締め切りまで
3日

土日、どうやって過ごしていますか?ASD特性...
土日、どうやって過ごしていますか?
ASD特性アリの小1の息子と気が強い1歳児の娘がいます。
旦那が仕事に忙しくて土日はほぼいません。平日も夜遅いです。
いても、息子の癇癪に戸惑いイライラして怒鳴ったりしてきます(この悩みは前回書きましたが)。
平日は学校から帰宅後、ハイスピードでチャレンジタッチ→風呂→夕飯といった感じでなんとか乗り切っています。
日々の暮らしは。
息子が作る積み木のおもちゃを娘が壊すのでよく激怒しています。
出来る限り外に遊びに出たいのですが娘も行きたいほうへ行ったりとなかなか大変です。。。
土日は、
土曜日は放課後デイサービスがあったりなかったり
日曜日はたまにボーイスカウト
月に1回実家へ行く
たまに義理の両親の家へ行く
等をして、なんとか乗り切っていますが、デイもお金がかかるし、ボーイスカウトは月2回で娘を預かってもらったりするのでなかなか大変で、
実家は実母が死去しており頼れず、
義理の両親もそう頻繁には行けず、といった感じです。
特性アリの子+手のかかる乳幼児がいた場合の土日はどう過ごしていったらいいのでしょうか?
少し愚痴ると。。。
義理の両親はたまに子供を泊りで預かってくれるのでとても感謝しているのですが
(大変だろうから子供たちは泊っていってもらっていいよ、と言ってくれている)、
特性強めの息子に嫌気がさし、舅はつい叩いたりすることもあるようです。。。。
最近息子は「うんこ」ばかり言っているのですが、「次にうんこって言ったらお尻を叩くよ」と舅が言ってきたので、
「叩くのはやめてほしい。後から私が息子に叩かれるから。将来家庭内暴力になったら困る」
「このくらいの子がうんこっていうのは挨拶のようなものなので流してほしい」
ということをやんわりと笑顔で言ったのですがなんか微妙な感じになってしまいました。
姑が「そりゃだめでしょー。そんなお尻叩いちゃあ」とか言っていたのでその場は丸く収まりましたが。
後は室内用のアンパンマンの車があるのですが(息子の)、家で乗り回すので禁止ということになり、義理の両親の家に置いてあります。
「それは3歳まで。6歳は乗らないよ」と舅が言うのですが、
乗れるんだったらもともとこの子のだし乗らせときゃいいじゃん、なにそのルールは??とつい思ってしまいます。
舅との子育てに関する意見が合わないんです。
じゃぁ義理の両親を頼らなかったらいいという感じになりますが、
私も子供2人の育児に疲弊していて、自分1人じゃなんともならないので
周りに助けを求めていきたいです。
義理の両親、デイサービス、、、、、
頼れるものはすべて頼っていきたいのですが、
安心して息子を預けられる場所がない。。。。。。
息子と2人ならなんとかやっていけるので(息子の甘えを受け止められる)角度を変えて、
娘を義理の両親に預かってもらって息子の世話をしようかなと思いましたが、妹が大好きなのでそれはやだと却下されました。。。。
息子は赤ちゃん返り?いやいや期真っ最中?でして、
娘のオムツを履かせて世話をして忙しいところに
「うんちをするところを一緒にトイレに入って見て欲しい」と言ってみたり、甘えてきます。
さっき娘がお風呂から出てきた瞬間に、トイレに鍵を掛けて閉じ込めてきたので、仕方がないなと思い一緒に付きあっていたところに娘がうんちをしていたらしく、旦那が激昂していました。。。
今思えばさっとオムツだけ履かせたらよかったのですが。。。。
旦那もそんなに怒らなくてもいいのに怒るのでこっちがビックリします。
週1しか息子と会わないのに会うたびに怒っている。。。
あと、娘が車で泣くのがすごく苦痛らしく、泣き始めると「もううるさい~~」とものすごく大きな声を出したり、「きいきい」言ってきます。奇声をあげます。普段はしないのですが、娘が泣くのが嫌みたいです。
そしてなぜか旦那もものすごく苦痛らしくて泣くとイライラしています。
聴覚過敏なんでしょね。。。
前回も投稿で召使にならないで、とありましたが、
どこまで息子に付き合い、甘えさせたらいいのかよく分かりません。
これが1人っ子だったらとことん付き合えたのかな、でもわがままになるのかなとか。。。
長々と書きましたが、旦那が忙しい方の土日の過ごし方、どうしていますか?
娘が手がかからなくなれば息子はもう少し落ち着くのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
それと。
乗り回すので自宅で禁止したオモチャを義実家に置いてあるのですよね。
それは、義実家においても使用禁止ではないですか?
なぜゆえ、自宅ではダメなのに義実家では使っていいのか?
さっぱりわかりませんでした。
赤ちゃんが使うものと以前に、家で乗り回すな。なんですよね?お宅では。
じいじ的にダメな理由として、テキトーな理由付けされても文句は言えないと思いますけど。
義実家では乗り回してよくて、自宅ではダメな理由がそれなりにあるんでしょうけども。
そういうのはきちんと教えていかないとわからなくなりますよ。
別に好きなら何歳だろうが、安全に使える状態ならばアンパンマンのオモチャにのっても構わないと思います。
それ以前に、家ではダメってしてたのですよね?
あと、ちょっと昔は年齢がいくと、こんなオモチャは赤ちゃんのだからと「卒業」させる動機にしていて、今もそういう卒業のさせ方もあります。
主さん夫妻が卒業させようとしていたオモチャなので、使うのおかしくない?と言われても第三者的に文句は言えない気がします。
旦那さんがいないと大変なのはとってもわかりますが、結局のところお子さんにあわせすぎというか、妹も兄も最大限尊重しようとしていたらうまくいかないのは当たり前かと。
どちらも適度に尊重しつつ、尊重できないところはぶったぎるほかありません。
軽んじ過ぎたなと思ったらフォローすればよいだけのことで、日々の変化に対応すべきことです。
故に顔色は適度にうかがってないとダメですがら、それは家族のバランスを保つために必要なことであって、個々の子どものためじゃないのでは?
これがいいと決めても、また、バランス見ながらテキトーに揺れる逃すコツ。
主さんはこれが出来てないという印象です。
コツはこれ。と決めて対応するのは楽ですけど子どもとのことでは、テキトーに違ったら直せばいい。
もう少し柔軟に、いい塩梅、よい加減を意識してみては?
できなくてもよいので、ユルーくです。
乗り回すので自宅で禁止したオモチャを義実家に置いてあるのですよね。
それは、義実家においても使用禁止ではないですか?
なぜゆえ、自宅ではダメなのに義実家では使っていいのか?
さっぱりわかりませんでした。
赤ちゃんが使うものと以前に、家で乗り回すな。なんですよね?お宅では。
じいじ的にダメな理由として、テキトーな理由付けされても文句は言えないと思いますけど。
義実家では乗り回してよくて、自宅ではダメな理由がそれなりにあるんでしょうけども。
そういうのはきちんと教えていかないとわからなくなりますよ。
別に好きなら何歳だろうが、安全に使える状態ならばアンパンマンのオモチャにのっても構わないと思います。
それ以前に、家ではダメってしてたのですよね?
あと、ちょっと昔は年齢がいくと、こんなオモチャは赤ちゃんのだからと「卒業」させる動機にしていて、今もそういう卒業のさせ方もあります。
主さん夫妻が卒業させようとしていたオモチャなので、使うのおかしくない?と言われても第三者的に文句は言えない気がします。
旦那さんがいないと大変なのはとってもわかりますが、結局のところお子さんにあわせすぎというか、妹も兄も最大限尊重しようとしていたらうまくいかないのは当たり前かと。
どちらも適度に尊重しつつ、尊重できないところはぶったぎるほかありません。
軽んじ過ぎたなと思ったらフォローすればよいだけのことで、日々の変化に対応すべきことです。
故に顔色は適度にうかがってないとダメですがら、それは家族のバランスを保つために必要なことであって、個々の子どものためじゃないのでは?
これがいいと決めても、また、バランス見ながらテキトーに揺れる逃すコツ。
主さんはこれが出来てないという印象です。
コツはこれ。と決めて対応するのは楽ですけど子どもとのことでは、テキトーに違ったら直せばいい。
もう少し柔軟に、いい塩梅、よい加減を意識してみては?
できなくてもよいので、ユルーくです。
息子が小さいときは、少し離れたショッピングモールに出かけて時間を潰しました。
時々は、託児所に預けて、息抜きしましたよ。
親世代と育児に関する意見が合わないことは仕方ない事です。
100%はないので、折り合いつけてやっていくしかないです。
一晩子守りしてくれるなんて、大分頑張ってると思いませんか?
特性ありと思われるご主人の親ですよ?
色々気になる、義両親の負担も考えて、日帰りで迎えに行くなど方法はあると思います。
ワンオペ育児大変でしょうけど、ベビーシッターなど使えるものを使っては?
妹が大好きなので…と息子さんの意見を尊重するのではなくて、この日は息子さんと一緒に遊ぶなど親として決めても良いことですよね?
聴覚過敏と思われるなら、イヤーマフやデジタル耳栓を車に用意しておくとか。
生理的に受け付けない、我慢出来ないなど息子さんの対応について、優先順位をリストにしてみると整理出来ますよ。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは夫が自営業で休みがほとんどないから、デイは必要経費として利用していました。
子供は1人だけど、義両親が高齢で、そちらの世話もしていました💧
ユーチャリスブーケさんの安心して子供を預けられる場所って、自分のルールで子供の面倒をみてくれる所ですか?
でも舅さんの家だから、舅さんのルールがありますよね。
逆にユーチャリスブーケさんの家に義両親が来て、義両親のルールで口出しされたら嫌でしょう?
タダで手は貸してほしいけど、舅の家で私(嫁)のルールで面倒みてって、舅さんからしたら失礼ですよ。
将来嫁ができて、自分が同じようにされたらおそらく気分が悪いと思います。
そして、息子さんが「ウ〇チ」ばかり言う件ですが、ユーチャリスブーケさんはスルーしているんですか?
私だったら、「外でそんなこと言うのは恥ずかしいから、やめなさい。」と教えます。
親も恥ずかしいけれど、子ども自身が周囲の人から怪訝な目で見られるのは、もっと嫌です。
私もASDの子を育てているのでわかりますが、羞恥心がわかりにくいです。
ちゃんと指摘してあげないと、子ども自身も恥をかくし、最悪周囲から距離をとられる可能性もあります。
ご自身が余裕がない状態なので、周りの人の気持ちまで考えられないとは思いますが。
他人は自分の思い通りには動きません。
またご主人の弟さんがASDということなら、ご主人も少し傾向があるという可能性はありませんか。
ご主人がグレーなら、もっと特性の強い子供の子育ては難しいと思うし、私なら任せられません。
お金はかかっても、どこかで節約して、息子さんのデイの回数を増やしたり、娘さんを託児に預けるとします。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
申し訳ないんですけど
辛口です。
舅や姑との世代間ギャップですが、相手の言葉を一つ一つ額面どおりで受け取って、あれもこれも気になるなんてするよりは
総花的にみて、まあ孫とじいじの仲良いしじいじ好きだからいっか。ぐらいの「まあいっか」精神が重要。
主さんの実母のばあばだったらうまくいくわけではないですし、実父のじいじはできるんですかね?
比べても仕方ないですが、マンパワーはあるものをうまくテキトーに使うしかないです。
あるものに感謝して、テキトーにが秘策でそれ以上でもそれ以下でもないのかなと。
遠慮することはなく、舅さんに今時はこうなので!とハッキリ言っていいと思いますよ。
気になるぐらいなら、キッパリ頼るのはやめた方がまし。
使いたいならその日は片目を瞑るようにしてみては?
ここでは相手の使えないところを数え始めたら負けです。
上手に義実家を頼ってる人は、たいていの人がおおらか~に、ま、いっか。ですよ。
ま、いっか。ができない人が概ね躓いているので、自分の性格の問題と割りきってみては?(ま、いっか。が出来ないなりの良さもありますから気にしない。欠点もセットでしょうが)
なお、妹ちゃんがお兄ちゃんの作品へアタックして破壊することですが
ある程度は仕方ないですが、妹をサークルに閉じ込めるか、お兄ちゃんがサークルに入って安全地帯を作ってやっては?
サークルを抜け出す強者なら、一時間ぐらいおぶれば?と思います。
そうやって、ママはあなたの安全を守るよ。という姿勢を見せることで、息子ちゃんとの信頼関係も結べますよ。
一歳なら、10数キロですよね?
邪魔させたくないなら、自分の背中に縛り付けておくのが一番手っ取り早いです。
うちはそう�してました。
下にとっても学習になります。
ボーイスカウトは下の子同伴がダメなんですか?
これも、おぶって参加しては?と思います。
ママの体調などにより難しいこともあるでしょうが、一歳代なら暴れようが叫ぼうがたかが知れてますから、おぶって自由を奪うのが手っ取り早かったですよ。
しつけという意味ではおぶると学べない子もいますが、今はお兄ちゃんが安心して遊べる時間や場所を少しでも確保してやることが最優先と思います。
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問読ませていただきました。
結局は、息子さんへの対応のしかたがわかっていないと思いました。
どこまで息子に付き合い、甘えさせたらいいのかよく分かりません。
まず、発達障がいの子の対応、扱い方にはコツが要りますよね。
十分に理解していれば、このような対応にはならないなぁと思うところがあるので、本でも講演でも動画でも、勉強した方がよいと思います。
そして、もちろん振り回されないことが大切です。
預けるのを二人一緒ではなく一人ずつにしてみたらいかがでしょうか。義母さん達もその方がラクでしょうし。
妹が好きならば、一緒にいたいならば、◯◯守ってね、逆にお世話お願いね、で上手く行くところもありそうですよね。
うんこと言うのを制するのは当たり前かと思います。叩くのはもちろんよくはないですが。
六歳だからいいとか、そういう考えはしない方がよいです。なぜなら、OKだと許可されたならば、ずっとこの先人前でも言い続ける可能性が高いからです。16才になっても30才になっても人前で言い続けていたらどう思いますか。
全体的に、マイナスに考えているようですよね。ディでお金がかかる。→嫌ならやめればよい訳です。ボウイスカウトも、妹を預けるのが嫌ならば、やめるか一人で行ける習い事でも探せばいいわけですよね。
安心できる預け先がないならば、もっと探すか諦めて自分でみたらよいと思います。
辛口、夜分失礼しました。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も主さんが、息子さんの障害特性をきちんと理解し、把握していない気がします。
癇癪が多いのは、ああしたい。こうしたい。あれが欲しい。これやって。
など自分の思いを口に出して言えない。とか文字通り、思い通りにならないから、怒りに任せている。
のどちらかだと思います。
あとアンパンマンの室内用の車。家で乗らせて遊ばせる?為に買われたんですよね。
なんで家で乗ってはいけないのでしょう。マンションに住んでいて、階下に響くから?
預け先については、多少のお金がかかると思っていた方が良い。
だってボランティアではありませんから。
費用の面が心配なら、自治体から受け取れる福祉手当など見直されてみては?
デイにお金がかかるならボーイスカウトをやめて、そのぶんを回せば今よりも多い日数で預けられますよね。
安心して預けるところがない。のではなく主さんがデイサービスの人たちや、義理のご両親を信頼していないって事なのではないの?
頑張ってお弁当を作り、遊具のある大きな公園に行って、ピクニックする。
国営などの公園なら、芝が広いので、多少、お子さんが走り回っても、目立つようなことはあまりないでしょうし、何よりお子さんたちのストレス発散になりますよ。
あとは、動物園や水族館。坂の上や、山の中腹の斜面などを利用してある施設が多いから、ひたすら歩かせれば、夜は疲れて良く眠ってくれる。
お子さん達、体力が有り余っているような印象ですから、とにかく。
身体を動かすような所に、連れて行ってあげれば、行動面に関しては自然と落ち着くような気もします。
今は幼く、走りたい、動きたい。という年齢ではないかと思うので。
それから旦那さまについては、土日は出勤で、平日休みの職業に就かれているのですよね。
ならば、土日は旦那さんの手は、借りれないと覚悟して、ご自身で。しっかりお子さんたちと向き合う。
ご自身は、パートなどお仕事には、出られてない?
なら、旦那さんの稼ぎだけで生活されているのでしょ。多少の不満や障害特性はあっても、逆に感謝するべきじゃない?
言い方を変えるなら、生活を支えて貰っているって事じゃないですか。
メリット、デメリットを±して、ご自身で。上手く全てを含めバランスを取るしかないと思います。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

休日の過ごし方について自閉症スペストラムの小学一年生(知的有
り)の子供がいます。下の子もいます。みなさん、学校が休みの日はどんな過ごし方をしていますか?土曜日は夫が仕事なので私一人で子供達を見ることになり、いつもどう過ごそうか悩んでいます。デイの休日利用は人気で月1、2回ほどしか利用できず、本人もあまり行きたがりません。たまに両親に来てもらって出掛けたりしますが自分一人の時に、落ち着きなく動き回る長男と下の子を同時に見るのが大変で、いつも週末になると頭を悩ませています(/_;)たまに公園に連れていくのですが、休日は人が多いので、本人も興奮して変な行動を取って目立ってしまったり家の中にいても、朝から動き回ってイタズラをしたり、ほとんどおもちゃでは遊ばなくなり、動画サイトをひたすら見たり、下の子をいじめてずっと泣かせてしまいます。質問ですが、外出する場合、どんなところにいきますか?家で過ごす場合、どんなことをして遊びますか?また、おすすめのおもちゃなどあれば教えてください。よろしくお願いします!
回答
小6のADHDの息子がいます。
小さいときからとにかく元気がいいので、
発散させるために、スイミングや体操教室、サッカークラブなど、
とに...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
続きです。
それが障害特性なのですが、親子と言えども他人であり、人がいやがること、傷つけることはしてらならぬ。ということは、幼いうちから...



とても悩みどうしたらいいかわからないので、質問お願いします
来年度、年少になる年の息子、現在二歳を持つ母です。今は病院待ちの状態で予約してあります。今住んでるところは旦那の実家のあるとこですが、旦那の実家はほぼ育児には協力なしです。なので育児は旦那とわたしで、私が具合悪い時は旦那に仕事を休んでもらっています。現在療育に通ってますが全く慣れず、私も一緒に通ってます。わたしの実家には両親がいて、時々帰るのですがわたしも実家の近くに引っ越した方がという気持ちがどうしても抜けません。毎日なかなか通じずイライラしてしまい、ママ友などもいないし実家近くの方がやはり困った時もいいなとか思ってしまいます、しかし今は10月…保育園や幼稚園の申し込みも始まっており、、、別の市町村になるため申し込めるのか、仕事休む場所はどうするのか、療育探し、果たして通えるのか、、などなんだかなにから手につけたらいいのかわかりません。仕事や住むとこなどが無理な場合一年様子みて、今の市町村の保育園に通わせるかなと思っています。そしたらやはり翌年に引っ越すのは子供にとり大変なことでしょうか?子供のためと言いながら自分の気持ちのためでもあるかもなんですが、、、でもやはり笑って過ごせた方がお互いいいのかなと思ったり、、、揺れています。同じ様な悩みを持ち決断した方いましたら教えてください。ちなみに加配も含め、幼稚園か保育園には申し込みの際はきちんとお願いしようとは思ってます。
回答
わたしはむしろ仕事を休んでくれる旦那さんこそ貴重。感謝を。と思う。
基本親がやる姿勢が大切。
実家で両親に、確かに魅力がある風に見えるけど...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
K★T様
コメント有難うございます。
確かに通学時間は、ネックですね。
近所の公立小学校は体育に力を入れて運動会が素晴らしいようですが、そ...



小1のADHD、広汎性発達障害の娘を育てています
娘は何かとマイペース。ご飯を食べるのもゆっくり、お風呂で身体を洗うのもゆっくり、そして洗えていない、勉強も何故か家ではかなり時間がかかり出来ないなどあげたらキリがないです。放課後デイでは宿題を時間を決めてしっかりやっています。でも、私はまぁいいかと何かと大目にみるんですが、夫が口煩くて厳しいので困っています。障害もあるしある程度は仕方ないよと話すのですが、躾だ何だかんだで最悪叩いたりもします。娘にとっても悪循環じゃないかなぁと思うのですが夫に何度話しても夫も変わる気は無いです。皆さんの旦那さんはどうなのでしょうか?私が甘過ぎるのかなぁとも思うのですが、毎日毎日子どもが夫に怒られるのをみるのもあまり良い気分はしません。補足です。学校では、給食や授業に支障がある訳では無く時間通り動く事が出来ています。その時の調子によって出来ない時もありますが...ただ、家では本人のペースで良いかと思い、ある程度見守っています。
回答
詳しいお話はわからないけど、何かにつけて、障害だし、しかたないよ、って、旦那さんが何か言う度に、かばおうとすると、母親が甘やかすからだって...


3歳自閉症ADHD息子の障害を理解できず苦しむ旦那
正直、私の数々の訴えも『息子を障害扱いするな!』と跳ね返された過去があるため、悩み苦しむ旦那に優しくできません。私がフードコートでお水を取ってくる間、旦那と待つ息子が旦那の料理皿を下に落として割ってしまいました。旦那はそこで『障害児だからっていい気になるな!』とぶち切れ!『障害のある息子のために働くのが馬鹿馬鹿しい、土日どこに行ってもこいつのせいで最後は嫌な感じで終わる、家族で外食も満足に出来ないのか!』もう何も言い返す気も失せました。帰り道、車で息子は爆睡、私と旦那は一時間半無言。旦那は夕食まで部屋にこもって夕食だけ無言でかっこみ、ダッシュで部屋に戻られました。なんかもうがっかりです。早く障害を受容して対処方法を息子仕様にしてよって感じです!PSすいません!ごっ!さん、いいねがついたタイムライン消しちゃった(T_T)こちらに移動しました。紛らわしくてすいません!
回答
ごっ!さんありがとうございます(^_^)ノ
本当に全部お前のせいだろ!って旦那に言いたい!席に急いで戻った私に『皿が息子の前にあったのはマ...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...


adhdの娘が最近学童に帰るお友達がいなくなり(小4なのでみ
んなやめてしまった)行きたくない!けど家で留守番も嫌だ!と騒いでいます。2年の妹に一緒に帰ろうと誘ったけど断られ(お友達と帰りたいから)、その事に不満を爆発💥泣きわめきます。その姿をみて妹がとても困ってしまい…私自身もお姉ちゃんに付き合ってあげて!とお願いすべきか、妹の交友関係を優先してあげるべきかなやんでいます。毎回、姉の大泣きに屈して自分の気持ちを抑えてしまう妹をみているとこのままじゃ…と思うのですが姉の気持ちを切り替えることが難しく困っています…。兄弟に発達障害があるお子さんがいる時はどう対応されていますか⁇
回答
初めまして!
ウチは一人っ子で小3の息子がいます
診断名はくるんさんのお子さんと同じです
くるんさんのお子さんの学童はお子さんの特性に合っ...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
追記です。
うちは支援学校でしたので、中学まではスクールバスが利用出来ました。
障害の状況によっては、高等部になっても。
申請後、許可の...


一年生の娘がいます
自閉症と境界がたです。テンションあがると、先々あるいて迷子になったり、スーパーでも勝手にうろうろしていなくなることがあります。探すのも大変です。今、それを約束したりなかなか出来なかったりです。このクリスマスに同居してる、両親が勝手にキッズ携帯を契約して娘に与えました。どこか行ってもGPSあるからわかるし電話して待ち合わせできるって……でも、私は反対しました。勝手にうろうろすることはいけないことです。困ったら店員さんに助けを求めることも出来ないけど、それも社会勉強です。学校で班行動したら携帯に頼るわけにもいかない。一年生でキッズ携帯とはいえ早すぎると思います。ルールも明確化してないのに……なんかモヤモヤします。結局、何かあれば私の責任だししつけとなれば押し付けられる。友達とかからは、買ってもらえて良かったやんとか言われましたがそんな気持ちになれません。学校のことで悩んでるのにさらにもめ事ふえて頭痛いです。作文も父が手伝うとか言って……なんか自分の立場なくて泣けてきます
回答
迷子になったことが何回もあったのでしたら、むしろGPS持たせたいと私は思いますけどね。
ゲームができるような携帯ではないんですよね?
それ...
