
日本全国の支援学校・支援級の情報を求めていま...
日本全国の支援学校・支援級の情報を求めています。
自閉症の4歳の女の子です。4月から保育園の年中さんになります。きょうだいには姉(小3)・兄(年長)・妹(1歳)がおり、4人きょうだいの真ん中です。まだ意味のある言葉をほとんど話さず、意図の理解が弱いです。自閉度が高く、知的障害も伴っているという診断を受けました。
再来年進学になるのですが、それまでに日本全国のうち、のびのびと学べる支援級もしくは支援学校を探そうと思っています。日本でも熱意のある良い学校をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
もはや街で暮らすには限界がきており、
奇声もよく発しますので、できれば自然豊かな場所で、家族も穏やかに暮らせる土地で探しています。
海を見ていると夢中で遊べる子なので、海が近い情報だとより嬉しいです。都会でなければ仕事はなんだってやるつもりです。定形発達のきょうだい達にとっても最良の選択を選びたいと切実に思っており、情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
厳しいことを申し上げます。
現在、とても良い学校であっても、校長、先生方が
異動したら。。。という例はいくつか見てきました。
見学して、とてもいい先生方がいる、ここにしよう!と
思っていたら、新年度には先生がいない。あちらの
地域に異動した、ではうちも引っ越しして、っていう
訳にはいきませんよね。
あと、心配なのは「きょうだい」です。障碍のある子の
為の引っ越しですよね。表向きは理解をしていても
心の中はわかりません。小3ぐらいになれば、自分の
世界もできつつあります。お友達ともしっかりした
関係ができる時期です。うちは上が娘、下が息子で
息子に知的障碍があります。引っ越しはできない
環境ですが、もしできる環境であっても、やはり
娘のことも考えつつ決めると思います。例えば卒業
などの区切りの良い時がいいかな、と。
それから支援学級、支援学校は「のびのび」だけ
ではありません。もちろん、その子その子に合わせた
教育指導をしてくださいます。支援学校の場合は
「高等部卒業後を見据えて」考えています。例えば
席に座っていられなかったお子さん、学校に慣れた頃
から「将来、作業所で座って仕事ができるように」と
座る練習を始め、小3ぐらいになった時には座って
いられるようになったそうです。最重度のお子さん
です。今はグループホームに入り、作業所に通って
います。
将来のことも考えていってください。地域にどういう
施設があるかも視野に入れてください。
子どもが小さくても、親だけで出かけなければならない、
ということが起きる可能性はあります。ショートステイや
日中一時預かりができる施設や事業所があるところ、
とにかく支援の手がたくさんあるところが、お勧めです。
現在、とても良い学校であっても、校長、先生方が
異動したら。。。という例はいくつか見てきました。
見学して、とてもいい先生方がいる、ここにしよう!と
思っていたら、新年度には先生がいない。あちらの
地域に異動した、ではうちも引っ越しして、っていう
訳にはいきませんよね。
あと、心配なのは「きょうだい」です。障碍のある子の
為の引っ越しですよね。表向きは理解をしていても
心の中はわかりません。小3ぐらいになれば、自分の
世界もできつつあります。お友達ともしっかりした
関係ができる時期です。うちは上が娘、下が息子で
息子に知的障碍があります。引っ越しはできない
環境ですが、もしできる環境であっても、やはり
娘のことも考えつつ決めると思います。例えば卒業
などの区切りの良い時がいいかな、と。
それから支援学級、支援学校は「のびのび」だけ
ではありません。もちろん、その子その子に合わせた
教育指導をしてくださいます。支援学校の場合は
「高等部卒業後を見据えて」考えています。例えば
席に座っていられなかったお子さん、学校に慣れた頃
から「将来、作業所で座って仕事ができるように」と
座る練習を始め、小3ぐらいになった時には座って
いられるようになったそうです。最重度のお子さん
です。今はグループホームに入り、作業所に通って
います。
将来のことも考えていってください。地域にどういう
施設があるかも視野に入れてください。
子どもが小さくても、親だけで出かけなければならない、
ということが起きる可能性はあります。ショートステイや
日中一時預かりができる施設や事業所があるところ、
とにかく支援の手がたくさんあるところが、お勧めです。
2回目です。
いっしょに生活するのが大変でしたら、
施設に預ける、という方法もあります。
決して冷たい対応ではありません。
ギリギリまで追い詰められて、施設に
預けた、という家庭は私の周りには
いました。年月を経て、いっしょに暮らし
始めた方もいます。
地域によって違いがありますが。。。
私の地域の支援学校は、入学希望者は
12月が締切になっています。何かの話しで
学校側にそのことを(なんで早いのか)
聞いたところ、支援学校では生徒の状況を
把握し(体験入学や親の面接が何回かある)
クラス分けをし、先生が何人必要か、その先生方で
どういうクラス運営をしていくかを「入学前」に決めて
いくから、ということでした。先生の人数が足りなければ
補充を上にお願いしなければなりませんしね。
我が子が生活しやすい環境はとても大事です。
でもね、それは住んだ地域で親たちが頑張った
結果でもあります。私のところは昔はサービスや
施設も少なかったです。今では放課後ディや
レスパイトサービスも増えてきました。事業所
だけが頑張った結果ではないです。保護者の
希望を粘り強く行政に訴え続けた結果でも
あります。私は息子が小学校に入ったのを
機に親の会に入りました。めんどくさいことも
多々あります。PTAとおんなじようなもの
ですからね。それでも一人で訴えるよりも
会としてお願いしていくことで希望が通る
ことのほうが多いです。数の論理の良い例、
と私は思っています。
私の友人が住んでいる地域は「福祉の進んだ
地域」として知られています。が、友人いわく
「そんなことないよ、行政も上が変われば
福祉関係は変わる。いざごなったら切り捨て
られるからなぁ。自分は勧めない」と言って
いました。
厳しい意見ばかりでごめんなさい。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あらなさん、こんにちは。
あらなさんのお話や、皆さんのレスなどを、お読みして。
の、私の意見を書きますね。
住むところを変えることより、娘さんの、その問題行動や、娘さんに対する支援。
家や療育センターなどで、やれる支援。
地域の人、福祉課の人など、親も含めて、娘さんに関わる全ての人たちと、
一緒に、どうしたら。
娘さんの為の、支援とその方法が、あるのか。
を、考えるほうが、先だと思います。
居住まいを、変えても、根本的な解決策には、ならないのではないでしょうか。
どこに行っても、同じことに、なるような気がします。
奇声を、発する。といいますが、何故。
そうするのか。
理由を、考え、出来ることを、見つけ、やってみる。
など、娘さんの周囲にいる皆さんで、探るのです。
じゃないと、駄目だと思います。
違う地に、行く。事で、全て解決。とは、ならないのではないかな。
厳しい意見、すみません。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

再度失礼します
どこへ行っても
いろいろな困難はあるとおもいます
(それは皆様が書いてくださっているので
省きます)
まずは
おうちのなかでの手だてをされてください
そして
ご家族としての
経済も環境も安定したなかで
育児をされること
よく話し合ってね
今は
気晴らしのために見学と下見を兼ねて
のどかな旅をされるといいのかもと
我が家の体験からお伝えします
(移住して子育てしました)
生活は厳しいものですが
夢を持って生きていきましょうね
おうちでする
視覚支援の手だてを
貼っておきます
http://omemedo.tanba-sasayama.com/
どこで暮らしても
必要なものです
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
学校という場は学習指導要領により内容は決まっており、そこまでの差異はありません。あとは設置地域特性や配置されている教員の問題になってきます。そして当然公立校であれば異動が絡みます。私学の特別支援学校は数がとても少なく、費用も大学並みにかかったりします。そして皆さんおっしゃっているようにあらなさんの仕事や他のきょうだいの気持ちなど問題が山積だと思います。そして、地方へ行けば行くほど特別支援学校の数は少なくなり小学部でも寮生活になることもあります。支援級も当然少なくなります。児童デイや就学後の療育機関など選択の幅が月とスッポンです。現在4歳であれば就学前療育施設などには通っていらっしゃいますか?そういった施設にしても地方へ行けば選択以前の問題で存在しない自治体も多くあります。
(地方の方には申し訳ない書き方ですが、現実にはそうです。)特に知的障害も伴っているというのであればなおさらではないでしょうか。地方だからのびのびできる。訳ではありませんよ。奇声を発する。その行為一つとってみても田舎でのんびりなんていきませんよ。都市部よりも目立ちます。
と厳しいことばかり書きましたが、現実ってそんなもんです。田舎で育ち、都市部に住んだ私は思います。
最終的にはあらなさんがお決めになることですが。その場合は学校もそうですが、福祉が充実しているかどうか。公的扶助や障害者のサポート関係などしっかりお調べになってから移動されてくださいね。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お仕事の方は大丈夫ですか?
いい学校があり、働き口もみつけなければならないのでは?
まずは、お住まいの地域の支援学校、支援級のなかでいい学校や環境をさがして、引っ越しても、仕事の転職はしなくてよいほうがいいですね。
うちの県は支援学校はみんな山の方です。
支援学校と支援級全然ちがいますから、まずは、お住まいの地域をしらべられては?
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
>寮生活について知りたいです。
それなら、候補の学校に直接問い合わせしたほうが、より具体的に相談にのってもらえると思いますよ。
リストアッ...


今年4歳になる中等度知的障害の長女を持つ親です
今、市の療育センターへ毎日登園させてますが、ここに通わせていますが、ここだけに通わせてて、将来娘が自立出来るか不安です。同じ様な子をお持ちの親御さん、アドバイスなどあれば教えて下さい
回答
>どうやって身につけさせようか考えてしまいます。
アンパンマンは好きですか?もし好きなら、アンパンマンのDSやアンパンマンのひらがなや数...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
書いて消した内容↓
目先のメリット?
ちょっと嫌な表現です。ショックと葛藤を抱えながら悩んで支援をお願いすることを選んだ保護者ばかりです...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うちの子どもも、私立の幼稚園で加配の先生をつけてもらっています。入園前に病院から診断書を書いてもらい、幼稚園に提出しただけ...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
こんばんは!
私は、育て方、育ち方云々でなく、ちょっと診断が遅くて、まだ受け止められてないのかなと思いました。
診断と特性はちゃんとお子さ...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
通ってみてから、ちょっと。。。となりませんか。
幼稚園って、身辺自立が前提ですが、大丈夫でしょうか。
担任1名だと、集団指示以外の方法がな...



お母さんの気持ちを知りたいので教えてくださいm(__)m私は
支援員をしています。小4の自閉症の子を担当しているのですが、そのお母さんと進路の話になった時に地元の公立中学へ行かせたいと言われました。四則の計算(あまりのあるわり算は難しい)、漢字の読み書きは少々できるのですが、他の教科は教室に入れない状態で、友達との意志疎通も難しい状態です。私的には来年からでも支援学校に行ってもらい、専門的に指導してもらった方が将来につながるし、その子も意味のわからない事を無理やりみんなのペースでやらされるより楽だと考えているのですが…やはり地元公立中学に行かせたいものですか?
回答
こんにちは
とんぼさんのお勤めの地域の整備状況がわからないので
一概に言えないと思いますが...
支援学校が遠くて通学が大変とか
せっ...
