締め切りまで
5日

グレーゾーンの9歳の息子に対して私と主人とで...

退会済みさん
グレーゾーンの9歳の息子に対して私と主人とで接し方や考え方が合わず困っています。
主人は単身赴任で家におらず、たまに帰っては息子の不出来な部分にばかり注目し叱ってばかりです。
私は結果よりも経過を重視しており、少しでも頑張ったことに対して褒めたり、混乱したり落ち込んだりしてどうしても課題に取り組めない時は落ち着くまで待ってあげたりしているのですが、主人はそれは甘やかしだといいます。
周りの子に追い付かせるため、早急に問題を克服し結果を出すよう努力をさせなくてはならない、出来ない事に手を貸したり出来なくても許してしまうのは本人のためにならない、もっと自分の置かれている現状を自覚させて危機感を持たせろと言います。
気持ちはわかるのですが、危機感を感じたり急かされるとパニック気味になり、いつもなら難なく出来ることが困難になってしまう息子には現段階では厳しいと私は感じており、つい息子のペースを重視してしまい、そんな私の接し方を主人に注意されてばかりです。
そうやって息子にとって楽な方法ばかりとるから問題点が改善しないのだ、と。
パニックを起こさず時間内に宿題を終わらせる等の課題をクリアする方法を教えてやれと言われても、気持ちが乱れる原因は日々様々で、落ち込んだ気持ちが戻るまでにはどうしてもある程度の時間を要します。
以前よりずっと立ち直りが早くなったので私はいつもそこを褒めていますが、主人はそもそもパニックになったりする事自体がおかしいんだから、そうならないようにならなければ、立ち直りが早くなっただけでは解決にはなっていないと言い、成長を認めようとはしません。
グレーであると判明するまで私もかなり厳しくしてきてしまったし、上級生にからかわれたりしてきたせいで息子は自己肯定感が低く、自分はダメな人間だと思い込んでしまっています。
何とか自信を取り戻してあげたいのに、主人はその自己肯定感の低ささえも息子の悪い所と捉えて責めてしまいます。
児童相談所の方に、直接主人にも接し方などについて話をしましょうかと言って頂いたのですが、平日に帰宅することはないので児童相談所に行ってもらうこともできないし、私が児童相談所でこうしてあげたらいいんだと聞いてきたといっても、そんなのは甘やかしだと言って聞きいれてくれません。
このままでは息子はやる気のないダメなやつ、私はそれをほったらかしにして好き勝手にさせていると思われたままお互いの関係がギクシャクしてしまうようでとても不安です。
皆さんは問題を抱えるお子さんに対して、ご主人と足並み揃えて関われていますか?
普段主人が家にいないので、第三者に説得してもらうことも出来ず、考え方の違いをどうして行けば良いのかわからず悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
マイナス思考…。
うちの子もかなりひどいので、お察しします…。
先日読んだ本に書いてあったことですが、子どもがマイナス発言をしたときの対応は、まずはそのマイナス感情を受け止めることが、大切なんだそうです。
子どもが怒られたあと、どう感じたのかを聞くとたいていは、マイナス感情(僕はダメな子とか、腹が立ったとか)を吐き出しますよね?
そのときに、
「○○はダメな子じゃないよ」
と、ついつい私は言ってしまっていたのですが、そういう反応ではなく、
「あんな風に言われたら、そう思っちゃうよね。お母さんでも落ち込むわ(怒るわ)」
などと返す方がいいそうです。
まずは、マイナス感情を受け止め、そこから、次(お父さんが怒ったわけなど)を考え、母子で対策を練る…。
そうすれば、子どもが自分のマイナス感情を自分で引き受けることかできるようになる。「こんな風に感じるのは自分だけじゃないんだ」「いやな気持ちになってもいいんだと」感じることができるようになる。
そして、不必要に自己肯定感を下げるような事態にはならないと、本には書いてあったように思います。
効果があるかは、まだ始めたばかりなのでわかりませんが、最近は、そんなことを繰り返しています。
あと、お友達が言ってたのですが、母と子の関係が良いと、父はやきもちを焼くこともあるそうですよ。
お父さんと、あえて友好的に接することができると、少し変わるかも?
これも、効果はわかりません…。
うちの子もかなりひどいので、お察しします…。
先日読んだ本に書いてあったことですが、子どもがマイナス発言をしたときの対応は、まずはそのマイナス感情を受け止めることが、大切なんだそうです。
子どもが怒られたあと、どう感じたのかを聞くとたいていは、マイナス感情(僕はダメな子とか、腹が立ったとか)を吐き出しますよね?
そのときに、
「○○はダメな子じゃないよ」
と、ついつい私は言ってしまっていたのですが、そういう反応ではなく、
「あんな風に言われたら、そう思っちゃうよね。お母さんでも落ち込むわ(怒るわ)」
などと返す方がいいそうです。
まずは、マイナス感情を受け止め、そこから、次(お父さんが怒ったわけなど)を考え、母子で対策を練る…。
そうすれば、子どもが自分のマイナス感情を自分で引き受けることかできるようになる。「こんな風に感じるのは自分だけじゃないんだ」「いやな気持ちになってもいいんだと」感じることができるようになる。
そして、不必要に自己肯定感を下げるような事態にはならないと、本には書いてあったように思います。
効果があるかは、まだ始めたばかりなのでわかりませんが、最近は、そんなことを繰り返しています。
あと、お友達が言ってたのですが、母と子の関係が良いと、父はやきもちを焼くこともあるそうですよ。
お父さんと、あえて友好的に接することができると、少し変わるかも?
これも、効果はわかりません…。

んー。ご主人、手強そうですね。
プロセスより結果が大事だと言うなら、息子が社会に出て結果を出すまで、私の育児方法と息子の行動に口を出すな。と言い返してしまいそうです…。
でもおそらくとても仕事が出来るご主人で、「俺はこうやって頑張ってきた。」というプライドがおありなのでしょうね。それを傷つけてはいけません。(私はズタズタに論破しちゃうのでいつも大喧嘩ですが…)
うちの夫も最初は同じような考えでしたが、自分が叱ると泥沼化し、そこで私が話すと素直に従う息子を見て、少しづつ考えを変えたようです。
息子の自己肯定感が低い発言があった事を教え、本音ではありませんが「私たち(←ここ重要ポイントです)のやり方は間違ってるのかもしれない。一緒に専門家に聞きに行こう。息子を守るのは私だけでは無理。息子は父親を求めている。だからあなたの力が必要。」と『ヨイショ』しながら訴えたら、頑なに嫌がっていた受診も了承しました。
うまく言えなさそうなら、手紙を書くのもよいと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
単身赴任されてるんですね
ご主人は、たまに帰って落ち着かないんでしょうね
ご主人にも、優しい言葉をかけてますか?
ご主人もストレスがあると思います
子供さんに
お父さんはいつもお仕事頑張ってくれてるんだよと話していますか?
そういう姿を見せていると
ご主人も少しは聞く体制になるのでは?
まずはご主人をたてて、ご機嫌をとってから子供さんの関わり方を少しずつ教えていく
上手くいったら
たよりになるわ〜ありがとう
と感謝の言葉をかける
うちの主人も、なかなか理解してくれませんでした
子供のいい所を話してみたり
子供は言わないけど
お父さん大好きなんだよ
と話すと
聞きたくない言葉にも耳をかたむけてくれました
専門家の話も本も信じたくないらしいです
子供の関わり方がわかったら
子供に優しくなりました
今は1番の理解者です
少しずつ変わっていくといいですね
応援しています🍀
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さん沢山のコメントがあるので、書き込むのを考えていましたが、、、
息子さん、9歳で、うちは、10歳と年齢も近く、旦那は、単身赴任ではないですが、仕事でいない事が多いです。
皆さん多いお悩みがやはり旦那さんの理解が難しい、、、
うちもそうです。
息子は、プチ反抗期に入っていきます。
旦那は、未だに自分の思いを子供にぶつけるので、「もう10歳だから、それ位分かってるよ❗」と言い返す様になりました。
それは、それでイラって来るかもしれないですが、子供なりに成長してるんです。
命に関わる、何かを壊す、周りに迷惑をかけなければ、怒らないで欲しいですよね。
息子は、辛くなってその場を出る事を最近学んだみたいです。(旦那から学んだ😢)
旦那さんも会社で色々あったり、疲れていたり、なかなか噛み合わないですよね。
いつも働いてくれてありがとうだよね。
と息子に話をしています。
お互い気が会う時もあります。
紙に息子との見方、ストレス解消法を書いて貼ってあります。
子供は、信じる、認める、褒める。
悪い所ばかり見ず、良い所を探して褒めよう。
細かい事チクチク言わない。
本人の意思確認。
話は、簡単、明確、明瞭に。
、、、うちの場合です。
まだまだ未熟な感じですが、こんなうちもあります。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ルマンドさん こんにちは。
ご主人の厳しい態度が息子さんへの愛情ゆえならば、ご夫妻で足並みが揃わなかったとしても大丈夫なのではないかと思います。
もちろん、夫妻で足並みを揃えて知識を持って対応するのが、息子さんにとっては一番ストレスが少ないと思います。
父親と母親の考え方や態度がかけ離れている場合、子供は何が正しいのか葛藤して大きなストレスを抱えることになるでしょう。しかし、かわりに世の中には様々な考え方がある、ということを学ぶきっかけにもなるのではないかと思います。
ただ、一度下がってしまった自己肯定感を自力で高めるのはなかなか難しいかと。
ご主人には、ご主人の意見を認めつつ(認めたふりでも良いので)いかに息子さんが傷ついているか、心が傷ついてしまうとどんな弊害が出るのか、論理的に説明されてみてはいかがでしょうか。
想像ですがご主人は、自己肯定感が下がるような厳しい育てられ方をしたけれど乗り越えたの方なのだと思います。でも、ご主人と息子さんは違う人間なのです。
的外れな回答でしたらごめんなさい。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝読いたしました。
本当に私の夫と似ているなーと思いました。
長男も「お父さん怖い!」と逃げ回り、その度に「言い訳するな!!」と別室で1時間も説教…。
その度に私が止めに入り、慰めると「甘えさせるな。」と責められます。
私もルマンドさんと同じ事を夫に言ってきましたが、聞く耳を持ちませんよね。
挙げ句の果ては「お前が絶対正しいのか?根拠は?」と、こうです…´д` ;
根拠として出張の移動時間に読むように本を渡しても眠くて読んでないと言う始末。
私の夫も海外出張が多く、月の半分は家にいません。
どうしてもっと大らかに成長を見守れないのか?と聞いたら「俺には時間がない。男の父親離れは早い。長男と関われる時間が目に見えてるから今教えられる事を全て教えておきたい。」と言われました。
時間的に関わってやれないのが「負い目」だとも言ってました。
ルマンドさんのご主人もそんな焦燥感があるのかもしれませんね。
私たち夫婦は今でも対応や価値観が同じではありません。それを巡って言い合いになりますが、息子の為という目的は同じなのでお互いを認める努力をしています。
ただ息子の障害が分かった時、「長男の自己肯定感を第一とする。」というコンセンサスを得ました。方法や対応は違っても 長男の自己肯定感を低める事は絶対に避けなければならない という協定を結んだ感じです。
単なるルマンドさんへの共感で、アドバイスにならず申し訳ないですが、応援してます!
長文失礼しました。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
私自身も当事者と言われていますが
元夫が絵に描いたようなアスペルガーでした。
金銭管理はできないをこじらせて逆に一円のズレも許せないという...



息子も今年小学三年生になりますが、ほぼ毎日パンツにうんちを漏
らしてしまいます。漏らす原因を聞いたら、小学校のトイレは幽霊がでそうで怖いとの事。家ではトイレへ行く事は怖くないのですが、自分のしたい事に集中しすぎて、トイレへ行く事を我慢して、漏らしてしまいます。この二、三年毎日息子に同じ事を注意してもなおらず、もう疲れました。どうすれば良いでしょうか?
回答
らんさん、はじめまして🐱
その症状は、学校だけで、休日とかはないのでしょうか?
怖くていけないだけでなく、過敏性腸症候群などになっていな...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
こんにちは、まず、ガッカリした。
6歳の子に言う言葉じゃないですよね?
他の方も仰っていますが、旦那さんにも、何かの障害もしくは特性がある...



ADHDの疑いのある小3男子です
1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか??同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??教えていただきたいです。長文申し訳ありません。また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。
回答
続き
chisaさんの質問を読んでの個人的なおススメとしては、サッカーは辞めずにチームを変わるもしくはチームには入らずにスクールのみに通...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
kotaro様
はじめまして。今は息子さんと一緒に住んでいるからこそ、全てのことが目に付いて、自分の思い通りに行動しない息子さんにイライラ...



母が私の障害を認めようとしません
私が発達障害だと分かったのは高1のときなのですが、母は誰に何を言われてもそれを認めようとせず、私が高3になった今でも医療費を出そうとしません。(私はバイトができないので病院に通えていません)小さい頃からADHDの性質は十分見受けられていたのですが、私は母の隠蔽(自分の子が出来が悪いと思われるのは彼女プライドが許さないので私の悪い面は周囲から隠した)や良い環境に助けられたのと、努力・集中せずとも人並み以上に上手くやれることばかりだった(今思えば問題はたくさんありましたが)おかげで、それまではただの「天才肌」のように扱われていました。さらに母は私を高卒にする気は全く無いようで、挙げ句の果てに「兄(発達障害ではない)と同じ東大に入ってほしかったのに」などと言っています。高望みも程々にしてほしいです。愚痴になってしまってすみません。朝起きられず、忘れ物をし、すぐ泣き、怒り、物を壊し、人を殴り、宿題なんて一度もその日にやったことのない私を一番見てきた筈の母親が、現実を受け入れられずただ兄の学歴に縋るのを見ると嫌気が差します。自分なりにできることはしている(と思う)のに、いつでも「ちゃんとしなさい」「どうしてそんなにだらしないの」「甘えるな」「お願いだからお金をかけないで」(母は浪費家です、なぜ医療費をケチるのか分かりません)と言われ続けて精神的に限界です。彼女との縁が切れるようになるまで耐えるしかないのでしょうか。
回答
ここでのあらゆる質問を見ていても思うのですが、子供のことを自分の遺伝子を持った分身と思っている人がとにかく多いと感じました。
こうなって...



きっと脳のかたさなのでしょうが、頑固な息子(自閉症スペクトラ
ム、小学校低学年、言語能力高い)が親のいうこと、他人のいうことをきかない。ききいれない。ただでさえも言わなければわからないというのに、言ってもきかない場合、学べませんよね…おまけに、失敗してもなかなか学習できない…いつかわかると信じて納得しなくても言い続けた方がいいのでしょうか?逆の立場なら、私は言われ続けられることとても苦痛です。諦めて、自ら悟るのを待つべきでしょうか。もう疲れてきました
回答
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プ...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
癇癪を起こしたときの対応は、基本放置なんですよね。
癇癪を起こしてしまったら、その場から離れるけれど、目が届くところにはいる。
お互い、...
