締め切りまで
7日

いつもありがとうございます
いつもありがとうございます。
3歳の自閉症スペクトラムの息子を持つ母です。息子の父親について、相談したい事があります。
息子は幼稚園では比較的大人しく、集団行動は苦手ですが(個別に声かけが必要)、特にトラブルもなく過ごしています。その反動か、帰宅後は癇癪を起こし大暴れ、奇声をあげ走り回ったりします。
私は息子の幼稚園での頑張りや我慢した事のストレスだと思っているので、特に怒ったり押さえつけたりする事もせず、ひたすら暴走が収まるのを待ちます。何か癇癪が収まるようなアイテムがあれば、あげたりもして機嫌取りもします。(お菓子やおもちゃ等)
しかし、主人はそれが気に入らない様で、そういう時は強く怒ったり叩いたりするべきだ、甘やかしてはいけない、健常の子は言い聞かせば理解できるが障害の子は痛い思いや怖い思いをしなければわからない、と悲しい事を言います。何度か暴言暴力を振るわれ、その度に説得しますが理解してもらえません。ついには、強く怒ったり出来ないのならば何も関わりたくないと言われ、今は息子をほとんどシカトしています。息子もそれを察してか主人には寄り付かなくなり、余計に私にベッタリになってしまい、ご飯の準備すら厳しい状態ですが主人は知らんぷりです。
グチの様になってしまいましたが、この先どうしていったらいいのかわかりません。部屋はグチャグチャ、毎日の生活で精一杯なのに、主人は家事すら手伝ってくれず(私も正社員で働いています)、汚い部屋や溜まった洗濯物を見てため息をつきます。
ここまでひどい夫を持ってる人はいないと思いますが、理解の無い夫が理解するようになったきっかけや似たような体験などがありましたら今後の参考にしたいので教えて頂きたいです。
長文になってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ゆっっっこさん、ありがとうございます。
主人は待つ事が苦手で非常にせっかちです。私がマイペースなので余計に思いますが、主人の友人や義妹達も認めています。なので、淡々と説得する事より、今すぐ叩いてでも改善したいと考えているようです。(叩いたら改善ではありませんが)
発達センターの先生の言うことなら聞くかと思い1度連れて行きましたが「少し見ただけで何がわかる!専門家だって100%正解するわけじゃない!」と言い、全く自分の意見を変えませんでした。
幸い、義母も義父も義妹も私の味方をしてくれ、息子の障害も認めてくれていますが、義両親兄妹の言うことすら聞き入れません。とても口が達者で嘘が上手なので、次から次へと言い訳や逃げ道を作るので話し合いはとても疲れます。義父義母いわく、叩いたり強く怒ったりして育てた経験は無いそうです。何か他のトラウマがあるのでしょうか。あったとしても私に話してくれる可能性は低いでしょうが。
機会があれば義理家族に何か解決の糸口を探ってみようと思います。
回答、ありがとうございました。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まるで我が家の事かと思いました。パドメさん、お疲れ様です。
我が子は小学校3年ADHD&LD疑いのある男の子です。診断は去年のことなので3歳の頃は子育てって普通にこんなに大変なんだと思っていました。父・母とも正社員です。保育園時代は朝から父親が、迎えから夜は私が担当していました。父親の保育の様子を直接見ることはなかったのですが、我が子が小3になってやっと当時のことを話せるようになりました。
ずっと父には寄りつかず、私がいると私にべったりになってしまうので不思議でしたが、保育園時代は父親から保育園に行くための準備が遅いことや父親の言うことを聞いてすぐに行動しないことでよく叩かれていたみたいです。
ある時、父親がいるから家には帰らないと癇癪を起こし、2時間位私と息子で外の寒空の中話し合いをして、当時の状況を聞きました。
父親は、彼なりの理論(普通の子の子育て論)で叩くことで社会性をつけさせようと思っているらしく私の話は全く効きませんし、家事は男の仕事ではない(その方が自分が楽)と考えています。
我が子も保育園や学校ではおとなしいのですが、私の前でだけ癇癪が出てしまいます。習い事からの帰りは毎回癇癪に付き合って3倍くらい帰宅に時間がかかりますし、私ばっかり割を食っている...と思うのですが、それでも年々心も成長して来て徐々に回数も要求のレベルも無茶なものは少なくなり、私も理由や対処法を学ぶことができています。
父親には、怒っても子供は「怒られた事実」のみが刷り込まれて内容は学んでないからやめてと伝えましたら、関わらなくなってしまいました。
小学校からは私の勤務時間が変わり、朝も夜も子育ても担当することになり、父親は朝は早く出て夜中帰宅になったのでほぼ生活に入ってきていません。
私も当然子育てと仕事で一杯なので、父親分の食事の世話、洗濯はやりませんと宣言しました。
少しは押し付けられ感のモヤモヤはなくなり楽になりました。
普段は息子と2人の生活ですが悪くはないです。求めることが叶わないのであれば諦めた方がいい時もあります。(今は学校や家の状況は父親には伝えていますが、子供と直接父親は関わってはいません)
思春期になったら父親が出る場面もあると思うので、ペアトレなど少しづつ啓蒙していく作戦です。
パドメさんもいい方法が見つかりますように。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちも同じような感じでしたよ。大声を上げるし、暴力をふうるし…。男親って難しいことが
多いみたいですね。
>健常の子は言い聞かせば理解できるが障害の子は痛い思いや怖い思いをしなければ
>わからない
これは違うと思います。健常児の子は痛い思いをすれば、痛い思いをしたくないからやらない
ようにすると思います。でも障がいのある子は色々な意味で理解力が低いので、わかりやすく
丁寧に言い聞かせなければいけないと思います。痛いのは嫌だからやめようという風に考え
られるようになったのならそれは大きな成長だと思います。
うちはだんだんと主人の言うことは聴かなくなって、私の言うことだけを聴くようになってきたので
気が付いたようです。自分(主人)のやり方ではダメだって。主人と私、内容としては同じことを
言っているのに主人の方は全然伝わらないのですからね。少しずつ私のやり方を真似してきま
した。
息子に対しては、主人の言ったことをわかりやすく言い直してみたり、「言葉はキツけれど○○
って思っているんじゃないかな」と主人の気持ちを伝えてみたりもしました。
時間はかかったんだけれどね。今はそんなに荒れることもなくなりました。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パドメさん、こんばんは。
たかたかさんも仰っておりますが、ご主人の言い分は逆のような気がします。
根気よく同じ事を何度も言い聞かせる事が必要なのに、怒ったり叩くという行為は逆効果ですよね。
『〇〇だから△△になる』という事をすぐ理解させるのは難しい事かと思いますので。
うちの主人(恐らく子供と同じ特性あり)も一時子供があまりにも言う事を聞かないという苛立ちから怒鳴る事が増え、じーーーっくり話し合いました。
主人の幼少期の事も話してもらい、その頃の辛かった事を紐解きながら、子育てに活かしてもらいたいと思ったのです。
現に主人は幼い頃の記憶として、祖父母や両親に怒られた・殴られた・押入れに閉じ込められたなどのお仕置きは覚えていますが、何が原因だったか覚えていません。
その事からも感情に任せて子供に怒りをぶつける事や叩くなどの行為が躾に結びつくとは思えません。
どなたか専門的なご意見をご主人にお話ししてくださる方はいらっしゃいませんか?
パドメさんがお話しになるのもご苦労があるように感じますし、男性は専門的な知識のある第三者からの意見だとすんなり受け入れられる事が多いように思います。
息子さんとご主人の関係も考えつつの日々、とても大変だと思います。
パドメさん、くれぐれもご自愛ください。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ユッケさん、ありがとうございます。
私も色々なサイトや話で、発達障害児のいる家庭は離婚率が高い、家庭崩壊する、等を目にしました。こういう事か、と妙に納得しています。
主人は、そもそも発達障害を理解しておらず、いけない事を教える時は理由を簡潔に説明する、漠然とした言葉は通じないので明確に指示を出す、癇癪の時は収まるまで待つ、等の回りくどいやり方が大嫌いです。対処法全てが気に入らず、とにかく怒鳴り叩く事を希望しています。むしろ、発達障害なんだから言葉は理解出来ない、だから犬猫のように何度も叩かないといけないと言います。過去の発言を思い返して悲しくなってきました。
息子も言葉が上手に出来て、怖い、悲しい等の表現が出来るようになれば、父親も考え直してくれるのでしょうか。。
回答、ありがとうございました。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
運動の療育に拘る理由はなんですか?運動療育をしたほうがいいと言われていますか?もとより本人が運動が好きでないと行きたく...



小1のADHD、広汎性発達障害の娘を育てています
娘は何かとマイペース。ご飯を食べるのもゆっくり、お風呂で身体を洗うのもゆっくり、そして洗えていない、勉強も何故か家ではかなり時間がかかり出来ないなどあげたらキリがないです。放課後デイでは宿題を時間を決めてしっかりやっています。でも、私はまぁいいかと何かと大目にみるんですが、夫が口煩くて厳しいので困っています。障害もあるしある程度は仕方ないよと話すのですが、躾だ何だかんだで最悪叩いたりもします。娘にとっても悪循環じゃないかなぁと思うのですが夫に何度話しても夫も変わる気は無いです。皆さんの旦那さんはどうなのでしょうか?私が甘過ぎるのかなぁとも思うのですが、毎日毎日子どもが夫に怒られるのをみるのもあまり良い気分はしません。補足です。学校では、給食や授業に支障がある訳では無く時間通り動く事が出来ています。その時の調子によって出来ない時もありますが...ただ、家では本人のペースで良いかと思い、ある程度見守っています。
回答
余談です。
時間がかかるけれど、やりきる。というのは悪いことではありませんが、世の中のほとんどのことをこなすにあたり、再現なく時間を使っ...


はじめまして、息子は広汎性発達障害(アスペル・ADHD)の小
学校2年生です。旦那さんは全く息子の事、理解してくれません。でも、息子は、お父さんが大好きです。だから、理解してほしいのですが。旦那は、息子に対して、厳しく、まるで軍曹のようです。「1回で言うことを聞け」「すぐ、返事をしろ」怒鳴って言うので、恐がって言葉のでなくなる息子に対して、さらに怒鳴りたてます。「理解している・これはしつけだ」そんな旦那を、止め注意すると、「悪いのは俺なのか?!」「なぜ、俺ばかり責める」「俺はしつけているだけだ」そのしつけ方が問題があるって説明しても、解ってもらえません。義理の祖父母も、旦那よりはきつくないのですが、何度言っても、解らない息子にたいして、怒鳴り、責める。一番、身近ないつも接する、人たちに解ってもらえなくて、息子は、かわいそうです。怒鳴られても、息子は、みんなの事が大好きなので、寄っていくのですが、拒絶され、可哀相です。そんな息子のために、本当にどうにかしたいのですが、解りません。何か、いい案があれば、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。ちなみに、一度、病院でも、旦那は説明を受けているのですが、全く理解していません。
回答
楓ふうさんへ
コメントありがとうございます!!
お返事遅くなってしまってすみません。。
楓ふうさん、素敵な先生の出会いが旦那さんを動か...


一歳のときから療育に通っています
ひどい癇癪からの療育でしたがずっと課題はコミュニケーションでした。話すことは早かったのですが、肝心なことが言えない、会話が一方的。あとは初めての人や場所がだめ。こだわりなどです。そこで2歳のときにIQが134でした。3歳での今回は129でした。長く療育に通っていながらも分からないのですがIQが高すぎた場合、何を気を付けたらいいのでしょうか?子供は何の影響があるのでしょうか?療育に聞いてみても気にする人がいることを対処して詳しく教えてもらえません。
回答
やはりソーシャルでしょう。
IQが高いだけに言葉の習得は早く、知恵もつくのが早いと思われます。
こうしたら自分の思い通りに出来るとか、都合...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
セイラさん
主人とも色々話してみました。
怒りすぎてる事は自分でも気にはしていたようです。
ある意味今が主人の考え方を変えるチャンスなのか...


以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただき
ました。その後、息子は発語があり三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと涙が枯れるほど泣いたけど『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。もちろん凸凹や困り事はあるのですが工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。今回の相談は下の子について、です。もうすぐ2歳になる娘は息子と違い、おしゃべりが上手で良く目が合い、模倣も上手です。コミュニケーションは良くとれるし運動面も問題ないし偏食等もありません。人見知りは普通です。あまり発達に気になることもなく育児をしてきましたが最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。いやがって、ではなく楽しそうに私の反応を確かめながらやります。一過性のものかな?と思ったりもするのですが息子もやっていたのでもしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため療育受けたりしたいなーと思い病院の予約をしましたが半年後です。息子の経験からも発達凸凹があってもなくてもやることは変わらないとわかってはいますがなんだか落ち着きません。耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?
回答
耳ふさぎじゃないですけど、そのくらいの年齢の子供は大なり小なりあるんじゃないかな?と思います。
何が楽しいのか、大人は全くわからない遊びを...


はじめまして
2歳9ヶ月の娘について相談させてください。人見知り、物見知り、場所見知り、癇癪、偏食、こだわりがなかなか強く、一歳半検診は正直ようやく救いが求められる!と期待しましたが、問題ないですで終了しました。この時はまだ話は出来てませんでした。2歳ごろでペラペラ話し、周りも悪意はないんですが「娘さん、話は上手だよね!」と言ってくれます。(つまり話以外はすごいということです笑)あと、夜泣きはほぼありません。2歳2ヶ月で住んでいる市の保健センターに相談して、心理士さんにみていただいたんですが、生活習慣の理解が半年くらい遅れているが問題は今のところないと言われました。けどあと2年くらいは環境変化のとまどいにパニックにはなるかもと言われました。あとは三歳検診まで待ちましょう。と言われ終わりました。上記のことを保育園にも伝えてるんですが、保育士の1人から、娘だけ着替えができない、席に座っていられないことが多い、療育に行ってる子もいますよ?と言われ、それはつまり私はどうしたらいいんだろうと最近毎日暗闇にいます。最近ズボンは履けて、衣服を脱ぐのは出来るんですが、私もそんなの娘のペースがあるからのんびりやらせたいのに、でも保育園から言われるので怒ってしまって自己嫌悪です。。この場合はもう一度保健センターに相談していいんでしょうか?療育に行くにしても小児科で紹介状など書いてもらえばいけるものなんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ぱんだろうさん
ありがとうございます。あたたかいコメント嬉しいです。励みになります。
保育士さんは、真面目な方でこの日までにこれをする!っ...



お父さんとの関わりで悩んでいます
まだ娘はグレーゾーンで、ハッキリと診断されていません。私は可能な事は子供に合わせたり、子供の意見を聞くタイプだと思うのですが、夫は短気で、子供の言葉を額面で受け取るタイプで、子供が悪気なく言った言葉もそのまま受け止めて、すぐ怒り、酷いと頭を叩いたりします。夫が言うには、まだ発達障害と分かった訳ではないから、躾として厳しくと言うのですが、、。子供もパパが怖いらしく、何でもママが良いと泣き、また夫が怒り、、と負のループが続いて困っております。夫とは何度も話し合っていますが改善されません。
回答
ご主人と娘さんの関係、我が家と似ているな。。。と思いました。
子供との関係が上手くいっていないのは、見ている方も辛いですよね。
娘さんがマ...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
みーさん、お気持ちお察しします。
ただ、私は旦那様のお考えも大事かなと思います。
世の中は色々な考えの人がいます。
そりゃあ、家庭内で意見...


コミュニケーションしたいという心は育ちますか?少し先を行く先
輩パパママさんにお聞きしたいです。今月で3歳になる男の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。(私は"やっぱり?だよね!"とショックはなく納得スッキリしています)我が子は癇癪、他害自害、睡眠障害などは全くなく、一方で即時性遅延性ともにエコラリアがすごいです。ほぼ一日中です。エレベーターや電車が大好きで、その真似やアナウンスの真似をひたすらしています。医師にエコラリアをする理由を聞いたら「コミュニケーションをしたいという心がまだ育っていない」と言われました。息子と会話することが夢です。少し先を行く先輩親御さん方、うちもそうだったけど今はこうだよ〜など経験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
うちは年少(4歳)まではエコラリアばかりでした。こどもちゃれんじ、Eテレなどのセリフや歌もよく言っていて、質問されてもそのセリフやフレーズ...
