2016/08/03 22:35 投稿
回答 10

自閉症スペクトラムと診断された、小3の男児です。今は、外では問題なく過ごせていますが、家では思い通りにならないとパニックを起こし、暴れます。
先日、ペアレントトレーニング全5回受け、終了しました。何となく基本はわかったかなという感じで、私の修行はまだまだこれからだなと思っています。主人は、二回参加できました。
今回は、主人のことについてです。息子が、キャンプの用意をし始めたのですが、できないお母さん早く来てと、しつこく怒鳴ってきます。しかし、私は下に2人いるので、手が空かず、待たせていました。息子はイライラし、爆発寸前。ようやく寝る準備完了で、主人に寝かしつけを頼みました。息子の所に行くと、もうパニックになり、準備ができる状況でないので、ペアトレしたように、落ち着いたら声掛けてねと、その場を離れました。息子は物を蹴るなり投げるなりしていました。しかし、そこに主人が来て、息子の顔を蹴ったようで、余計に興奮し、ハサミで主人のベルトを切りました。そして、夫婦ゲンカになってしまいました。息子は過換気を起こし、抱きしめてあげたら落ち着き、準備を一緒にしました。
暴力は、絶対にだめだと言われてるし、何度も言っているのに、またしました。以前も、息子が激しく暴言をはいたりすると、蹴ったり、顔を抑えてアザになったりしました。今は数日経ちますが、顔も見たくありません。結婚してから、振り返ると、主人とは共感し合えないし、話し合いができないので、精神的に自己消化できず、メンタルに通ったりもしています。富士山に登ったとき、イライラして先に行ってしまい、登頂の感動を分かち合えなかったこと、育児で辛くても、励ましや、向かいあって話をしないため、(話しても、言葉が出てこない)私はイライラするばかり。自分が気に入らないことがあれば、怖い顔で、無口になり、嫌な空気が続くこと、その他、沢山ありますが、主人にも自閉症があるのではと、思うようになってきました。夫婦だけど、形だけというか。主人の両親は穏やかに育てたようです。
そして、私はカサンドラ症候群のような気がしてきました。可能性ありますか?誰にもわかってもらえない、何か違いを感じるのです。
これでは、息子の対応も統一できないし、話し合いもできないし、何だか落ち込みます。努力してるつもりですが、自分の息子への対応もいいのかわからなくなります。
お時間あるとき、色々なアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/34121
saisaiさん
2016/08/04 08:52

お疲れ様です。大変ですね。
ただ、パニックやヒステリックに暴れる子供を暖かく見守れるのは
余程我慢強くないと無理かと思います。
お父さんもどうしていいのか分からなくて蹴ったりしてるのかなとも思います。
実際、パニックになっているときに話をしてもまったく効果はないので^^;
下の二人のお子さんとお父さんの関わりはどうでしょうか?
上の子と全く同じなら、お父さんも何らかの困難を持っているのかもしれません。
パニックを起こすお子さんの場合、親は振り回されることが多いです。
冷静に対応できる人はほとんど居ないと思います。
少し怒りすぎるお父さんですが、怒ったりイライラしたりする人は普通にいます。
父親が上手く対応出来ている方が珍しいかと・・・
うちも父親と息子は微妙な関係でしたが、息子が成長し5~6年生の時には
会話が成立するようになり、一緒にゲームしたり関わりが増えました。
父親が成長では無く、息子が成長するので
なるべく下の子供を父親に、上の子供は母親がみてあげるが一番だと思います。
待つことが出来ないのが特徴の一つです。
待てないのにお母さんが下の子が手が掛かる~では寂しさまで出てしまいます。
今回も、下の子を待たせて、お兄ちゃんに対応していれば起きなかったパニックです。
お父さんは基本的に役に立たない事が多いので
お子さんがパニックを起こさないようにするが一番の方法だと思います。
頑張ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/34121
退会済みさん
2016/08/03 23:21

息子さん、外で頑張っているんですね。凄いですね。でも、家ではその分発散する事は今は必要なのかもしれませんね。暴れる事でにストレス発散しているんですね。それは、徐々に他のストレス発散方法をお子さん自身で見つけていく事が必要ですね。徐々に探してあげられたら良いですよね。
でも、ご主人、暴力はダメですよね。今後も難しいと思います。一生お子さんは心に傷が残りますよ。また、他の人にそれをする様になりますよ。
現状では、一度でもそういった事があり、夫婦関係を続けるならお子さんの事は、ご主人に任せる事はしない方が良いと思います。
そうはいかないと思うかもしれませんが、ご主人と上手くやって行こうとおもうなら、他の事を手伝って貰ってお子さんに関してはすべてだんご3兄弟さんがする様にしていかないと難しいと思います。
そして、だんご3兄弟さんに負担が大きいなら、家事をヘルパーさんに頼む事も必要と思います。だんご3兄弟さんがメンタルで通っているなら尚更ヘルパーさんに頼めますよね。
ご主人だって、本当はお子さんを傷つける事をしたくないはずです。でも、その時はそうなってしまうなら、それは、周りがその様にならない様に環境を整えないとならないと思います。追い詰めても何にもなりません。更に、だんご3兄弟さんに負担になってしまい、お子さんにもしわ寄せがきます。
それでも、負担が多くて難しいなら、お子さんをなるべくディや生活サポート等を利用して福祉に頼って、だんご3兄弟さんが休めるようにした方が良いと思います。気持ちに余裕が持てないと難しいのです。
今は、そういった面で気持ちに余裕がないので、いろいろな事も気に病んでしまうのかと思います。ゆっくりできる時間が持てる様にして、ご自身の気持ちを整える事が良い方向に向かうと思います。
そして、子供にだけは暴力はダメなので、それは阻止してあげて下さいね。応援しています。

Reprehenderit tempora autem. Iure aut qui. Hic suscipit debitis. Error aut doloremque. Modi aspernatur non. Et qui asperiores. Ut sed fugit. Rerum earum dolorem. Expedita odio laboriosam. Deserunt autem debitis. Aut consequatur quia. Enim non id. Molestiae ut ipsam. A eum ullam. A laboriosam ea. Ut est iure. Enim fugit sit. Doloribus id et. Et voluptatibus necessitatibus. Veritatis tempora sit. Unde facere mollitia. Est et alias. Accusamus et unde. Quia a labore. Et molestias quo. Autem aliquam et. Ipsam quae eveniet. Molestiae ut et. Reiciendis molestiae quisquam. Libero sit eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/34121
退会済みさん
2016/08/04 00:01

だんご3兄弟さん

とても頑張っていらっしゃいますね。
私も6月にペアトレ受けました。夫も2回参加予定でしたが、体調不良と急な仕事で、夫は参加できませんでした。
ご主人も発達障害の傾向あるかもしれませんね。だんご3兄弟さん自身がカサンドラかも?と疑う気もちもよくわかります。
うちの夫もアスペルガーのグレー?と感じていて、最近は本人も自覚しているようです。結婚前は変わったタイプとは思っていましたが、あまり気にならず、結婚してから、あれ?と思うことが増えました。そして、息子が生まれてから、夫への不満(不信感)や違和感に悩むようになりました。息子が2歳で自閉症スペクトラム障害の仮診断を受けて、いろいろ調べるうちに、夫の言動にイライラしたり、傷ついたりする理由の正体がわかったような気がしました。
息子への接し方では何度も喧嘩して、このサイト(以前の、ふぁみえーる)で相談して会員さんたちから助言や励ましをいただき、乗り越えてきました。
いまでも、イライラします。自転車こぎながら、車を運転しながら、ひとりになったときに、夫への不満を叫んでいます。
ただ、この2年の間くらいで夫婦の関係はまあまあ改善されたとは思います。ターニングポイントは大喧嘩して、私が夫を蹴ったことで、私が開き直って、穏やかな話し合いにつながったという出来事でした。
くやしいけど、夫への接し方も療育だと思って意図的に関わるのがポイントだと思っています。怒らず、譲らず、ほめて育む、のです。
自分の方が疲労しきっていると感じても「パパも大変だよね」と話を聴いてあげる態度をとるようにしたら、夫からの優しい言葉が少し増えたように思います。また、夫が脂肪肝になったことを理由に人工甘味料ドリンクをやめてもらったら、体重減少と穏やかさが戻ってきたように思います。
もちろん、ストレスたまります。でも、夫にぶつけてもいい結果は得られないので、いろいろストレス発散の工夫が必要だと思っています。
また、自閉症スペクトラムの男性同士の相性は悪いと思うので、暴言や暴力に発展しがちな印象があります。ご主人と息子さんが二人きりにならないような環境設定が必要かもしれません。
あい2さんがおっしゃるように、ご主人以外にいろいろ頼る場所を確保されることをオススメします。このサイトでもたくさん愚痴ってください。

Reprehenderit tempora autem. Iure aut qui. Hic suscipit debitis. Error aut doloremque. Modi aspernatur non. Et qui asperiores. Ut sed fugit. Rerum earum dolorem. Expedita odio laboriosam. Deserunt autem debitis. Aut consequatur quia. Enim non id. Molestiae ut ipsam. A eum ullam. A laboriosam ea. Ut est iure. Enim fugit sit. Doloribus id et. Et voluptatibus necessitatibus. Veritatis tempora sit. Unde facere mollitia. Est et alias. Accusamus et unde. Quia a labore. Et molestias quo. Autem aliquam et. Ipsam quae eveniet. Molestiae ut et. Reiciendis molestiae quisquam. Libero sit eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/34121
退会済みさん
2016/08/03 23:36

だんご3兄弟さん。

これは、しばらく旦那様とは、別に生活してみる。

というのが、いいんじゃないですかね。

仰せの通り、ご主人にも、何かの発達障害は、ありそうですね。
お互いに、冷静に、客観視出来る時間が、必要だと思います。

ダメなら、あい2さんも仰っているように、子に、ご主人をかかわらせない。
ことかな。

夫のことについて、義理の御両親は、どう言っておられるのでしょう?
少なからずとも、一種の育てにくさ。は感じていたのではない?ですか。

気づいてスルーするのと、気がつがずスルー。するのでは、大きく違ってきます。

Quo aperiam cumque. Minus assumenda in. Quis sequi consequuntur. Dolorem quisquam odio. Quo aspernatur corrupti. Odio doloremque harum. Nostrum eveniet eos. Labore dolorum assumenda. Dolor rerum in. Vel asperiores autem. Corrupti non commodi. Laudantium eum voluptas. Quod neque quibusdam. Nesciunt et qui. Nulla tempora accusantium. Fugit autem ullam. Qui libero non. Illo consectetur non. Ducimus possimus consequatur. Nesciunt recusandae sint. Culpa hic libero. Aut reprehenderit in. Commodi quam ut. Tempore culpa rerum. Velit nulla iusto. Incidunt omnis vitae. Possimus quo ex. Qui eaque quia. Aliquam exercitationem similique. Quia quo cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/34121
ふう。さん
2016/08/07 21:25

勉強されてらっしゃるんだな、とひしひし感じます。
カサンドラの自助グループがお近くで活動してらっしゃるんなら、相談してみるのもいいかもしれません。
そして、今「父親と共感できない」のを感じてらっしゃるのですから、母としての生活の中で共感してもらえる相談先はどんどん探しましょう。
いいにくい話をするための人である必要はありません。小さなことでも、ちょっと時間でも、聞いてくれる人がいるのが案外うれしかったりするんです。おススメします。
「おかあさん」の味方が家族しかいない、なんてそんなはずはありません。味方を増やしてみましょう。あ、でも、姻戚以外がいいかな……。

Dolorem in velit. Unde aut illum. Mollitia expedita consequatur. Eos quia ex. Voluptatem iusto qui. Voluptatem dolor temporibus. Dignissimos voluptatem et. Incidunt sint est. Incidunt qui aut. Perferendis amet eveniet. Consectetur et ut. Autem id et. Iure reprehenderit saepe. Molestiae voluptates vero. Ex quisquam voluptatem. Nam reprehenderit consequuntur. Recusandae laborum vitae. Maiores inventore dolores. Quia ut eaque. Non numquam rerum. Temporibus reprehenderit maiores. Sed quis molestiae. In sit eum. Mollitia aspernatur ea. Voluptas consequuntur officia. Voluptatum quisquam laudantium. Quia ab non. Et aut omnis. Velit dolorum quia. Minus cumque molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/34121
2016/08/05 14:25

saisaiさん、ありりんさん、みかんさん、あい2さんへ。
まとめてのお返事で、本当に申し訳ございません。長男は、主人を無視しているので、主人に、プライドを捨てて、息子に暴力したことは謝ったほうがいいよと伝えました。そしたら、朝、誤ったようで、息子は納得したようです。
息子は、4歳の弟にも気に入らないと、つねったり、引っかいたり、手を出すので、どう対応したらいいのか、頭を抱える毎日です。主人とは話し合いはできず、私の一方通行で、いつも終わってしまいますが、暴力だけはやめてと、強く言いました。でも、今までも繰り返しているので、不安は強いです。私も夫婦喧嘩したときに、枕を投げたら、顔面殴られ家出した経験も一度だけあります。
義両親は、息子様々なので、なかなか色々話せずです。親子でもほとんど会話がないので、異様に感じます。いいところもあるので、ここまで夫婦できてしまいましたが、子供のためにも何とかやっていかなければいけません。
皆さんの仰る通り、できるだけ、主人が口を挟まないよう、気をつけていきたいと思います。
貴重なアドバイスを、ありがとうございました。

Quam rerum in. Soluta id illum. In accusamus illum. Maiores explicabo impedit. Qui cumque explicabo. Ducimus ipsum ex. Laboriosam sit architecto. Molestiae consequatur omnis. Quaerat quos ut. Illum deleniti ab. Commodi perspiciatis consequatur. Ut veniam eum. Corrupti exercitationem aut. Minus quas dolorem. Optio quaerat sit. Eveniet non ut. Dolorum distinctio est. Magni omnis repudiandae. Illo magni doloribus. Esse consectetur modi. Quos harum deleniti. Temporibus eum unde. Accusantium quae est. Consequuntur optio sit. Commodi ducimus aut. Minima rerum facere. Enim est quis. Consectetur tenetur rerum. Iusto temporibus iure. Aut voluptatem accusamus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
診断 小学校 発達障害かも(未診断)

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
トラブル 共働き ASD(自閉スペクトラム症)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 小学3・4年生 診断

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると3人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す