質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
居住地について
2020/03/17 01:07
4

居住地について。息子は4月から年長です、軽度の知的があり自閉的傾向と言われています。療育と幼稚園に半々で通っています。癇癪や他害などはありませんが上手にお友達と遊べないのが今の悩みです(入っているようで入れていない=一人で遊んでいる、ルール理解が今いち、役割設定も自分のわがままを通すなど)
夫が転勤族で今は政令都市程度のところに住んでいます、治安や住環境がよく療育もたくさんの選択肢があり、幸運なことにとても相性のよい療育にも通えています。しかし親戚関係は一切いません。夫が最近転職を考えているようです、息子の将来を考えて小学校入学を機にどこかに定住するほうがいいのかな、と考えています。夫が東京出身で私が地方出身です、今の場所は東京からも私の実家からも遠いですが環境は抜群にいい、東京は将来的に高校や職業などの選択肢が多そうだということと親戚関係が少しいる(祖父母など、いとこはいません)しかし東京は人が多すぎて療育もすぐには入れないのでは?治安は?などの懸念があります。私の実家は田舎なので療育などの選択肢に乏しそうでもあり(あるにはあるが例えばリタリコなどの大手はない)質もどうなんだろう、田舎ゆえに逆に閉鎖的そう、とも思いますが息子のいとこもおりのびのび過ごせるかもしれません。私の実家近くにも政令都市があります、そこも今と同じような選択肢が望めそうではありますが実家からは車で2時間位離れています。 息子にのぞむことはやはり将来的には仕事に就いてほしいということと騙されずに暮らしてほしい、ということです。一人っ子なのでどうセーフティネットを築けばよいのかとても迷っています。今の環境はとてもいいけれど私たちがいなくなれば息子は独りぼっちです、東京は祖父母はいますが祖父母も息子より先にいなくなります、私の実家にはいとこたちがいますがいとこに全てを託すというのもおかしな話だとおもいます(兄弟には息子の現状は理解してもらっておりとてもよくしてもらっています。)今のご時世は行政に頼っても一人で生きていけるようにできているのか本など読みましたが万全ではないですよね・・みなさんならどこに住みますか?またこのような悩みを解決するために相談できるような機関があれば教えてください。長文になりましたが宜しくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
おせんさん
2020/03/18 01:50
みなさまご回答いただきありがとうございました。
ノンタンの妹さん、ご意見ありがとうございます。同じ一人っ子とのこと、とても心強いです!今のところ支援級を考えています、徒歩で10分ほどの小学校ですが療育先の先生も環境は悪くないとおっしゃっています。これから男親ますます必要になるのですね、頭に入れておきます。
りんりんさん、ご意見ありがとうございます。りんりんさんのような方がいるから現在制度が整っているのだなと思います、私も活動しなければと思いながら日々の送迎家事で終わってしまっています。ネットで親の会を探してみました、中々長く続けるのは難しそうだなという印象ですが(NPOなどがつぶれていました)探して情報収集に努めます!お互いの精神的経済的自立ですね。子供と近い年齢のママ友はいますがなかなか先の話は聞けず大変参考になりました!
KTさん、貴重な情報を教えていただきありがとうございます。私が住んでいるところは定型の親御さんですら平和ボケして子供の危機管理能力を心配するほどのんびりした雰囲気です、そこが良い点でもあるのですがKTさんの子供さんのように危機意識を高く持ってくれた方が後々は親は安心な気も・・「高校以降の多様な選択肢」とても魅力的な響きです笑子供さんも一貫校に通われているとのこと、すごいなぁの一言です。一人っ子なので余計に「地域に根ざした」を目指したいと思うのです、そのためにもやはり首都圏かなぁと揺らいでおります!
おまささん、ご意見ありがとうございます。ご察しのとおり勉強熱心の頭でっかちで心配性で不安症です。今までは全国転勤ありきで考えていたので息子が中学以降位に単身赴任をお願いすることになるかと考えていましたが転勤を伴わない仕事に転職しようかとなっています。ならば、と今回のトピックになりました。正直夫婦で話していても何がいいのかわからない状態です、どの地域にいても完璧がないことはわかりました、ただ最善は尽くしてあげたい、あと親戚に預けようとは全く考えてません!お金と制度で解決できるなら私もそれがベストです、がそうでないこともあるのでは、と考えました、といってもこれも先のことなので今のことを、て話になるんでしょうが。。息子は軽度知的に見えますがここ一年でDQは伸びて今のままではグレーゾーンの子なのでどんな支援が必要かもわかりづらく未知です、考えます! 

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/148746
2020/03/17 10:25

何か決断する時は遠い将来より近い将来(せいぜい1~2年後)にとって何が良いかに重点を置いた方が良いかと思います。
今考えることは就学先を支援級にするか支援校にするかだと思います。

お子さんにとっては環境がコロコロ変わるのは良くないですし(環境に慣れるのに時間がかかる子達なので)定住先を決めるのは良いことだと思います。
男の子であれば男親の存在はこれからますます必要となってきますし、転職可能であるのなら家族一緒の方が好ましいは思います。

おっしゃるように自治体によって支援の差は大きいです。
親族が周りにいるかどうかはおせんさんにとって助けになるので大事ですが、お子さんにとってより大事なのは支援環境だと思います。
今の環境が恵まれているのなら私なら今の環境を選びますね。

特別病気等で若く亡くならない限りはお子さんが成人するより長く生きると思います。
良い支援環境がある自治体なら知的軽度であっても知的障害がある子達が一緒に暮らすグループホームに入れますし(管理人あり)不安が少ない様に支援していけると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/148746
RINRINさん
2020/03/17 09:51

おはようございます。
関東に住んでいます。息子はアラサーです。

私の住んでいる地域は、息子が幼い頃は
障碍福祉のことでは近隣の地域より
恵まれてないかな。。。。という状態でした。
都心に出るには1時間ほどかかりますが、
都心に療育に通っている、という方たち、結構
いました。

幸いなことに、現在では近隣地域と肩を並べ
られるようになりました。これは私の入っている
親の会の活動の成果、と勝手に思っています。
行政とは懇談会をして、親の思いを伝えて
いますし、その意見を反映して出来たものには
協力していく、という姿勢が好転していったのだと
思っています。また勉強会、研修会、見学を
通して「親の知識と情報を増やす」こともしています。
親亡き後のことの勉強会、やっています。

親亡き後のこと、完璧に準備することはできません。
ですが、親の希望が通りやすいように準備することは
できます。その為には「知識と情報」が必要です。

相談できる場、ですが、私は基本的には親の会です。
それから現在息子が働いている支援施設ですね。
相談センターもやっているので、大まかなことはそこです。
息子の働いている施設はグループホームを運営していて、
幸いなことに息子は現在ホームで生活していますので、
職住いっしょにお世話になっています。

私の友人が住んでいるところは「福祉が充実した町」と
言われているそうですが、実態は本人いわく「違う」とのこと
です。なので「この地域に住んだら大丈夫」な地域はない、
と思ったほうがいいです。まずはご主人が仕事に行きやすい
場所ですね。そしてその場所にどんな施設があるか、だと
思います。地域の中に子どもに合った場所がない場合も
ありますが、現在は近隣地域に通う、住むことも可能です。
ずーっといっしょ、よりはグループホームや入所施設に入る
ことも視野に入れてください。

障碍があっても子どもには子どもの、親には親の人生が
あります。ご自分の目と耳で確かめることが大事だと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/148746
おまささん
2020/03/17 07:41

おはようございます。

ほとんどご夫婦で決めることでは?と思いますが、転勤族ではなく決まったところに住んでご主人は単身赴任してもらうっていう選択肢で悩んでいるのですかね?単身赴任なら、住む場所は帰ってくる交通手段にもよると思うけど。

辛口ですが、お母さんは勉強熱心でちょっと頭でっかちになりすぎちゃったかなー。
この先、小学校になったときどこに住むか?よりどんな支援が必要か?に絞りこんだ夫婦の話し合いが必要では?

安心安全なところはどこにもない想定で考えたらいいのでは?実際、多くを求めすぎですし。お子さんが成人する頃は、今とはかわっているので、知識を未来に当てはめない方がいいです。それより柔軟性が必要です。お子さんに必要な支援も年々かわるだろうし。あるものでどうするか?を考えることが重要では?例えば、親戚に子供を預けるよりは、私ならお金をだして専門業者に頼むけどな。

住む場所は教育とは切り離して考えるべきです。まずは就学相談ではないですかね?療育の方とも相談したほうがいいですよね。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

https://h-navi.jp/qa/questions/148746
K★Tさん
2020/03/17 08:24

はじめまして。首都圏在住の者です。3歳から療育機関でお世話になり、現在就活中の子がおります。もう一人の子も特性ありですが、中学から都内の一貫校へ通っています。
親類のいない土地でしたが、数々の恩恵を受け、災害にも強く結果的には満足です。

うちの辺りは、4、5年前からデイが乱立しています。徒歩圏に何箇所かあるみたいですよ。
治安に関しては仰る通り。わが家は品の悪い土地柄で、場所によっては何か飛んで来そうなので自己責任です(^^;サイレン聞かない日はないです。

こんなんですが、人通りは多いので昼間は安全ですよ。防犯に関しては学校でも家庭でも徹底し、危険地域に住む子どもたちの意識は高いと思います。

首都圏では高校以降多様な選択肢があり、就活もしやすいです。
大人になると自分の生活で精一杯で兄弟姉妹もそう頼れません。小さい時は近場に親類がいるのは楽しいですが、段々自分の生活で忙しくなりますよね。親御さんともに地域に根ざした関係を築かれた方が良いのではないでしょうか。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

日本全国の支援学校・支援級の情報を求めています

自閉症の4歳の女の子です。4月から保育園の年中さんになります。きょうだいには姉(小3)・兄(年長)・妹(1歳)がおり、4人きょうだいの真ん中です。まだ意味のある言葉をほとんど話さず、意図の理解が弱いです。自閉度が高く、知的障害も伴っているという診断を受けました。再来年進学になるのですが、それまでに日本全国のうち、のびのびと学べる支援級もしくは支援学校を探そうと思っています。日本でも熱意のある良い学校をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。もはや街で暮らすには限界がきており、奇声もよく発しますので、できれば自然豊かな場所で、家族も穏やかに暮らせる土地で探しています。海を見ていると夢中で遊べる子なので、海が近い情報だとより嬉しいです。都会でなければ仕事はなんだってやるつもりです。定形発達のきょうだい達にとっても最良の選択を選びたいと切実に思っており、情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

回答
あらなさん、こんにちは。 あらなさんのお話や、皆さんのレスなどを、お読みして。 の、私の意見を書きますね。 住むところを変えることよ...
13
小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7

3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。

回答
小学校1年生は、「学校生活に慣れること」を最優先にしましょう。 新しい初めましてな施設や習い事は必要最小限にして、夏休みくらいから徐々に追...
9
数年後に東京から地方へ戻りますが、子育てが不安です

地方で発達障害児を育てている方から、ポジティブな意見を頂ければ助かります。私は地方に嫁ぎ、2人の発達障害児を育てていました。数年前に期間限定(不定)で主人の東京勤務が決まり、家族で引っ越しました。元いた地方では、「ここは発達障害に力を入れている市だから」と聞かされ、それを信じてできるかぎりの支援を受けていました。東京に引っ越す時にも、「あっちでは満足に支援が受けられない」と、ママ友や先生から引き止められました。不安を抱えながら、いざ東京へ来てみると、まさに井の中の蛙状態だったことに気がつきました。地方にいた頃には夢にも描けなかった支援を、当たり前のように受けることができました。例えば、地方では御三家のような療育施設にも、専門家といえば心理士が1人いれば良い方で、カウンセリングなんかめったに予約できませんでした。ところがこちらでは、心理士、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士が数名ずつ常駐していたり、月一で個別レッスンが受けられるところもあります。小学校に上がってからも、質の良い放課後等デイサービスがあったり、発達障害に特化した塾も充実しています。子供の興味関心に合わせて、様々なお出かけスポットもあるし、同じような障害特性を持ったお友達も沢山います。地方に帰ってしまえば、子供の将来の可能性が閉ざされる気がしてなりません。私自身も地方には馴染めず、東京の暮らしが心地いいです。ただ、旦那だけは断固拒否。別れて暮らすなんてあり得ないと言います。離婚してまで子育てのために東京に残るのか、地方に戻って「東京ならあんなこともこんなこともできたのに…」ともどかしい日々を送るのか、悩んでいます。地方で発達障害児を育てている方、地方で良かったと思えることはありますか?

回答
東京がどうなのか分からないので比べれませんが 地方でも、現在は充実してきていると思います。過疎な地域は分かりませんが・・・ 上の子の時より...
13
いつもお世話になっています

遠足についてご相談させて下さい。5歳の年長、中度知的の自閉症の息子がいます。こだわりが強く思いが通らないと癇癪をおこしてしまいます。多動があり手を話すと飛んでいってしまい、待つ事がとても苦手です。食事は筋かね入りの偏食です。今月、親子遠足があるのですが、参加するか悩んでいます。去年、入園したのですが、幼稚園での成長を期待しつつ、私も初めての幼稚園で息子の成長の手助けになるならと参加できる行事は全て参加してきました。2年目に入り、参加することが、息子にとって良いのかわからなくなってしまいました。遠足へ行っても順番待ちや制御される行動が多く癇癪をおこしてしまう場面が多くお互いがストレスになるのが目に見てます。。GW中に遠足の場所へ行ってみたのですが、今、ペットボトルを並べるのがブームなので、他の方のペットボトルが欲しくてなってしまい10分で車へ強制撤去でした。けど、休んでしまおう。という気持ちは正直、私が楽したいと言う気持ちもあります。なんだか罪悪感もありどうしようか悩んでしまいます。アドバイスがありましたらお願いします。

回答
チビユキさん、こんにちは(*^-^*) 自閉症スペクトラムの娘がいます。 私、去年色々あって、初めて発達障害者支援センターに相談に行ったの...
10
自閉スペクトラム7歳を育ててます

現在は地方在住です。主人との結婚を機に、都内から地方に来ました。将来この子が、自分で生活できる力を身に付けてほしいと毎日思っています。都会のほうが、発達障害に関しては進んでいるのでしょうか?いろいろ調べまして、横浜に発達障害児90%の高校や、私立だとさまざまな学校があることがわかりました。無謀なのはわかってますが、こどもと都内に移住も視野にいれています。主人は永久的単身赴任なので、家族一緒に住むことはこの先ほぼありません。息子の環境変化が厳しいことを考慮し、今の場所に、私とこども達で生活しています。支援学級で、丁寧に対応していただいてるからです。地方は都会にいるかたにはわからないことですが、出掛ける場所や博物館、刺激になる場所が少ないです。それが良いと思われ、地方生活を楽しんでいる方もいます。ただ、都会のよさを知ってるので、ここでこどもを育ててみたい。という気持ちがあるのもたしかです。私の考えはやはり無謀なのでしょうか?地方在住者には、相談できず。無謀でしょ?と言われるのがわかっているからです。都内や、近郊にお住まいの方。そちらの支援学級のこと。療育。学校など教えてもらえませんか?また、こども3人いて、一人でそだてている方いませんか?また、息子の一人立ちを長い目で考え、中学校からの寮生活も考えています。情報、アドバイスよろしくお願いいたします。

回答
都会と田舎、両方経験あります。 都会の良いところは潰しがきくところです。 学校も病院も放デイも、もし合わなければ違う所が見つけやすい。 で...
6
はじめまして、7歳と5歳兄弟のママです

5歳の次男に軽度知的障害と自閉症があります。夫が全国転勤のある仕事で、現在埼玉に住んで3年になります。埼玉在住中に診断を受け、療育手帳の取得や受給者証などを取得してます。現在年中で、保育園2日療育園3日で併用してます。作業療法や言語聴覚士との訓練も月に1回やっています。3年間で次男のサポート環境が整って、信頼出来る先生と同じ療育に通っているママ友もでき、何でも相談することができています。ただ、私も夫も実家が山形で、次男の障害が判明する前に、後々は単身赴任する予定で、私の実家の近くに新築を建ててあります。来年の3月に異動の予定で、1年生にあがるタイミングと重なります。そのタイミングで実家のサポートが受けられる山形に帰るか、サポート環境が整っている埼玉に残るか悩んでいます。正直、これまで築いたサポート環境をまた1から作り直すことに大変さを感じてることと、地方より関東の方が将来的な選択肢(就労など)が多いかもしれないと思い、埼玉に残りたい気持ちがあります。また、小学1年生の長男は祖父母が大好きですが、転校したくないと言っています。夫の転勤は、地方と東京を2年ずつ勤務することになる予定です。夫としては、山形に居てもらった方が安心と言っていますが、山形に住めば中々会うことが出来なくなります。埼玉に住めば、東京勤務の時は自宅から通勤出来、2年おきに一緒に過ごすことができます。夫が単身赴任になると、親族がいない状態で完全にワンオペ育児になります。私が病気になった時や、身体が大きくなってきた次男がパニックを起こした時などの対処などには不安が残ります。埼玉と山形どちらに定住するか、中々答えが出ず悩んでいます。ぜひ、アドバイスお願いします。(ちなみに山形に建てた家は、買い手がつきそうで、今保留にしてもらってます。)

回答
取り合えず山形の家は今売ってもいいのでは? いずれは住むにしても、今すぐではないなら、お家がない方が選択肢広がるのでは? 夫が単身赴任にな...
10
久しぶりの投稿です

あと、辛口なお言葉は申し訳ないですが控えめで宜しくお願いします。本題ですが息子5歳、軽度自閉症スペクトラム、知的障害の診断済み。今は加配付きで公立幼稚園の年中です。時期的な事で今は午前中しか通園していません。(喘息持ちで吸入をするため)まだ年中なので年長になるまでは週1~2回、送迎つきの民間療育へ通っています。今年6月に離婚し今、シングルマザーで私はパート(フルでは入っていない)週3回で、今は実家に住ませてもらってます。金銭的な事はギリギリ大丈夫で、近々母子で引っ越しをします(実家近く)そこで息子の事で悩んでおり、発達面に関しては、一年の間でお話し出来なかったのが、今は親の私が聞いてびっくりするぐらい続けて話せる、ある程度こちらの話を理解できる。数字や文字を覚えるのが得意で書いて教えると直ぐ覚える、など良い所やキツイ顔もせず表情豊かな所も良い所としてあります。ただ、唯一トイレは?と声かけもするけとオムツ外れが出ない。自分の好きな事に対してこだわりが強く、中々先に進めない。幼稚園へ行くまでのマイルールの様なのもあり、いいところでもあるけど、出来ないとプチ癇癪など。その他、息子は何も悪くないのですが、喘息持ちで幼稚園もよくお休みしたり、流行りの風邪は必ずといいほどひいて、味覚過敏の為、飲む薬、飲んでくれる薬が限られていて、先月と今月の合わせて2回入院もした、少し虚弱体質な子です。子供の風邪や喘息、その他の医療機関(発達関係の病院も含め)へ行くときや、体調見ながらパートも考慮出来る環境なので何とか生活面は安定していますが、どうしても先が不安で、私自身も心療内科へ通院していますが、子育て生活面、子供の就学や、子供の成長、たまに苦痛に感じてしまうこともあり母として情けないと思うこともあります。実家の両親にも子供の事に関しては頼れず、勿論生活面も引っ越ししたらあまり頼らない、その他、今後どうしたら良いかわからなくなってしまい、今は子供の幼稚園と療育を優先し、バートは控えるべきか、一緒に居る時間が増えると、息子もまだまだ可愛いのに母の私が苦痛を感じてしまうことがあります。何を優先して子供にするべき?していくべきなのか?働きながら母としても居て苦痛をどうやわらげれるか。参考になることを教えて欲しいです。うまく言えなくてすみません。弱音を言ってるだけに聞こえてたら申し訳ないです。

回答
結論は、出ている感じですね。 私は、決断されたならそれで良いと思いますよ。 よっちゃんさんも心療内科にかかられているのならば、ご本人も思い...
9
初めての投稿です

よろしくお願いします。4歳幼稚園年少の、アスペルガー•ADHD傾向との診断を受けている長男がおります。今年の4月、幼稚園の入園と同時に市の発達支援センターへ週一で通所しています。同じ年の子とグループの療育をしていて、先生も良い方達で親の相談も気兼ねなくでき、息子も楽しそうに通っています。(センターからの紹介で、来年から専門の療育センターへもう一箇所通う予定)幼稚園と支援センターは近い場所にあり、互いに連携していて、息子(園では加配対象児)も他の子と同じ事ができなかったり、時々登園拒否気味の時期があったりしますが、落ち着きがなくなった時のゾーンを設けて貰ったり、配慮して頂いています。どちらも家から近く、更に通っている直近の音楽教室は、先生が心理士もされていて発達障害児に理解のある方です。今現在とても恵まれた環境にいると思っています。ですが、やはり日々の子育てで困難を感じたり、体力的に疲れたり、悩み落ち込んだりは当たり前にあり、頼れる身内も遠方なので、私にとって主人の存在はかなり大きなものです。また、ママよりパパ派な子供達にとってもなくてはならない存在です。それが今日いきなり、中国へ単身赴任を打診された、という話をされ。•家族は連れて行けない。•家族の事情で時期はずらせるが、拒否権は基本的になく、それでも断るとなると懲戒処分を受ける(減給や降格)•受けたら期限は最低3年、帰国できるのは最悪年一回(そこはもっと頑張れよと思いましたが)といった感じなのですが、当然私は子供が小さい内は(下の子は2歳なので、確実に父の存在を忘れるだろうし)離れて暮らすなどありえない、と一度は訴えました。特に長男は、父親不在に不安定になることが目に見えています。が、少し間を置き冷静になって考え、色々調べている内にこのサイトへ辿り着き、皆さんの経験談を拝読するにつけ、ひょっとすると小学生や中学生になってからの方が、今よりもっと大変になるのかな…?と思い至りました。それなら、環境的に恵まれている今の時期に単身赴任してもらうのもありかもしれないと。その子それぞれ、ご家庭や周囲の環境それぞれで大変な時期は違うと思うのですが、幼稚園〜小学校低学年と、小学校高学年〜中学、またそれ以上の学校で、どの時期が大変だったか、経験された方のお話を伺えたら、と思い投稿しました。また、実際にご主人が単身赴任されている方の、子育て上特にこれに困る。などの経験談や、アドバイスを頂けたらとても心強いのですが…、子供の心、日々の負担という点も大事ですが、すぐ子供が大きくなってしまうこの時期を見逃してしまう主人も気の毒で、どうしたらいいのか迷っています。動揺したまま書いてしまいました、ご不快に思われた方がいらしたら申し訳ありません…どうかよろしくお願いします。

回答
snaさま♪ コメントありがとうございます! 各地の様子等詳しく情報頂いて、とても参考になりました。 うちは決まれば広州になるんですが...
4
初めて投稿します

夫と私とASDの小学3年生の長男と4歳のグレーゾーンの次男の4人家族です。夫は転勤のある仕事で、現在は遠方に単身赴任しておりますが、週末は帰ってきます(車で2時間半ほどの距離)長男は支援学級在籍で放デイにお世話になってます。次男(保育園:4歳)も落ち着きがなく、児童発達支援にお世話になろうと手続きをしている段階です。幸い、2人ともすぐに計画相談員さんが見つかり、スムーズに環境を整えることが出来ている現状ではありますが、来年は夫の転勤がほぼ県外になることが確定してます。辞令がおりるのが来年2月末で、場所はまだ未定ですが、飛行機で移動する場所になりそうです。今の環境はすごく良いと思いますが、私1人の育児では少しキツいと感じていて、来年の夫の転勤についていくか非常に悩んでおります。息子達もお父さんと暮らして欲しい気持ちもあるし、夫自身も近くで子ども達の成長が見られると嬉しいと言ってますが、今の環境を変えても良いだろうかと迷いがあります。皆さまでしたら、どちらの選択をしますか?ちなみに私はパートで平日は働きに出てます。

回答
ruidosoさん 子どもたちのこともありますが、私たち親の人生でもある、、、どうしたいかをもう少し夫婦で話し合ってみます。 経験やご意見...
16
自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます

知的発達障害(DQ50〜60)手帳持ちです。周りの支援や理解もあり幼稚園年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けながら過ごしてます。さて、就学について教えてください。もちろん就学前の年長になれば沢山話し合いの場は儲けられますが年中の今、すでにもやもやしています。地域の小学校の支援クラスか支援学校に行くか。失礼ながらなんとなく支援学校への自身の思いが悲観的に取ってしまいます。ですが仲の良い支援学校を選んだ親御さんなどは個別支援がしっかりされ専門の教諭がサポートし、凸凹にあった環境を整えてくれゆっくりですが基礎学習へと向かわせてくれ支援学校で良かったな、と話してくれます。支援学校とは知的発達障害児童にとってどのような支援や就労へのサポートがあるのでしょう。地域の小学校は沢山の行事や教科学習の授業など知的発達障害の自閉症児童にとって困難な道のりなのだろうと自身も感じてはいます。ちなみに補足として息子の情報として●性格はおとなしく、穏やか。してはいけないことの決まりも分かっているので外出はしやすく、お利口です。●人見知り、場所見知り、切り替えは苦手ですがパニックや奇声もなく泣いて抱きつくか逃げるか。穏やかな方かなぁと、周囲の同じ診断の子を見て感じます。●極度の偏食、少食のためとても細く背丈も小柄。しかも3月生まれ。4歳半には見られず3歳くらいにしか見えません。●生活力は身につき幼稚園の身支度、オモチャのお片づけ、トイレも漏らしたりはしません。着替えや靴の着脱なども可能。●興味や関心が凸凹で、全く集団は出来ないわけではないが元々人への関心が薄いため定型たちの集団力にはついていけない場合はワンテンポ遅れながらも支援加配の先生らに助けられこなしています。●手遊びや歌、踊りなど表現遊びな苦手でしません。絵も対象物への理解もないため、なぐり書き。自宅ではたまにテレビを見ながら踊ったりしますが園ではしません。●二語文から三語文程度。名前や年齢など三歳健診で定型が出来る会話らしい会話は出来ず。食べる?→食べる。行く?→行く。〇〇する?→嫌だ。程度は可能ですが、基本彼が好き勝手に見たものを伝えて話してくれてます。上記のような簡単な受け答えは出来てますが、彼にとって必要なこと以外は理解出来ないのか、面倒なのか分かりませんがおうむ返しになったりもします。●数字は分かるようで、平仮名もある番組コーナーのおかけで一瞬で覚えた時期もありました。しかし意味として繋がってないためすぐにブームは去り言わなくなりました。←例えばりんごのり、かさのか。などが結び付かず、平仮名のみをただ言っていただけでした。●二世帯住宅で祖父母の理解やサポートもあり二歳下のおそらく定型の弟とは一緒に遊んだりジャレあったり良い刺激になってます。自身も専業主婦です●地域の小学校は徒歩3分。新興住宅地ならではの繋がりもあります。彼本人はまだしっかり友だちの名前も数人言える程度ですが。地域の方にも発達障害のことは以前伝え、幼稚園のママ友にも変に隠さずサラっと伝えてます。センターやこども広場などもよく行きふんわり自由に遊ぶことは好きなようです。以上です。正直年中の4歳半でこんな感じだと厳しいかなぁと。支援学校に行った方がこれから先長い道のり安心でしょうか?自身が描いていた普通の未来ある子供の生活はもう望めないのかなぁと悲しくなります。免許は?大学は?仕事は?結婚は?定型の親御さんなら当たり前に過ごすスタートラインにもう立つ権利さえないのかなぁと思います。福祉の支援を受けながらこれから先生きていくかもしれない我が子の人生を時折悲観するダメな母です。

回答
実はこういったネットの質問に初めて挑戦しました。とても皆さまからのお返事に励まされました。ありがとうございます!自身が悲観的に考えてていた...
17
都内の公立小学校の支援制度についてお聞きしたいです

https://h-navi.jp/qa/questions/125707今年はじめに、上記質問をした者です。その節はありがとうございました。現在、川崎市内で子供と2人で暮らせております。子供も、無事に保育園に入ることができました。(手帳、特児も川崎市で取得できました。)子供も新しい保育園でいじめなどにあうこともなく、保護者の方も皆親切で、この半年でだいぶ伸びてくれた(と親としては)思っています。以前田舎にいたときに全くできなかった集団行動が徐々にできるようになっており、環境の変化にうまく適応できた我が子に、感謝の毎日です。就学に関しても、自宅近くの公立小学校の支援級(様子見でほとんどの時間を通常級で過ごす)予定でおります。見学の際に、柔軟な対応をしてくださるとお聞きし、大変有難く思っています。ただ…ここへ来て、都内へ行こうか迷いが生じています。というのも、私の通勤が思っていた以上に大変で、身体がしんどいためです。(フルタイム勤務のシングルなので子供の送迎も自分一人で行っています…)都内の制度を調べますと、通級の代わりに、特別支援教室なるものがあるようですが、これは週1回なのですね。(固定情緒級はないようですが)IQが70~75前後の知的グレーの場合は全員固定の知的級になるのでしょうか。また、交流級などはありますでしょうか。区によって異なるようであればそれも問い合わせてみようと思っています。息子がこの地域になじんでくれており、半年かけて就学のことも調べてきたのでここに居たい反面、通勤の長さや体力面を考えると、どこかのタイミングで引っ越すこともありかな・・とも思っています。(例えばあと1年様子をみて、特別支援教室のみで大丈夫そうなら都内に引っ越すなど…)神奈川から東京に引っ越されたご経験がある方、良ければお話しお聞かせください。いつも有益な情報をこちらで頂いており、感謝いたしております。

回答
こんばんは。通りすがりの者ですが、手帳をお持ちのお子さんでしょうか? 手帳をお持ちのお子さんは、都内では固定の支援学級に所属することになり...
4
今離婚を考えていますどうした方が良いのでしょうか?私は現在年

長の娘、ASD(自閉症スペクトラム)の息子年少、1歳半の息子の三人を育てて居ます夫は家事育児には協力的ではなく、ここ2ヶ月は仕事から帰宅→2階でそのまま降りてこず寝たあとの夜中にご飯のみ食べに降りてきているみたいですご飯食べてから2階に上がることもありますが何もせず、こっちからやってほしいと言ってもやってくれたりやらなかったり半々です大分前からそんな感じの生活に移りつつあったので、仕事を始めたら変わるかなと思い21時〜24時の仕事を始めましたが結局帰って来てすぐ2階→仕事行く前に声を掛け返事だけ聞き仕事へ→帰ってきたらもう寝ていて部屋もぐちゃぐちゃ、使ったものもそのままでイライラが募っています元々真ん中の息子が自閉症を疑われ始めてからの対応に違和感を覚え始めてから、離婚が頭に浮かぶ事が多々ありましたそれが最近の理解の無さというか理解してないとうか、そんな態度に徐々に嫌気が差して来ていたところに話もしない生活がトドメをさしてきている感じです何回息子に対する対応が悪いからこうしてと言っても、その事を言った瞬間機嫌が悪くなりたまたま一階に居てもその直後すぐに2階に上がります最近不安定な感じで癇癪やイヤイヤ期?みたいな状態で大変なので少しでも相談に乗って欲しいのですが、こっちからそういう話をしていても結局聞いて無いのかあたしが一人で愚痴を言っているだけに聞こえるのかここ数が月はまともに会話出来ていません仕事は負担になっている訳では無く、丁度良い息抜き+今後の為の貯金をしたいと思ってしているのですが、まだ療育の方が単独通園にはなっていなくて昼間9-15時で付添、家に帰り息子の支度や家事を少しして上の娘、下の息子を迎えに行って家のことや子供の世話をしているともう一時間後には仕事に向かう時間になっていますその生活をここ一ヶ月くらい週4で勤務していたら、ドンドン今一緒にいる意味や自分がこんなに頑張っている意味が分からなくなってきて、何故私ばかりと思えてきてしまってます私は離婚して楽になりたい開放されたいと思っているのですが、娘はパパと離れたくないパパとママと一緒に居たいと言いますまた息子も自閉症の関係で急激な環境の変化に弱く、今の療育園を変える事や生活環境が変わるのは良くないなと思って何とか自分の中だけで留めていますただいつまでそうしていられるかも自信がありません同じような経験の方、どうやってご自身の気持ちに折り合いを付けて思いとどまりましたか?また無理で離婚された方、どのような大変があったのか、金銭的にはどうなのか教えて頂きたいです長くなりましたが回答よろしくお願いします

回答
実家で住めるのですか? 生活保護きぼうですか? 仕事も決めなければ、よい時間帯で。 夜子供をおいてくのはもちろんダメですよ。 男の人は、特...
17
現在、夫の仕事の関係で、地方に住んでいます

子供は二人いて、上の子は小学2年生、場面緘黙症。下の子は年長、合併障害(グレーゾーンと診断)です。上の子は学校で小声でしかしゃべれない以外は、普通に過ごせています。下の子は療育に通っています。ついでに、私(母親)の事も書きますと、幼稚園~高校まで場面緘黙症、親は何も対策してくれなかったのですが、顔見知りが一人もいなくなった大学でようやく喋りはじめました。29歳から統合失調症を抱えています。しかし普通に生活できているし、他人としゃべるのも全く大丈夫です。むしろ積極的です。家では落ち込む事もありますが、他人からぱっと見た感じでは、何も問題のない健康な普通の母親です。私は都市部の出身で、結婚してから、いわゆる田舎と呼ばれるような地域ばかりに住んできました。田舎と都会じゃ世界が違い過ぎ、非常に住みづらさを感じています。ホームシックでもう限界です。何かにつけて車で遠出なのが苦痛です。子供のために、2年前にペーパードライバーから脱却し、今は渋々、こわごわ車で下の子を療育に送迎しています。都会だと、電車で移動で駅前に施設や病院やおしゃれな繁華街がすぐあるという環境なので。車の要らない生活が恋しいです。夫を現在の土地に残して単身赴任してもらい、私と子供らだけで、実家近辺の都会に移住を考え始めています。夫は一人でも大丈夫と言ってくれています。金銭的な面だけを気にしていますが、貯金はもう家が建てられるぐらい十分すぎるぐらいあります。上の子は、現在仲の良い友達がいて、離れたくないようですが、女子なので、べったり仲の良い友達も学年が上がるにつれ、いつへそを曲げてそっぽ向かれるか分からないです。また、田舎じゃいろいろ吸収できる場所(施設・学校・店)が乏しく、都会の方がいろんな経験ができるよ、など説得したところ、おばあちゃんにいっぱい会えるのも嬉しかったようで、同意しました。療育の園長先生がおっしゃるには、転校も、やってみないと分からないが、場面緘黙改善する場合もあるとの事でした。下の子も、療育で見る限り良い子で従順で、でも自宅ではわがまま全開で癇癪を起こすので、場面緘黙症の気配があると園長先生に言われました。私は、これはもう都会に引っ越ししない手はないと思っているのですが、考えが甘いでしょうか?うちと同じようなケースで、単身赴任をされた方はいますか?実際考えておかないといけないケースとかありますか?

回答
rosemaryさん 難しいですよね。都会には都会の良さがあるし、田舎には田舎の良さがあります。 私は母親のメンタルヘルスは重要なので、...
8
大規模マンションにお住まいの方、教えてください

知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。

回答
お引越しされるのは決定なんですよね? うちの子は幼少の頃、多動が激しくてロックを外して飛び出す可能性があったので、 一階の庭付きを探し中規...
10
来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてく

ださい。通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。うまくまとまらずすみません。支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。

回答
身内の理解が低い(理解していれば、引っ越しにならなかった)中、必死に子供の為と動いていて、大変でしょうね。 追い詰められているように感じた...
29