夫と息子(小3)の関係が悪くなってきました。
夫は、普段は明るく優しいのですが、仕事で気掛かりな事があると頭がその事だけでいっぱいになり、無口で暗くなり聞く耳もなくなり、とにかく激しく落ち込んでしまいます。夫が帰宅して顔を見た瞬間に『あ、今日何かあったな』とすぐ分かるくらい表情まで一変します。「自分は完璧主義だ」と、夫は言いますが、私からしたら忘れ物は多いし、話は聞いてないし、要領悪いし、空回りしているように思えます。
こだわりが強く頑固な所もあって、肩幅が広く見える?と言う理由で、10年以上愛用している穴だらけでボロボロのTシャツを毎日Yシャツの下に着ていたりもします。私は夫の肩幅を気にした事もないし、そのTシャツで肩幅が広く見えるのか?もよくわかりません…。でも、本人がそれで安心してるので、穴を縫ったり襟ぐりを補強したりしてあげてますが…。
ここまでは、いいのですが…最近、夫がまた仕事で落ち込んだ上に、息子の足にこだわりを持ってしまい困っています。暗い表情でイライラしながら「内股になっている、女の子みたいだ」と常に目を光らせています。当然、息子も言われて気を付けられるタイプではないので直りません。直りませんというか、私からしたら「何がおかしいの?」という程度です。あまりに、指摘するので夫を納得させる為に、たまたま親戚にいる整形外科の先生に見てもらいましたが「成長過程の子供はO脚かX脚のどちらかだし、曲がってないから何の心配ない、こんな事で病院行ったら笑われてたぞー」と言われました。夫はその場では「ありがとうございます!」と素直に受け入れ、息子もずっと不安だったらしく「安心したー」と嬉しそうでした。
しかし、これで納得してくれるかと思いきや、今度は私がいない時に息子に指摘するようになってしまいました。夫が息子とお風呂に入っている時に、指摘したようで、息子が震えて泣きながらお風呂から上がってきました。「先生が大丈夫って言ったから大丈夫なんだよって、パパに言ったら、曲がってないって言われたからって安心してんじゃねーぞ!って、パパが壁をドン!って殴った」と、声を振り絞って説明してくれました。普段はパパとお風呂に入りたがらない(パパが息子の体の洗い方とか細かくチェックするのが嫌らしい)ので、今日は珍しく一緒に入ったな~、と思った矢先にこれです。息子はもう二度とパパとお風呂に入らないと言いました。
息子をなだめて寝かせ、暗~~い顔でお風呂から上がってきた夫に話を聞いて言い聞かせましたが、足が気にならない私の方がおかしい、不思議だと言われました。
足うんぬんよりも、息子と夫の関係や、これからの息子の心の成長に悪影響が出そうで、心配です。夫はアスペルガーだと思うのですが、病院も行きたがらないし、どうしたらいいかわかりません。
分かりにくい文章で長文になりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございます。何かアドバイスありましたら、宜しくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件

退会済みさん
2018/01/13 06:44
うちの夫もこういうところがあります。
経験的に、よくいう「医者とか専門家から話して指摘してもらう」はうちの夫には全くの逆効果です。
余計にこだわりを強くし、固執してしまうので。「皆わかってない!おれはちゃんとわかってるぞ」となります。
問題ない!と考えさせるには、本人のわかる理屈(屁理屈であることもありますが)で、考えを改めさせるのではなく、結果出てくる行動を抑制していかないとアウトです。
こだわりが凝り固まってる場合、本人が指摘により解離等の発作を起こしたり暴れる危険性もあるので、警察につきだしたり離婚覚悟でかからないとダメだったりします。
ちなみに、普段は温厚でかつ優しい思いやりのあるとてもよい夫。ですがASD的要素があります。0か100とまではいかずとも、どうでもいいかきちんと気になるかのどちらかで中間がないですね。そういう意味では完璧主義なところもあります。
対策ですが、正解はこれだよ。と言う事は難しいのですが、タイミングとしては好機だとは思います。
子どもが父親を酷く恐れるようになったからです。
なので、心配し気にするのはあなたの自由だが、二度とこのような形で指摘されたら困る!と指摘の仕方、特に感情的に脅したことを、「あれは絶対だめだよね。やりすぎだよ」と話しますかね。
本人がこだわってる事を改めさせるのでなく、結果の方を注意した方がいいです
あとは気になる根拠を根掘り葉掘り聞いて、箇条書きにまとめ、本人にも確認させます。
妻として同意できる部分があれば同意。(例えば、子どもの足に万に一つ何かあったら心配というところ。)
同意できないところは同意できないとキッパリ言う。(例えば、足がおかしいとは全く思えない。)
また、わかったこと(本人が、子どものことを心配して気にしている気持ちはありがたいし、だから気になるという点は理解する。)
やってはいけないこと(心配なことでも恫喝は絶対ダメ)等を簡潔に伝えてます。
その上で本人がどうしたいのか?を聞きますね。多分ちゃんと答えられないか、話をすり替えてくるか、パニックでしょう。
パニックになられて暴れられても、淡々と冷静に。こちらは感情的になってはダメです。
通院を促すなら不安が強すぎることを理由にしてはとも思います。
ま、言う事は聞かないですよ。

退会済みさん
2018/01/13 06:52
補足です。
話をするなら、きちんと向き合ってあらためて話をしたいとした方がいいですね。
解離したり暴れられてもよいように子どもは避難させ、美味しいものを食べたり飲んだりしたあと、リラックスした状態にしてから話してます。
多分、対策してもまた同じようになりますので、子どもにはお父さんが心配しすぎて強く言い過ぎているが、そこはお母さんはおかしいと思ってる。と話し、父親を説得するが時間かかりそう。ゴメンね。と話しています。
足が気になりにくいようなズボンを履かせたり、しばらく入浴は一緒にさせないなどして、視覚的に気にならないような工夫もしますね。
しばらく、子どもはジジババ宅に行かせるとかしますが、うちはそれもこだわりの一つで行かせたがりません。
最近やっとレスパイトについて理解してきましたが、固執を変えるには常に3~4年かかります。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
はじめまして。なんかうちを見てるようです。うちの旦那のひとつのことに執着してこだわって私や息子を攻撃してくるため、息子の主治医からかはアスペルガーでほぼ間違いないといわれています。
私が旦那と息子の関係が悪くなった時の対処法ですが、、とにかく息子と旦那を引き離します。息子と私で私の実家に遊びに行ったり、泊まりにいったりして旦那に近づけない。それでも変わらなければ、保健師さんから息子を脅すようなことをしたらこのまま家族とは住めなくなりますって言ってもらうかな;とにかく私の意見や息子の意見は聞かないと思うので第三者に入ってもらいます。
ただひまぱんさんはお医者さんにも連れて行って説明させたのに聞いてくれないのは本当につらいですね;やれることはやっていると思います。自分をあまり責めないように。旦那の暴走がうづくようなら一時的に自分の実家に頼れたら頼ってもいいと思います。無理しないでくださいね。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
ご主人は気付いていないようですが、息子さんに対して心理的虐待をしています。
主さんが息子さんを守るしかありません。
一度児童相談所へ相談してみてください。(守秘義務があるので大丈夫です)
このままでは息子さんが不憫で、大人になってもトラウマとして残る可能性は大きいです。
もちろん父親は嫌いになるでしょう。
そして息子さんが父となった時にどうなるか?
自分の父はああだったから、ああはならないしようと思えるか、同じような道を歩むか、です。
あとは主さんが精神科へ行ってご主人のことを相談した方が良いです。
ご主人がアスペルガーだとしても治ることはないし、主さんはまだ強そうなので、大人のアスペルガーの本を図書館で借りてきて山積み置いておきましょう。
ご主人の機嫌が良い時に、「あなたはこれなのよ、気付いていないかもしれないけど、こういう特徴があって、こういうこだわりがある所なんてそのものじゃない?」と笑顔で優しく微笑みかけて、「ちょっと読んでみて」と一読を促し、少しでも腹に落ちれば良いですが、「忘れ物が多く話は聞いていない、要領が悪く空回り」というのはADHD気質かな?とも思うので、試しに大人のADHDの本も借りてきて読んでみてください。
何より、息子さんは何も悪くないので、主さんが息子さんの避難所になってあげてください。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
ご回答ありがとうございます!
今朝、夫が起きてきて「昨日はごめんな」と息子を抱き寄せようとしましたが、息子は「んーーっ!」とつっぱねましたが「パパ、ゲームしようぜ」とその場をしのぎました。毎回、キレる→謝る、この繰り返しです。頭が冷えるまでは、暗い部屋で布団に頭まですっぽり潜って鬱々としてます。
私が夫を刺激しないように、言葉を選んで言い聞かせていても、暗い顔から瞬時に鬼の形相になり暴言を吐いたり、最悪は私の頭スレスレで思いっきり殴る振りをされた事もあります。その後は決まって、平謝りしてきます。
夫の仕事は、私と同じ職場だったので仕事内容や人間関係もよくわかります。仕事内容は設計で、打ち合わせで臨機応変に対応、期限厳守、資格や勉強、経験がものを言うので、はっきり言って夫には不向きです。勉強は出来るので、要領は悪くても今まで何とか乗りきってよくやってきたなと思いますが、頼りだった上司も今年で定年退職で、更に荷が重くなりいよいよ限界みたいです。助け合い、人間関係は良好な会社ですが、気を使いすぎて疲れる夫にはそれもかえって苦痛のようです。
そのストレスが今、私や息子に向いている気もします。転職してもいいんだよ、と夫には伝えていますが、そう言って貰えるだけで気が楽だから大丈夫と、転職は転職で面倒くさそうといった感じで自分から行動する気はなさそうです。
幸い、両実家とも近くに住んでいて、息子を可愛がってくれ、夫の状態を把握しており理解があるので、最悪はすぐ避難出来ます。
あとは、夫をどうするか…家族で悩んでいます。
職場が一緒だったし、同級生だし、地元だし、周りが共通の知り合いばかりなので夫の事は話せません。話したくありません…。皆さんに話を聞いて頂き、お話を聞けて、うちだけじゃない、と気持ちが楽になりました。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
旦那さんを病院に連れて行くのはなかなか難しいですね。
ちなみに、うちの夫も何かしらの発達障害はありますが、未診断。
まだ、自覚してくれて、怒鳴ることを抑える努力はしてくれているだけマシでしょうが。
でも、息子と夫の関係は良くないです。
小学校に入りたて〜2年まではかなり荒れた息子。夫は恐怖心を持たせてでも辞めさせてやると週に何回も怒鳴っていました。
しかし、怒鳴り終えた後に私が息子に何を怒られたかを聞いても分かってない。淡々と私が説明して理解させて、改めて謝りに行くもまた怒鳴る夫。そして、それを咎める私。
そして、今現在は宿題を隣に座る父親には聞かずに、キッチンにいる私に聞きにくるようになりました。
息子は「パパは怖いだけの存在」です。
夫は息子の行動にイラついてしまう自分に気付いて、イラつくと別室に行っちゃいます。
やっぱり旦那さんは自覚あるのなら、自分でクールダウンして欲しいですね。(大人になってからだと本人の意思が強くないと難しいかも)
息子さん、完全拒否はしないなんて、頑張ってますね。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。