質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
土日、どうやって過ごしていますか?ASD特性...
2022/05/05 21:17
16

土日、どうやって過ごしていますか?

ASD特性アリの小1の息子と気が強い1歳児の娘がいます。
旦那が仕事に忙しくて土日はほぼいません。平日も夜遅いです。
いても、息子の癇癪に戸惑いイライラして怒鳴ったりしてきます(この悩みは前回書きましたが)。
平日は学校から帰宅後、ハイスピードでチャレンジタッチ→風呂→夕飯といった感じでなんとか乗り切っています。

日々の暮らしは。
息子が作る積み木のおもちゃを娘が壊すのでよく激怒しています。
出来る限り外に遊びに出たいのですが娘も行きたいほうへ行ったりとなかなか大変です。。。

土日は、
土曜日は放課後デイサービスがあったりなかったり
日曜日はたまにボーイスカウト
月に1回実家へ行く
たまに義理の両親の家へ行く

等をして、なんとか乗り切っていますが、デイもお金がかかるし、ボーイスカウトは月2回で娘を預かってもらったりするのでなかなか大変で、
実家は実母が死去しており頼れず、
義理の両親もそう頻繁には行けず、といった感じです。

特性アリの子+手のかかる乳幼児がいた場合の土日はどう過ごしていったらいいのでしょうか?

少し愚痴ると。。。

義理の両親はたまに子供を泊りで預かってくれるのでとても感謝しているのですが
(大変だろうから子供たちは泊っていってもらっていいよ、と言ってくれている)、
特性強めの息子に嫌気がさし、舅はつい叩いたりすることもあるようです。。。。
最近息子は「うんこ」ばかり言っているのですが、「次にうんこって言ったらお尻を叩くよ」と舅が言ってきたので、
「叩くのはやめてほしい。後から私が息子に叩かれるから。将来家庭内暴力になったら困る」
「このくらいの子がうんこっていうのは挨拶のようなものなので流してほしい」
ということをやんわりと笑顔で言ったのですがなんか微妙な感じになってしまいました。
姑が「そりゃだめでしょー。そんなお尻叩いちゃあ」とか言っていたのでその場は丸く収まりましたが。

後は室内用のアンパンマンの車があるのですが(息子の)、家で乗り回すので禁止ということになり、義理の両親の家に置いてあります。
「それは3歳まで。6歳は乗らないよ」と舅が言うのですが、
乗れるんだったらもともとこの子のだし乗らせときゃいいじゃん、なにそのルールは??とつい思ってしまいます。

舅との子育てに関する意見が合わないんです。

じゃぁ義理の両親を頼らなかったらいいという感じになりますが、
私も子供2人の育児に疲弊していて、自分1人じゃなんともならないので
周りに助けを求めていきたいです。

義理の両親、デイサービス、、、、、
頼れるものはすべて頼っていきたいのですが、
安心して息子を預けられる場所がない。。。。。。

息子と2人ならなんとかやっていけるので(息子の甘えを受け止められる)角度を変えて、
娘を義理の両親に預かってもらって息子の世話をしようかなと思いましたが、妹が大好きなのでそれはやだと却下されました。。。。

息子は赤ちゃん返り?いやいや期真っ最中?でして、
娘のオムツを履かせて世話をして忙しいところに
「うんちをするところを一緒にトイレに入って見て欲しい」と言ってみたり、甘えてきます。
さっき娘がお風呂から出てきた瞬間に、トイレに鍵を掛けて閉じ込めてきたので、仕方がないなと思い一緒に付きあっていたところに娘がうんちをしていたらしく、旦那が激昂していました。。。
今思えばさっとオムツだけ履かせたらよかったのですが。。。。

旦那もそんなに怒らなくてもいいのに怒るのでこっちがビックリします。
週1しか息子と会わないのに会うたびに怒っている。。。

あと、娘が車で泣くのがすごく苦痛らしく、泣き始めると「もううるさい~~」とものすごく大きな声を出したり、「きいきい」言ってきます。奇声をあげます。普段はしないのですが、娘が泣くのが嫌みたいです。
そしてなぜか旦那もものすごく苦痛らしくて泣くとイライラしています。
聴覚過敏なんでしょね。。。

前回も投稿で召使にならないで、とありましたが、
どこまで息子に付き合い、甘えさせたらいいのかよく分かりません。
これが1人っ子だったらとことん付き合えたのかな、でもわがままになるのかなとか。。。

長々と書きましたが、旦那が忙しい方の土日の過ごし方、どうしていますか?
娘が手がかからなくなれば息子はもう少し落ち着くのでしょうか?




この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
jasmineさん
2022/05/08 23:27
皆さまありがとうございました。
まず義理の両親には障害の子とは話しております。そのうえで対応してくれているかと。

【アンパンマンの車について】
元々は家にあったんですが、息子が乗り回して床が傷つくため旦那が怒って義理の両親の家に持っていきました。
うちは賃貸で義理の両親の家は持ち家なので。。。。
うちはダメだけどおじいちゃん家は持ち家だからいいよ、と言っていました。
ただ、ネットで対象年齢を見ると5歳までとありますし、それを見せて乗るのをやめるように伝えますね。

【うんこ】
私自身はうんこって言っててもスルーしていたのですがやめたほうがいいとのこと。。。。
外では言わないように!と注意するようにしました。

【旦那】
旦那は仕事が忙しすぎるらしくて限界を迎え、
「子供たちが寝てから帰宅する」「土日は自習室を借りてそこで過ごす。やることいっぱいある」
「お出かけしない。夏休みも取らない」
と言われたので、子供たちと交流することはゼロなんだそうです。
精神的にまいっているみたいなのでそっとしておきます。
「金は稼いでくるから」と言っていたので、もう、それだけでいいのかなと。
共倒れしてもよくないですし。

後は、、、
召使にならいように対応していきたいと思います。
息子、小学校が大変らしく、些細なことですぐにキーキー言ってきます。
めちゃくちゃです。今朝は「おはよう」と言ったら「なんでおはようっていうの?」とキレられました。。。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/168532
ハコハコさん
2022/05/05 23:11

それと。
乗り回すので自宅で禁止したオモチャを義実家に置いてあるのですよね。

それは、義実家においても使用禁止ではないですか?

なぜゆえ、自宅ではダメなのに義実家では使っていいのか?

さっぱりわかりませんでした。

赤ちゃんが使うものと以前に、家で乗り回すな。なんですよね?お宅では。

じいじ的にダメな理由として、テキトーな理由付けされても文句は言えないと思いますけど。

義実家では乗り回してよくて、自宅ではダメな理由がそれなりにあるんでしょうけども。

そういうのはきちんと教えていかないとわからなくなりますよ。

別に好きなら何歳だろうが、安全に使える状態ならばアンパンマンのオモチャにのっても構わないと思います。

それ以前に、家ではダメってしてたのですよね?

あと、ちょっと昔は年齢がいくと、こんなオモチャは赤ちゃんのだからと「卒業」させる動機にしていて、今もそういう卒業のさせ方もあります。

主さん夫妻が卒業させようとしていたオモチャなので、使うのおかしくない?と言われても第三者的に文句は言えない気がします。

旦那さんがいないと大変なのはとってもわかりますが、結局のところお子さんにあわせすぎというか、妹も兄も最大限尊重しようとしていたらうまくいかないのは当たり前かと。

どちらも適度に尊重しつつ、尊重できないところはぶったぎるほかありません。

軽んじ過ぎたなと思ったらフォローすればよいだけのことで、日々の変化に対応すべきことです。
故に顔色は適度にうかがってないとダメですがら、それは家族のバランスを保つために必要なことであって、個々の子どものためじゃないのでは?

これがいいと決めても、また、バランス見ながらテキトーに揺れる逃すコツ。

主さんはこれが出来てないという印象です。
コツはこれ。と決めて対応するのは楽ですけど子どもとのことでは、テキトーに違ったら直せばいい。

もう少し柔軟に、いい塩梅、よい加減を意識してみては?

できなくてもよいので、ユルーくです。

https://h-navi.jp/qa/questions/168532
カピバラさん
2022/05/06 05:54

息子が小さいときは、少し離れたショッピングモールに出かけて時間を潰しました。
時々は、託児所に預けて、息抜きしましたよ。
親世代と育児に関する意見が合わないことは仕方ない事です。
100%はないので、折り合いつけてやっていくしかないです。
一晩子守りしてくれるなんて、大分頑張ってると思いませんか?
特性ありと思われるご主人の親ですよ?
色々気になる、義両親の負担も考えて、日帰りで迎えに行くなど方法はあると思います。
ワンオペ育児大変でしょうけど、ベビーシッターなど使えるものを使っては?
妹が大好きなので…と息子さんの意見を尊重するのではなくて、この日は息子さんと一緒に遊ぶなど親として決めても良いことですよね?

聴覚過敏と思われるなら、イヤーマフやデジタル耳栓を車に用意しておくとか。
生理的に受け付けない、我慢出来ないなど息子さんの対応について、優先順位をリストにしてみると整理出来ますよ。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/168532
ナビコさん
2022/05/06 09:31

うちは夫が自営業で休みがほとんどないから、デイは必要経費として利用していました。
子供は1人だけど、義両親が高齢で、そちらの世話もしていました💧

ユーチャリスブーケさんの安心して子供を預けられる場所って、自分のルールで子供の面倒をみてくれる所ですか?
でも舅さんの家だから、舅さんのルールがありますよね。
逆にユーチャリスブーケさんの家に義両親が来て、義両親のルールで口出しされたら嫌でしょう?
タダで手は貸してほしいけど、舅の家で私(嫁)のルールで面倒みてって、舅さんからしたら失礼ですよ。
将来嫁ができて、自分が同じようにされたらおそらく気分が悪いと思います。

そして、息子さんが「ウ〇チ」ばかり言う件ですが、ユーチャリスブーケさんはスルーしているんですか?
私だったら、「外でそんなこと言うのは恥ずかしいから、やめなさい。」と教えます。
親も恥ずかしいけれど、子ども自身が周囲の人から怪訝な目で見られるのは、もっと嫌です。
私もASDの子を育てているのでわかりますが、羞恥心がわかりにくいです。
ちゃんと指摘してあげないと、子ども自身も恥をかくし、最悪周囲から距離をとられる可能性もあります。

ご自身が余裕がない状態なので、周りの人の気持ちまで考えられないとは思いますが。
他人は自分の思い通りには動きません。
またご主人の弟さんがASDということなら、ご主人も少し傾向があるという可能性はありませんか。
ご主人がグレーなら、もっと特性の強い子供の子育ては難しいと思うし、私なら任せられません。
お金はかかっても、どこかで節約して、息子さんのデイの回数を増やしたり、娘さんを託児に預けるとします。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/168532
ハコハコさん
2022/05/05 23:04

申し訳ないんですけど

辛口です。

舅や姑との世代間ギャップですが、相手の言葉を一つ一つ額面どおりで受け取って、あれもこれも気になるなんてするよりは
総花的にみて、まあ孫とじいじの仲良いしじいじ好きだからいっか。ぐらいの「まあいっか」精神が重要。

主さんの実母のばあばだったらうまくいくわけではないですし、実父のじいじはできるんですかね?

比べても仕方ないですが、マンパワーはあるものをうまくテキトーに使うしかないです。
あるものに感謝して、テキトーにが秘策でそれ以上でもそれ以下でもないのかなと。

遠慮することはなく、舅さんに今時はこうなので!とハッキリ言っていいと思いますよ。
気になるぐらいなら、キッパリ頼るのはやめた方がまし。
使いたいならその日は片目を瞑るようにしてみては?

ここでは相手の使えないところを数え始めたら負けです。

上手に義実家を頼ってる人は、たいていの人がおおらか~に、ま、いっか。ですよ。
ま、いっか。ができない人が概ね躓いているので、自分の性格の問題と割りきってみては?(ま、いっか。が出来ないなりの良さもありますから気にしない。欠点もセットでしょうが)

なお、妹ちゃんがお兄ちゃんの作品へアタックして破壊することですが

ある程度は仕方ないですが、妹をサークルに閉じ込めるか、お兄ちゃんがサークルに入って安全地帯を作ってやっては?

サークルを抜け出す強者なら、一時間ぐらいおぶれば?と思います。
そうやって、ママはあなたの安全を守るよ。という姿勢を見せることで、息子ちゃんとの信頼関係も結べますよ。

一歳なら、10数キロですよね?

邪魔させたくないなら、自分の背中に縛り付けておくのが一番手っ取り早いです。

うちはそう�してました。

下にとっても学習になります。

ボーイスカウトは下の子同伴がダメなんですか?

これも、おぶって参加しては?と思います。

ママの体調などにより難しいこともあるでしょうが、一歳代なら暴れようが叫ぼうがたかが知れてますから、おぶって自由を奪うのが手っ取り早かったですよ。

しつけという意味ではおぶると学べない子もいますが、今はお兄ちゃんが安心して遊べる時間や場所を少しでも確保してやることが最優先と思います。
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.

https://h-navi.jp/qa/questions/168532
春なすさん
2022/05/05 23:56

質問読ませていただきました。

結局は、息子さんへの対応のしかたがわかっていないと思いました。
どこまで息子に付き合い、甘えさせたらいいのかよく分かりません。

まず、発達障がいの子の対応、扱い方にはコツが要りますよね。
十分に理解していれば、このような対応にはならないなぁと思うところがあるので、本でも講演でも動画でも、勉強した方がよいと思います。
そして、もちろん振り回されないことが大切です。

預けるのを二人一緒ではなく一人ずつにしてみたらいかがでしょうか。義母さん達もその方がラクでしょうし。
妹が好きならば、一緒にいたいならば、◯◯守ってね、逆にお世話お願いね、で上手く行くところもありそうですよね。

うんこと言うのを制するのは当たり前かと思います。叩くのはもちろんよくはないですが。

六歳だからいいとか、そういう考えはしない方がよいです。なぜなら、OKだと許可されたならば、ずっとこの先人前でも言い続ける可能性が高いからです。16才になっても30才になっても人前で言い続けていたらどう思いますか。

全体的に、マイナスに考えているようですよね。ディでお金がかかる。→嫌ならやめればよい訳です。ボウイスカウトも、妹を預けるのが嫌ならば、やめるか一人で行ける習い事でも探せばいいわけですよね。
安心できる預け先がないならば、もっと探すか諦めて自分でみたらよいと思います。
辛口、夜分失礼しました。


Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/168532
退会済みさん
2022/05/06 00:39

私も主さんが、息子さんの障害特性をきちんと理解し、把握していない気がします。

癇癪が多いのは、ああしたい。こうしたい。あれが欲しい。これやって。
など自分の思いを口に出して言えない。とか文字通り、思い通りにならないから、怒りに任せている。

のどちらかだと思います。

あとアンパンマンの室内用の車。家で乗らせて遊ばせる?為に買われたんですよね。
なんで家で乗ってはいけないのでしょう。マンションに住んでいて、階下に響くから?

預け先については、多少のお金がかかると思っていた方が良い。
だってボランティアではありませんから。

費用の面が心配なら、自治体から受け取れる福祉手当など見直されてみては?

デイにお金がかかるならボーイスカウトをやめて、そのぶんを回せば今よりも多い日数で預けられますよね。
安心して預けるところがない。のではなく主さんがデイサービスの人たちや、義理のご両親を信頼していないって事なのではないの?

頑張ってお弁当を作り、遊具のある大きな公園に行って、ピクニックする。
国営などの公園なら、芝が広いので、多少、お子さんが走り回っても、目立つようなことはあまりないでしょうし、何よりお子さんたちのストレス発散になりますよ。

あとは、動物園や水族館。坂の上や、山の中腹の斜面などを利用してある施設が多いから、ひたすら歩かせれば、夜は疲れて良く眠ってくれる。

お子さん達、体力が有り余っているような印象ですから、とにかく。
身体を動かすような所に、連れて行ってあげれば、行動面に関しては自然と落ち着くような気もします。

今は幼く、走りたい、動きたい。という年齢ではないかと思うので。

それから旦那さまについては、土日は出勤で、平日休みの職業に就かれているのですよね。
ならば、土日は旦那さんの手は、借りれないと覚悟して、ご自身で。しっかりお子さんたちと向き合う。

ご自身は、パートなどお仕事には、出られてない?

なら、旦那さんの稼ぎだけで生活されているのでしょ。多少の不満や障害特性はあっても、逆に感謝するべきじゃない?

言い方を変えるなら、生活を支えて貰っているって事じゃないですか。
メリット、デメリットを±して、ご自身で。上手く全てを含めバランスを取るしかないと思います。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
フランシスさん 長文乱文にコメント頂いてありがとうございます。嬉しいです。 息子を周りと比べてしまっているというよりかは、彼の個性をそ...
28
長文すみません

小2男子、幼児期にASDの診断出ていますが、一般級に通い今年度秋頃から休み時間にクラスの友達と遊ぶ姿が見られるようになりました。学校が楽しくなってきたようです。一方、家庭では、主に夜、夫に対してボールを投げつけ夫が怒ってボールを投げ返すと嬉しいようで、そんな不適切なかかわりがよく見られています。(たいてい私が外しているときに始まります)息子の世話やフォローは主に私がしており、登校班で登校できないときの付き添い登校、通院(4施設)、学童のお迎え、習い事・放課後デイの送迎(最近は夫も)、家庭学習の支援などをしており、とてもではないですが、フルタイム勤務は難しく、現在も時短勤務をさせてもらっています。ここ最近、夫と仲良くなったことで、息子が私に反抗するようになりました。学童から帰宅した後に、宿題(音読)や学童でして来なかった学習をさせるのですが、取り掛かるまでに時間を要し、夕飯の支度が遅くなります。そして、週に数回、息子は夕飯を食べません。遊びを止められたことで気分が乗らない、好きではないメニューたった、など理由はいろいろあります。(おやつをかなりの量食べてしまいお腹ぎ空かない、といった理由も考えられそうです)昨日は息子が夕飯を食べ始めているときに私が席を外しており、「ママが家の中をきれいにしないから、パパと2人で新しいうちに引っ越したい」というようなことを言ったらしく、直後に夫が私に報告して来ました。確かに私がうちの中を片付けられていないところもありますが、子どもが溜め込んだ物なども多く、なぜ私1人のせいになっているのか?私がどんな思いでご飯を用意しているのか?しかもその作った人のご飯を食べながら、その人の悪口を言うのか?と苛立ったので、「作った人のご飯を食べながら悪口を言うなら、食べないで」と言ってご飯を取り上げてしまいました。子どもは、「いいよ。いらない」と言って寝室に引っ込みましたが、イライラしているらしく、学校で買ったばかりのリコーダーを床になげつけました。私は怒って、息子の両頬をたたき、さらに背中も強く叩いてしまいました。叩いたあとを見て自己嫌悪に陥っています。。が、生来の短期が災いして、また手をあげてしまうのでは、いつかもっとひどいことをしてしまうのでは・・と思っています。夫はこれまで、息子の特性や療育に関心が薄く、息子は児童相談所や養護施設に預けようと言っており、私1人で孤軍奮闘して来ましたが、その息子が口うるさい私より、育児を諦めた夫のほうにいくようになって、私も自信を失いました。息子が「ママ嫌い。いなくなって」と言うので、朝に姿を消したら少しは何かを感じるのか?と思いますが、朝の支度も全て1人ではできないし、朝食・弁当の準備もあります。(本人は私の作ったご飯も弁当もいらないと言っていましたが)学校では問題なく過ごしており、問題は家庭の中なのですが、この場合も放課後デイ等でSSTを学ぶのがよいでしょうか?今後、私や我が家がとるべき良い方策はありますか?アドバイスいただけたら幸いです。かなり追い詰められていますので、辛辣な意見は控えていただけますようお願いします。※心理相談も利用していますが、年度末ということもあり次回予約がとれない状態で、予約が取れても1ヶ月くらいは先になると思われます。

回答
おはようございます。コメントありがとうございます。 息子は朝は寝坊したのにお絵描きを始め、ご飯は要らないと言いコーンフレークを食べ登校班に...
12
旦那さんのお仕事、みなさんどうされていますか?うちの息子は重

度のADHDの小1です。息子は力が強く、普段スタンド勤務でタイヤ等わりと重たい物を持つ私ですが、力じゃすでにかなわず、、癇癪を起こすと1~2時間嘘泣きが続いたり、壁や家具に頭打ち付け続けたり、姉妹に暴言吐きまくったり。12月末に引越しがあり、冬休みあけからは新しい学校に通うので、それに対しての不安で癇癪は悪化。普段は放課後デイを利用しています。そこで!みなさん、旦那さんの協力はありますか?我が家は9:00~20:30まで旦那が仕事でいないためほぼワンオペです。旦那は一昨年12月に今のところに転職し、面接のときに、発達障害の息子がいることを話して、会社側の人も「配慮するから是非!」って感じで、入社。その後は店内成績トップの旦那ですが、ここ最近は放課後デイから呼び出されたり、家やデイから脱走することもあり、旦那の早退が月2~3回。介護休業に関わる制度はまだ申請していません。(申請すると見込み残業30時間分の契約が減りそうなので、、)、、というより、早退月2~3回で、店の業績を落としたり作業詰まらせることもないです。ただ、現場のピット長や店長には「早退しすぎ」と。ピット長には、息子を施設に預けろとまで言われたそうで、、ピット長は子供なし既婚です。でも本社の社長や常務、部長や課長は子供のためなら全然休め!早退しろ!家族大事にしろ!って感じなんです。なんなら9:30から勤務開始の20:00定時ですが、18:30で8時間、それ以降は残業になるので、息子のこと(介護&看護)で帰宅するのは正当な理由になるのに、ピット長は20時がうちの会社の定時だ!といい張るらしいです笑労働問題相談にも電話しました。そこでみなさんの旦那さんのお仕事、どうしていますか?、、というか、どうしたらいいのでしょう?もちろんお仕事は優先してもらっています。、、が私もつねに息子中心で動けるわけではないんです。(ここ旦那の会社がわかってない)ちなみに両親、義両親も手に負えないので息子を預かるとかできません。

回答
住所がわかりますし、特定の恐れがあるので会社名は削除された方がいいのでは?
17
うちには支援学級に通う小3の男の子がいて、診断はADHD不注

意型ですが、私が見た感じはLDもあるようです。今回ご相談させていただきたいのは、その子に対する夫婦の価値観の違いをどう埋めていけばいいのか…ということです。これは多分、発達障害児に限らず、誰にでもあることだと思いますが、皆さまのご家庭がどうされているか、よかったら参考に教えてください。これは一例ではありますが、うちの子は宿題が嫌いです。誰でも宿題を好んでする子はいないと思いますが、うちの子は宿題をさせようとすると、暴れだし大声で泣きわめきます。私は毎回、宿題をしないといけない理由(大人になって漢字が書けなかったらお仕事できないよ。という感じ)を言い続け、自分で何時になったら宿題をすると決めさせてさせます。その時間になってもしないときは、少し厳しめに怒ります。子どもの睡眠時間も考えて、学校から帰ってきてからの流れを逆算して考え、できないときは厳しい口調で言うときもあります。毎日、私が見てあげられればいいのですが、家庭の事情があり、昼間も仕事をしてますが、夜にもパートに行く日が週に4日あります。その時は主人にお願いするしかありません。しかし、主人の考え方は、本人がやりたくないのに無理やりさせるのはおかしいと言って、本人の意思を尊重します。しかし、宿題をしていかないと昼休みが宿題の時間に当てられ、昼休みがなくなるので(これはうちの子の学校の方針です)宿題はさせるつもりではいるようです。しかしその結果、パートが終わって22時ごろ帰宅すると、宿題どころかお風呂にも入ってない日が多く(晩ごはんは私が作っていくので食べてますが)結局、寝るのが24時過ぎることもしょっちゅうです。そのため、時間割も次の日の準備も全て私がすることになり、本人は一向に成長してないような気がします。日によってやり方を変えるのはよくないし、24時過ぎに寝せるのも、本人がきついから(実際、授業中寝てる時もあるようです)まず、先に宿題を終わらせてからゲームをさせて。と何度も話し合いましたが、本人がしたくないときに宿題を無理やりさせるのはよくない。と言って話し合いは平行線。本当にこれは一例であって、他にも子どものことで意見が合わなくて結局言い争いになり、最近はストレスすら感じるようになりました。でも、学校や療育施設では、ご両親で話し合ってください。と言われ、結果、子どもにマイナス面がでると母親の私が注意を受けます。先ほどの内容だと学校で居眠りするからもっと早く寝せてください…など。みなさんのご家庭では教育方針に夫婦で違いが出た時、どうやって解決されてますか?ちなみにうちの主人は自分の考えを決して曲げるタイプではありません。

回答
この文を読んでの感想は「お母さん、お子さんへ求める レベル、高過ぎ」ですね。本人が「できる」スケジュールを 決めてあげるのって、どうですか...
16
休日の過ごし方について自閉症スペストラムの小学一年生(知的有

り)の子供がいます。下の子もいます。みなさん、学校が休みの日はどんな過ごし方をしていますか?土曜日は夫が仕事なので私一人で子供達を見ることになり、いつもどう過ごそうか悩んでいます。デイの休日利用は人気で月1、2回ほどしか利用できず、本人もあまり行きたがりません。たまに両親に来てもらって出掛けたりしますが自分一人の時に、落ち着きなく動き回る長男と下の子を同時に見るのが大変で、いつも週末になると頭を悩ませています(/_;)たまに公園に連れていくのですが、休日は人が多いので、本人も興奮して変な行動を取って目立ってしまったり家の中にいても、朝から動き回ってイタズラをしたり、ほとんどおもちゃでは遊ばなくなり、動画サイトをひたすら見たり、下の子をいじめてずっと泣かせてしまいます。質問ですが、外出する場合、どんなところにいきますか?家で過ごす場合、どんなことをして遊びますか?また、おすすめのおもちゃなどあれば教えてください。よろしくお願いします!

回答
小6のADHDの息子がいます。 小さいときからとにかく元気がいいので、 発散させるために、スイミングや体操教室、サッカークラブなど、 とに...
8
小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます

こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。

回答
続きです。 それが障害特性なのですが、親子と言えども他人であり、人がいやがること、傷つけることはしてらならぬ。ということは、幼いうちから...
14
育児を放棄した父親家庭崩壊してるよ・・・何回もこちらで相談さ

せてもらっています。小1になる息子がいます。最近、学校への疲れがピークに達しているようでとにかくすべてのことにイライラして感情が爆発しています。外食時「ドレッシングがかかってない。まずい」←かかっているのに1歳の妹に「そのボタンは押さないで」←怒る(謎のこだわりがあり、それは歌の絵本などでそれは押すなとか言っています)元々のこだわりの特性+学校が疲れる+妹への嫉妬+勉強(特に算数)わかんないこんな理由で些細なことでキーキー言っています。普通級在籍です。これに私は疲弊していますが、旦那はもっと疲弊しています。元々仕事が忙しいのですが、最近はさらに忙しく、GWも休みがありませんでした。前は息子と出掛けたり、公園へ自転車を乗りにいったり頑張っていましたが、仕事の疲れ+息子のこだわりに限界を感じ、「もう関わりたくない」と言っています。平日は「息子が起きる前に仕事へ行く」「息子が寝たら家に帰る」土日は「基本は仕事。それ以外は土日だけの自習室を借りてそこで過ごして息子が寝たら帰る」「外出もしたくない。したいなら親と行って」「顔を見ると怒って叩いてしまう」「別居してもいいけど離婚はしない。金は入れる」と言っています。キャパオーバーのようで、これ以上追い詰めると死ぬとか言ってきます。私はもうどうしようもないので(責めても仕方がない。これが彼の限界だなあと)、いないものとして過ごしていくしかないと思っていますが、父親が一応いるのに息子を避けていて意図的に会わない、ということが心理的にどう影響するのか不安です。「1歳の娘は可愛い」と言っています。多分定型児です。2人でいてもどうしよう、しか出てこないので、第3者を交えて相談、小児科医に相談、臨床心理士にも聞く、義理の両親を交えて相談(理解はある)していく予定なのですが、客観的に見てどうしたらいいのでしょうか?実母は死去しており頼れません。完全に家庭崩壊です。息子は確かに特性が強くわけわからないのですが、基本的には優しい子だと思います。後、妹を最近ちょっといじめるというか「やだ。うるさい」と言っているのでそれは気になります。

回答
そもそも別居し、ご主人が育児に関わらなければ解決するのかどうかと思います。 ご主人の仕事ですが、たまたま時期的に忙しいのか、管理職など環境...
10
とても悩みどうしたらいいかわからないので、質問お願いします

来年度、年少になる年の息子、現在二歳を持つ母です。今は病院待ちの状態で予約してあります。今住んでるところは旦那の実家のあるとこですが、旦那の実家はほぼ育児には協力なしです。なので育児は旦那とわたしで、私が具合悪い時は旦那に仕事を休んでもらっています。現在療育に通ってますが全く慣れず、私も一緒に通ってます。わたしの実家には両親がいて、時々帰るのですがわたしも実家の近くに引っ越した方がという気持ちがどうしても抜けません。毎日なかなか通じずイライラしてしまい、ママ友などもいないし実家近くの方がやはり困った時もいいなとか思ってしまいます、しかし今は10月…保育園や幼稚園の申し込みも始まっており、、、別の市町村になるため申し込めるのか、仕事休む場所はどうするのか、療育探し、果たして通えるのか、、などなんだかなにから手につけたらいいのかわかりません。仕事や住むとこなどが無理な場合一年様子みて、今の市町村の保育園に通わせるかなと思っています。そしたらやはり翌年に引っ越すのは子供にとり大変なことでしょうか?子供のためと言いながら自分の気持ちのためでもあるかもなんですが、、、でもやはり笑って過ごせた方がお互いいいのかなと思ったり、、、揺れています。同じ様な悩みを持ち決断した方いましたら教えてください。ちなみに加配も含め、幼稚園か保育園には申し込みの際はきちんとお願いしようとは思ってます。

回答
わたしはむしろ仕事を休んでくれる旦那さんこそ貴重。感謝を。と思う。 基本親がやる姿勢が大切。 実家で両親に、確かに魅力がある風に見えるけど...
10
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
サコねこさん 回答ありがとうございます。 状況を理解してくださる方がいて心強く感じました。そしてとてもわかりやすい回答ありがとうございます...
30
お世話になっております

小2息子と年長娘についての相談です。息子が、2つ下の娘に対して支配的で困っています。4つ下の末子には優しいのですが、真ん中子には、彼女が自分の言うこと聞いて当然、彼女の物も自分の物。決定権が彼女にあることも、自分の都合の良いように自ら決めたがります。困ったら、真ん中子を頼るし、大半仲良く遊んでいるのですが、認知の歪みが強くなってきている気がします。また、妹も怖がるけれど、息子最優先です。息子は診断名なし(おそらくASDとADHD)ですが、こだわりが強く、学校で頑張っているけれど、家で癇癪がある子です。また、早期早熟?というか、性に対しての興味も早かったです。小学1年生になりたての頃、なんとなく彼の性への興味や好奇心に気づき、妹達との入浴を別々にし始めた頃、息子が真ん中子の陰部を写真に撮りました。目を離した隙の出来事で、真ん中子からすぐ報告があり発覚しました。その時は、彼女とあなたは別の存在であること、所有物じゃないこと、プライベートゾーンの再確認、犯罪者は捕まると、かなりきつく叱りました。また、性に興味を持つことは恥ずかしい事ではないよ、とも。それから、性的な事の興味も落ち着き、絵本での性教育もして今に至ります。私が心配なのは、やはり日常でみえる彼女への態度が、どうも他の人へよりも自分が決めて良いと思っている感じがしたり、手下的な感じです。今後思春期を迎えた時に、異性の興味の格好の餌食になってしまうんではないか。と言うことです。頭では分かっていても、興味が出たときに衝動を抑えることが出来ません。(現在はストラテラ服用中)これから、関わっていく中で、ただ闇雲に言って聞かせる意外、どんな予防法があるでしょうか?また、どうインプットしていくべきでしょうか?彼女を尊重するように言い聞かせる。で良いのでしょうか?どうもリアクション的な感じがしてしまいます。アドバイス宜しくお願いします。

回答
にんこさん。 同胞葛藤は、発達障害が、あるお子さんは、エスカレートしやすいです。 性に関して、妹さんに向くとは、思いませんが、 女性には、...
10
私立小学校受験を考えています

初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。

回答
K★T様 コメント有難うございます。 確かに通学時間は、ネックですね。 近所の公立小学校は体育に力を入れて運動会が素晴らしいようですが、そ...
10
小1のADHD、広汎性発達障害の娘を育てています

娘は何かとマイペース。ご飯を食べるのもゆっくり、お風呂で身体を洗うのもゆっくり、そして洗えていない、勉強も何故か家ではかなり時間がかかり出来ないなどあげたらキリがないです。放課後デイでは宿題を時間を決めてしっかりやっています。でも、私はまぁいいかと何かと大目にみるんですが、夫が口煩くて厳しいので困っています。障害もあるしある程度は仕方ないよと話すのですが、躾だ何だかんだで最悪叩いたりもします。娘にとっても悪循環じゃないかなぁと思うのですが夫に何度話しても夫も変わる気は無いです。皆さんの旦那さんはどうなのでしょうか?私が甘過ぎるのかなぁとも思うのですが、毎日毎日子どもが夫に怒られるのをみるのもあまり良い気分はしません。補足です。学校では、給食や授業に支障がある訳では無く時間通り動く事が出来ています。その時の調子によって出来ない時もありますが...ただ、家では本人のペースで良いかと思い、ある程度見守っています。

回答
詳しいお話はわからないけど、何かにつけて、障害だし、しかたないよ、って、旦那さんが何か言う度に、かばおうとすると、母親が甘やかすからだって...
14
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
はじめまして。 うちの子も、最近までなかなか自分のミスを認められませんでした。 エピソードを拝見して私が感じた事は、息子さんの癇癪の理由...
8
3歳自閉症ADHD息子の障害を理解できず苦しむ旦那

正直、私の数々の訴えも『息子を障害扱いするな!』と跳ね返された過去があるため、悩み苦しむ旦那に優しくできません。私がフードコートでお水を取ってくる間、旦那と待つ息子が旦那の料理皿を下に落として割ってしまいました。旦那はそこで『障害児だからっていい気になるな!』とぶち切れ!『障害のある息子のために働くのが馬鹿馬鹿しい、土日どこに行ってもこいつのせいで最後は嫌な感じで終わる、家族で外食も満足に出来ないのか!』もう何も言い返す気も失せました。帰り道、車で息子は爆睡、私と旦那は一時間半無言。旦那は夕食まで部屋にこもって夕食だけ無言でかっこみ、ダッシュで部屋に戻られました。なんかもうがっかりです。早く障害を受容して対処方法を息子仕様にしてよって感じです!PSすいません!ごっ!さん、いいねがついたタイムライン消しちゃった(T_T)こちらに移動しました。紛らわしくてすいません!

回答
ごっ!さんありがとうございます(^_^)ノ 本当に全部お前のせいだろ!って旦那に言いたい!席に急いで戻った私に『皿が息子の前にあったのはマ...
17
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
(続きです) 長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...
6
中3グレーゾーン男子の母です

今回は夫のことで相談&愚痴です。思えば結婚当時から自己中心的な人でした。気分屋で、家事を手伝ってくれたかと思うと些細な理由でいきなり怒り出す。そのスイッチが分からずビクビクすることもしばしばです。反論しても言葉で10倍返しされるので黙って従うか、先手を打って文句を言われないように行動しています。以前に比べると私への圧力はいくらか減りましたが、その代わり息子への態度が酷くなりました。息子が成長し自分の思い通りにならなくなるにつれ、ぶっ殺すぞとかバカ、ボケ、カスなどと毎日のように言うようになりました。その都度抗議しますが止めてくれないどころか、ますます酷く大バカだろうと言い切ります。その他にもとにかく言葉の暴力が酷いです。ネチネチと追い詰める様子を横で聞いていて何も出来ず、後からこっそり息子たちにフォローするしかありません。成績が悪い息子たちに対して、とにかく責め立てる一方。褒めて伸ばすなんてありえないと言います。息子の勉強のことはお前に任せる、と言って何もしないくせに、文句ばかり。明らかにモラハラに当てはまる点がいくつかあります。何よりも外面が良くて私の友人からはいい人だと思われているところが…。中3長男は空気の読めないADHDグレーのせいか、父親に徹底的にやられても引きずらないです。すぐ忘れてしまう特性のおかげでしょうか。しかし内心は傷ついていると思います。今のところ定型の小5次男は、時々打ちのめされて泣きます。2人とも厳しくされた時は本当に父親を嫌がりますが、これまたモラハラの特徴かと思いますが、本当に優しいときは息子たちと楽しく遊び意気投合します。そして私の誕生日に花を買ってきたりするのです…夫と共通の友人にはもちろん彼が外面男であることを言いふらしていますが、家での様子が伝わらないだけにあまり共感してもらえません。長男のことで定期的にスクールカウンセラーに相談に行きますが、夫のことまではあまり相談に乗ってくれません。夫の両親はいい人です。夫に同じようなことをしてきたのかはどうかはさすがに義父母には聞けません。離婚は経済面などでデメリットがあるため今は考えていませんが、息子たちのことが心配です。こんな父親の影響を受け続けて将来どうなるのか。私に今できることは何でしょうか。アドバイスをお願いします。

回答
たかたかさん 息子さんの成長に伴ってご主人との争いがなくなってきたとのことですね。 きっとたかたかさんの日頃のお互いへのフォローが徐々に実...
16
一年生の娘がいます

自閉症と境界がたです。テンションあがると、先々あるいて迷子になったり、スーパーでも勝手にうろうろしていなくなることがあります。探すのも大変です。今、それを約束したりなかなか出来なかったりです。このクリスマスに同居してる、両親が勝手にキッズ携帯を契約して娘に与えました。どこか行ってもGPSあるからわかるし電話して待ち合わせできるって……でも、私は反対しました。勝手にうろうろすることはいけないことです。困ったら店員さんに助けを求めることも出来ないけど、それも社会勉強です。学校で班行動したら携帯に頼るわけにもいかない。一年生でキッズ携帯とはいえ早すぎると思います。ルールも明確化してないのに……なんかモヤモヤします。結局、何かあれば私の責任だししつけとなれば押し付けられる。友達とかからは、買ってもらえて良かったやんとか言われましたがそんな気持ちになれません。学校のことで悩んでるのにさらにもめ事ふえて頭痛いです。作文も父が手伝うとか言って……なんか自分の立場なくて泣けてきます

回答
迷子になったことが何回もあったのでしたら、むしろGPS持たせたいと私は思いますけどね。 ゲームができるような携帯ではないんですよね? それ...
26