受付終了
久しぶりの投稿です。
あと、辛口なお言葉は申し訳ないですが控えめで宜しくお願いします。
本題ですが
息子5歳、軽度自閉症スペクトラム、知的障害の診断済み。今は加配付きで公立幼稚園の年中です。時期的な事で今は午前中しか通園していません。(喘息持ちで吸入をするため)まだ年中なので年長になるまでは週1~2回、送迎つきの民間療育へ通っています。
今年6月に離婚し今、シングルマザーで私はパート(フルでは入っていない)週3回で、今は実家に住ませてもらってます。
金銭的な事はギリギリ大丈夫で、近々母子で引っ越しをします(実家近く)
そこで息子の事で悩んでおり、発達面に関しては、一年の間でお話し出来なかったのが、今は親の私が聞いてびっくりするぐらい続けて話せる、ある程度こちらの話を理解できる。数字や文字を覚えるのが得意で書いて教えると直ぐ覚える、など良い所やキツイ顔もせず表情豊かな所も良い所としてあります。
ただ、唯一トイレは?と声かけもするけと オムツ外れが出ない。
自分の好きな事に対してこだわりが強く、中々先に進めない。幼稚園へ行くまでのマイルールの様なのもあり、いいところでもあるけど、出来ないとプチ癇癪など。
その他、息子は何も悪くないのですが、喘息持ちで幼稚園もよくお休みしたり、流行りの風邪は必ずといいほどひいて、味覚過敏の為、飲む薬、飲んでくれる薬が限られていて、先月と今月の合わせて2回入院もした、少し虚弱体質な子です。
子供の風邪や喘息、その他の医療機関(発達関係の病院も含め)へ行くときや、体調見ながらパートも考慮出来る環境なので何とか生活面は安定していますが、どうしても先が不安で、私自身も心療内科へ通院していますが、子育て生活面、子供の就学や、子供の成長、たまに苦痛に感じてしまうこともあり母として情けないと思うこともあります。
実家の両親にも子供の事に関しては頼れず、勿論生活面も引っ越ししたらあまり頼らない、その他、今後どうしたら良いかわからなくなってしまい、今は子供の幼稚園と療育を優先し、バートは控えるべきか、一緒に居る時間が増えると、息子もまだまだ可愛いのに母の私が苦痛を感じてしまうことがあります。
何を優先して子供にするべき?していくべきなのか?
働きながら母としても居て苦痛をどうやわらげれるか。
参考になることを教えて欲しいです。
うまく言えなくてすみません。
弱音を言ってるだけに聞こえてたら申し訳ないです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
よっちゃんさん、こんにちは。
すべきか?
していくべきか?
一旦、こうした考え方は横に置きましょう。
よっちゃんさんがどうしたいのか?
どうしていきたいのか?
そんなふうに考えてはどうでしょうか。
子どもと一緒に過ごしたいのか。
それとも子どもと一緒にいるとしんどくて、少し距離と時間を離したいのか。
バリバリッ働きたいのか。
それとも子どもと療育を優先的して、仕事はセーブしたいのか。
よっちゃんさんが今どうしたいのか、どうしていきたいのか…それで決めていいのだと思います。
ちなみに私は子どもとは離れて、働く道を選びました。それでも結局、家庭と仕事の両立ができず体を壊して、仕事はセーブすることになりましたが、後悔はありません。
療育は自治体の都合で、十分に受けることはできませんでしたが、中2になった長男はしっかり成長しました。
親が元気でなければやっていけない、と私は思っています。親が元気ならば大抵のことはなんとかなります。
なかなか自分の気持ちと向き合う余裕がないかもしれませんが、自分が本当はどうしたいのか…よく考えられてはどうですか?
私はよっちゃんさんが情けないとは思いません。
とっても素敵なお母さんだと思います。お母さんの笑顔が曇らないことを望みます。

退会済みさん
2018/12/17 06:57
あえて、~すべき論で語るなら
引っ越しすべきタイミングではないと思いますね。
生活が半年で安定するわけはないので。無理しない方がいいのでは?
お子さんの苦痛を和らげたいなら、生活の激変は最低限にしてあげるのが一番です。
親御さんが支援はしてくれなくても、冷蔵庫に食べ物がおいてあったり、ちょっと一瞬見ていて貰うなど、細々した支援はあるはずでして、さらに無くなるのは親子にとって負担だと思いますよ。
あと、引っ越しすべきでない!と思う理由としては、就学を控えていること、また、主さんが二人きりは苦痛だと思ってることにもあります。就学前後は仕事よりも家庭シフトの方がうまくいきます。
これは自分のためと思ってください。
親御さんからはよ出てけと言われているのでなければ、最長で小学校三年生ぐらいまで実家にお世話になってもよいのでは?
あまり頼りたくないということかもしれませんが、心身ともに今は余裕が無さすぎると思いますね。
また、家庭全体のことを考えていかないと、結局子どものためにはなりません。
自分にとっても子どものためにもいい選択肢をと思います。
そうでないと、デメリットを引き受けるのが余計につらくなりますよ。
最後にわたしも○○すべきか?と考えすぎない方がよいと思います。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.

退会済みさん
2018/12/18 08:02
お返事拝見しました。
辛口になってしまいますが
引っ越ししたいのは子どものためにではなく、そもそも自分のためですよね。
それはそれでよいと思いますよ。
気になるのは、そこを主さんがまっすぐ認めてないところです。
少々我慢が足らないというか、こうだ!と思ったら切り替えが下手なタイプとお見受けします。
それが悪いということではなく、そういうご自分のことを認めて許し、欠点として向き合ってないと、マズイと思います。
主さん自身、うまくいかなくなると前向きになれずネガティブに考えがちですよね。
その自分としっかり向きあって、腹を括らないと親子二人暮らしは厳しいかもしれません。
猪突猛進するのが主さんの強みでもあると思いますが、欠点でも長所でもあるところのことは、しっかり受け止めた方がいいですよ。
感覚的に選択肢を決めているのに、後付けでもっともらしい理由を探しているようにも見えます。
それはそれでいいんですが、自覚しておきましょう。
かなり危ない橋を渡る訳ですから、どうせやるならこんなところで相談するまでもなく、決断してないとね。
そこが危なっかしいなぁと、似た者同士としては思います。
ちなみに、仕事。
小学校三年生ぐらいまでは、頑張らない方がいいと思います。
キャパオーバーになりかねません。
これからは自分が倒れない、揺るがない。
間違ってるかどうかより、そっちがむしろ重要ですよ。
あ、それと。二人暮らしを決行するなら、遠慮なしに可愛らしく助けてください!とお願い上手になりましょう。
あれこれ頑張りすぎるのではなく、他人に頼む、自分のことも許す、お願い上手になることだと思います。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
こんにちは。
お返事も拝見しました。
私も似たような境遇でしたので、お気持ちわかります。
両親と同居で助かっているけど、肩身が狭いですよね。
家の場合は、息子が就学後に診断ついたことや保育園に預けていたので、その点が違うのですが…
親元で暮らしていましたが、息子が年中くらいの時に、公的な住宅の抽選に当選したことで自立しました。
家賃の負担が大きいですよね…
実家から5分くらいの距離なので、下校後もどちらにも帰宅できること、習い事の送りなどは、協力してもらい、週末は実家で過ごしています。
今が一番お互い丁度良い距離感です(^-^)
2世帯住宅ではなく、父親もその当時は現役で、息子から感染症が移って度々仕事を休んでいて、肩身が狭かったです。
多動症もあって、かなり騒がしく、母親は体調を崩すこともありました(^-^;)
自立したときは、本当に開放感でいっぱいでしたよ!
私はフルタイムに近いパートなので、仕事が遅くなる日は、息子は実家で過ごしています。
息子の通院や療育などは、全て私が行っていますが、当然だと思っています。
仕事をしていた方が気分転換出来ますし、息子と離れる時間が必要でした。
息子とは、週末に遊んだり、出かけたりして時間を作りました。
引っ越し先は、1階ですか?
2階以上だと騒音で苦情が入らないか心配です。
その辺りは慎重になさって下さいね。
苦情ほど精神的苦痛なものはないので…
体調面は、就学頃には丈夫になりましたよ!
出来れば、保育園の方が良いのかと思いますが、後1年で環境を変えるのも考えますよね…
就学後は、また環境が変わります。
お子さんの様子にもよりますが、登校渋りや不登校になると、安心して働けなくなるかも…
養育費は支払われていますか?
経済面を考えると
仕事は続けられたら良いと思います。
公的な機関で他に利用出来る所はありませんか?
ショートステイなど定期的に利用して、休息するとか、引っ越しの準備をする機会があると良いと思います。
まだまだ先は長いです。
よっちゃんさんの体調を整えて、元気に過ごすことが一番だと思います(^-^)
応援しています!
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
私も少し似た環境なのでわかるところもあります。
私は今小1と年長の2人息子と三人暮らしです。私は長男が3歳になる直前に当時義実家暮らしでしたが旦那が蒸発。
義実家を追い出され、今は働くのは難しいので保護を受けながら生活しています。
本来なら働いて生活できるのが一番だとは思いますが、2人とも知的障害、自閉スペクトラムなので無理して働かないでとワーカーさんの温かい言葉に甘えてしまっています。
生活面は厳しいところはありますが、2人を支援センターに通わせてあげられ、それによって2人も以前よりだいぶ扱いやすくなってきたので、働くのを諦め公的支援に頼ったおかげなのかなと思います。
次男も就学相談で支援学校に決定し、来年は2人とも支援学校に通うので改めて少しずつ働こうかと考えています。
今は無理して働かなくてもいいのではないかと私は思います。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
結論は、出ている感じですね。
私は、決断されたならそれで良いと思いますよ。
よっちゃんさんも心療内科にかかられているのならば、ご本人も思い切って障害手帳を申請しもらえたら、貰ってみるべきかも知れません。
福祉の幅がぐっと、広がります。
訪問ヘルパーや、訪問看護を受けれるかも知れません。
地域の民生委員さんとも繋がっておけば、もしもの場合、助けてもらう為の入り口をスムーズに作って頂けるでしょう。
引越し前、動ける時に、地域で受けれる福祉を全て調べておきましょう。
優先すべきは、よっちゃんさんの休息。
引越しても、なるべく長い時間預かってもらえるお子さんの居場所を探す。
夜からワンオペは覚悟の上ですよね。
次は、療育。少し減らし親子に負担とならないペースに。
小学校は入学してからじゃないとわかりません。入学して、初めて気付く問題もありますから。
よっちゃんさんの心は決まっているように思います。
誰かに肯定して欲しかったんですよね。発達障害子育ては手探りです。明確な答えなんて無いですよ。
ご自分を信じてみても、良いと思います。
ただ、無理はなされませんように。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。