質問詳細 Q&A - 園・学校関連
日本全国の支援学校・支援級の情報を求めていま...
2017/03/06 02:31
13

日本全国の支援学校・支援級の情報を求めています。

自閉症の4歳の女の子です。4月から保育園の年中さんになります。きょうだいには姉(小3)・兄(年長)・妹(1歳)がおり、4人きょうだいの真ん中です。まだ意味のある言葉をほとんど話さず、意図の理解が弱いです。自閉度が高く、知的障害も伴っているという診断を受けました。

再来年進学になるのですが、それまでに日本全国のうち、のびのびと学べる支援級もしくは支援学校を探そうと思っています。日本でも熱意のある良い学校をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。

もはや街で暮らすには限界がきており、
奇声もよく発しますので、できれば自然豊かな場所で、家族も穏やかに暮らせる土地で探しています。
海を見ていると夢中で遊べる子なので、海が近い情報だとより嬉しいです。都会でなければ仕事はなんだってやるつもりです。定形発達のきょうだい達にとっても最良の選択を選びたいと切実に思っており、情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あらなさん
2017/03/08 17:26
今までの考えが改められるような、そして、なんだか一人じゃないと思えた2日間でした。
思い切って書き込んでよかった……
書き込みをかいてくださった皆様…本当にありがとうございます。

厳しいレスなんて思っていません。本当に涙が出るほど嬉しかったんです。今まで真剣にそんな事を本気で言ってくださった方はいませんでした。何度も繰り返し繰り返し、心にしみこむまで読み返しました。

環境が変わればすべてが変わると思いたかった。逃げたかったんだと思います。でも、書き込んでくださったことで、引っ越した先に必要なものがなんなのか、本当に対峙しなければならないのはなんなのかを考えたいと思います。
今朝、だんなさんにも「引越だけがすべてではない」と今までとは正反対のことを言ってしまいました。

角度を変える事ができました。こどもたちと、笑って暮らせる日々を、今後も考えていきたいと思います。
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/48540
RINRINさん
2017/03/06 09:34

厳しいことを申し上げます。

現在、とても良い学校であっても、校長、先生方が
異動したら。。。という例はいくつか見てきました。
見学して、とてもいい先生方がいる、ここにしよう!と
思っていたら、新年度には先生がいない。あちらの
地域に異動した、ではうちも引っ越しして、っていう
訳にはいきませんよね。

あと、心配なのは「きょうだい」です。障碍のある子の
為の引っ越しですよね。表向きは理解をしていても
心の中はわかりません。小3ぐらいになれば、自分の
世界もできつつあります。お友達ともしっかりした
関係ができる時期です。うちは上が娘、下が息子で
息子に知的障碍があります。引っ越しはできない
環境ですが、もしできる環境であっても、やはり
娘のことも考えつつ決めると思います。例えば卒業
などの区切りの良い時がいいかな、と。

それから支援学級、支援学校は「のびのび」だけ
ではありません。もちろん、その子その子に合わせた
教育指導をしてくださいます。支援学校の場合は
「高等部卒業後を見据えて」考えています。例えば
席に座っていられなかったお子さん、学校に慣れた頃
から「将来、作業所で座って仕事ができるように」と
座る練習を始め、小3ぐらいになった時には座って
いられるようになったそうです。最重度のお子さん
です。今はグループホームに入り、作業所に通って
います。

将来のことも考えていってください。地域にどういう
施設があるかも視野に入れてください。
子どもが小さくても、親だけで出かけなければならない、
ということが起きる可能性はあります。ショートステイや
日中一時預かりができる施設や事業所があるところ、
とにかく支援の手がたくさんあるところが、お勧めです。

https://h-navi.jp/qa/questions/48540
RINRINさん
2017/03/07 09:23

2回目です。

いっしょに生活するのが大変でしたら、
施設に預ける、という方法もあります。
決して冷たい対応ではありません。
ギリギリまで追い詰められて、施設に
預けた、という家庭は私の周りには
いました。年月を経て、いっしょに暮らし
始めた方もいます。

地域によって違いがありますが。。。
私の地域の支援学校は、入学希望者は
12月が締切になっています。何かの話しで
学校側にそのことを(なんで早いのか)
聞いたところ、支援学校では生徒の状況を
把握し(体験入学や親の面接が何回かある)
クラス分けをし、先生が何人必要か、その先生方で
どういうクラス運営をしていくかを「入学前」に決めて
いくから、ということでした。先生の人数が足りなければ
補充を上にお願いしなければなりませんしね。

我が子が生活しやすい環境はとても大事です。
でもね、それは住んだ地域で親たちが頑張った
結果でもあります。私のところは昔はサービスや
施設も少なかったです。今では放課後ディや
レスパイトサービスも増えてきました。事業所
だけが頑張った結果ではないです。保護者の
希望を粘り強く行政に訴え続けた結果でも
あります。私は息子が小学校に入ったのを
機に親の会に入りました。めんどくさいことも
多々あります。PTAとおんなじようなもの
ですからね。それでも一人で訴えるよりも
会としてお願いしていくことで希望が通る
ことのほうが多いです。数の論理の良い例、
と私は思っています。

私の友人が住んでいる地域は「福祉の進んだ
地域」として知られています。が、友人いわく
「そんなことないよ、行政も上が変われば
福祉関係は変わる。いざごなったら切り捨て
られるからなぁ。自分は勧めない」と言って
いました。

厳しい意見ばかりでごめんなさい。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/48540
退会済みさん
2017/03/07 11:13

あらなさん、こんにちは。

あらなさんのお話や、皆さんのレスなどを、お読みして。

の、私の意見を書きますね。

住むところを変えることより、娘さんの、その問題行動や、娘さんに対する支援。

家や療育センターなどで、やれる支援。

地域の人、福祉課の人など、親も含めて、娘さんに関わる全ての人たちと、
一緒に、どうしたら。
娘さんの為の、支援とその方法が、あるのか。

を、考えるほうが、先だと思います。

居住まいを、変えても、根本的な解決策には、ならないのではないでしょうか。

どこに行っても、同じことに、なるような気がします。

奇声を、発する。といいますが、何故。
そうするのか。

理由を、考え、出来ることを、見つけ、やってみる。
など、娘さんの周囲にいる皆さんで、探るのです。

じゃないと、駄目だと思います。

違う地に、行く。事で、全て解決。とは、ならないのではないかな。

厳しい意見、すみません。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/48540
退会済みさん
2017/03/07 10:01

再度失礼します

どこへ行っても
いろいろな困難はあるとおもいます
(それは皆様が書いてくださっているので
省きます)


まずは
おうちのなかでの手だてをされてください
そして
ご家族としての
経済も環境も安定したなかで
育児をされること
よく話し合ってね

今は
気晴らしのために見学と下見を兼ねて
のどかな旅をされるといいのかもと

我が家の体験からお伝えします
(移住して子育てしました)
生活は厳しいものですが
夢を持って生きていきましょうね

おうちでする
視覚支援の手だてを
貼っておきます

http://omemedo.tanba-sasayama.com/

どこで暮らしても
必要なものです
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/48540
miekotanさん
2017/03/07 12:25

はじめまして。
学校という場は学習指導要領により内容は決まっており、そこまでの差異はありません。あとは設置地域特性や配置されている教員の問題になってきます。そして当然公立校であれば異動が絡みます。私学の特別支援学校は数がとても少なく、費用も大学並みにかかったりします。そして皆さんおっしゃっているようにあらなさんの仕事や他のきょうだいの気持ちなど問題が山積だと思います。そして、地方へ行けば行くほど特別支援学校の数は少なくなり小学部でも寮生活になることもあります。支援級も当然少なくなります。児童デイや就学後の療育機関など選択の幅が月とスッポンです。現在4歳であれば就学前療育施設などには通っていらっしゃいますか?そういった施設にしても地方へ行けば選択以前の問題で存在しない自治体も多くあります。
(地方の方には申し訳ない書き方ですが、現実にはそうです。)特に知的障害も伴っているというのであればなおさらではないでしょうか。地方だからのびのびできる。訳ではありませんよ。奇声を発する。その行為一つとってみても田舎でのんびりなんていきませんよ。都市部よりも目立ちます。
と厳しいことばかり書きましたが、現実ってそんなもんです。田舎で育ち、都市部に住んだ私は思います。
最終的にはあらなさんがお決めになることですが。その場合は学校もそうですが、福祉が充実しているかどうか。公的扶助や障害者のサポート関係などしっかりお調べになってから移動されてくださいね。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/48540
退会済みさん
2017/03/06 09:49

お仕事の方は大丈夫ですか?
いい学校があり、働き口もみつけなければならないのでは?
まずは、お住まいの地域の支援学校、支援級のなかでいい学校や環境をさがして、引っ越しても、仕事の転職はしなくてよいほうがいいですね。
うちの県は支援学校はみんな山の方です。
支援学校と支援級全然ちがいますから、まずは、お住まいの地域をしらべられては?
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症の息子を育てるシングルマザー暮らしいていくのに良い地域

を教えてください!私は、重度自閉症を持つ息子(21歳)を育てているシングルマザー(43歳)です。ずっと日本で暮らしてきましたが、5年前にカナダに移住しました。しかし、ちょっと前に、カナダ人の主人と離婚し、養育費を支払いたくないからか行方不明に。この状況で、この先カナダに一生いたくないので、来年秋くらいまでには、日本に息子を連れて永久帰国することにしました。元々住んでいたところは東京の北多摩地区(小金井・小平・国分寺あたり)ですが、障害者の支援サービスなどは、地域毎でかなり違いがあるので、どこの地域がいいのか・・・悩んでいます。私の両親はもうすでに他界して、仲のいい親戚などはいませんので、どこに住んでも条件は変わりません。そこで、東京都、または近郊で、障害者の支援サービス(デーサービス・デープログラム、将来的な入所施設やグループホームなど)が比較的充実していたり、シングルマザーの私でも働きに行かれるような預かりシステムがあったり、障害者福祉に行政が力を入れているような地域をご存じの方がいらっしゃいましたら、具体的なお話も含めて、情報を教えていただけませんでしょうか。息子は、知的障害もあり、日常生活全般に渡って介助が必要ですが、決して暴力的な振舞いをすることはありません。自分からペラペラ話すようなコミュニケーションは取れません。基本、無言で指差し中心で意思疎通する感じですが、自閉症専門の幼稚園に通わせて、TEACCHやABAの療育を幼い時学んでいるので、「AorB」といった選択はできますし、「何が欲しい?」というような簡単な質問には(食べ物関係であれば)「お水」とか簡単には答えられます。IQは、課題によっては30~35くらいしかないのですが、記憶力とかがものすごくあり、「世界各国の国旗と国名をわずか数日で覚えてしまい、一度覚えると練習してなくても、何年経っても忘れない」とか、「2ケタの計算を瞬時にできる」とか、「いっぱい何かが描かれている絵をページを観て、瞬時に『83』とか個数がわかってしまう」という特殊な能力があるので、比較的スケジュールを覚えて従うという能力はあると思います。経済的な面などの不安はありますが、息子を守れるのは、私しかいないので、精一杯頑張っていこうと思っています。もちろん、福祉大国の北欧のような環境はないのは重々承知していますが、少しでもいい環境に息子に置き、ゆくゆくは、私の取りの人生をかけて私の死後も安心して息子を預けられる施設を探したいと思っています。情報をお待ちしています。宜しくお願いいたします。

回答
たかたかさん 早速のコメントをありがとうございます。 そうなんですよね。確かに、施設の数があったとしても、待機している人が多かったら入所...
4
居住地について

息子は4月から年長です、軽度の知的があり自閉的傾向と言われています。療育と幼稚園に半々で通っています。癇癪や他害などはありませんが上手にお友達と遊べないのが今の悩みです(入っているようで入れていない=一人で遊んでいる、ルール理解が今いち、役割設定も自分のわがままを通すなど)夫が転勤族で今は政令都市程度のところに住んでいます、治安や住環境がよく療育もたくさんの選択肢があり、幸運なことにとても相性のよい療育にも通えています。しかし親戚関係は一切いません。夫が最近転職を考えているようです、息子の将来を考えて小学校入学を機にどこかに定住するほうがいいのかな、と考えています。夫が東京出身で私が地方出身です、今の場所は東京からも私の実家からも遠いですが環境は抜群にいい、東京は将来的に高校や職業などの選択肢が多そうだということと親戚関係が少しいる(祖父母など、いとこはいません)しかし東京は人が多すぎて療育もすぐには入れないのでは?治安は?などの懸念があります。私の実家は田舎なので療育などの選択肢に乏しそうでもあり(あるにはあるが例えばリタリコなどの大手はない)質もどうなんだろう、田舎ゆえに逆に閉鎖的そう、とも思いますが息子のいとこもおりのびのび過ごせるかもしれません。私の実家近くにも政令都市があります、そこも今と同じような選択肢が望めそうではありますが実家からは車で2時間位離れています。息子にのぞむことはやはり将来的には仕事に就いてほしいということと騙されずに暮らしてほしい、ということです。一人っ子なのでどうセーフティネットを築けばよいのかとても迷っています。今の環境はとてもいいけれど私たちがいなくなれば息子は独りぼっちです、東京は祖父母はいますが祖父母も息子より先にいなくなります、私の実家にはいとこたちがいますがいとこに全てを託すというのもおかしな話だとおもいます(兄弟には息子の現状は理解してもらっておりとてもよくしてもらっています。)今のご時世は行政に頼っても一人で生きていけるようにできているのか本など読みましたが万全ではないですよね・・みなさんならどこに住みますか?またこのような悩みを解決するために相談できるような機関があれば教えてください。長文になりましたが宜しくお願いいたします。

回答
何か決断する時は遠い将来より近い将来(せいぜい1~2年後)にとって何が良いかに重点を置いた方が良いかと思います。 今考えることは就学先を支...
4
久しぶりの投稿です

あと、辛口なお言葉は申し訳ないですが控えめで宜しくお願いします。本題ですが息子5歳、軽度自閉症スペクトラム、知的障害の診断済み。今は加配付きで公立幼稚園の年中です。時期的な事で今は午前中しか通園していません。(喘息持ちで吸入をするため)まだ年中なので年長になるまでは週1~2回、送迎つきの民間療育へ通っています。今年6月に離婚し今、シングルマザーで私はパート(フルでは入っていない)週3回で、今は実家に住ませてもらってます。金銭的な事はギリギリ大丈夫で、近々母子で引っ越しをします(実家近く)そこで息子の事で悩んでおり、発達面に関しては、一年の間でお話し出来なかったのが、今は親の私が聞いてびっくりするぐらい続けて話せる、ある程度こちらの話を理解できる。数字や文字を覚えるのが得意で書いて教えると直ぐ覚える、など良い所やキツイ顔もせず表情豊かな所も良い所としてあります。ただ、唯一トイレは?と声かけもするけとオムツ外れが出ない。自分の好きな事に対してこだわりが強く、中々先に進めない。幼稚園へ行くまでのマイルールの様なのもあり、いいところでもあるけど、出来ないとプチ癇癪など。その他、息子は何も悪くないのですが、喘息持ちで幼稚園もよくお休みしたり、流行りの風邪は必ずといいほどひいて、味覚過敏の為、飲む薬、飲んでくれる薬が限られていて、先月と今月の合わせて2回入院もした、少し虚弱体質な子です。子供の風邪や喘息、その他の医療機関(発達関係の病院も含め)へ行くときや、体調見ながらパートも考慮出来る環境なので何とか生活面は安定していますが、どうしても先が不安で、私自身も心療内科へ通院していますが、子育て生活面、子供の就学や、子供の成長、たまに苦痛に感じてしまうこともあり母として情けないと思うこともあります。実家の両親にも子供の事に関しては頼れず、勿論生活面も引っ越ししたらあまり頼らない、その他、今後どうしたら良いかわからなくなってしまい、今は子供の幼稚園と療育を優先し、バートは控えるべきか、一緒に居る時間が増えると、息子もまだまだ可愛いのに母の私が苦痛を感じてしまうことがあります。何を優先して子供にするべき?していくべきなのか?働きながら母としても居て苦痛をどうやわらげれるか。参考になることを教えて欲しいです。うまく言えなくてすみません。弱音を言ってるだけに聞こえてたら申し訳ないです。

回答
引き続き回答をいただきたいのですが 追記で。 引っ越しを決めた最大の理由は、息子が熱咳の風邪をひいた時に、実家両親にも風邪がうつり、おじい...
9
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか? 知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...
8
中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります

寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。

回答
寮じゃなくて、入院、入所施設では?と心配になりました。 学校に籍がないと放課後デイサービスは使えないので、今からデイを探すのは現実的ではな...
16
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
こんにちは。 仕事がら、多くの年長児をみてきました。 お友達のお話は全くでておりませんが、お友達関係はどうですか? 固定、またはお気に入り...
13
高機能自閉症の小三の受け入れ可能な学校について

精神保険手帳は手続き中です。こんばんは。いつもこちらで励まされております。ありがとうございます。前回、私がとても精神的に参っておりましたが、皆様のおかげで前向きになれ、色々な人や機関に相談するようになりました。今回は自閉症の息子について相談させてください。東京の教育支援課に相談、面談し、特別支援学級(固定級)の見学をさせていただきました。そして、先程、息子に通学したいという意志がないと入学許可は難しいと連絡を受けました。ですが息子に通学したいか?という質問がナンセンスで、息子は長期に渡る将来のことなど、相談することは不可能です。興味のないことには無関心なのですから。判断基準は今楽しいか、楽しくないか、なんです。それは行きたくないと答えるに決まっています。息子は家にいたいのです。息子のIQは85です。息子は小一まで通常級におりましたが、マイペースとこだわり等あり、集団に馴染めず、友達も出来ず、またいじめもあり、不登校になりました。やっとチックやどもりもなくなり、少し前進したいと思い、学校探しを始めました。固定級はIQがあるため断られておりましたが、普通級には通えないのだから、固定級に受け入れて欲しい、と相談しました。ですが、うちの住んでいる区には情緒級がなく、知的級には受け入れられない、他の自閉症の子は通常級です。とのことでした。息子が通常級なんて、またいじめられるのは目に見えていますし、不登校まっしぐらだと思います。そこで相談です。固定級に自閉症はいませんでした。そこに息子が入って、サポートはしてくれるのでしょうか?やはり息子には難しい環境なのでしょうか?息子は自閉症対応してくださる、情緒級に入れるべき(引っ越さねばなりません)なのでしょうか?もしくは他に、選択肢はありますか?私の死んだ後のことを考えると、やはり学校のようなところに毎日通う、ということは大切なことだと思います。色々な経験を積ませたいのです。療育は週に一度受けておりますが、全然足りないと思っております。自閉症の方たちはどのようにしているのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

回答
なのさん、回答ありがとうございます。 そうですね、通学が特別支援学級でも無理でしたら、もう塾とかでもいいのかもしれません。 いじめや仲間...
16
支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか?年長になる

とみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか?我が子のこと・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではないちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたす。

回答
普通学級でもいける子なのかなとは思いますが、私が親なら、もしかしたら低学年のうちだけ情緒級にして、3年生で移籍にするかもしれません。 主...
5
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
「大義名分」とかことわざとか 動かない基準て安心するみたいですよ。 でも「臨機応変」というのも一緒に入れといてあげてくださいね。 ロッ...
30
自閉症スペクトラムの3歳になった娘がいます

受給者証を先月取得し、民間の発達支援教室に通っています。少しでも娘のためになれば、と思い取得した受給者証ですが、今、後悔し始めています。先月2歳児クラスに空きがあるという幼稚園に、入園できるか伺いに行った時のことです。(医者や発達支援の先生方から、集団の経験をすると一気に伸びることもあるから、入園を考えてみては?と助言をいただいたからです。)初めは入園に前向きだった園長先生でしたが、受給者証があると伝えるやいなや顔色が曇り、どんな特性がありますか?うちでは難しいかも。と言われてしまいました。しかし実際に関わってみないと分からないから…と、半日の体験入園をしてから決めましょうと言われて、チャンスを与えていただきました。そして、体験入園後…○○ちゃんは、コミュニケーションが取れない、物を散らかして片付けない、お友達と遊べない、先生が絵本を読もうって誘っているのに無視する等、数えきれないくらいのダメ出しをされて、入園を断られてしまいました。暴力的ではないですね、と言われたことが唯一良い点でした…。確かにコミュニケーションを取りにくいタイプなので、それを言われるとその通りです、としか言えません。ですが、その他の部分は経験を積むことで育つことなのではないかな?と思うことばかりでした。受給者証を持っていると、それだけでシャッターを下ろされてしまうんだ、と目の前が真っ暗になった日でした。成長の可能性さえ、見てもらえないんだ、と。3歳って、一般的なお子さんでも発達に差がまだある歳だと思うのですが、受給者証を持っているだけで、もう違うくくりにされて、普通の目では見てもらえないんだ…と。もう絶望感しかありません。あんなに前向きに捉えていた受給者証が、今では憎くてたまりません。娘にまで最近は、なんでこんなこともできないの!!と強くあたってしまうことがあり、最低な親です。なんで普通に生まれてこなかったの?とすら思ってしまっています。主人が海外に単身赴任をしているため、身近に分かち合える人もおらず孤独です。娘のためにベストなことをしていると信じていましたが、むしろ娘の足を引っ張ってしまったのではないかと後悔しかありません。来年からは都内に引っ越すため、春から年少さんで入園できる園を探さなくてはならないのですが、また同じようなことが起こるかもしれないし、起こるのだろうと思うと、辛くて辛くてどうしたらよいか分かりません。やる気も起こりません。もう受給者証なんて捨ててしまいたい。すみません、乱文になってしまいました。同じような悩みを持っている方、経験をされた方、アドバイスしてくださる方、どなたでもご意見いただけたら嬉しいです。

回答
オカメインコさん、こんばんは 非常に参考になるご意見、ありがとうございます。 年中さんの息子さんがいらっしゃるんですね。 2年前の投稿を...
16
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
話し合った方がいいです。できるだけ早くです。 どんどん執着される可能性があります。年長の思い出って結構大きいです。アルバムに残ったりします...
24
こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です

自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲

回答
高校のことは一旦おいといて、 私が親ならば、息子さんに「この先、健常者として生きるか、障がい者として生きるか」問うてみます。 診断はあっ...
9
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
30代の当事者です。 自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが...
10
名古屋?神奈川?千葉?インクルーシブ教育の私立?学校と引っ越

しについて初質問です。私は6歳の発達障害、自閉症スペクトラム障害とADHDと多動症を併発した子供がいます。グレーゾーンとも言われています。担当医がやりにくければこの診断書を出して協力を得てくださいと言われました。子供への理解のある学校や病院をさがしています。引っ越しを考えており、おススメの県、都や市などあれば教えて頂きたいです。今現在、療育センターと読み書き外来と漢方クリニックとカイロプラクティックへ行っています。保育園の頃から、療育センターに通いましたが、根本的な解決に繋がりませんでした。接し方などを教えて頂きましたが、最終的に精神安定剤を処方されました。この精神安定剤については賛否にわかれるとは思いますが、私は飲ませることはしていません。本人が眠すぎると言っていますし、いろんな記事を読みその結論に至りました。子供の行動は、席に座れる時間もあれば無理な時間もあり、五時間授業の中で1時間は座ることが出来なった。と言う日もあります。日によって様々です。勉強は読んだり字を書くことが苦手です。でも時間をかければ、出来ます。算数は好きなので、問題を読まずに進めて間違ってることもありますが基本的によくできています。友達はそんなに多くなく、自分で楽しめるものを持っていき塗り絵などをしています。学校の先生も支援級へ勧めてきます。支援級は1年ずつで普通級にもどれるかそのまま支援級にいるかを判断すると聞きました。どこの学校もこのようなやり方なのでしょうか。支援級も学期ごとに様子をみてくれる学校や取り組みなどがあればおしえていただきたいです。都内の東武蔵野学院や和光学園などの発達障害児を受け入れをしてくれる学校もありますが、そのような私立でおススメのところがあればそれも知りたいです。引っ越しについては、地域で発達障害児への受け入れに偏見がある大人や保護者が多いと見受けられたのでそのような考えに至りました。ここは都会ではありません。都心部までは30分と行った中途半端な田舎というところです。都会の方が良いなどあれば教えて頂きたいです。親戚のいる名古屋も考えていました。私も育った場所で、親が名古屋はあまりよくないといったので、その話は保留となりました。名古屋でもここはいいよというところがあれば教えてください。広見小学校はどうなのでしょうか。徳島県の方で混合教育を行っていると聞きました。神奈川の方もと聞きましたが、そのあたりも教えていただけますでしょうか。質問に至らない点が申し訳ございません。子供の学校を中心とした引っ越しを考えております。仕事は大丈夫です。たくさんのご指摘、返信ありがとうございます。至らないところを足してみました。

回答
こんばんは。 Kittyさんとお話がだぶってしまうのですが、もし経済的にかなり余裕があるのであれば、富裕層が集まる療育やコミュニティにい...
17
境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方

にお聞きします。勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか?それでなんとか学校の学習についていっていますか?学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか?小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。0歳の時に受けたMRIで異常なく、1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、保育園の生活でも特に問題がなかったこと(担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません)もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。(就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました)小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、近々、心理検査を受ける予定です。ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。(巡回指導は受けたいと思っているようです)支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。(他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。友人関係も今のところはあまり問題はないようです)境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんをあえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか?普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と疑問に感じています。うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら教えていただけると助かります。

回答
シフォンケーキさん ありがとうございます! うちの中3の娘は境界知能ですが、発達障害も合併しているので精神の手帳を持っています。 発達障...
20
卒園式について質問です

春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

回答
休んだら他の保護者の目が…何かしたら他の保護者の目が…って気になるかもしれないけど、大丈夫!みんな自分の子しか見てないから!自分の子をカメ...
16
学校に行かないという選択は、親の私には仕事があるので難しいの

ですが、子供がそれを望んでいて悩んでいます。不登校、登校拒否を繰り返している小学校四年生の子供がいます。学習障害があるため授業についていけなかったり、不器用さもあるために、周りのお子さんからバカにされることが多いようです。担任や教頭には、ウイスクの結果や医師の所見、日頃の学校や家庭の様子などを共有しております。通常学級ですが、授業と宿題の課題は、本人のペースでやっていけば良しとして配慮されてますが、同じクラスのお子さんにも、それを理解してもらえたらなと思うのですが、担任は頑張ってくれてる様子ですが、クラスの子供らの理解や反応も、人それぞれだったり限界があると、この1学期やってきて思いました。自閉症とADHDも診断されてますが、集会や授業は辛くても、人様を害するような行動があるわけでもなく、人に迷惑をかけるのはよくないと思うような、真面目で我慢強く大人しい子です。いちいちバカバカしいから相手にしたくない、だけどいちいちうるさくて集中できない、という考えのようです。支援級は本人が行きたくないと言うため、通常学級のままでいますが、授業のペースや、周りの環境から、厳しいなと感じています。担任も頑張ってくれてるのはよくわかりますが。。。情緒通級にも通っていましたが、もう恥ずかしいからいけないと、辞めました。なので教頭や担任と何度も話し合って、ようやくうちの子供に配慮された環境になってきたのではと思ってたのですが、どうやらそれだけじゃ駄目なようです。ずっと劣等感のようなものも持っていたようですが、最近は、「勉強できるようになりたい、でも学校じゃ周りが気になって自分に集中できない。」と言いだし、欠席して、朝から家庭学習をし、かなりの勉強量をこなすようになりました。家庭学習といっても、四年生なのでまだまだ親の管理が必要です。私はフリーランスの仕事なので空いてるときは良いのですが、忙しいと徹夜もあり、不定期な仕事なので正直、家庭学習ばかりはしてあげられません。よさそうなフリースクールやオルタナティブスクールなどは、子供が自力で登校できるところはありません。兄弟もいるため引っ越しは厳しいです。今日は三連休前だからなんとか行けそうということで、登校しています。このまま、家庭学習が続くと、ひきこもりが始まりそうなので、なんとか外部に出してやりたいのですが、、、本人も学校じゃないところで学びたいと願っているようで、私もじゃなくてもいいのかなと思います。このような状況の場合、なにがベストなのでしょうか?地域によって学校じゃない学び場があまりにも少なかったりしますが、どうしたらよいのでしょうか?

回答
こんにちは。 私もナビコさんと同じ意見です。 学校に行かない選択をして、個別塾や家庭教師などに学習はみてもらえそうですが… 将来は? ...
16