受付終了
東京の療育施設・支援級について教えてください
今年の4月に小学生になる息子がいます。自閉症とADHDの診断を受けています。
現在、夫の仕事の関係で海外に住んでいますが、夏に帰国予定です。
帰国先として東京ともう一か所が候補に挙がっており、どちらにするか迷っている状況です。(会社にある程度希望を伝えることができます)
漠然とした相談で申し訳ないのですが、東京の療育施設や支援級の状況について教えていただけるとありがたいです。選択肢は多いかと思いますが、やはり人気の施設は年単位で待機になるのでしょうか?
学校についても場所によるとは思いますが、実際のところどうなのか気になっています。
もし、皆さんが住んでいる地域で「ここはおすすめ!」という場所が23区内にありましたら、ぜひ教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
我が家は東京ではないのですが、ここで見かけるのは東京都の支援級は知的しかなく、情緒の子は通級とか。
それと支援学級に入級するには、前年度に就学相談を受けて、支援学級相当と判定をもらわないとなりません。
年度途中で入れるかは分かりません。
これは療育施設も同じです。
年度途中なら、定員割れしてないと入れないのでは。
人気の施設が数年待ちなのは、東京に限らずです。
義務教育後の選択肢が多いのは、やはり都会です。
学校が合わない場合も、田舎だとフリースクールがほとんどないです。
ゆゆゆさん、こんにちは。
東京都は子どもの医療費が小学生から高校まで一回200円、公立高校は無料、私立高校も助成があるなど子どもを育てる環境としては、手厚いと思います。
ただナビコさんも書かれていますが、東京都は知的学級しか支援級がありません。お子さんに知的障害がないのであれば、支援級に在籍することはできません。
なお年度の途中だと、どこにお住まいになっても支援級に在籍することは難しいと思います。
支援級に在籍するには行政からの許可が必要です。
療育施設も年度の途中は、なかなか難しいかと。これは東京都に限らず、どこにお住まいになっても年度の途中から受け入れてくれるところは、ほとんどないかなと。
我が家は東京のお隣の県に住んでいますが、小学生のときは都内まで療育に通っていました。学校や病院は県内です。都内ではないですが、学校や事業所などは県内でも選択肢が多くてありがたいなと思っています。
ちなみにまもなく就職予定ですが、こちらも県内で就労の予定です。
Nihil velit sit. Aut minima alias. Sunt excepturi et. Qui voluptas voluptatum. Libero eos fuga. Quasi distinctio enim. Et odio aut. Repellat repellendus vel. Et est aut. Eaque et et. Reiciendis accusantium recusandae. Distinctio odit aut. Qui quia dolores. Illo veritatis magni. Quo nulla ipsum. Sit qui inventore. Nostrum quasi nihil. Quisquam dolor eos. Aperiam ratione deserunt. Expedita sed at. Id pariatur qui. Ea magni odio. Dolore possimus in. Aut quo sit. Asperiores aliquam quia. Culpa est eligendi. Qui itaque distinctio. Exercitationem rem maiores. Autem facere et. Dolorem aut est.
ナビコさん
らんまるさん
お忙しい中、ご回答いただきありがとうございました。
東京では知的障害がないと支援級に入れないとのこと、全く知りませんでした。とても参考になります。
現在住んでいる国では、知的障害の有無を詳しく調べてもらえず、その判断がつかない状況です。
息子はADHDの特性からか新しい環境でじっとしているのが難しく、医師から「今検査をしてもスコアが低く出るだけかもしれない」と言われたため、積極的に検査を受けさせていませんでした。
(言語の壁もあります)
帰国後はまずしっかりと調べてもらう必要があると考えていますが、日本の病院は待機期間が長いとも聞いており、少し焦りを感じています。
また年度途中の転学も難しそうですね。
可能性は低そうですが今後の相談も含め教育委員会に電話して確認してみようと思います。
改めて、貴重な情報を教えていただきありがとうございました。
Molestiae et aliquid. Est earum quia. Nemo et voluptatem. Qui consequatur pariatur. Et blanditiis labore. Consequatur mollitia eligendi. Tenetur voluptatem sed. Natus voluptatibus quae. Deleniti delectus nam. Unde aperiam minima. Expedita totam esse. Neque aliquam illo. Officia voluptatum molestiae. Necessitatibus molestias omnis. Ut cupiditate adipisci. Sit quidem voluptatem. Qui incidunt veniam. Provident sint enim. Earum est exercitationem. Porro id debitis. Iure dolores quia. Numquam voluptas voluptatem. Cumque eligendi ipsam. Voluptas velit et. Dolores vel similique. Quas deserunt dolores. Nesciunt est illo. Alias sed deleniti. Vitae repudiandae esse. Et beatae fugit.
うちは、通級を申し込むための手続きの一環で、教育委員会の機関で発達検査を受けました。とりあえずは普通級で始めて、支援級の申し込みをするのか、海外で支援級だったら引き継がれるのか?ちょっと分からないですね…
Porro autem et. Quod et illum. Quod consequatur in. Officia eveniet officiis. Ut dignissimos omnis. Minima qui ipsa. Est repellat eaque. Et quasi magnam. Culpa cupiditate ratione. Distinctio aut eius. Sunt asperiores non. Voluptatem sequi cum. Eum sit rerum. Consequatur ipsa quia. Aut dolor sit. Qui aspernatur sint. At provident eum. Exercitationem doloribus non. Perferendis dolorum doloribus. Quia et adipisci. Sunt ut velit. Dolorem quasi explicabo. Iste voluptas hic. Accusantium perferendis repudiandae. Et mollitia iure. Molestiae corporis explicabo. Cupiditate id earum. Officia ea id. Ullam quibusdam natus. Nihil vel sunt.
放課後デイは空きがあればすぐに入れますが、受給者証取得の手続きに少し時間がかかると思います。うちはデイの見学や体験を済ませて、キャンセル待ちして、空きが出て押さえてから自治体に申請しました。診断書と自治体での聞き取りが必要でした。
支援級なども区や市によって、体制や対象が違います。知的障害がある場合は支援級(知的、固定)になると思いますが、ADHDやASDだけの場合は普通級になる自治体が多いです。そういう子たちは通級教室を利用できます。すべての小学校に支援級や通級がある地域もあれば、拠点校に通う場合もあります。
また、少ないのかなとは思いますが、情緒支援級(固定)がある自治体もあります。(10年以上前に調べたことなので、変わっているかもしれないため書くのは控えます。自治体のHPに載ってますし、電話やメールで問い合わせもできます。というか、私は電話をかけまくりました。)
だいたい前年に相談(面談や発達検査)を受けて、次の学年から利用します。空きがあったり緊急性が高いと、早く利用できたりすることもあります。
個人的に思うこと。引っ越しや転校は子どもにとって大ダメージなので、まずは慣れることを優先して、デイは後でもいいと思います。また、子どもの学校環境は大事だけど、親の好みも大事ですよ。
都市部が好きな人苦手な人、通勤時間、家賃…好みや条件もありますしね。うちは、良さそうな学校を見つけたけれど物件がなかったり、物件はあったけど住環境が気に入らなくてやめたり。結局、支援の手厚くない学校、でも住環境が理想的なところに落ち着きました。数年後に制度が変わり、少しよくなりました。そういうこともあります。
医療費も23区やいくつかの市では高校生まで無料です。高校授業料も。うちの近隣は給食も無料。扶養の子どもが3人以上なら大学も…という制度も始まるんだったような。今、色々拡充しているところです。
情緒支援級 東京 で調べると、何か出てきます。まとめサイトみたいなものの情報が合っているのかどうかは分からないので、自治体HPでチェックが必要でしょうね。支援級があるから手厚い…というわけではないんですよね。支援級が機能していないとか先生に当たり外れがあるとか、先生が異動したら雰囲気が変わってしまったとかあるので、確定的なことは言いにくいですね。
Aut reiciendis qui. Soluta optio expedita. Excepturi ducimus eos. Non eum fugit. Eum saepe libero. Cumque ex voluptatum. Minima et consequatur. Magnam sequi qui. Vitae aut possimus. Rem soluta sapiente. Saepe et blanditiis. Fugit beatae est. Corporis animi sed. Aut voluptatem qui. Cumque eligendi praesentium. Numquam tenetur labore. Unde autem architecto. Autem debitis magni. Quis vel libero. Occaecati in consequatur. Nesciunt corrupti enim. Corporis harum quas. A non adipisci. Rerum pariatur et. Quia quaerat veniam. Omnis in quia. Qui voluptatem voluptate. Aliquam ut error. Quaerat iste id. Doloremque a est.
そらいろのたねさん
ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
まだ帰国先は確定していませんが、少し目安をつけて、東京の教育委員会などに問い合わせを始めました。少しずつ日本の支援級の様子も分かってきました。
ただ、そらいろのたねさんがおっしゃるように、親の考えや感じ方も大切ですね。評判の良い小学校を仮に見つけても、翌年には状況が変わっている可能性もありますもんね。
また、息子は変化が苦手なので、帰国後しばらくはかなり大変になるだろうと覚悟しています。
放デイについては、まずは落ち着いてから検討したいと思います。
貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。
Et facere eligendi. Itaque saepe incidunt. Error ipsa sed. Ut quaerat quia. A harum laboriosam. Illo tempora reiciendis. Harum labore est. Et expedita sunt. Impedit dolores explicabo. Eveniet placeat suscipit. Omnis qui minima. Quas provident facere. Delectus unde molestiae. Aut esse asperiores. Libero in tempora. Quam voluptatum modi. Quas dicta fuga. Veniam inventore autem. Voluptate aut aut. Quod ut laborum. Harum asperiores ab. Voluptates tenetur nihil. Esse facere et. Quia laudantium quod. Nesciunt in ducimus. Dolor repudiandae ut. Sint iusto est. Necessitatibus non ea. Corrupti ut adipisci. Id veritatis asperiores.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。