締め切りまで
6日

久しぶりの投稿です
久しぶりの投稿です。
あと、辛口なお言葉は申し訳ないですが控えめで宜しくお願いします。
本題ですが
息子5歳、軽度自閉症スペクトラム、知的障害の診断済み。今は加配付きで公立幼稚園の年中です。時期的な事で今は午前中しか通園していません。(喘息持ちで吸入をするため)まだ年中なので年長になるまでは週1~2回、送迎つきの民間療育へ通っています。
今年6月に離婚し今、シングルマザーで私はパート(フルでは入っていない)週3回で、今は実家に住ませてもらってます。
金銭的な事はギリギリ大丈夫で、近々母子で引っ越しをします(実家近く)
そこで息子の事で悩んでおり、発達面に関しては、一年の間でお話し出来なかったのが、今は親の私が聞いてびっくりするぐらい続けて話せる、ある程度こちらの話を理解できる。数字や文字を覚えるのが得意で書いて教えると直ぐ覚える、など良い所やキツイ顔もせず表情豊かな所も良い所としてあります。
ただ、唯一トイレは?と声かけもするけと オムツ外れが出ない。
自分の好きな事に対してこだわりが強く、中々先に進めない。幼稚園へ行くまでのマイルールの様なのもあり、いいところでもあるけど、出来ないとプチ癇癪など。
その他、息子は何も悪くないのですが、喘息持ちで幼稚園もよくお休みしたり、流行りの風邪は必ずといいほどひいて、味覚過敏の為、飲む薬、飲んでくれる薬が限られていて、先月と今月の合わせて2回入院もした、少し虚弱体質な子です。
子供の風邪や喘息、その他の医療機関(発達関係の病院も含め)へ行くときや、体調見ながらパートも考慮出来る環境なので何とか生活面は安定していますが、どうしても先が不安で、私自身も心療内科へ通院していますが、子育て生活面、子供の就学や、子供の成長、たまに苦痛に感じてしまうこともあり母として情けないと思うこともあります。
実家の両親にも子供の事に関しては頼れず、勿論生活面も引っ越ししたらあまり頼らない、その他、今後どうしたら良いかわからなくなってしまい、今は子供の幼稚園と療育を優先し、バートは控えるべきか、一緒に居る時間が増えると、息子もまだまだ可愛いのに母の私が苦痛を感じてしまうことがあります。
何を優先して子供にするべき?していくべきなのか?
働きながら母としても居て苦痛をどうやわらげれるか。
参考になることを教えて欲しいです。
うまく言えなくてすみません。
弱音を言ってるだけに聞こえてたら申し訳ないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
よっちゃんさん、こんにちは。
すべきか?
していくべきか?
一旦、こうした考え方は横に置きましょう。
よっちゃんさんがどうしたいのか?
どうしていきたいのか?
そんなふうに考えてはどうでしょうか。
子どもと一緒に過ごしたいのか。
それとも子どもと一緒にいるとしんどくて、少し距離と時間を離したいのか。
バリバリッ働きたいのか。
それとも子どもと療育を優先的して、仕事はセーブしたいのか。
よっちゃんさんが今どうしたいのか、どうしていきたいのか…それで決めていいのだと思います。
ちなみに私は子どもとは離れて、働く道を選びました。それでも結局、家庭と仕事の両立ができず体を壊して、仕事はセーブすることになりましたが、後悔はありません。
療育は自治体の都合で、十分に受けることはできませんでしたが、中2になった長男はしっかり成長しました。
親が元気でなければやっていけない、と私は思っています。親が元気ならば大抵のことはなんとかなります。
なかなか自分の気持ちと向き合う余裕がないかもしれませんが、自分が本当はどうしたいのか…よく考えられてはどうですか?
私はよっちゃんさんが情けないとは思いません。
とっても素敵なお母さんだと思います。お母さんの笑顔が曇らないことを望みます。
すべきか?
していくべきか?
一旦、こうした考え方は横に置きましょう。
よっちゃんさんがどうしたいのか?
どうしていきたいのか?
そんなふうに考えてはどうでしょうか。
子どもと一緒に過ごしたいのか。
それとも子どもと一緒にいるとしんどくて、少し距離と時間を離したいのか。
バリバリッ働きたいのか。
それとも子どもと療育を優先的して、仕事はセーブしたいのか。
よっちゃんさんが今どうしたいのか、どうしていきたいのか…それで決めていいのだと思います。
ちなみに私は子どもとは離れて、働く道を選びました。それでも結局、家庭と仕事の両立ができず体を壊して、仕事はセーブすることになりましたが、後悔はありません。
療育は自治体の都合で、十分に受けることはできませんでしたが、中2になった長男はしっかり成長しました。
親が元気でなければやっていけない、と私は思っています。親が元気ならば大抵のことはなんとかなります。
なかなか自分の気持ちと向き合う余裕がないかもしれませんが、自分が本当はどうしたいのか…よく考えられてはどうですか?
私はよっちゃんさんが情けないとは思いません。
とっても素敵なお母さんだと思います。お母さんの笑顔が曇らないことを望みます。

あえて、~すべき論で語るなら
引っ越しすべきタイミングではないと思いますね。
生活が半年で安定するわけはないので。無理しない方がいいのでは?
お子さんの苦痛を和らげたいなら、生活の激変は最低限にしてあげるのが一番です。
親御さんが支援はしてくれなくても、冷蔵庫に食べ物がおいてあったり、ちょっと一瞬見ていて貰うなど、細々した支援はあるはずでして、さらに無くなるのは親子にとって負担だと思いますよ。
あと、引っ越しすべきでない!と思う理由としては、就学を控えていること、また、主さんが二人きりは苦痛だと思ってることにもあります。就学前後は仕事よりも家庭シフトの方がうまくいきます。
これは自分のためと思ってください。
親御さんからはよ出てけと言われているのでなければ、最長で小学校三年生ぐらいまで実家にお世話になってもよいのでは?
あまり頼りたくないということかもしれませんが、心身ともに今は余裕が無さすぎると思いますね。
また、家庭全体のことを考えていかないと、結局子どものためにはなりません。
自分にとっても子どものためにもいい選択肢をと思います。
そうでないと、デメリットを引き受けるのが余計につらくなりますよ。
最後にわたしも○○すべきか?と考えすぎない方がよいと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
辛口になってしまいますが
引っ越ししたいのは子どものためにではなく、そもそも自分のためですよね。
それはそれでよいと思いますよ。
気になるのは、そこを主さんがまっすぐ認めてないところです。
少々我慢が足らないというか、こうだ!と思ったら切り替えが下手なタイプとお見受けします。
それが悪いということではなく、そういうご自分のことを認めて許し、欠点として向き合ってないと、マズイと思います。
主さん自身、うまくいかなくなると前向きになれずネガティブに考えがちですよね。
その自分としっかり向きあって、腹を括らないと親子二人暮らしは厳しいかもしれません。
猪突猛進するのが主さんの強みでもあると思いますが、欠点でも長所でもあるところのことは、しっかり受け止めた方がいいですよ。
感覚的に選択肢を決めているのに、後付けでもっともらしい理由を探しているようにも見えます。
それはそれでいいんですが、自覚しておきましょう。
かなり危ない橋を渡る訳ですから、どうせやるならこんなところで相談するまでもなく、決断してないとね。
そこが危なっかしいなぁと、似た者同士としては思います。
ちなみに、仕事。
小学校三年生ぐらいまでは、頑張らない方がいいと思います。
キャパオーバーになりかねません。
これからは自分が倒れない、揺るがない。
間違ってるかどうかより、そっちがむしろ重要ですよ。
あ、それと。二人暮らしを決行するなら、遠慮なしに可愛らしく助けてください!とお願い上手になりましょう。
あれこれ頑張りすぎるのではなく、他人に頼む、自分のことも許す、お願い上手になることだと思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
お返事も拝見しました。
私も似たような境遇でしたので、お気持ちわかります。
両親と同居で助かっているけど、肩身が狭いですよね。
家の場合は、息子が就学後に診断ついたことや保育園に預けていたので、その点が違うのですが…
親元で暮らしていましたが、息子が年中くらいの時に、公的な住宅の抽選に当選したことで自立しました。
家賃の負担が大きいですよね…
実家から5分くらいの距離なので、下校後もどちらにも帰宅できること、習い事の送りなどは、協力してもらい、週末は実家で過ごしています。
今が一番お互い丁度良い距離感です(^-^)
2世帯住宅ではなく、父親もその当時は現役で、息子から感染症が移って度々仕事を休んでいて、肩身が狭かったです。
多動症もあって、かなり騒がしく、母親は体調を崩すこともありました(^-^;)
自立したときは、本当に開放感でいっぱいでしたよ!
私はフルタイムに近いパートなので、仕事が遅くなる日は、息子は実家で過ごしています。
息子の通院や療育などは、全て私が行っていますが、当然だと思っています。
仕事をしていた方が気分転換出来ますし、息子と離れる時間が必要でした。
息子とは、週末に遊んだり、出かけたりして時間を作りました。
引っ越し先は、1階ですか?
2階以上だと騒音で苦情が入らないか心配です。
その辺りは慎重になさって下さいね。
苦情ほど精神的苦痛なものはないので…
体調面は、就学頃には丈夫になりましたよ!
出来れば、保育園の方が良いのかと思いますが、後1年で環境を変えるのも考えますよね…
就学後は、また環境が変わります。
お子さんの様子にもよりますが、登校渋りや不登校になると、安心して働けなくなるかも…
養育費は支払われていますか?
経済面を考えると
仕事は続けられたら良いと思います。
公的な機関で他に利用出来る所はありませんか?
ショートステイなど定期的に利用して、休息するとか、引っ越しの準備をする機会があると良いと思います。
まだまだ先は長いです。
よっちゃんさんの体調を整えて、元気に過ごすことが一番だと思います(^-^)
応援しています!
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も少し似た環境なのでわかるところもあります。
私は今小1と年長の2人息子と三人暮らしです。私は長男が3歳になる直前に当時義実家暮らしでしたが旦那が蒸発。
義実家を追い出され、今は働くのは難しいので保護を受けながら生活しています。
本来なら働いて生活できるのが一番だとは思いますが、2人とも知的障害、自閉スペクトラムなので無理して働かないでとワーカーさんの温かい言葉に甘えてしまっています。
生活面は厳しいところはありますが、2人を支援センターに通わせてあげられ、それによって2人も以前よりだいぶ扱いやすくなってきたので、働くのを諦め公的支援に頼ったおかげなのかなと思います。
次男も就学相談で支援学校に決定し、来年は2人とも支援学校に通うので改めて少しずつ働こうかと考えています。
今は無理して働かなくてもいいのではないかと私は思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
結論は、出ている感じですね。
私は、決断されたならそれで良いと思いますよ。
よっちゃんさんも心療内科にかかられているのならば、ご本人も思い切って障害手帳を申請しもらえたら、貰ってみるべきかも知れません。
福祉の幅がぐっと、広がります。
訪問ヘルパーや、訪問看護を受けれるかも知れません。
地域の民生委員さんとも繋がっておけば、もしもの場合、助けてもらう為の入り口をスムーズに作って頂けるでしょう。
引越し前、動ける時に、地域で受けれる福祉を全て調べておきましょう。
優先すべきは、よっちゃんさんの休息。
引越しても、なるべく長い時間預かってもらえるお子さんの居場所を探す。
夜からワンオペは覚悟の上ですよね。
次は、療育。少し減らし親子に負担とならないペースに。
小学校は入学してからじゃないとわかりません。入学して、初めて気付く問題もありますから。
よっちゃんさんの心は決まっているように思います。
誰かに肯定して欲しかったんですよね。発達障害子育ては手探りです。明確な答えなんて無いですよ。
ご自分を信じてみても、良いと思います。
ただ、無理はなされませんように。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっています
遠足についてご相談させて下さい。5歳の年長、中度知的の自閉症の息子がいます。こだわりが強く思いが通らないと癇癪をおこしてしまいます。多動があり手を話すと飛んでいってしまい、待つ事がとても苦手です。食事は筋かね入りの偏食です。今月、親子遠足があるのですが、参加するか悩んでいます。去年、入園したのですが、幼稚園での成長を期待しつつ、私も初めての幼稚園で息子の成長の手助けになるならと参加できる行事は全て参加してきました。2年目に入り、参加することが、息子にとって良いのかわからなくなってしまいました。遠足へ行っても順番待ちや制御される行動が多く癇癪をおこしてしまう場面が多くお互いがストレスになるのが目に見てます。。GW中に遠足の場所へ行ってみたのですが、今、ペットボトルを並べるのがブームなので、他の方のペットボトルが欲しくてなってしまい10分で車へ強制撤去でした。けど、休んでしまおう。という気持ちは正直、私が楽したいと言う気持ちもあります。なんだか罪悪感もありどうしようか悩んでしまいます。アドバイスがありましたらお願いします。
回答
EtsukoSuzukiさん
気持ちをわかって頂けて楽になりました^^
確かに園外行事より園内の方が少し落ち着いていられる気がします。
...



とても悩みどうしたらいいかわからないので、質問お願いします
来年度、年少になる年の息子、現在二歳を持つ母です。今は病院待ちの状態で予約してあります。今住んでるところは旦那の実家のあるとこですが、旦那の実家はほぼ育児には協力なしです。なので育児は旦那とわたしで、私が具合悪い時は旦那に仕事を休んでもらっています。現在療育に通ってますが全く慣れず、私も一緒に通ってます。わたしの実家には両親がいて、時々帰るのですがわたしも実家の近くに引っ越した方がという気持ちがどうしても抜けません。毎日なかなか通じずイライラしてしまい、ママ友などもいないし実家近くの方がやはり困った時もいいなとか思ってしまいます、しかし今は10月…保育園や幼稚園の申し込みも始まっており、、、別の市町村になるため申し込めるのか、仕事休む場所はどうするのか、療育探し、果たして通えるのか、、などなんだかなにから手につけたらいいのかわかりません。仕事や住むとこなどが無理な場合一年様子みて、今の市町村の保育園に通わせるかなと思っています。そしたらやはり翌年に引っ越すのは子供にとり大変なことでしょうか?子供のためと言いながら自分の気持ちのためでもあるかもなんですが、、、でもやはり笑って過ごせた方がお互いいいのかなと思ったり、、、揺れています。同じ様な悩みを持ち決断した方いましたら教えてください。ちなみに加配も含め、幼稚園か保育園には申し込みの際はきちんとお願いしようとは思ってます。
回答
こんにちは
手を着けること
一番は、ご主人との話し合いです
自分の気持ちばかり優先すると、たいていの人間関係はうまくいきません。ただのわ...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
「最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁ」という状況があり、でも、その親子教室がお子さんに...



6歳の娘が田中ビネーを受けました
(療育の施設に月二回通っていて、そこに通う子どもたち全員が、就学前に受けるものでした)診断の結果のIQが予想外に高くて、信じられずにいます。娘の読み書き、計算、時計などなど…家での様子では、年齢平均以下にしか感じられずにいます。田中ビネーの診断結果を鵜呑みにはしていませんが…私のように、診断結果にモヤモヤされた方はいらっしゃいますか?
回答
モヤモヤあります。昨夏療育手帳を取得のため検査しに行きました。申し込んだ時に
検査はなにをしますか?
と聞いたらwiskです、と。
...



いつもお世話になっております
連日の質問すみません。またアドバイス頂けたら嬉しいです。前回の質問にて4歳の息子のチック症状ありで幼稚園を休園すべきか悩んでいましてアドバイスを受けて今はお休みしています。幼稚園と話した結果普段は出来ない事があるとチック症状が出るけれど頻繁ではないとの事でした。いつも息子は大人しくて一人ぼっちなのかと思ってましたが先生曰くお友達と遊んでいる様子もあるとの事で楽しそうにしていると言われました。その時は声も出ているとの事でした。ただ先生がいるのを察知すると急に無口になり顔色を伺うしぐさがあると言われました。多分なのですが我が家は旦那からの暴力や暴言があり1度別居していた事もあり息子は大人の顔色を凄く伺う様になってしまったんだと思います。来月に児童精神科に予約が取れたのでそちらを受診してからまた今後は考えたいと話しました。幼稚園側としては楽しんでいる様子もあるので運動会も是非参加して欲しいので登園して下さいとの事でした。私の中ではもう登園を無理矢理させる気はなく息子が行きたいと言うまで待つつもりです。ただ公立の幼稚園で良さそうな所を息子と一緒に見学に行こうかと思い息子に聞いたらママと一緒なら行くと返事がありました。精神科受診前ですが色々廻るのは子供にとって負担にならないか少し心配しています。息子が行くと言うなら大丈夫でしょうか?宜しくお願い致します。
回答
ご回答ありがとうございます。
沢山のアドバイスありがとうございます。
実は昨日は私が一人で色々と調べて回りました。
幼稚園を休ませる罪悪感...


母子家庭で、重度知的障がいの11歳の息子がいます
今はパートで働き、少ない給料と、養育費や母子家庭の手当て、特児の手当てで生活してます。とにかく今、将来が不安で仕方ないです。高等部卒業後は、b型の作業所で働くか生活介護になるかと思います。どちらにしても、そういう所では、9時から15時、16時位までしか子ども(もう大人ですが)は過ごせないですよね。そんな状態でどう私は働けるのか…途方にくれてます。お金が生活費がとにかく心配です…。施設入所とかグループホームとか入れるしかないのかと思うと…辛いです。早くても25歳位までは息子と一緒に暮らしたいです。何かアドバイス頂けたら嬉しいです…。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。
近く地域の福祉窓口で相談をしてみようと思います。
色々施設を探すのは早めがいいですよね。
日中は生活介護等で、夕方...



これまで何度か相談させて頂いてますが、小4の息子の子育てに限
界を感じています。これ以上、一緒に生活を共にするのは耐えられず、私もおかしくなりそうです。夫も含め周囲に理解者はいないため、もう施設に預けるしか方法がないかと…実際、預けた方いらっしゃいますか?ハッキリ言って、もう親子の縁を切りたいくらいです。私達みたいな親子は離れる方がお互いの為なんだと思います。何かがあってからじゃ遅い…そうなる前に離れたいんです。私なりに息子の障害を理解し、なんとかしようと色々試みてきたつもりです。でももう疲れました。限界なんです…過去に近所の方に通報されて警察が来たこと、2度あります。今日は通報される前に自分で連絡しようかと思いましたが、息子は断固拒否!「警察が来ても絶対ついて行かない」と泣き喚く。話が少し逸れてしまいましたが、やはり先ずは児童相談所でしょうか?施設に預けても18歳までなんでしょうか?とにかく、一刻も早く息子と離れたい。親失格かもしれませんが、もうどうしようもなく辛くて投稿させてもらいました。
回答
シフォンケーキさん
回答ありがとうございます。
*
色々とお詳しいんですね。
施設に預けるかどうかはもちろんきちんと説明を聞いた上で判断す...



中学一年生でADHDとアスペルガーの男の子のシングルマザーを
しています。小学6年生の始めから不登校です。家ではゲームや工作をしていることが多い息子ですが、うまくいかないと癇癪を起こして破壊したり、毎日毎日うんざりしています。奇声をあげて大騒ぎするのですが、その声が犬の遠吠えというか、カラスというか…なんと表現したらいいのかわからないのですが、耳を塞いで布団に潜ってしまうほどです。自閉症の子の奇声や癇癪、みんなどうしてるんでしょうか?もともと気性が荒い性格でもあると思うので、そういうのが他の人より強く出やすいのでしょうか…。たまにならいいんですけど、毎日で1日に何度もあるのでもう私がしんどいです。奇声をあげるお子さんお持ちの方、その声を聞いてどう思われてますか?私は正直苦手です。悩みというか愚痴です。同じような思春期の自閉症のお子さんお持ちの方に、この気持ち訴えたくて…追記毎日奇声を聞いていて、その声がどうしても苦手です。私も聴覚過敏なとこがあります。パニック対応というよりかは、みなさん自分のお子さんの奇声を聞いてどう感じてるか、苦手な方はどうやってその間耐えてるか知りたいです。耳栓はアレルギーだったみたいで、ボツボツができてしまいました!痒いです。
回答
椰丹さん
コメントありがとうございます。
中学一年生、同じですね。
うちの子は160センチ50キロと大きくて家庭での暴力もかなりあり、パ...


度重なる疲労にもう限界です
今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。
回答
児童発達支援等の事業所への入所、は必ずしも児相を通す必要はありません。施設に直接相談してみてもいいと思います。
もちろん、入所が決まったあ...



幼稚園児の母です
療育に通い始めました。朝九時過ぎに迎えの車がきて、こどもは出掛けていきます。そして、夕方五時頃、家まで送られてきます。幼稚園の日は、朝八時半に幼稚園バスにのって出掛けていき、療育先の車で五時に家にきたくします。ひとりっこですが、今までずっと一緒にいたので、戸惑っています。ほとんど出掛けているこども。土曜日も同様です。こどもは楽しそうだし、よいのですが、私がすごく楽をさせてもらっているのではと罪悪感がいっぱいです。仕事はする予定はいまはありません。夫はのんびりしたら?といいますが、周りは育児で大変なおもいをしてるのに、他力でこんなに楽してあとでしっぺ返しがくるのではと不安になります。みなさん、いかがですか?
回答
こんばんは🌆何も悪いことをしてないのにしっぺ返しとかはないので大丈夫ですよ🙆♀️。
ただ時間があると色々考えすぎて疲れてしまいませんか?...
