質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
東京の療育施設・支援級について教えてください...
2025/01/30 02:45
8

東京の療育施設・支援級について教えてください

今年の4月に小学生になる息子がいます。自閉症とADHDの診断を受けています。
現在、夫の仕事の関係で海外に住んでいますが、夏に帰国予定です。

帰国先として東京ともう一か所が候補に挙がっており、どちらにするか迷っている状況です。(会社にある程度希望を伝えることができます)

漠然とした相談で申し訳ないのですが、東京の療育施設や支援級の状況について教えていただけるとありがたいです。選択肢は多いかと思いますが、やはり人気の施設は年単位で待機になるのでしょうか?
学校についても場所によるとは思いますが、実際のところどうなのか気になっています。

もし、皆さんが住んでいる地域で「ここはおすすめ!」という場所が23区内にありましたら、ぜひ教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします!

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192872
ナビコさん
2025/01/30 18:09

我が家は東京ではないのですが、ここで見かけるのは東京都の支援級は知的しかなく、情緒の子は通級とか。

それと支援学級に入級するには、前年度に就学相談を受けて、支援学級相当と判定をもらわないとなりません。
年度途中で入れるかは分かりません。

これは療育施設も同じです。
年度途中なら、定員割れしてないと入れないのでは。
人気の施設が数年待ちなのは、東京に限らずです。

義務教育後の選択肢が多いのは、やはり都会です。
学校が合わない場合も、田舎だとフリースクールがほとんどないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/192872
らんまるさん
2025/01/30 19:20

ゆゆゆさん、こんにちは。

東京都は子どもの医療費が小学生から高校まで一回200円、公立高校は無料、私立高校も助成があるなど子どもを育てる環境としては、手厚いと思います。

ただナビコさんも書かれていますが、東京都は知的学級しか支援級がありません。お子さんに知的障害がないのであれば、支援級に在籍することはできません。

なお年度の途中だと、どこにお住まいになっても支援級に在籍することは難しいと思います。
支援級に在籍するには行政からの許可が必要です。
療育施設も年度の途中は、なかなか難しいかと。これは東京都に限らず、どこにお住まいになっても年度の途中から受け入れてくれるところは、ほとんどないかなと。

我が家は東京のお隣の県に住んでいますが、小学生のときは都内まで療育に通っていました。学校や病院は県内です。都内ではないですが、学校や事業所などは県内でも選択肢が多くてありがたいなと思っています。
ちなみにまもなく就職予定ですが、こちらも県内で就労の予定です。
Aperiam laboriosam quod. Consequuntur impedit nisi. Nam enim dolorem. Unde quia recusandae. Nobis qui sequi. Non qui consequatur. Et sint omnis. Recusandae eos enim. Facilis ullam vel. Vel sit eius. Alias nemo veritatis. Temporibus reprehenderit rerum. Qui distinctio eum. Quia debitis nisi. Est nihil et. Beatae eum quasi. Totam dolorem non. Eos aliquam officia. Ut ipsum quidem. Qui magni libero. Saepe eius sunt. Aut nesciunt ut. Quia et ab. Corrupti et eos. Ut est quibusdam. Dolores nemo dolore. Rem quo velit. Minima in est. Sed neque cupiditate. Ea fugiat dolores.

https://h-navi.jp/qa/questions/192872
ゆゆゆさん
2025/01/30 23:59

ナビコさん
らんまるさん

お忙しい中、ご回答いただきありがとうございました。
東京では知的障害がないと支援級に入れないとのこと、全く知りませんでした。とても参考になります。

現在住んでいる国では、知的障害の有無を詳しく調べてもらえず、その判断がつかない状況です。
息子はADHDの特性からか新しい環境でじっとしているのが難しく、医師から「今検査をしてもスコアが低く出るだけかもしれない」と言われたため、積極的に検査を受けさせていませんでした。
(言語の壁もあります)

帰国後はまずしっかりと調べてもらう必要があると考えていますが、日本の病院は待機期間が長いとも聞いており、少し焦りを感じています。
また年度途中の転学も難しそうですね。
可能性は低そうですが今後の相談も含め教育委員会に電話して確認してみようと思います。

改めて、貴重な情報を教えていただきありがとうございました。
Quas consequatur sit. Debitis ad cum. Iusto et vel. Eius dignissimos natus. Dolores eos sed. Ut quae vel. Est incidunt repellat. Voluptates reprehenderit rerum. Sapiente sit porro. Tempore tempora ipsa. Quo maxime et. Totam tempore nihil. Voluptas vitae voluptatem. Dignissimos dolorem suscipit. Laborum id placeat. Ut quam tempore. Occaecati libero officiis. Porro in consequuntur. Officia quo natus. Ea cumque et. Id provident sit. Dolores non doloribus. Saepe earum voluptatibus. Eos qui cupiditate. Qui ea atque. Consequatur fuga tenetur. Laudantium sint nihil. Qui velit tenetur. Ut laborum atque. Rem consequuntur dolore.

https://h-navi.jp/qa/questions/192872
2025/01/31 00:57

うちは、通級を申し込むための手続きの一環で、教育委員会の機関で発達検査を受けました。とりあえずは普通級で始めて、支援級の申し込みをするのか、海外で支援級だったら引き継がれるのか?ちょっと分からないですね… Alias tempora sed. Voluptatum cum nisi. Eius minima et. Ipsam pariatur voluptatem. Velit corrupti cum. Expedita non minus. Aliquid velit dolore. Ipsum qui vero. Et in quasi. Excepturi dolorem consequatur. Non illum esse. Voluptatem iste qui. Harum veniam aperiam. A aut saepe. Sit laboriosam perferendis. Illo aut consequatur. Consequatur vitae aut. Quaerat eius totam. Ea assumenda in. Et quasi quam. Excepturi aut aut. Nihil et esse. Dolorum velit perferendis. Deleniti in ea. Dolores amet architecto. Voluptatibus nam voluptatem. Dicta at modi. Tempora quidem architecto. Non voluptatem reiciendis. Pariatur omnis consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/192872
2025/01/31 00:52

放課後デイは空きがあればすぐに入れますが、受給者証取得の手続きに少し時間がかかると思います。うちはデイの見学や体験を済ませて、キャンセル待ちして、空きが出て押さえてから自治体に申請しました。診断書と自治体での聞き取りが必要でした。

支援級なども区や市によって、体制や対象が違います。知的障害がある場合は支援級(知的、固定)になると思いますが、ADHDやASDだけの場合は普通級になる自治体が多いです。そういう子たちは通級教室を利用できます。すべての小学校に支援級や通級がある地域もあれば、拠点校に通う場合もあります。

また、少ないのかなとは思いますが、情緒支援級(固定)がある自治体もあります。(10年以上前に調べたことなので、変わっているかもしれないため書くのは控えます。自治体のHPに載ってますし、電話やメールで問い合わせもできます。というか、私は電話をかけまくりました。)

だいたい前年に相談(面談や発達検査)を受けて、次の学年から利用します。空きがあったり緊急性が高いと、早く利用できたりすることもあります。

個人的に思うこと。引っ越しや転校は子どもにとって大ダメージなので、まずは慣れることを優先して、デイは後でもいいと思います。また、子どもの学校環境は大事だけど、親の好みも大事ですよ。

都市部が好きな人苦手な人、通勤時間、家賃…好みや条件もありますしね。うちは、良さそうな学校を見つけたけれど物件がなかったり、物件はあったけど住環境が気に入らなくてやめたり。結局、支援の手厚くない学校、でも住環境が理想的なところに落ち着きました。数年後に制度が変わり、少しよくなりました。そういうこともあります。

医療費も23区やいくつかの市では高校生まで無料です。高校授業料も。うちの近隣は給食も無料。扶養の子どもが3人以上なら大学も…という制度も始まるんだったような。今、色々拡充しているところです。

情緒支援級 東京 で調べると、何か出てきます。まとめサイトみたいなものの情報が合っているのかどうかは分からないので、自治体HPでチェックが必要でしょうね。支援級があるから手厚い…というわけではないんですよね。支援級が機能していないとか先生に当たり外れがあるとか、先生が異動したら雰囲気が変わってしまったとかあるので、確定的なことは言いにくいですね。
Aperiam laboriosam quod. Consequuntur impedit nisi. Nam enim dolorem. Unde quia recusandae. Nobis qui sequi. Non qui consequatur. Et sint omnis. Recusandae eos enim. Facilis ullam vel. Vel sit eius. Alias nemo veritatis. Temporibus reprehenderit rerum. Qui distinctio eum. Quia debitis nisi. Est nihil et. Beatae eum quasi. Totam dolorem non. Eos aliquam officia. Ut ipsum quidem. Qui magni libero. Saepe eius sunt. Aut nesciunt ut. Quia et ab. Corrupti et eos. Ut est quibusdam. Dolores nemo dolore. Rem quo velit. Minima in est. Sed neque cupiditate. Ea fugiat dolores.

https://h-navi.jp/qa/questions/192872
ゆゆゆさん
2025/02/01 04:09

そらいろのたねさん

ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

まだ帰国先は確定していませんが、少し目安をつけて、東京の教育委員会などに問い合わせを始めました。少しずつ日本の支援級の様子も分かってきました。
ただ、そらいろのたねさんがおっしゃるように、親の考えや感じ方も大切ですね。評判の良い小学校を仮に見つけても、翌年には状況が変わっている可能性もありますもんね。
また、息子は変化が苦手なので、帰国後しばらくはかなり大変になるだろうと覚悟しています。
放デイについては、まずは落ち着いてから検討したいと思います。

貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。
Aspernatur ex repudiandae. Minus sunt esse. Dolores quia ut. Enim sed veniam. Impedit autem non. Id provident temporibus. Molestiae eos facere. Esse voluptatem at. Harum perspiciatis dolorem. Blanditiis architecto ipsam. Numquam quasi corrupti. Maxime et sint. Consectetur est veniam. Vel iste optio. Voluptatibus et sunt. Ut et ullam. Reprehenderit praesentium eum. Dolores perspiciatis aperiam. Quia dignissimos aut. Placeat amet rerum. Suscipit sed delectus. Odit officiis quo. Asperiores blanditiis similique. Dolor soluta odit. Repudiandae sint non. At quisquam velit. Impedit voluptate praesentium. Non harum est. Animi labore doloribus. Soluta iusto repellat.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

19歳の娘です

専門学校に通っていましたが去年の11月に先生から電話があり来ていないと。いつから行っていないのか確認した所10月後半から💦朝はきちんと出て帰りは帰ってくるので行っているものだと。直ぐに娘に連絡したら駅のトイレにいると💦とりあえず学校行って先生と話をして帰るように伝えました。その後家で話をしたら、駅で急にお腹痛くなる事が続き学校に行気力もなくなりブラブラしてたらしいです。私達にはなかなか言えずこんな状態になったと💧それまでも、男関係で色々あり、嘘をついてバイト行かなかったりとその度に話をしてきました!今回はさすがに私もどうしていいか分からず旦那が躁鬱経験あるのでもしかしたら近いものじゃないかと診療内科を受診しました。適応障害と判定されました!それから、私達は娘の言動を受け止めながら来てますが今回もバイト行くと行きましたがバイトの服部屋にありました。それでも信じ終わったからと連絡あったので迎えに行きました。娘がお風呂に入っている時に娘のカバンが邪魔だったのでどけようとした時快活CLUBのレシートがあり日にち時間を確認したらドンピシャ!バイト時間でした‼️この事を娘ときちんと話をした方がいいのか分からなくなってます。旦那は身体障害者で再婚して10年です。娘の事を凄く思ってくれてます。が中々直ぐに話はできず1人悩んでます。正直私も毎日頭痛や身体の怠さと戦いながら仕事、家事、旦那の事等で手一杯の部分があり少し疲れてます!やはり娘と話をした方がいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

回答
こんにちは お子様に嘘をつかれているわけですよね?嘘はバレるって教えないとだめなのでは? お子様と話をしたくないのはなぜですか? 嘘をつ...
1
発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです

発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

回答
お子さん、まだ3歳ですよね。 療育等を検討しているのであれば、相談(医療等)から始めてみては? 相談の内容等で療育に通われるのかどうなのか...
17
名古屋?神奈川?千葉?インクルーシブ教育の私立?学校と引っ越

しについて初質問です。私は6歳の発達障害、自閉症スペクトラム障害とADHDと多動症を併発した子供がいます。グレーゾーンとも言われています。担当医がやりにくければこの診断書を出して協力を得てくださいと言われました。子供への理解のある学校や病院をさがしています。引っ越しを考えており、おススメの県、都や市などあれば教えて頂きたいです。今現在、療育センターと読み書き外来と漢方クリニックとカイロプラクティックへ行っています。保育園の頃から、療育センターに通いましたが、根本的な解決に繋がりませんでした。接し方などを教えて頂きましたが、最終的に精神安定剤を処方されました。この精神安定剤については賛否にわかれるとは思いますが、私は飲ませることはしていません。本人が眠すぎると言っていますし、いろんな記事を読みその結論に至りました。子供の行動は、席に座れる時間もあれば無理な時間もあり、五時間授業の中で1時間は座ることが出来なった。と言う日もあります。日によって様々です。勉強は読んだり字を書くことが苦手です。でも時間をかければ、出来ます。算数は好きなので、問題を読まずに進めて間違ってることもありますが基本的によくできています。友達はそんなに多くなく、自分で楽しめるものを持っていき塗り絵などをしています。学校の先生も支援級へ勧めてきます。支援級は1年ずつで普通級にもどれるかそのまま支援級にいるかを判断すると聞きました。どこの学校もこのようなやり方なのでしょうか。支援級も学期ごとに様子をみてくれる学校や取り組みなどがあればおしえていただきたいです。都内の東武蔵野学院や和光学園などの発達障害児を受け入れをしてくれる学校もありますが、そのような私立でおススメのところがあればそれも知りたいです。引っ越しについては、地域で発達障害児への受け入れに偏見がある大人や保護者が多いと見受けられたのでそのような考えに至りました。ここは都会ではありません。都心部までは30分と行った中途半端な田舎というところです。都会の方が良いなどあれば教えて頂きたいです。親戚のいる名古屋も考えていました。私も育った場所で、親が名古屋はあまりよくないといったので、その話は保留となりました。名古屋でもここはいいよというところがあれば教えてください。広見小学校はどうなのでしょうか。徳島県の方で混合教育を行っていると聞きました。神奈川の方もと聞きましたが、そのあたりも教えていただけますでしょうか。質問に至らない点が申し訳ございません。子供の学校を中心とした引っ越しを考えております。仕事は大丈夫です。たくさんのご指摘、返信ありがとうございます。至らないところを足してみました。

回答
他の事は、皆さんがお答えなさっていらっしゃるので、お任せして。 私も気になったのは、知的な部分なところです。 発達検査とは、別に知能検査...
17
小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです

今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。

回答
こんにちは、 詳細は分かり得ないものの、不適切な指導をされた可能性が高いのですね。 指摘内容も指導方法も良くなかった可能性が高く、どう...
8
8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行

き場が見つかりません。現在ADHDの診断のみ。LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。服薬は医療サプリのみです。WAISはIQ128から98。東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。フリースクールは経済的に難しく....2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか....大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。)どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで....支援学校にも入れないし。知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。(放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...)何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
ごまっきゅさん ありがとうございます。 うちの息子は学習は「書き」や「楽器」が出来ず。 教科書も開きたくない、と。 音楽の授業も音が苦手...
16
自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子どもに発達障害が

あることを伝えますか?学生のころの友人から、春先私の住んでいる県に遊びに行くから会いたいな、と連絡をもらいました。ASDの長男とは、赤ちゃんのころしか会ったことがないため、診断がついていることも伝えていません。以前、別の友人と家族ぐるみで遊んだ時に、そもそも友人の子どもと我が家の男子たちの遊ぶテンポが合わなかったこともあり、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ぶということができず、ただその場に一緒にいた。という感じになってしまいました。長男の自分の遊びたいもので遊ぶ!というマイペースな部分をよく思われなかったのか、すっごくマイペースだね笑など言われたため、理解が得られないと一緒に過ごすのは難しいのかな、と思うようになりました。今回声をかけてくれた友人家族は、普段から外でたくさん遊んでいるようなアクティブ家族です。お子さんも女の子ですがとっても元気はつらつとしていて、我が家の男子と似ているものを感じます。ただ、また以前のように気まずくはなりたくないです。学生時代とてもお世話になった友人で、卒業してからも何回も声をかけてくれる子なので、頻回に会えなくても家族同士都合があったら仲良く遊べたら楽しいなあ〜と思っています。みなさんなら、自分のお子さんに発達障がいがあることを、遠方に住んでいる頻回には会わない友達にも伝えますか?

回答
話す話さないは、一緒に遊ぶから…ではなく、ご自身が話したくなったらで良いと思いますよ。 子ども同士が友だちだからって、必ずママ友になると...
7
こんにちは!前回は、本当に参考になる内容ありがとうございまし

た!あれから色々調べて見学など少しずつ進んでいます。なんとか病院でウィスクフォー検査を受けることができました。結果のフィードバックまであと2週間ほどです。その間に今週から、ついに2学期が始まりました。予想はしていたものの、なかなか行けず、クラスにも入れず。。ひらがながまだわからないまま漢字が始まりました。。通級の話も進めて欲しいと担任の先生にお伝えしましたが、通常のクラスにおおむねこれていることが前提なので、とりあえずきてもらわないととゆわれ。。困惑しております。ちなみに、うちの自治体には、情緒クラスの支援級は、ありません!通っている小学校には、支援級すらなし。。ちかくにある小学校の知的の支援級に入れるしかないのでしょうか??とゆうか、東京の情緒クラスの支援級の少なさにがっかりしています。現在放課後デイを探していますが、放課後デイにするべきなのか、それとも不登校気味を考慮して、フリースクールがいいのか悩んでいます。どうも、担任の先生がネックみたいなので、別室登校とゆう選択肢もあるのかなぁと思っています。みなさんはどうされていますか??

回答
私は、東京の郊外在住ですが、情緒級は、数年前からなくなり、指導員による各小学校への訪問による指導に変わりました。 なので、通級のクラスが...
18
先日入学予定の小学校に、娘と教育相談(入学前面談)に行ってき

ました。そこで最後に、就学前検診での知能検査の結果用紙を頂いたんですが…あまりの結果に落ち込んでます。娘はWIPPSで68ですが、現状未診断です。検査当日は中盤荒れて放棄したり…筆記が雑で、正解も誤解答とされた項目が結構ありました。信頼区間が64~76で、全力出せてても75いけば良い方かなとは思ってました。未診断なのは、掛かり付けの発達外来医が就学して困り事が出たら付けると言う考えからです。担当医からは、境界知能かな?と言われてます。家や園で、大きな困り事は有りません。苦手な事にも前向きに取り組み…困ったら自分からヘルプが出せます。登園拒否など有りません。とは言え就学前検診の知能検査の結果が…70点満点だとしたら25点でした!周囲が気になって、説明を十分に聞かずに行動してしまう様子があったと書かれていました。(お兄ちゃんが情緒学級在籍ですが、知的検査は65点でした…簡単な問題だと思っていただけにです)4月からは知的学級なのですが…知能検査の結果があまりで検索したら、70以下は支援学校もとありました。支援級一択で就学相談しましたが…実は支援学校も視野に入れるべきだったのかと、今さら焦っています。通ってる民間療育先では、幼稚園での園訪問がかなり落ち着いていたせいか…普通級でもと言われたくらいでした。(自治体が違う故ですが)私から支援学校と言うワードを出した事もありましたが、否定されました。教育相談でも、勉強より体幹が弱いので階段などの見守りをお願いしてしまいました。知的学級だし、勉強より先ずは身辺自立の強化(自立はしてますが、下着が出てたり…左右逆だったり…小柄なので、ランドセルも心配です)かなと…とは言え小学校は勉強する場だし、私の要望や目標?はそぐわないのかなと…勉強面はひらがなが少し読める…数が数えれるくらいで、まだまだです。発達数値を考えたら、焦るべきではないなと思ってます。とは言えこんな感じだと、ゆくゆくは支援学校を考えるべきでしょうか?本人の希望が一番ですが…高校では職業訓練に特化した、支援学校に行けたらと思ってましたが…こんな感じだと、小3くらいで支援学校に転学なのでしょうか?女の子と言う事もあり、幼稚園でトラブル報告は有りません。お友達の名前を覚えるのが苦手で、一緒に遊んでくれるなら誰でも良い感じです。攻撃的な子は覚えていて、無視するそうです…家だと好戦的ですが、先生が見てるから無視に止めてる様です。アドバイスお願い致します。

回答
信頼区間が64~76だと、軽度知的~境界知能ですよね。 その値で支援学校はないと思います。 知的級が相当だと思います。 軽すぎて、支援学校...
3
高機能自閉症の小三の受け入れ可能な学校について

精神保険手帳は手続き中です。こんばんは。いつもこちらで励まされております。ありがとうございます。前回、私がとても精神的に参っておりましたが、皆様のおかげで前向きになれ、色々な人や機関に相談するようになりました。今回は自閉症の息子について相談させてください。東京の教育支援課に相談、面談し、特別支援学級(固定級)の見学をさせていただきました。そして、先程、息子に通学したいという意志がないと入学許可は難しいと連絡を受けました。ですが息子に通学したいか?という質問がナンセンスで、息子は長期に渡る将来のことなど、相談することは不可能です。興味のないことには無関心なのですから。判断基準は今楽しいか、楽しくないか、なんです。それは行きたくないと答えるに決まっています。息子は家にいたいのです。息子のIQは85です。息子は小一まで通常級におりましたが、マイペースとこだわり等あり、集団に馴染めず、友達も出来ず、またいじめもあり、不登校になりました。やっとチックやどもりもなくなり、少し前進したいと思い、学校探しを始めました。固定級はIQがあるため断られておりましたが、普通級には通えないのだから、固定級に受け入れて欲しい、と相談しました。ですが、うちの住んでいる区には情緒級がなく、知的級には受け入れられない、他の自閉症の子は通常級です。とのことでした。息子が通常級なんて、またいじめられるのは目に見えていますし、不登校まっしぐらだと思います。そこで相談です。固定級に自閉症はいませんでした。そこに息子が入って、サポートはしてくれるのでしょうか?やはり息子には難しい環境なのでしょうか?息子は自閉症対応してくださる、情緒級に入れるべき(引っ越さねばなりません)なのでしょうか?もしくは他に、選択肢はありますか?私の死んだ後のことを考えると、やはり学校のようなところに毎日通う、ということは大切なことだと思います。色々な経験を積ませたいのです。療育は週に一度受けておりますが、全然足りないと思っております。自閉症の方たちはどのようにしているのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

回答
ママちゃんさん、返答ありがとうございます。 ネットでも療育でお会いしたお母さんからも、埼玉は評判いいみたいですね。 そのお母さんに東京の特...
16
海外で育ったADHD小6女子の母親です

幼稚園の時から多動と感情コントロールができずADHDを疑われていましたが、小2で正式に診断、それから服薬してある程度抑えています。また、ボーダーラインの知的障がいがあります。来年から帰国して日本の中学校に入学させる予定です。日本で教育を受けるのは初めてです。服薬していれば授業は受けられるのですが、ボーダーラインの知的障がいのため、算数や読解など抽象的な概念が年齢よりかなり遅れています。機械的な計算や英語のスペリングや文法、漢字の読み書きなどはできますが、数の概念は全く理解できていないので、買い物に行っても合計やお釣りが分からず、財布の中にあるお金を全部出して渡してしまい、店の人に数えてもらってお釣りを返してもらうくらいです。理科暗記はできますが、仕組みは理解できません。最近知能テストを受けたのですが、抽象的な概念把握力は100人中ビリ、語学力は平均より少し下程度と診断されました。英語圏なので英語は読解問題を除きネイティブ小6レベル(日本であれば高校生レベルの単語力や文法力)、中国語が小4程度のレベル、日本語は小2程度のレベルですが漢字は小4~小5くらいまで書けます(ただし読みはできません)。現在、家庭教師をつけて日本語を特訓しています。進歩は速いです。けれども語学力も表層的です。例えば「社会」という言葉であれば、英語、中国語、日本語で読めて書けますが、言葉の意味は説明できません。来年帰国して教育委員会に入学をお願いするのですが、娘のレベルでしたら普通学級が良いのか、特別支援学級が良いのかどちらが向いているでしょうか?日本の学校の状況がまったくわからないため、ご意見をいただけたらありがたいです。感情コントロールがうまくできないので、学校での友達関係にも不安が残ります。今の小学校は女子校で、喧嘩しながらも何人か仲のよい友人はいるようです。よろしくお願いいたします。

回答
お返事拝見しました。 高校卒業資格取得はレベルがそれなりの高校なら、出来ると思いますが、やはり将来も見据えた方がよいですよ。 8時間バッ...
30
自閉症のあるお子さんをお持ちの方、苦手な友だちとの接し方をど

うお話していますか?おとなしめな気質で不安・恐怖・緊張が人より強いですが、自閉症らしいこだわりの強さで自分が間違っていないと思ったことには強く反論するタイプの娘がいます。そして、自閉症らしく嫌だったことはどんどん蓄積されて忘れることはありません……。不登校を経て現在適応指導教室に通っていますが、そこで苦手な友だちがおり、どう話を聞いてあげればいいかなと悩んでいます。・ルールは守るものと言うこだわりがある・聴覚や触覚の過敏さがあり、大きな声や当たったりするのは苦手・強い言葉や人がちょっとヒートアップした話をしていると止めて欲しいと言う全ては見ていませんので娘談ですが、大体は娘にとって嫌なことをされる(勉強中にちょっかい出してきたりちょっとしたズルをしたり身体が当たったり)→嫌だからやめてorそれは違うと思うと言う→やめない→娘逆ギレして応戦……の流れです。付き添い通室している時に自分も物言いがキツかったりする面は見ているので全部が思い込みでもないのは確かです。娘には色んな人がいる、考え方や感じ方も違う、相手の苦手なところが場面によっては長点になることもある、好きになって仲良くする必要はない、という話はしていますが、苦手や嫌だと言う気持ちがどんどん積み重なっておりリカバリーが難しいです。悪口を言われたりする訳ではないですし、何処にでも相性が悪い人は絶対いるというのは分かってはいますが気持ちが追いついておらず、どうやってたまった嫌な気持ちを発散させたり気にしないでいられるようになるか、感覚が分からない自分では説明ができずに困っています。(なお、適応指導教室で人数が少ない為ふれあわないようにすることがかなり難しいことと、本人が先生に相談したところ仲良くできたらいいね、のお返事をもらったとのことでした……)本人が納得できる・感覚としてすんなり受け入れられる方法はあるでしょうか。

回答
絵本や書籍を、お子さんと一緒に読んだらどうでしょう 学校では教えてくれない大切なのシリーズ とか 子育てハッピーパラダイスのシリーズ ...
4
4歳になったばかりのダウン症男子の母です

今度主人の仕事の事情で、東京都へ転居する予定(主人は今大田区にいます)です。そこで、居住地候補探しの為調べを進めているのですが、、、統合保育やインクルーシブ教育に先進的(前向き)や、あたたかーい地域など、ご存知ではありませんか?今のところ、主人が今住んでいる大田区と最寄りの品川区、なんとなく福祉頑張ってる風と聞きかじった調布市で調べを進めていますが、実際に在住の方や、お詳しい方に状況を教えていただきたいです!さらに、上記以外でも”いやいや、ここがいいですよ!”などがございましたら、理由も含めて、そちらについても広く情報募集したいです。*主人の仕事の都合上あまりにも西側に行くと、通勤にかなり支障が出るとのことです(>_<)*息子は1歳さんから地域の私立保育園に通っていますが、仕事を持たないので、上京の際訪ねた区役所では幼稚園を勧められました。受け入れに前向きな幼稚園を教えてくださいm(._.)m(大阪では保育園も幼稚園も福祉枠があり、障害を持っている子供たちも、どんどん入って行っています)*全小学校に支援級が無いと聞きました。設置されていることや、普通級との関わり方なども含めて、盛んな小学校の学区なども伺えると嬉しいですm(._.)m(大阪では、普通クラスでほぼ授業を受けながら、難しいクラスやフォローのいるところを支援級で受ける子が多いようです。行事も一緒で、地域で育つ。混ざってるが当たり前、が通例のようです。)*療育施設利用についてはどんな状況でしょうか?現在はST月に2回OT月に1回PT3ヶ月に1回です。長くなってしまい申し訳ありません(>_<)何卒よろしくお願いします(>_<)

回答
>ただ、支援学級の役割が排除に向けた意味合いを持つものならば 文科省からの報告の抜粋です。品川委員の意見書に『分教室や通級による指導、医...
23