締め切りまで
4日

いつもお世話になっております

退会済みさん
いつもお世話になっております。
12月頃から、娘(6歳・ASD・ADHD)が一時はおさまっていた
癇癪を起こすようになりました。
比較的切り替えは早い子ですが、自分のおでこをたたいたり
ここ最近は、家具を手でドンっと叩いたりペットを追いかけまわし叩こうとする。
年末年始は車内でいつもどおり、一人でおしゃべりをしていると
お父さんが「うるさい!」と怒鳴ったことでスイッチが入り
私をたたく、蹴る、眼鏡を取る・・・。
前にも似たような事をした時は 無視・短い言葉での口頭指示をして
改善していたのですが、この1か月それも効かず・・・。
お父さんにも、繰り返しになるけどと諭すように娘の特性と声かけの仕方を
お願いしましたが「こっちだって、腹が立つ」と言われました。
主治医の助言通り、娘に対応してもダメ。
主治医や、支援者の言う通りに主人にお願いしても(かなり低姿勢で)ダメ。
私自身が、疲れてきています。
就学に向けてずっと頑張っていた疲労で、体調不良でもあるため
気持ちに余裕がない私にも非があるのかもしれませんが・・・・
作り笑顔もしんどい、優しい声かけも苦しいけど頼れる身内もいない。
皆さんは、お子さんの困りごと(叩くのは今のところ私のみでお友達や園の先生には
被害はないそうです)がある時、どう対応していますか?
また、旦那さんへの声かけの成功例、失敗例があれば知りたいです。
そして、「お父さん嫌い、あっち行って」ともいうので
どうしたら、親子関係を修復できるのか、ここも悩んでいます。
精神的にも疲れているので大変申し訳ありませんが厳しい言葉
難しい言葉、責めるような発言は
控えて戴けると幸いです。
それでは、よろしくお願いしますm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私だけ叩くは、我が息子にもあるのですが、そういう時は、静かに厳しいトーンで、やめてください。と結構はっきり言うことにしています。
また、日頃から叩きたいならこれをどうぞ。と決まったクッションやぬいぐるみを差し出しています。
叩くことでの発散は保証しつつ、人は叩かせない。
また、叩いてくるうちはあなたのお話は一切聞きません。としています。
今回のように癇癪を起こすことで、気持ちをリセットしているような場合は、叩くのをやめさせるだけではなく、我慢がきかないぶんは、叩いていいものを提供する。
さらに、根本的なところでストレスケアをしていかないと、どんどんエスカレートしていくと思いますよ。
12月になって。ということなんですが、必ず何らかのトリガーがあるはずです。
きょうだいのこと、家族関係、その他ありませんか?
寒さ、乾燥、体調不良、年末年始の気忙しさ、他にもクリスマスや、その他の催し物等もストレスの原因。とにかく漠然と疲れているのかも。
あとは、もうすぐ一年生!という事も緊張や不安定の原因になります。
主さんにはお気の毒ですが、主さんのげっそり(ヽ゚д゚)具合等も不安の一因かもしれません。
どうしても身近な両親がピリピリしていたり、げっそりしていると不安定にさせてしまいますので。
ご主人のキレなどは、もちろんやめてもらった方がいいですが、ご主人もかなりいっぱいいっぱいなのではと思います。ご主人仕事が忙しいとか、何かあるのでは?
ご主人のピリピリは二次的に状態を悪化する要因にはなっていますが、これが主たる原因ではなさそう。
なお、ご主人を止める術ですがうるさいこと、うんざりするしている気持ちにはキッチリ寄り添うことがまず一つ
ちなみに、ちゃんと寄り添ったところで、諭されるのが嫌いなタイプなら、諭される事もストレスでしかありません。とにかく大きな声をだされたらそれはやめて。とサッと止め、コツコツお願いするのが一番でした。
しっかりとこうしてほしいとお願いするにしても年に1~2回が限度ですね。
また、酷いなら服薬させてはどうですか?
両親ともヘトヘトでは、正直うまくいかないです。
私の子たちが通う病院はどこも、両親かこうなってしまっていて、かつ、本人のピリピリもやめられないとまらないなら、服薬を!というスタンスです。
また、日頃から叩きたいならこれをどうぞ。と決まったクッションやぬいぐるみを差し出しています。
叩くことでの発散は保証しつつ、人は叩かせない。
また、叩いてくるうちはあなたのお話は一切聞きません。としています。
今回のように癇癪を起こすことで、気持ちをリセットしているような場合は、叩くのをやめさせるだけではなく、我慢がきかないぶんは、叩いていいものを提供する。
さらに、根本的なところでストレスケアをしていかないと、どんどんエスカレートしていくと思いますよ。
12月になって。ということなんですが、必ず何らかのトリガーがあるはずです。
きょうだいのこと、家族関係、その他ありませんか?
寒さ、乾燥、体調不良、年末年始の気忙しさ、他にもクリスマスや、その他の催し物等もストレスの原因。とにかく漠然と疲れているのかも。
あとは、もうすぐ一年生!という事も緊張や不安定の原因になります。
主さんにはお気の毒ですが、主さんのげっそり(ヽ゚д゚)具合等も不安の一因かもしれません。
どうしても身近な両親がピリピリしていたり、げっそりしていると不安定にさせてしまいますので。
ご主人のキレなどは、もちろんやめてもらった方がいいですが、ご主人もかなりいっぱいいっぱいなのではと思います。ご主人仕事が忙しいとか、何かあるのでは?
ご主人のピリピリは二次的に状態を悪化する要因にはなっていますが、これが主たる原因ではなさそう。
なお、ご主人を止める術ですがうるさいこと、うんざりするしている気持ちにはキッチリ寄り添うことがまず一つ
ちなみに、ちゃんと寄り添ったところで、諭されるのが嫌いなタイプなら、諭される事もストレスでしかありません。とにかく大きな声をだされたらそれはやめて。とサッと止め、コツコツお願いするのが一番でした。
しっかりとこうしてほしいとお願いするにしても年に1~2回が限度ですね。
また、酷いなら服薬させてはどうですか?
両親ともヘトヘトでは、正直うまくいかないです。
私の子たちが通う病院はどこも、両親かこうなってしまっていて、かつ、本人のピリピリもやめられないとまらないなら、服薬を!というスタンスです。
うちもお父さんと娘のバトルはよくあります
お父さんと娘はそっくりで
怒るスイッチも一緒で笑ってしまいます
お父さんには
親だから、いいお手本になってね
大人だから我慢してね
と話しています
我慢してくれた時は
ありがとう助かったわ
さすが!お父さんと褒めてました
娘の前でも、お父さんを立てて
お父さんは頼りになる
良い所を話すようにしています
たたく、蹴るなどは
バツとジェスチャーして無視
いい行動にはマルで
たくさん褒めてあげる
お父さん嫌いと言われて可哀想だよ
お母さんはお父さんも娘〇〇ちゃんも大好きだよと教えてあげてください
落ちついた時に
楽しく話せるといいですね
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
辛いお気持ちお察しいたします。
特性のある夫と子供の関係修復については、私もいつも悩んでいます。
今はお嬢さんも旦那様もストレスが高まった状態のようですので、接点を減らし、物理的に距離を取るようにするしかないかなと思います。
ただ、距離を取った状態が長く続くと、母子の密着度が高まり、父子間の関係構築が出来ないままになります。特性のある父親から見て「子供は自分から妻を奪った敵」という認識になりかねません。
二人の状態を見ながら、少しずつ夫が得意分野を生かして育児の場で活躍できる機会を作り、「ありがとう。とても助かったわ」と、こまめに夫を誉めて、家庭内での自己肯定感をUPさせていくのが良いかなと思います。
夫を子育てする感じで、とても難しいのですが…
大変ですが、なるべく休んでご自愛くださいね。応援しています。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

肉球パンチさん、こんばんは。
旦那さまにも、障害特性があり、娘さんも障害。
ある意味、ぶつかるのは、当然ですよね。
私も、他の方が仰っているように、父と子を実質的に、少し離す。
時間を設けたらと思います。(ディサービスに行かせるとか、一日のうちの数時間程度。)
今は、お父さんも怒鳴ったりするだけで、お互いを認め合っているというか、理解し合っているというのとは、程遠いですよね。
間に、1クッションをおいて、二人に考える時間を与えるという意味です。
でも、だからといって、あまり長い時間。二人を離すと、kinocoさんのご意見と同じで、母子密着。
が進み、「お父さん、嫌い。」が、大嫌いに変わるんじゃないでしょうか。
娘さんの障害について、より理解し、寄り添う。
ということならば、書籍、インターネット、当事者の講演会を聴きに行く。など、もっと踏み込んだ事を、ご両親がしないと駄目じゃないですかね。
もっと勉強です。それが、娘さんを理解することに繋がります。
医師の意見&助言は、あくまでも第三者の立場から。
私だったら、アドバイスとして聞くけれど、それで留めておきます。
夫にも、娘への接し方、向き合い方があり、それを尊重したいと思うから。
うちは、娘はこの春から、高校生になりますが、娘と夫は、仲が良いですよ。
一緒に、今、はやりのポケモンGOをしに、新宿の西口に、行く事も多いです。
夫は、夫なりに、娘の障害の事を受け入れ、自分が出来ることを、出来る限りしてくれています。
そうなるまでには、私と夫も、紆余曲折して来ました。殴る蹴るの大喧嘩もしましたよ。
常に、本気で向き合ってきたからこそ。今の穏やかな日々があるのです。
肉球パンチさんも、巡り会って、夫婦という形になった。のだから、きっと。その事に意味があると思います。
娘さんが、高学年になると今よりは、少しは違ってくると思います。今が、親として。向き合ってあげない時期じゃないですかね。
心労や苦労も多いかも知れませんが。
頑張って下さい。陰ながら、応援しています。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うるさいと思ったら、あっちの部屋にいってもらう。(お父さんがあっちのへやにいく。)
ほとぼりがさめたらもどってくる。
直接怒らないようにしてもらったら?
冷静な時、子供が寝た後、押し付けず、いらつく気持ちに共感しながら、旦那さんの話をきくつもりでね。
そして、すこしだけ、聴いてもらう。
無理なら、怒りたくなったら、あっちにいってもらうことですね。
気づかぬうちに、責めたり、押し付けていると旦那さんも意固地になりますから気を付けて。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kinocoさん へ
kinocoさんも特性のある旦那さんとお子さんの関係修復について悩まれているのですね。
施設にも相談して、土日のお父さんが休みの日は片方だけ利用して
お父さんとの時間を大事にするようにしています、そして仕事から帰宅したら食事を一緒に
取りながらその日の仕事の愚痴も聞くようにして、大変だったねと労うように努め
なるべく自分なりに出来る範囲でですが、お父さんの事をサポートしてきたつもりでしたが
まだまだ至らない点が多いのだなと今回こちらに相談することで猛省中です。
自己肯定感をアップさせる方法は、私も明日からなるべく元気な声で自然に
頑張ってみます、アドバイスありがとうございました!
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳新年中の息子について相談させてください
診断名はついていませんが、ADHDの傾向があるかなと言われています。下に1歳10ヶ月の妹がいるのですが、妹が生まれてからというもの、とにかく私(母親)への甘え、妹への嫉妬が酷いです。保育園から帰ってくると、5分おきくらいにギューして〜ときたり、妹が私に甘えてると急にイライラしだして、妹と私の間に割って入ろうとします。最近では妹も黙っていないので、私の膝の上で蹴り合い、押し合いで二人で大泣きするというのが毎日の夕方です。下手に諭したり、叱ったりしたら癇癪を起こして余計大変になります。なるべく息子と二人の時間をとり、仕事を制限し保育園に預ける時間も最低限にしたりしているのですが、子供達と私の三人の時間はいつも悪夢です。主人にも時短勤務をしてもらい、実家にも週一で通い、なるべく三人だけの時間を回避するようにしているのですが、そういう場合は大して私に執着してきません。赤ちゃん返りと思っていましたが、もうすぐ2年が経ちます。上の子優先にとは言うけれど、そんなことをしていたら娘を構ってやることすらできないです。でもやはり息子の甘えは受け入れてあげないといけないんですよね…一応、妹が生まれた頃に比べれば、妹に優しくする場面も出てきて息子なりに成長してるとは思います。でも、正直私はじめ大人達がしんどいです。同じようなご経験の方いたら、どのような対応をされたか、その結果どうだったか教えてください。
回答
はじめまして!
同じ様な経験をしてました(^_^;)
うちは兄がADHDと診断されています。
2歳半離れた妹がいるのですが、妹のお腹を踏ん...



小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がおります
私の声かけには反応してくれません。父親や年の離れた兄の言葉は一度で反応します。旦那(父親)は不規則な勤務のため朝早かったり、夜勤があったりと、育児のほとんどが私にかかっています。私自身、フルタイムで働いており仕事の疲れ、更年期障害のための心身の変化、正直つらいです。放課後デイ、医療機関ともに勤務が不規則な父親よりは日勤のみで早朝、夜間と常にいる私に頑張ってといってきます(父親は殴られて育てられているため、すぐに手を挙げるので教育、発達上よくないこともある)私の母は高齢のため、フォローは厳しく、義両親は発達障害に対しての理解がなく、頭ごなしに声を荒げたり、めんどくさくなるとゲームや動画を見せてばかりいます。皆さんはどうやって息抜きしてますか?
回答
う~ん、辛いですね。
お子さんは、反抗期に、入って、いるのでしょうか。
30分でも、いいので、自分の時間が、持てると、
いいですね。


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます。
>療育で、「ダメ」と「これなら良いよ」はセットで。と教わりました。
これはついつい忘れ...


もう疲れました
。。何度目だろう。パパとママの子なんだよ!に対して首を左右に振る。親の言うことは聞かなきゃダメよ。に対して「本当のね」と言ってくる。親と思えないなら一緒に住まなくていいよ。親と思えないならもう好きにじじばばの家に行けよ。勉強も見ねぇよ。金もださねぇよ。元々自分の産んだ子じゃない。頑張って病院に連れて行って病気をはっきりさせて。でも周りが協力的にならないのであれば、単なる部外者が勝手に喚いてるに過ぎないもんね。じゃぁ、元々の状態に戻せば良い。パパと一緒に実家に戻れば良い。私は下の子とまた母子家庭に戻るだけだ。我慢も覚えず、大人を小馬鹿にして、挙句中卒で仕事できるんだよーとジジに言われてその気になって中卒で仕事するし!とか。。もう好きにしていいよ。疲れたよ。「やるから!ちゃんとやるから!」って言葉も聞き飽きた。それで何回無駄金使わせてるんだ。申し訳ないがだったら今後は下の子に費やしたい。何度も何度も親じゃないって言われれば、確かに紙切れ一枚の関係だもんな〜ってなんとなく思う。もういいわ。旦那も発達障害確定して薬飲みだしたし。疲れたよ。パパと一緒に実家に戻りなよ。。。そうすれば今までみたいに好き放題出来るよ。愚痴でした。もう無理。。。
回答
ジャスミン茶さん
またまたコメントありがとうございます。
おじいちゃん、おばあちゃんには
将来この子が自立出来なかったら
あなた達のせ...


幼稚園年長の息子を持つ母です
発達検査(K式)の数値が66で軽度知的障害です。お子さんによって得意、不得意は違うので学習面での様子も全然違うのは承知ですが、知的に遅いことが課題なので勉強はどうしても遅れがちになると思います。質問の仕方が難しくてどう質問すれば良いのかわからないのですが、軽度知的障害で普通学級に在籍し、普通に授業を受けた場合、やはり勉強面で困りますか?1年生から困りますか?3年生くらいからですか?軽度知的障害で6年生まで健常児と同じように普通に勉強できたよ、なんて方はいらっしゃいますか?どこまで勉強できるかは子供それぞれなので(家庭でのフォローもそれぞれで)答えもいろいろだと思いますが、みなさんの体験談などお聞きして参考にしたいのです。たとえ集団生活には困らないタイプでも、DQ66という数値だけで普通学級は厳しいと考えるべきでしょうか。
回答
うちの長男は、就学前の特総での検査ではIQ44でしたが、だからといって勉強についていけないかというと必ずしもそうではありませんでした。就学...



春から小学校に通いはじめた長男がいるのですが、帰ってきてから
、家庭での次男との喧嘩が増えて困っています。夕飯を用意しているときに、やれDVDをかけてくれと大きな声で叫んでみたり、下の次男が遊んでいることを邪魔してみたり、自分の欲求がすぐに満たされないと、泣いてすごく怒ります。まあいいか!と魔法の言葉でながそうと話しても、なかなか譲れず、何でも三歳差の弟と同じようにしてほしいと、訴えます。家事をこなしながら、いちいち仲裁に入っていたらこちらまで調子が悪くなりまいってます。旦那はいますが、不規則な仕事でその上アスペルガーなので、人の気持ちを考えるということも無理なようで、育児に参加してもらっても、同じことが繰り返しできなかったり、段取りもイチイチ指示を出さないとできないため、たまに帰ってきて子供と遊ぶ意外、家事も育児もすべて私任せという状態で、仕事もしている私は、もう限界です。どうにかしてグレーの長男の気持ちを落ち着けてやろうと思うのですが、毎日いっぱいいっぱいでどうにもなりません。皆さん何かアドレスお願いします。
回答
もし自分がお子さんに〜してとかの言葉をいつも遊んでいるものやDVDのキャラクターの表現に置き換えてお願いしてみてはいかがでしょうか?
り...



自閉スペクトラム症の中1の息子です
予防接種を受けなければならないのですが、病院、が特に苦手です。去年も夏休みを利用して、期限ぎりぎりの日本脳炎予防接種を受けましたが、小児科で奮闘すること1時間。奮闘というか本人が落ち着き、観念するまでというか。麻酔のクリームを塗ってもらい、保冷剤で腕を冷やし、色々説得して、、。母の私のひざの上に座った体制で、、。今年も期限ギリギリの破傷風ワクチンです。注射をスムーズに受けられる方法を知りたいです。同じような悩みをかかえていらっしゃる方、過去に同じ様子であった方、解決策何かあれば是非教えて下さい!
回答
皆様、早速のご回答をありがとうございました。それぞれのご回答は、とても参考になりました。
小児科での様々なサポートは、勿論、すべて息子自...



小1のADHD、広汎性発達障害の娘を育てています
娘は何かとマイペース。ご飯を食べるのもゆっくり、お風呂で身体を洗うのもゆっくり、そして洗えていない、勉強も何故か家ではかなり時間がかかり出来ないなどあげたらキリがないです。放課後デイでは宿題を時間を決めてしっかりやっています。でも、私はまぁいいかと何かと大目にみるんですが、夫が口煩くて厳しいので困っています。障害もあるしある程度は仕方ないよと話すのですが、躾だ何だかんだで最悪叩いたりもします。娘にとっても悪循環じゃないかなぁと思うのですが夫に何度話しても夫も変わる気は無いです。皆さんの旦那さんはどうなのでしょうか?私が甘過ぎるのかなぁとも思うのですが、毎日毎日子どもが夫に怒られるのをみるのもあまり良い気分はしません。補足です。学校では、給食や授業に支障がある訳では無く時間通り動く事が出来ています。その時の調子によって出来ない時もありますが...ただ、家では本人のペースで良いかと思い、ある程度見守っています。
回答
うちと逆ですね(^^;;
うちはパパが甘めで、うるさいのは私。
別に嫌い!とかでは無いんです、ただ将来の為にしっかりして欲しいだけなんです...



3歳児健診で、発音不明瞭ということで受診することになりました
電話して2ヶ月半、やっと予約が取れました。その間に少ーし改善された気もしますが、同い年、1個下の子と比べても発音も喋り方も幼いです。問診だけじゃなく、検査もあるのでしょうか?どんな流れでしたか?
回答
健診で、言葉だけ指摘されたのですか?
漠然と、不安が大きいのだと思います。
多分、発達検査を受けることになるのでは?と、思います。
その...
