
とても悩みどうしたらいいかわからないので、質...
とても悩みどうしたらいいかわからないので、質問お願いします。
来年度、年少になる年の息子、現在二歳を持つ母です。
今は病院待ちの状態で予約してあります。
今住んでるところは旦那の実家のあるとこですが、旦那の実家はほぼ育児には協力なしです。なので育児は旦那とわたしで、私が具合悪い時は旦那に仕事を休んでもらっています。
現在療育に通ってますが全く慣れず、私も一緒に通ってます。
わたしの実家には両親がいて、時々帰るのですがわたしも実家の近くに引っ越した方がという気持ちがどうしても抜けません。
毎日なかなか通じずイライラしてしまい、ママ友などもいないし実家近くの方がやはり困った時もいいなとか思ってしまいます、
しかし今は10月…保育園や幼稚園の申し込みも始まっており、、、別の市町村になるため申し込めるのか、仕事休む場所はどうするのか、療育探し、果たして通えるのか、、などなんだかなにから手につけたらいいのかわかりません。
仕事や住むとこなどが無理な場合一年様子みて、今の市町村の保育園に通わせるかなと思っています。そしたらやはり翌年に引っ越すのは子供にとり大変なことでしょうか?
子供のためと言いながら自分の気持ちのためでもあるかもなんですが、、、でもやはり笑って過ごせた方がお互いいいのかなと思ったり、、、揺れています。
同じ様な悩みを持ち決断した方いましたら教えてください。
ちなみに加配も含め、幼稚園か保育園には申し込みの際はきちんとお願いしようとは思ってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
手を着けること
一番は、ご主人との話し合いです
自分の気持ちばかり優先すると、たいていの人間関係はうまくいきません。ただのわがままにしかなりかねない。
今の相手はご主人。2人の合意が一番、大事でしょう。
話し合いのポイントとしては
けぃみぃさんが実家ラブ、親の娘でいたいように、ご主人にもご実家やご両親への気持ちはあります。
それから、療育です。
親御さんの馴れより、やはり、お子さんのことをまず考えてみましょう。お子さんも今の療育が大嫌い、絶対ムリなら別のところへ。
でも、お子さんなりに、今のところでうまくいっているなら、まずはご実家の付近の療育や保育園、幼稚園について調べてからでも良いでしょう。
育児のアシストも期待したいですか?
私は療育センターで勤務していますが、意外に実家のご両親に頼んでいる親御さんは少数派です。お母さんもフルタイム勤務の方も多いのですが…
理由は、そもそも遠距離に住んでいる。
ご両親にも生活があり、お仕事もしていたりするので、いざという時に頼めないことが多い。気を遣う。体力的にむり。
親子だからこその子育てバトルがある
……などの理由です。
ママ友は是非、療育でも増やして下さい。そうはいっても、療育以外のママ友世界と同じです。気の合う人もいれば、ムリな人もいる。
ご実家のそばが良い事情は人それぞれ。親御さんの介護や老後の心配もあるでしょう。
でも、「親の娘でいたい」気持ちが、「妻で母でありたい」気持ちと同じ、または強い時は、あえて、実家から距離を置いた方が良いかもしれません。
妻で母というどっしりした気持ちが出来てくると、両方の実家のことも、療育や学校、仕事、ママ友つきあい………何がbetterか割り切りやすくなり、気持ち次第で笑って過ごせるようになるかも
とにかく、ご主人とよく話し合って、
説得や、理解を強要しないで
合意点を探りましょう
手を着けること
一番は、ご主人との話し合いです
自分の気持ちばかり優先すると、たいていの人間関係はうまくいきません。ただのわがままにしかなりかねない。
今の相手はご主人。2人の合意が一番、大事でしょう。
話し合いのポイントとしては
けぃみぃさんが実家ラブ、親の娘でいたいように、ご主人にもご実家やご両親への気持ちはあります。
それから、療育です。
親御さんの馴れより、やはり、お子さんのことをまず考えてみましょう。お子さんも今の療育が大嫌い、絶対ムリなら別のところへ。
でも、お子さんなりに、今のところでうまくいっているなら、まずはご実家の付近の療育や保育園、幼稚園について調べてからでも良いでしょう。
育児のアシストも期待したいですか?
私は療育センターで勤務していますが、意外に実家のご両親に頼んでいる親御さんは少数派です。お母さんもフルタイム勤務の方も多いのですが…
理由は、そもそも遠距離に住んでいる。
ご両親にも生活があり、お仕事もしていたりするので、いざという時に頼めないことが多い。気を遣う。体力的にむり。
親子だからこその子育てバトルがある
……などの理由です。
ママ友は是非、療育でも増やして下さい。そうはいっても、療育以外のママ友世界と同じです。気の合う人もいれば、ムリな人もいる。
ご実家のそばが良い事情は人それぞれ。親御さんの介護や老後の心配もあるでしょう。
でも、「親の娘でいたい」気持ちが、「妻で母でありたい」気持ちと同じ、または強い時は、あえて、実家から距離を置いた方が良いかもしれません。
妻で母というどっしりした気持ちが出来てくると、両方の実家のことも、療育や学校、仕事、ママ友つきあい………何がbetterか割り切りやすくなり、気持ち次第で笑って過ごせるようになるかも
とにかく、ご主人とよく話し合って、
説得や、理解を強要しないで
合意点を探りましょう

けぃみぃさんへ
こんにちは、私はけぃみぃさんと逆で下の発達障害の娘が2歳ぐらい迄実家に頼り、その以降は離れた逆パターンです。
【実家から離れて、良かったこと】
◯相談の相手の第1選択が主人になった。結果、主人が非常に協力的になり子供達が主人に懐く⇨主人も子供達を可愛いがる。
◯私が大変そう、主人も家事に協力的。
◯夫婦で何事も相談するので、家庭内での方針が一致。同じ方向をみて頑張れる。
◯娘の療育への母からの助言が辛い時があった。無意識に縛られていた負担がなくなった、寧ろ心が楽になった。
◯親族が近くにいるので、いとこ達と遊ぶのは嬉しいが、明らかな娘のズレが苦しかった。
◯母親が時々孫達に会う、になったので娘の発達の遅れが気にならなくなり、純粋に可愛がってくれる。
毎日みていると、母親が無意識に他の孫と比べたりして、辛そうだった。
娘が可哀想だ、可哀想だと目を潤ませていたのが寧ろ私にはかなりキツかったです。
引っ越した後、上の息子に言われた一言があります。「僕ママとパパ仲悪いと思ってたよ。本当は仲良かったんだね」
無意識にまず私が母に何でも相談してしまい。
私+祖母⇄父 の構図になってしまっていた事に気がついて、後で冷や汗をかきました。
我が家も2歳3歳は、全く母子分離できず24時間育児となり気が狂いそうでした。潰れる前に、何とか良い体制を探ろうとされているのはとても良い事と思いますよ。
上は、私と母との関係性でおこった事なので、親子関係は色々なので当てはまることはないかもしれませんね😅
当てはまらなないようでしたら、サラッと流しておいて下さいませ😌
Et et et. Magni ducimus facere. Nam voluptatem aliquam. Tempora animi est. Ipsum quo facilis. Hic rerum ab. Veniam consectetur dolorem. Quia aut laboriosam. Consequatur enim doloribus. Et tempora dolorem. Laudantium aut veritatis. Et unde et. Deleniti voluptatem aut. Occaecati laudantium dignissimos. Et quam at. Voluptatem dolorem enim. Recusandae et quae. Ullam aut soluta. Ab laborum vitae. Suscipit harum quia. Hic dolores et. Suscipit architecto in. Illum dolorem et. Et inventore sunt. Odit magnam voluptas. Quo facilis qui. Nemo quasi numquam. Expedita non inventore. Repellat enim eos. Mollitia ex sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
けぃみぃさん、お疲れ様です。
先のこと、もちろん考えないといけないし、来年度のこともそろそろ考えないといけない時期なので焦りもあるかもしれないなと思います。
ただ、引っ越しするかどうか、保育園幼稚園どうするか、療育どうするか、今すぐ決断したとして、引っ越しもすぐにはできないし保育園も数カ月後ですよね。
とりあえず今、ちょっと休むのがいいかなと思いました。週末旦那さんがもし家にいるならちょっとお願いしてみるとか、来週何日か実家に帰ってみるとか。その間だけでもちょっと肩の荷がおりませんか。
今後のことについては、何からどう考えていいのかもわからない、というところから旦那さんに相談してみてはどうでしょうか。協力的な旦那さんのようなので一緒に考えるのが良い気がします。
実家の近くに引っ越したい理由をまとめてみるのも良いかなと思います。「話し相手がほしい」「子育てに協力者が欲しい」などひとつひとつ考えてみると、もしかすると他の道も見えてくるかもしれないです。
Voluptatum odio eum. Nihil ea aut. Dolore et quos. Rem aliquam ducimus. Sit exercitationem et. Assumenda repellat laborum. Assumenda hic ab. Voluptate perferendis officia. Dolores cupiditate quisquam. Qui molestias doloribus. Ut quia nisi. Occaecati atque quos. Recusandae modi sed. Deserunt architecto minus. Consequatur autem nobis. Sit sunt aut. Aliquam qui est. Sit quidem qui. Odit molestiae harum. Molestiae magni illum. Deleniti perspiciatis rerum. Ullam numquam aliquid. Magni velit quia. Fugit molestias dolores. Expedita praesentium sint. Aliquam animi velit. Vel ducimus id. Dolorum voluptas quas. Esse sit consequatur. Ex qui doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしはむしろ仕事を休んでくれる旦那さんこそ貴重。感謝を。と思う。
基本親がやる姿勢が大切。
実家で両親に、確かに魅力がある風に見えるけど、そしたら必ず旦那さんはやらなくなります。
そして、親も年をとるし、両親が体調が悪くなったり、介護等の問題がでてきたりして、ダメになってしまうことがある。
その時から関わっても難しく。旦那さんが子供が小さいときから関わっていけるって本当に大切。
わたしは今のままがよいな、と思います。
どうしてもダメなときは、義父母に旦那さんから話してもらって。
それから、家を出ると、旦那さんの親となかが悪くなります。それも、違った大きいストレスになります。
Voluptate tempora cumque. Culpa in neque. Impedit praesentium sapiente. Cum molestias laboriosam. Expedita dolores assumenda. Quis necessitatibus vitae. Voluptatum quo dignissimos. Explicabo reprehenderit modi. Possimus et atque. Quia illum provident. Assumenda velit et. Amet iste vel. Ex dolores optio. In quia et. Dignissimos quaerat amet. Non et velit. Autem ducimus fuga. Ea reiciendis sed. Optio aliquam maiores. Et error eveniet. Ipsa placeat repellendus. Omnis doloribus et. Quidem quia eaque. Quo iusto ea. Necessitatibus nam inventore. Ducimus libero itaque. Est esse excepturi. Vitae sed architecto. Ut ut numquam. Et temporibus quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご自分の地元で暮らすと主さまは楽かもしれませんが、ご主人はどうかわかりませんよね。
実家の近くに住んだとして、どの程度の支援をお願いするおつもりかわかりませんが、個人的な意見ですが、親の手伝いを最初からあてにして調整しようとするのはあまりオススメしないですね。
親には親の人生があります。
それに、主さんはひとりっこですか?
ご両親は他のきょうだいにとっても頼りにしたいマンパワーです。
あなたひとりのモノではありません。
おまけに、いつまでも元気なわけではありません。
元々あるものをまずは活用していくのが一番です。
親を頼らねばどうにもならないとかなら、多少助けてもらっても構わないと思いますけども。
笑って暮らしたいからという気持ちはとてもわかりますが、他の大人の気持ちを何一つ考慮していない文面に少し違和感を感じます。
うちも夫婦だけです。
周りもそんなもんです。
夫の実家は近くにありますから、たまーに協力はお願いをしていますが、夫婦、公的サポートがどうしてもダメだったら義親としてます。
義親をあてにしないとできないサービスは選択しません。
頼んでも嫌がられ逃げられますし、娘にいたっては変わってるからと義母から毛嫌いされてますから。
中学生の娘はとっくに嫌われていることを知ってますから、割りきってますが。
あとは、既に高校とか成人済みの孫のお世話に夢中で、うちの子まで手が回らないのもあります。
ほかの孫の既得権を侵害してまでとは思いませんが、義きょうだいが親におんぶにだっこの状態でこちらへの支援はあとまわしなのです。
公平にしてるつもりみたいですし、義きょうだいも何も問題は感じてないみたいですが、私はもちろん私よりも夫がカンカンで、親が死んだら縁を切ると夫が決めてしまいました。
我がむすめはおかしいからと障害を理由に嫌われたうえで助けてくれないので当然っちゃ当然なのですが。
しんどいから親に頼るのは全く悪いことではなく、むしろ推奨したいです。
子どもにとっても良いことです。
が、ご主人の気持ち、親自身の問題、ほかのきょうだいとの関係等を無視したり、だろうよかろうでやると、あとで大きなツケを払うことになりますよ。
悩むよりまず、周りの気持ちや考えのリサーチからです。
Error sed nostrum. Voluptatem tenetur debitis. Commodi expedita in. Placeat quasi aperiam. Laudantium perspiciatis doloremque. Sint voluptatibus dolores. In iste saepe. Aspernatur vel repellat. Iusto recusandae rerum. Et est aut. Consequuntur odio perferendis. Id perspiciatis repellat. Sit earum dolorem. Sunt quae in. Optio error repellendus. Aut qui quo. Neque suscipit quisquam. Est cupiditate occaecati. Incidunt ut sit. Voluptate in libero. Quasi quis amet. Harum voluptatem corporis. Magnam ut quia. Omnis qui necessitatibus. Dignissimos nihil cupiditate. Repellendus quasi perferendis. Tempore explicabo consequatur. Maxime sit amet. Eos non rerum. Cumque ullam ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは義両親は他界、実家両親は仕事のため(電車で一時間半掛かります)、全く頼りません(関係は良好、告知もしてます)
困った時は、主人に頼むか(でも仕事は休んでくれない、食事も作ってくれません)、そもそも自分で対応出来ない状況には陥らないよう気をつけています。
風邪で動けなくても、娘の保育園まで必死で連れていきました。主人が救急車で運ばれた時も、娘を登園させてから呼びました。
親は頼らない、と決めてるので、頼れないからとは思いません。
義両親と違って、実両親は健在なので、精神的な保険としては、助かっています。
まずはご夫婦で意見を合わせるのが大切かな、って思います。
ですが、とてもお疲れのご様子。
親からのサポートより、社会的なサポートを探し、それに頼る方がママとしての自信になりませんか。私は社会的なサポートを利用した方が自分の自信になりました(自分で動いて、自分で家族の為になることをした感)
可能なら、お子さまと少し離れ、ご自身の休養されてから、未来のことを考えた方が、落ち着いた答えが出せるかと思います。
ご無理をなさいませんように。
Error sed nostrum. Voluptatem tenetur debitis. Commodi expedita in. Placeat quasi aperiam. Laudantium perspiciatis doloremque. Sint voluptatibus dolores. In iste saepe. Aspernatur vel repellat. Iusto recusandae rerum. Et est aut. Consequuntur odio perferendis. Id perspiciatis repellat. Sit earum dolorem. Sunt quae in. Optio error repellendus. Aut qui quo. Neque suscipit quisquam. Est cupiditate occaecati. Incidunt ut sit. Voluptate in libero. Quasi quis amet. Harum voluptatem corporis. Magnam ut quia. Omnis qui necessitatibus. Dignissimos nihil cupiditate. Repellendus quasi perferendis. Tempore explicabo consequatur. Maxime sit amet. Eos non rerum. Cumque ullam ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
叫べば親は言うことを聞く、親が言うことを聞かないのは叫びが足りないからだ。叫びで足りなければ嗚咽すれば良い。
と誤学習してんるんだ思います...


この場でお聞きしてもよいか、考えましたが、皆様に助言頂ければ
と思い、投稿させて頂きました。家族構成は、私(父)と妻(専業主婦)、来年中学生になる息子(12歳、自閉症スペクトラム)です。もうすぐ中学生になることもあり、妻には負担をかけてしまっています。去年、マンションも購入し、支払い等も増えたため、夜遅くまで働いてしまってる私です。そんな私に妻はよく「子供のこと、何もしてくれない。考えてくれない。」と言われて、申し訳ない気持ちで何も言えません。確かに平日は帰りが遅いため、子供に対する療育ができていません。任せっきりにしている私が一番悪いのは、重々わかっています。早く帰りたいのは山々なのですが、それで給料が減ると怒られ、遅くまで働くと先ほどの通り。八方塞がりで自分でも何をどうすれば、良いのかわかりません。そんな妻に自分の時間を作ってあげるために、休日は家事や子供への対応はしているつもりです。子供も私も釣りが好きな事もあり、それを伸ばしたく、できる限りの釣りや磯遊び等に行ってます。コロナで思うように外出出来ず、ストレスもあるのは、わかっています。コロナ前は、リフレッシュ出きる趣味はあったのですが、今はそれは出来ず。リフレッシュがあったとしても、謂われることは同じなのですが。この場合、妻に対してどうすればよいのか?平日でも出きる子供への対応があれば、どんな方法があるのか?など、教えて頂きたく、書かせて頂きました。子供への性に対する事も教えていきたいので、おすすめのサイトや本などありましたら、教えて頂きたいです。
回答
奥様が欲しいのは自分の時間では無いのでは?
それよりも話し合いの時間だったり、診察に同行してもらったり、時には毅然とお子さんに指導したり、...


ワンオペ育児で、子供が発達障害で、私もADHDの傾向がありま
す。両親も近くにいません。夫は激務で、日曜だけしかいません。今はあまり珍しくないと思いますが、平日はぼっち育児してます。子供には持病があり通院したり看病したりで仕事や保育園をお休みしがちです。ママ友は、作る余裕はありません。子供の事で比べてしまったらストレスが増えるんじゃないかなと思って、前からいた友人がママになってても余り会わずにいます。最近特に何を優先すべきかわからなくなってしまいます。ずっとぐちゃぐちゃです。唯一の救いは、子供が可愛いから頑張ろうと思えている事。でも、私の要領が悪いせいで、もっと出来る事、もっと伸ばせる事をサポートできていない事に申し訳ないと思う日々です。比べても仕方ないけど、他のお母さん達は義理の両親や親戚の対応、旦那や子供の世話、旦那の会社との関わり、ママ友や友達との関わり、自分の仕事、自分の管理、家事、送迎、この数あるタスクをバランスよくこなしていて凄いです。倒れるに倒れられず子供と親子入院した時は、点滴に繋がれて泣く子供を40度の熱を出しながらトイレに駆け込みながら一日中抱っこしました。代わりが欲しい。疲れていると聴覚過敏が酷くなり、子供にも声を小さくとお願いしたりエアコンや空気清浄機の風量を静かにしたりします。毎日、耳がいたいです。みんな大変なのに、私はすぐキャパ越えして自分のキャパの狭さに泣きたくなるし、休みたいです。自身も発達障害またはその傾向がある方、キャパ越えしない工夫などを宜しければ教えてください。
回答
わたくし自身ASD&ADHDで息子がASD&ADHD、娘がASD&ADHD&LDですが、「普通」は求めずに出来る範囲で出来る事しかしており...



3歳半、保育園で手が出ます
家や集団療育では出ないのですが、保育園のクラスでお友達を押したり蹴ったり叩いたりしてしまいます。保育園でも年下や年上にはしないそうです。同じクラスで、且つ特定の子に出てしまいます。保育園での様子を見に行ったところ、嫌なことがあったから手が出ることよりも、暇を持て余して刺激を求めて?絡みにいっていることの方が多いように見えました。手が出る相手は、動きが大きく、すぐ泣いたりと反応が大きいような子に絡みに行き、蹴ろうとしたり押そうとしたりしていました...。大人しい子には優しいみたいで、ギャップがあります。幸いまだお相手の子に怪我をさせるようなことはないようですが、毎日心配でたまりません。同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、どのような対策をされたか等お伺いしたいです。
回答
相手を選んで優しい…とは、なんだか不思議な感覚です。特定の子の描写が、なんだかその子に原因がありそうな書き方…
お子さんが言葉が遅くて説...



発達障害の親共働きについて二児の母です
2歳の長女が自閉症の疑いありと思っており、来月受診予定です。まだ診断出たわけでも療育が始まったわけでもないのですが、今後について心配しています。というのも、私が仕事をしており来年4月に復帰予定です。休みも少なく、朝から晩までなので保育園に月曜から土曜まで預けることになりそうです。両立していけるのか不安に思います。もちろん、仕事をやめて寄り添ってあげるのが理想的ですが、できれば続けたいと思っています。母がいろいろ手伝ってくれますが、母も働いています。両立が厳しいなら母に仕事をやめてもらって生計を共にするというのも漠然と考えたりしています。発達障害のお子さんをお持ちで共働きでバリバリやっている方いらっしゃいますか?他にもいろいろな意見聞けたらと思います。
回答
自分の子供の世話を仕事を辞めてもらってまで実母に頼むのはおかしいと思いますよ?
自分の仕事のほうが子供より大事なんですか?
まだ、未診断で...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
お疲れ様です。みなさんが書いていらっしゃるように割り切らないとお辛いかとおもいます。でも同じ思いの方はいるのでそういったお付き合いをしても...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
辛いですね。
薬の服用で感情のコントロールやイライラ軽減ができるかもしれませんので、1度病院に相談してみては?
海外でどのようなサポート...


お世話になります
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございますm(__)m
辛口でも構いません。おっしゃる事はわかりますしごもっともです。
ムダだ...



これまで何度か相談させて頂いてますが、小4の息子の子育てに限
界を感じています。これ以上、一緒に生活を共にするのは耐えられず、私もおかしくなりそうです。夫も含め周囲に理解者はいないため、もう施設に預けるしか方法がないかと…実際、預けた方いらっしゃいますか?ハッキリ言って、もう親子の縁を切りたいくらいです。私達みたいな親子は離れる方がお互いの為なんだと思います。何かがあってからじゃ遅い…そうなる前に離れたいんです。私なりに息子の障害を理解し、なんとかしようと色々試みてきたつもりです。でももう疲れました。限界なんです…過去に近所の方に通報されて警察が来たこと、2度あります。今日は通報される前に自分で連絡しようかと思いましたが、息子は断固拒否!「警察が来ても絶対ついて行かない」と泣き喚く。話が少し逸れてしまいましたが、やはり先ずは児童相談所でしょうか?施設に預けても18歳までなんでしょうか?とにかく、一刻も早く息子と離れたい。親失格かもしれませんが、もうどうしようもなく辛くて投稿させてもらいました。
回答
たけのこさんさん
回答ありがとうございます。
*
そうですね。私はもうおかしいんだと思います。普通の母親の感情じゃないですよね。
気になっ...



スクールバスのチャイルドシート購入いつもお世話になっています
先日子供を連れて支援学校見学、聞き取りなどでバスについて説明されました。シートベルトは腰と胸の2点式だそうです。うちの子はまだ背もたれ付きのジュニアシートを使っていて、園では5点式(そこが自分の席だと思っていて先生もそこに座らせます。入園次の日の年少の時に大暴れして抜け出して以来、普通の腰ベルトの3人掛けには全く座りませんし座らせようともしていません)です。その話をしたら学校で、4月にやってみてダメだったらチャイルドシートや股ベルトの用意をお願いしますと言われました。でも背もたれ付きのジュニアシートは斜め掛け用なのでスクールバスには対応していないとのことで、座面だけのでは息子はシートごと落ちてきます。なので、股ベルトのほうが安全だとのことだったのですが、赤ちゃん本舗にはジュニアシートしかなかったです。股ベルトってどこで売ってるんでしょうか?肢体不自由の子はシートが1割負担で作れるので作ってもらうと言ってましたが、療育手帳だけです。
回答
現在の体重を教えていただけますか?ジュニアシートもメーカーさんがいろいろあります。
余談ですが、私はいま支援学校のスクールバスを使わない...



子育てと趣味や夫婦の時間のバランス、みなさんどうされてますか
??5歳長男、1歳10ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるのかなと気づき、療育に通い始めました。次男の障害に気付いてから、「一生会話できないのかな」という不安や失望が強くなり、そのことで頭がいっぱいです。そして正直、次男以外のことがどうでもよくなってしまっています。テレビをのんびり見る気になれないし、(そんな時間があるなら療育にかかわる本を読みたい)家事も最低限しかしない、美容院も行かないし服装とかも心底どうでもいいです。先日、夫婦共有の趣味のひとつの物にキズがついてしまって、いままでだったら激しく落ち込むところでしたが、キズがついたのを忘れるくらいどうでもいいです(笑)でも、そうしていると、家庭が楽しくまわっていかない気がします。夫婦の趣味の時間や誕生日プレゼントなど、時間がもったいないし興味がもてず、やりたくありません。夫は、次男の育児に協力的ですが、私は関わり方が気になって口出ししてしまったり、イライラしてしまいます。そして夫が飲み会で寝不足で、次男と遊ばず寝てたりするとイライラします。このままだと、離婚に向かってしまいそう。同じ気持ちになったことある方、いますか?障害児育児と趣味や夫婦の時間のバランス、教えてほしいです。
回答
会話ができるということは「嘘もつける」ってことですよ。グループホームの世話人していますが、流暢に話している内容がぜーんぶホントじゃなかった...
