果だと思ったので、それは求めないことにしました。
でも、子供達の機嫌の良いときには、公園に連れて行ってもらったりなど遊び相手をお願いして、楽しい時間を共有してもらうようにしています。
少しずつ、本当に少しずつですが、旦那の対応の仕方も変わりつつあります。
これが我が家のペースであり、私達家族にとって最良の関わり方だと割り切ってます。
あれこれ行ってくるお友達の言葉は、はいはいと聞き流して距離をとりましょう(^-^)
カチンとくることも落ち込むこともあるかもしれませんが、勝手に言っててくださーいって感じで!
私も本当は、誰かに思いっきり今の気持ちをぶつけたいし、全然大丈夫じゃない!!と思うのに、平気な顔して強がって、強い母を演じてしまうところがあります。
そして自分の首を絞めてしまっているんです…
また吐き出したくなったら、ここでぜひ吐き出しましょう!!
お話聞いてくださる方、たくさんいらっしゃいます(^-^)
なんだか上手くまとめられなくてごめんなさい。
一緒に1つずつ、乗り越えていきましょうね。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それはお悩みになりますね。
我が家も夫は、そもそも障害を認めず、拳で子供を叱る、もしくは泣きながら話せばわかると数時間説得するという非常に無駄な関わりを数年に一度する人でした。三男に至っては、それすらない。子供好きと言いながら学校行事よりバーゲンの方が好きな人で、親子で昼食前に遁走してました。主治医にも相談しましたが、「給料を運ぶ人と思え」と言われましたよ。
さて、障害がわかってから15年経ちますが、主治医以外の医師では自閉症とは診断できないほど療育できました。それは「夫」が療育に全く関わらなかったからです。主治医も療育の先生も同じ感想です。父親が思い込みでしゃしゃり出て療育を台無しにされることなく、一貫して、母ー主治医ー支援級・学校とブレない療育の賜物です。
理解してくれないなら、その方が成功することもあります。夫や他人には「お父さんが働いてくれるから療育できる」と立てておけばいいと思います。感謝を口にすると同時に療育の邪魔はさせない! これが結果的には我が家の二人のアスペルガーな息子には成功でした。長男は社会人7年生、三男は大3ですが、変わってるとは言われますが、アスペとは言われません。子供が努力しやすい環境に知識のない父親は手を出さない方がマシという例もあるとお伝えします。
「私は叱り役、あなたはおおらかに見守っててね」と夫にはあなたの夫役と財布として楽しく遊ぶといういいとこ取りだけさせてあげれば、家庭円満にも繋がりますよ。
夫も未診断のアスペっぽいのですが、主治医には「よくぞ20年かけて、お父さんの遊び相手に子供を育て上げたね」と脱力したくなる事を言われましたが、夫と子供は仲良しです。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あい2さん
コメントありがとうございます。
このコメントをくれた方は、10代でお子さんを産みすぐに離婚されたそうです。
給料を・・と言うのは、実のお父さんがそうだったし、自分の元旦那さんは
給料さえ入れるの嫌がったから、それに比べたら楽でしょうと書かれました。
ちなみに、その方のお子さんは定型発達で自分が飲みやコンパに行くときは
預かってくれるそうです。
なのですが、障害がある子の子育てに関して理解に乏しいようです・・。
とりあえず、色々な考え方があるんだなって気持ちをリセットする方向に
持っていこうと思います。
主人に関しては、病院に私が免許ないので連れて行ってくれますが
医師と対話するの極力さけます。
育児に置いても、任せるからと言うだけ。
なので、2人の子供なのになって、みんな寝静まってから泣く事もしばしばあります。
ペアトレや講演会も、私だけ行ってきてと言うのですが、徐々に一緒に参加できるように
なれば、少しは変わってくるのかなぁ・・。
私の悪い癖で、悩んでも平気なふりして限界くると過労や、心労から体調を崩し
入院する事が今までもあったので、少しずつ素直に思いを主人にもだし
相談出来る機関見つけたらしてみようと思います。
Sed eius nesciunt. Atque facere iure. Asperiores inventore ratione. Unde maxime consequatur. Eum et ipsa. Aut magnam ullam. Ea hic repudiandae. Eum quasi qui. Ab qui assumenda. Ducimus labore harum. Dolore vero rerum. Eum quibusdam expedita. Soluta qui molestiae. Autem aut maxime. Inventore sit deserunt. Non quibusdam cupiditate. Ut distinctio consectetur. Enim ad dicta. Voluptas sequi corporis. Et quae temporibus. Et cumque ullam. Omnis placeat sit. Pariatur velit praesentium. Quis excepturi rem. Quae qui perferendis. Porro repellat iste. Ex voluptatem deleniti. Doloribus dolor perferendis. Voluptas dolorem autem. Ea voluptas doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらママさん、はじめまして。
ちょっと共感する内容だったので、思わずコメントせずにはいられなかった♪
うちの夫は、子ども達の子育てにはほ...



3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
こんな時間、失礼します。
私なら1。
2も良いと思いましたが、どちらかというと親の為のもの。
という印象。
そもそも、こんなに選択肢...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
キングプロテアさん
ご回答ありがとうございます。まだ疑いで確定診断ではないのですが、発達検査(K式)の結果なども踏まえ、早めに療育へ繋が...


4歳自閉症スペクトラム、中度知的障害の次男についてです
2歳くらいから、母が大人と話すと癇癪を起こすので、なるべく大人と話さない生活をしてきました。話すと一時間、二時間平気で泣き続けます。今年度に入って、療育園に通いだし、母への執着?みたいなのが緩むことを期待しましたが大きくは変わらずです。去年夏からは訪問看護も利用していて、その方と母は話せるようにはなりました。(たぶん、自分への療育のあと→少し会話する、と見通しがついてるから)特に辛いのは旦那と全く話せないことです。同じ障害のある兄へは、話しかけても大丈夫な時もあります。こんな生活を続けているせいか、人と話すのがしんどくて、話した次の日は寝込んでる時もあります。同じような人がいたらアドバイスがほしいです。
回答
私の知る範囲では、親がよその子どもと話したり関わると激怒したり、パニックになる子は結構いるのですが
親が他の大人と話していると不安になって...



はじめまして
広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。長文となり失礼しました。
回答
>夫は子どもの頃から折り紙や工作が得意だったようですが、長男と一緒にやるといつも二人の間で争いが起こり長男が癇癪を起してしまいます
ご主...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
身もふたもない回答になりますが…
ぶっちゃけ、ネットに紹介されている「自閉症の特徴」というのは、
3歳までの子どもはモレなく全員当てはまる...


皆さん、こんにちは!今回は愚痴ですが、聞いていただけますでし
ょうか?先日、主人に息子は障害なんかない!お前が甘やかして育ててるからだ!と言われたのです。去年の10月、大学病院でADHDと診断されてるのに悪いことは、みんな母親のせいにするなんて、なんだか、息子の事、面倒みたくなくなってしまいました。かわいいと思えなくなってしまいました。夜中、寝てるとき、息子が肌に触れてきたのですが、とても嫌でした。
回答
やっちんさん
父親って、みんなそうなんですかね
バカって簡単に言わないで!って思いません?
現実を見ろ!逃げるな!ですよね
私は、少しづつ...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
あちゃんさん、こんにちは。
私の場合、3歳の時、保育園で指摘され、それまで障害など考えたことも無かったのですが、園に見に行ったら周りと全然...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
我が家は…明らかに自閉症でしたが、主人は、男の子だから、言葉が、遅い!これぐらいのやんちゃは、男の子らしいとか言っていました。
幼稚園で...
