締め切りまで
7日

自閉スペクトラム7歳を育ててます
自閉スペクトラム7歳を育ててます。
現在は地方在住です。
主人との結婚を機に、都内から地方に来ました。
将来この子が、自分で生活できる力を身に付けてほしいと毎日思っています。
都会のほうが、発達障害に関しては進んでいるのでしょうか?
いろいろ調べまして、横浜に発達障害児90%の高校や、私立だとさまざまな学校があることがわかりました。
無謀なのはわかってますが、こどもと都内に移住も視野にいれています。主人は永久的単身赴任なので、家族一緒に住むことはこの先ほぼありません。息子の環境変化が厳しいことを考慮し、今の場所に、私とこども達で生活しています。支援学級で、丁寧に対応していただいてるからです。
地方は都会にいるかたにはわからないことですが、出掛ける場所や博物館、刺激になる場所が少ないです。それが良いと思われ、地方生活を楽しんでいる方もいます。
ただ、都会のよさを知ってるので、ここでこどもを育ててみたい。という気持ちがあるのもたしかです。
私の考えはやはり無謀なのでしょうか?
地方在住者には、相談できず。無謀でしょ?と言われるのがわかっているからです。
都内や、近郊にお住まいの方。
そちらの支援学級のこと。療育。学校など教えてもらえませんか?
また、こども3人いて、一人でそだてている方いませんか?
また、息子の一人立ちを長い目で考え、中学校からの寮生活も考えています。
情報、アドバイスよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私は現在は県内他市在住ですが横浜市出身です。
横浜市への転居をお考えなのでしょうか?
もし中学から私学、とお考えなら良いのですが
中学は公立希望なら横浜市はお止めになった方が良いです。
横浜市立中学校は給食が無いからです。
牛乳すら出ません。
おそらく今後実施する可能性もほぼゼロです。
(私が現役中学生だった昭和50年代から毎年どこかで署名運動や請願が行われているけど
議会はすべて門前払いしています。
幼稚園児の母親に手作りの袋物を強制する園と同じことで
非行防止と母子の愛情を確認し絆を深めるためには家庭弁当が最適、給食はデメリットだらけ、と言い続けています。)
中学校給食が無いことを知らずに港町への憧れだけで横浜市に転居して後悔する人は大勢います。
中学生になる機会に都内に転居する方も多いです。
横浜市への転居をお考えなのでしょうか?
もし中学から私学、とお考えなら良いのですが
中学は公立希望なら横浜市はお止めになった方が良いです。
横浜市立中学校は給食が無いからです。
牛乳すら出ません。
おそらく今後実施する可能性もほぼゼロです。
(私が現役中学生だった昭和50年代から毎年どこかで署名運動や請願が行われているけど
議会はすべて門前払いしています。
幼稚園児の母親に手作りの袋物を強制する園と同じことで
非行防止と母子の愛情を確認し絆を深めるためには家庭弁当が最適、給食はデメリットだらけ、と言い続けています。)
中学校給食が無いことを知らずに港町への憧れだけで横浜市に転居して後悔する人は大勢います。
中学生になる機会に都内に転居する方も多いです。
こんにちは。
私は都会をお勧めします。私は大阪在住です。
ずっと大阪に住んでいるので、地方の支援はわからないため一方的な意見になりますが。
現在は支援学級で丁寧に対応していただいていらっしゃるそうですが、先はどうか?という事に疑問を感じます。
大阪は選択肢の幅が広いです。
見極めが必要ですが、いい所に巡り合えば同等の支援が受けられるのでは、と思います。公共の発達障害支援センターも大阪市内だけで地区ごとに5,6か所あります。
相談できる場所も、通学できる場所も通信制からフリースクールまでさまざまあります。病院も多いです。
就労支援事業所も沢山あります。LITALICOのワークスの相談所も大阪には何か所かあります。
今、国会で全国の私立高校無償化の話がでていますが、大阪はすでに私立高校無償化になっています。
息子は、学力が低かったので、専願で私立の高校に進学しました。
今は、コンピューター専門学校に通っており、学校に支援をお願いしていますが、他の生徒さんでも支援を受けてらっしゃる方がいらっしゃるので、息子一人ではなく沢山いるんだなぁ、と思います。都会なので定型のお子さんの分母に対して障害者の分子の割合が多いので、気が楽です。
お子さん3人をお一人で育てられるおつもりみたいですね。私は息子一人でしたが、7歳のお子さんには特別児童扶養手当を、他のお子さんには児童扶養手当を受給されれば、ある程度の収入にはなると思います(これは全国共通ですが)。足りない分はゆうmamaさんが働く必要がありますが、大阪だと仕事はいっぱいあります。
公営住宅も沢山あり、障害者優先の物件もありますので、家賃も低く抑えられるかと思います。
一方的な意見になりましたが、どちらを選ばれても「住めば都」と考えられるのもいいかと思います。
ご参考までに。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
転勤族で地方都市、田舎、首都圏に住みましたがそれぞれ一長一短あります。お子さんのタイプもあるのでどこにすべきかは一概には言えません。
地方都市から都内に引っ越したとき支援級のない学校が多くあるのに驚きました。
元の地方都市は全学校に情緒、知的級があるのが当たり前だったからです。
首都圏はたくさん選択肢があるけど公的な支援は地方の方が充実していてお金をかければ手厚くなるなという印象です。
もちろん自治体にもよりけりですが。。
出かける場所も選択肢が多い、でも何処も人が多くてごちゃごちゃしているし結局家にいることも多いです。
今良い環境なら勿体無いなとは思います。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

環境については難しい問題だなとよく思ってます。
私は昔から関西の都市部に住んでいますが、何か合わないなと感じています。
なぜかというと冗談が通じないからです。
支援とか発達障害の専門の学校とか療育の施設とかは確かに都会の方が多かったりするのかもしれないのですが、地域の人柄が合うのかは分からないと思うんです。
私は母子家庭でよく引っ越しをしていて、弟が知的障害で支援学級だったのですが、同じ都道府県内でも全く支援は違いました。
また前年は良かったけれど、先生が変われば違います。
だから今の状況が来年も、、、と思うのは結構危険なことかもしれません。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆうmamaさん
私は地方出身者で、大学から都内、または横浜です。途中、家庭の事情で地元(出身地方)に帰りましたが、結婚を機に都内に戻りました。現在、都心で仕事と子育て中です。
都市部だから進んでいるというわけではありません。むしろ、都市部ほど、お子さんが少なかったり、学校の統廃合が進んでいる関係で、支援教育どころか学校運営自体も難しい学区が珍しくありません。
ある程度の人口が集まっていて税(財源)が潤沢で、またお子さんの数も多く(支援教育の対象になるお子さんも多い)教育の体制を整えやすいという、地方都市あたりがよろしいかと思います。
都心では、同じ学校の中で、知的と情緒の支援学級が運営できるなんて稀かもしれません。地域によっては、全学校に支援級があるわけではなく、いくつかの学校で1か所だけという不便な状況もあります。また、知的と情緒のお子さんが一緒なのに、児童、生徒が少なく、教員や支援員の配置もぎりぎりという辛い学校も多いです。
都市部では、療育施設や、放課後等デイケアなども多いですが、利用するお子さんも多く、思い通りには使えず、使い勝手が良いとは言えません。また、中学からの寮生活も学校や施設が限られます。
公立の支援学級は、希望されれば入学できます。教育委員会に相談が必要ですが。
ところで、
出かける場所、刺激になる場所が少なくて困るのは、お子さん自身ですか?
それとも、ゆうmamaさん、他の2人のお子さんの不満でしょうか?
わたしは、都心の臨海エリアに住んでいて、あまり、子育てに良い環境とは思いません。
おっしゃる通り、刺激を受けるところ、遊びに行くのには良いところですが、暮らしにはどうでしょう?
仕事があるから、都心に縛られている・・・そんな心境です
支援級でうまくいっているなら、転校はお勧めしません。
慎重に検討なさってください
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
都会と田舎、両方経験あります。
都会の良いところは潰しがきくところです。
学校も病院も放デイも、もし合わなければ違う所が見つけやすい。
でもそれだけかなぁ。
今の場所で学校に恵まれているのであれば、引越すほうがリスクが高いように感じます。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

以前アスペ君の先輩ママから、発達障がいの子には犬を飼ってあげ
ると良い効果があると聞いた事がありました。うちは下の子がアレルギーっ子なので、以前から毛の生えた動物は飼えないとお医者さんから言われていて、ペットは今まで諦めてきました。でも学年が上がるにつれ息子の孤独感はますます強くなってきたように思います。それにほっとけば一日中ゴロゴロ寝そべっているようなのび太君…背中がますます弱くなりそう。心配事が増えてきてから犬を飼う事を考え始めています。外飼いに限られますが。でも非常に怖がりで慎重な息子は、今まで興味は示すものの実際に触れたワンちゃんは二匹くらい。本当は猫の方が好きみたいです。こんな感じでも飼えるんでしょうか?実際にワンちゃんを飼ってらっしゃる方達はどんな感じか、教えていただけたらと思います。
回答
choinsonさん、コメントありがとうございます。ペットの選択肢がワンちゃんネコちゃんだったのは、多分長い時間一緒にいられるからという事...



日本全国の支援学校・支援級の情報を求めています
自閉症の4歳の女の子です。4月から保育園の年中さんになります。きょうだいには姉(小3)・兄(年長)・妹(1歳)がおり、4人きょうだいの真ん中です。まだ意味のある言葉をほとんど話さず、意図の理解が弱いです。自閉度が高く、知的障害も伴っているという診断を受けました。再来年進学になるのですが、それまでに日本全国のうち、のびのびと学べる支援級もしくは支援学校を探そうと思っています。日本でも熱意のある良い学校をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。もはや街で暮らすには限界がきており、奇声もよく発しますので、できれば自然豊かな場所で、家族も穏やかに暮らせる土地で探しています。海を見ていると夢中で遊べる子なので、海が近い情報だとより嬉しいです。都会でなければ仕事はなんだってやるつもりです。定形発達のきょうだい達にとっても最良の選択を選びたいと切実に思っており、情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
うちの次男の通っている小学校は支援学級も多く、先生も多くいいかなとは思うけど……先生たちは異動があるからですね。
今年いいから来年度も……...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
こんにちは、望まれている情報の提供ではありませんが、、
支援学校と支援級のどちらを選ぶか考える際は、身辺自立と言葉でのコミュニケーション...


7歳になる高機能自閉症の息子がいます
いま養護学校(小学)に通っていて、何より言葉が出ません。普段の生活には支障はないものの、知的にも健常児よりは劣っている状態です。(言葉はある程度理解しているようです)。5歳まで会社の都合で海外に暮らしており、今は関西圏にいます。今回、夫の異動を機に東京へ引っ越すことになりそうなのですが、東京圏内で息子のような子供を持った場合に比較的におすすめの住む自治体を教えて頂けますか?やはり区や学校、病院など住む場所によりなかなか異なるとこちらでも感じておりできれば、息子主体で住む場所も考えたいと思っています。特に学校と養育施設などの利便性にて何かアドバイス頂ければと思います。(息子は長男で次男は4歳、家族4人構成です)よろしくお願いいたします。
回答
回答が遅くなりました。
ご連絡ありがとうございます。
3学期の初めには引っ越すことになりそうです。都内では養護学校の候補を探しながらの住む...


軽度発達児を持つ母です
近い将来、引越しを考えています。私は資格職ですので引越し場所はどこでも良いです。理由は子供の就職ためです。現在は地方に住んでいますが、ニュースで見ると障がい者就労支援の手厚さはやはり大都市だな。と感じています。よく、引越しよりも『親が開拓して努力すれば道は開ける』や『隣の芝生は青い』との反論ありますが、実際のところ親は仕事をしながら開拓していくことは無理ですし、ニュースで比較すると今の自治体は芝生さえありません。そこで地方から東京都23区以外の市町村(地価が高いため市町村のいずれか)、千葉市、埼玉市、横浜市、名古屋市に引越しされた障がい児の親御さま、やはり障がい者就労の支援について地方との違いを感じましたか?
回答
入学、卒業、進級の度に療育、学校と市に掛け合ってます。でも、疲れます。
何だか市の“お荷物”な子供、厄介者の印象です。
だから、踏ん張っ...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。
診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何...



東京の療育施設・支援級について教えてください今年の4月に小学
生になる息子がいます。自閉症とADHDの診断を受けています。現在、夫の仕事の関係で海外に住んでいますが、夏に帰国予定です。帰国先として東京ともう一か所が候補に挙がっており、どちらにするか迷っている状況です。(会社にある程度希望を伝えることができます)漠然とした相談で申し訳ないのですが、東京の療育施設や支援級の状況について教えていただけるとありがたいです。選択肢は多いかと思いますが、やはり人気の施設は年単位で待機になるのでしょうか?学校についても場所によるとは思いますが、実際のところどうなのか気になっています。もし、皆さんが住んでいる地域で「ここはおすすめ!」という場所が23区内にありましたら、ぜひ教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします!
回答
ゆゆゆさん、こんにちは。
東京都は子どもの医療費が小学生から高校まで一回200円、公立高校は無料、私立高校も助成があるなど子どもを育てる...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...


横浜市の特別支援学校(小学校)について
療育施設の先生から、軽度では入学は難しいとのことで、地域の小学校の支援級に行くことになりそうです。私は今までの療育施設での息子の様子を見てきて、ゆっくりな成長を手助けしてもらえる特別支援学校に通わせたいのです。他県に引っ越しをすれば入学できる地域もあるようですが、どの様に他県の支援学校の情報を収集すれば良いのかわかりません。引っ越しとなると一大事ですので、慎重に決めたいのですが、相談できる窓口のような所はあるのでしょうか。
回答
引っ越したい地域を田舎か都会かぐらい絞って、やはり各自地帯の市役所障害者福祉課などに問い合わせていくのが一番かなと思います。
場所によっ...
