締め切りまで
6日

小1のADHD、広汎性発達障害の娘を育ててい...
小1のADHD、広汎性発達障害の娘を育てています。
娘は何かとマイペース。
ご飯を食べるのもゆっくり、お風呂で身体を洗うのもゆっくり、そして洗えていない、勉強も何故か家ではかなり時間がかかり出来ないなどあげたらキリがないです。
放課後デイでは宿題を時間を決めてしっかりやっています。
でも、私はまぁいいかと何かと大目にみるんですが、夫が口煩くて厳しいので困っています。
障害もあるしある程度は仕方ないよと話すのですが、躾だ何だかんだで最悪叩いたりもします。
娘にとっても悪循環じゃないかなぁと思うのですが夫に何度話しても夫も変わる気は無いです。
皆さんの旦那さんはどうなのでしょうか?
私が甘過ぎるのかなぁとも思うのですが、毎日毎日子どもが夫に怒られるのをみるのもあまり良い気分はしません。
補足です。
学校では、給食や授業に支障がある訳では無く時間通り動く事が出来ています。
その時の調子によって出来ない時もありますが...
ただ、家では本人のペースで良いかと思い、ある程度見守っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
将来の事を考えると、大目に見過ぎるのもダメですが、感情で怒る厳しさもダメですよね。
理想を言えば中間でしょう。
放課後デイでは、きちんと出来ているなら時間の組み立てが上手いデイなのではないでしょうか。自閉特性もあるみたいなので時間の概念が薄いのでしょう。
このタイプは自分の中で時間は無限大にあるような感覚なので、ティーチなどのわかりやすい時間提示が必要かも知れません。
お家で、ですよ。言葉で言うだけではなく視覚的に提示してみて下さい。
ほんとうにわかんないんですよ。急ぐとか時間が無いとか。
小1だと、まだちゃんと時計が読めないですかね?
うちの場合は、何時何分にやめます。何時に出ます。と、はっきり提示します。
入りやすいです。後、時間がかかるなら、かからない環境を作り出す。ご飯の時は、静かな環境にし、視覚的に興味が出る余計な物は置かない見せない。
何時までに食べようね。と、いい時間がきたら切り上げ。食べづらいなら、食べ物の形を工夫。
お風呂もです。タイムタイマーも利用してもいいかも。ベルがなったらシャンプー、次なったらリンスとか。
わかりやすくしてあげては?
旦那さんとは話し合って下さい。
叩くなんて論外です。叩いて治る、矯正出来るものではありませんので。
主治医がいらっしゃるなら、一度話をしてもらった方が男性は納得するかも知れません。
子育ては夫婦で協力するものです。障害があろうと、なかろうと。
後、補足で。娘さんは学校やデイで物凄く頑張っているぶん、家ではゆっくりしたいのかも知れませんよ。
将来の事を考えると、大目に見過ぎるのもダメですが、感情で怒る厳しさもダメですよね。
理想を言えば中間でしょう。
放課後デイでは、きちんと出来ているなら時間の組み立てが上手いデイなのではないでしょうか。自閉特性もあるみたいなので時間の概念が薄いのでしょう。
このタイプは自分の中で時間は無限大にあるような感覚なので、ティーチなどのわかりやすい時間提示が必要かも知れません。
お家で、ですよ。言葉で言うだけではなく視覚的に提示してみて下さい。
ほんとうにわかんないんですよ。急ぐとか時間が無いとか。
小1だと、まだちゃんと時計が読めないですかね?
うちの場合は、何時何分にやめます。何時に出ます。と、はっきり提示します。
入りやすいです。後、時間がかかるなら、かからない環境を作り出す。ご飯の時は、静かな環境にし、視覚的に興味が出る余計な物は置かない見せない。
何時までに食べようね。と、いい時間がきたら切り上げ。食べづらいなら、食べ物の形を工夫。
お風呂もです。タイムタイマーも利用してもいいかも。ベルがなったらシャンプー、次なったらリンスとか。
わかりやすくしてあげては?
旦那さんとは話し合って下さい。
叩くなんて論外です。叩いて治る、矯正出来るものではありませんので。
主治医がいらっしゃるなら、一度話をしてもらった方が男性は納得するかも知れません。
子育ては夫婦で協力するものです。障害があろうと、なかろうと。
後、補足で。娘さんは学校やデイで物凄く頑張っているぶん、家ではゆっくりしたいのかも知れませんよ。

。 Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘も大学生になってもマイペースですよ
小さい頃は給食、食べ終わるのも最後
お風呂も遅いので聞いてみると
うまく洗えないと言ってました
目に見えない場所、洗髪や背中などは苦手で手伝ってました
うちの主人もマイペースの娘にイライラはしてました
手も出ることあります
でも、娘と主人はよく似ていて
暗い所が落ち着く、忘れ物が多い、人の話を聞かないなど
その度に、似てるよと私が話すと
自分も小さい頃そうだったかな?と少し冷静に考えるようになりました
怒り方も変えて欲しいなとお願いしてみました
少しずつ変わっていきました
私も娘には甘いです
私の話を聞かない時は主人にガツンと言ってもらうようにしています
ご主人も言い方を変えてもらうなど
少しずつ変わってくれるといいですね
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
下のお子さんのためにも、ある程度の時間制限を設ける事が将来のためなのなのかな?と思います。
お子さんのペースを遅い!とイライラする人、合わせられる人がいて、イライラに合わせる必要はないですが、ゆっくりだなーと思いながら合わせているのは、身内だからこそですよね?みんなをある程度不快にさせるスピードはやはり教えてあげないといけません。
特性だからでは、社会にでたとき困るのはお子さんですし、下のお子さんも誤学習してしまいますよ。
四人家族の一人に合わせることより、だいたいの平均値になるようにしてあげないと。
そのためには、何時までに終わらせようとか、何時までにおわらないなら、片づけますと宣言しておくのがいいのかな?と思います。自分で時間設定できたら、させてもいいとおもいます。
ご主人も時間設定の中で教えてくださればいいわけですし、イライラしそうになったら、お母さんとして間に入ってあげないと。あと5分だよ?などと声かけしてご主人をクールダウンさせないとね。
この先もなんでも許すのが愛情ではないですよ。時には世間一般の考えに沿って判断してあげないといけません。それが愛情なのです。家族内のことは、できるだけ合わせる人が少なくてすむようにしなくてはならないでしょうね。お子さんが一人ならお子さんに大人が合わせてもいいですが、下のお子さんの事も念頭に置くといいと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小1ASD長男と年少定型次男がいます
我が家はタイムタイマー使ってますよ
視覚的に5分とかが分かりやすく、なんとなく5分の感覚が身につきやすいかもしれません
まずは時間の感覚を身につけさせてあげてはいかがですか?
それでも長男ものんびりですが…
うちの場合、タイムタイマーは次男も含めて大勝康しています
最初は私が時間を決めていましたが、例えば二人で同じおもちゃを取り合った時は、5分に回して(自分でできる)ピッピが鳴ったら交代と使っていたら、自然と自分たちでルールを決めたり、お友達が来て取り合った時も使っていました
長男は登校する時などにゴロゴロしてなかなか動かないので、「あと何分ゴロゴロするか5分以内で決めて!」と伝えて自分で決めてもらって、タイムタイマーを回して鳴ったら嫌がっても動かし始めたりしています
次男は定型ですが食事が遅いので、毎日「長い針が9になったら残っててもおしまいだよ」と言って終わらせたりします
自閉傾向のある子は時間感覚が身につきにくいと聞いたことがあります
時計は読めても、5分を感覚的に理解しづらいようなので、タイムタイマーを使って視覚的に身につけてあげるといいかもしれません
旦那さんにもタイムタイマーの使い方を教えてあげてはいかがでしょう?
闇雲になんでもOKにしていては、何も改善しないかなぁと思います
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

詳しいお話はわからないけど、何かにつけて、障害だし、しかたないよ、って、旦那さんが何か言う度に、かばおうとすると、母親が甘やかすからだっていう気持ちになり、ますますきつく当たるのではないかと思います。あと、もしかすると
夫婦でのお話が足りないのかな?って思います。
普段から、娘の教育以外にも、旦那さんと雑談を含めて、お話されてるのかなあ?って思います。
子供のことで、自分は後回しにというちょっとした不満がたまっている可能性はあるのかもと思います。
旦那さんが大事と思ってるポイントって、どんなことか、汲み取ることはできますかね?
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
お子さんが自ら目的をもって服薬を選択しているようなので、あれこれ詮索せずに静かに見守りましょう。
心配なのはわかりますが、本人がなんか違...



削除しました
回答
朝の人手が欲しいという事ですが、具体的にはどういう助けがあれば良いでしょうか?
例えば、ゴミ回収や朝の朝食のおかずなど、夜のうちにある程度...



10歳の娘(ASD、知的障害なし)風呂に入ってもちゃんと洗わ
ず匂います。真っ白なフケが頭にビッシリ。私が洗おうとしても全力で拒否、思いっきりドアに指を挟まれ、流血しました。あまりの匂いに今日もなんとか髪を洗おうとして、また取っ組み合いになり、結局洗えませんでした。体格がよく、もう、力ではかなわなくなり、ますます育児が困難になってます。こんな時、行政の力を借りることは可能でしょうか。
回答
ちょっと思い出したので再投稿です。
過食でも不衛生、不潔でも自分に対する捉え(自らが今しんどいのか、苦痛とか、不安とかさまざまなネガティ...


小学校3年生の娘がいます
自閉症、境界型です。IQ73です最近、反抗期なのか何もしません。お風呂にはいらない→現在7日間はいってません。入らないので、髪もベタベタ、臭いです。入浴剤いれてなどお願いしましたがダメでした。お風呂入ろうね→あとでばっかりで結局、寝落ち。学校から帰ってきてもゴロゴロして宿題なんて寝る前にやっと半分。そのまま寝るから次の日の用意もしてない。朝は起きれず用意もしてないから通学班の集合時間ギリギリ。療育も行きたくない、めんどくさいで3回当日休んだことでやめることに。結局、現在は何もせず16時に帰宅して23時過ぎに寝るまでテレビ見てゲームしたりタブレットでYouTubeみて終わります。犬の面倒もみると約束して、飼うための条件に上記のお風呂に入る、明日の用意をする、早起きするなど約束して守れてたから実家から譲り受けましたが結局、きたら1日もせず放置。なので実家に返すと言うと大泣きして阻止して…大騒ぎ再婚したのですが、旦那から母親らしいことを今までしてこなかったせいだと言われるしもう私はこの子をどう育てて良いのかわかりません
回答
辛口かもしれませんが、全てお子さんの言うがままにしているからだと思います。
暴れようが騒ごうが駄目なものは駄目です。今の状態は暴れたり騒い...


この場でお聞きしてもよいか、考えましたが、皆様に助言頂ければ
と思い、投稿させて頂きました。家族構成は、私(父)と妻(専業主婦)、来年中学生になる息子(12歳、自閉症スペクトラム)です。もうすぐ中学生になることもあり、妻には負担をかけてしまっています。去年、マンションも購入し、支払い等も増えたため、夜遅くまで働いてしまってる私です。そんな私に妻はよく「子供のこと、何もしてくれない。考えてくれない。」と言われて、申し訳ない気持ちで何も言えません。確かに平日は帰りが遅いため、子供に対する療育ができていません。任せっきりにしている私が一番悪いのは、重々わかっています。早く帰りたいのは山々なのですが、それで給料が減ると怒られ、遅くまで働くと先ほどの通り。八方塞がりで自分でも何をどうすれば、良いのかわかりません。そんな妻に自分の時間を作ってあげるために、休日は家事や子供への対応はしているつもりです。子供も私も釣りが好きな事もあり、それを伸ばしたく、できる限りの釣りや磯遊び等に行ってます。コロナで思うように外出出来ず、ストレスもあるのは、わかっています。コロナ前は、リフレッシュ出きる趣味はあったのですが、今はそれは出来ず。リフレッシュがあったとしても、謂われることは同じなのですが。この場合、妻に対してどうすればよいのか?平日でも出きる子供への対応があれば、どんな方法があるのか?など、教えて頂きたく、書かせて頂きました。子供への性に対する事も教えていきたいので、おすすめのサイトや本などありましたら、教えて頂きたいです。
回答
単純に対話や傾聴がお互いに足らないだけのようにも思いますが
夫婦ってチリツモの不満は互いに確実にあるはずです。
それの発散が単純に下手なの...
