締め切りまで
9日

5歳男の子➡自閉症スペクトラム(アスペルガー...
5歳男の子➡自閉症スペクトラム(アスペルガー)
3歳女の子➡ADHD の二人の発達障害をもつ母親です。主人は毎日帰宅が遅く、ほぼ一人で子育てをしている状態です。長男は公立の幼稚園に加配を付けていて毎日楽しく過ごしています。下の娘も、今年から市の療育に毎日通っています。今年の秋に市内で引っ越しをすることになりました。長男は今の幼稚園が楽しいみたいで、出来たら引っ越ししても通わせたいと思っていますが、小学校の事を思うと、学区内の幼稚園に移った方がいいのか悩んでおります。2学期から移ったとしても、加配は途中からは付かないので年長の時に幼稚園を変わった方がいいのか、悩んでおります。アドバイスがあれば宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
成人アスペの息子二人を含む三兄弟の母です。
息子たちは自宅からバスで20分(徒歩50分)の幼稚園に通っていました。
廊下や校庭にも加配の先生のいらっしゃる恵まれた環境でした。
なぜ遠い幼稚園を選んだかというと、ベビーサークルで知り合ったお母さんが「子供ってもめるもの。どんな親がイルカはわからない。小中学校の学区を変えるのは難しいから、幼稚園はのびのび親子で楽しもうと思って遠くにしている。卒園後交通費を使っても会いたい人はママ友ではなく、私の友達」って言葉が印象的でした。ちょうど国立等のお受験の流行し始めたころで、小さなもめごとはあったので、まっさらな状態で小学校に上がることができたと思います。まだ特別支援という言葉どころか診断もついていませんでしたが、子供はすぐに新しい環境になれました。
私の場合夫(とその親族)は「俺の子供のころは……」と最近の子育て環境の変化、モンペの存在など頭から否定する「俺の子供のころは~流」育児をする人で、はっきり言って療育の邪魔をするために存在しているような人だったので、ほとんど家にいなかったからこそ主治医と支援級のアドバイス通りの療育ができたと、主治医も支援級もはっきり言っていました(夫と面識あり)。発達障害に理解があるなら夫婦で意見を合わせてってこともありますが、理解がないならいないほうが療育はうまくいくので、夫は経済と子供を遊ばせる役目だけになってくれればいいと割り切っていました(苦笑)。
成人アスペの息子二人を含む三兄弟の母です。
息子たちは自宅からバスで20分(徒歩50分)の幼稚園に通っていました。
廊下や校庭にも加配の先生のいらっしゃる恵まれた環境でした。
なぜ遠い幼稚園を選んだかというと、ベビーサークルで知り合ったお母さんが「子供ってもめるもの。どんな親がイルカはわからない。小中学校の学区を変えるのは難しいから、幼稚園はのびのび親子で楽しもうと思って遠くにしている。卒園後交通費を使っても会いたい人はママ友ではなく、私の友達」って言葉が印象的でした。ちょうど国立等のお受験の流行し始めたころで、小さなもめごとはあったので、まっさらな状態で小学校に上がることができたと思います。まだ特別支援という言葉どころか診断もついていませんでしたが、子供はすぐに新しい環境になれました。
私の場合夫(とその親族)は「俺の子供のころは……」と最近の子育て環境の変化、モンペの存在など頭から否定する「俺の子供のころは~流」育児をする人で、はっきり言って療育の邪魔をするために存在しているような人だったので、ほとんど家にいなかったからこそ主治医と支援級のアドバイス通りの療育ができたと、主治医も支援級もはっきり言っていました(夫と面識あり)。発達障害に理解があるなら夫婦で意見を合わせてってこともありますが、理解がないならいないほうが療育はうまくいくので、夫は経済と子供を遊ばせる役目だけになってくれればいいと割り切っていました(苦笑)。
小5知的障害・小4ADHD・小2LDとADHDの3人のママしてます。
長女が小3・次女が小2の時に、特別支援学級に入級の為、転校・市内転居することになりました。
末っ子の長男は、当時加配がついていて、新しい学区に友達が居ないのも可哀相だったので、年長になるタイミングで、転園・引っ越ししました。
もちろん、転園先でも加配がついていて、安心して預けられました。
今では、保育園からの友達も居たり、就学時の教育相談などを考えたら、良いタイミングで転園・引っ越しが出来たなと思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が子は学区外の保育園でした。
小学校入学は確かに知り合いがいなくて大変でした。保守的な街で、がっちり輪ができていたので。
でも、それも最初だけの苦労
うちのこの場合は、です。
中学も、学区外へ。
むしろ、この物理的距離間が、
近所の親子に気をつかうこともなく、
楽というのが本音。
でも、こればっかりは、子供の性格、お母さんのコミュニケーションの考え方とか新しい園の様子や子供達の様子もあるので、運であることも確かかなと。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年少の男の子がいます
軽度の知的障害と自閉症と診断され週3療育と週2保育園に通っています。来年年中になるので、同じ区域の幼稚園に転園と思ってました。その幼稚園はそのままみんな一緒に小学校に上がるので、子供も安心かなと思ってます。一年じゃ馴れないだろうと思い来年からと思ってました。その幼稚園に電話で問い合わせしました。診断名を告げそれでも大丈夫かと…。そしたら、受け入れできません。と返答が…ましてや、他の電話が入ったので切ります。と言われ…悲しくなりました。今通っている保育園は隣の区域になり、小学校が違います。皆様こんな時どうしますか?
回答
15年近く前の事ですが、片っ端から電話で問い合わせて断られています。
キリスト系や仏教系がいいと聞けば連絡しましたが惨敗。
アスペルガーと...



久しぶりに質問いたします
3歳の男の子(ADHD傾向・未診断)のママです。今回は来年からの息子の進路の事と習い事について質問させて下さい。息子は今年から保育園と2つの療育をかけもちしています。保育園は小規模で良く言えばアットホームな、見る人によってはゆるい感じの園です。集団や団体行動があまり得意でない息子には向いているようで今のところはそれなりに楽しく通っていますが、一応幼稚園に転園することも視野に入れています。理由としては後々小学校にあがる前に、なるべく友達(味方)を親子共々作っておきたいということ、また、落ち着きがない我が子に少しでも落ち着いて過ごす習慣をつけて欲しい(保育園ではそこまで強くは強制されない。割と自由でも許されてしまう)というところです。今は遊びの延長で楽しいという感じだけで通っていますが、その環境で満足してしまっていいものかどうか迷っています。近くにそんなに人数の多くない、比較的緩めの幼稚園があるので、そちらに転園するべきかな?と。もちろん、どちらが一概に良いとは言えないとは思いますが、保育園から幼稚園へ、また逆の転園をされた方などはどういうきっかけでされたのか、また実際してみてどうだったのかご意見をお聞かせ下さい。また義母から、公文へ行かせてみてはどうかと言われています(義母には息子の発達障害のことは言っていません)。ADHD傾向の子供に座学の習い事ってどうなのでしょうか?私自身、全く想像がつきません。ざっくりした質問で恐縮ですが、何でもいいのでご意見をお待ちしています。
回答
う~ん、うちの子は、上の子が、幼稚園に、
行かせたため、集団生活に、ついていけず、
年長から、いけなくなり、小学校も、行けませんでした。
...



はじめまして
いつも皆さまのご意見を参考にさせて頂いております。幼稚園年中組のASDの男児がおります。集中が長続きしない、見通しの立たないことに弱い、友達大好き、とにかく元気な子です。四月に年少にあがる下の子もいます。今月末に区内で引っ越しするため、二学期からの転園先を探しています。子供も口では新しい園での生活が楽しみでノリノリだったのですが、候補の園を見学に行くとショックを受け門にも入れない様子です。実際に引っ越して新しい環境に移ることが理解出来ていなかったのでしょう。候補の園は、泥んこ自由保育、公立のゆったり園、中規模の一斉保育の3つです。現在の園と規模も雰囲気も違うため、私も決め手に欠ける印象です。現在の園のメリットは職員が多いためフォローが厚い、1クラスで3年間もちあがりなのでお友達の入れ替えがない、こじんまりとしており刺激の少ない環境(廊下におもちゃが出しっぱなしでない、物品が多くない)デメリットは距離が遠く個人送迎のため時間がかかる(40分から1時間)下の子と園がバラバラになる就学時に知り合いがいない点です就学〜に関しては、近所の公園や習い事でカバー出来るし、下の子の園はシッターさんなど資源活用して乗り切れるかなと思っており、フォロー体勢のメリットの方が大きく感じています。が、実際通ってみなければわからないので、二学期も現在の園に通いながら転園先を探そうかと思っています。皆さまなら、早い段階での転園か、しばらく様子見か、卒園まで現在の園に通うかどうされますか?優柔不断な私にアドバイス頂ければ幸いです。
回答
私も卒園するまで現在の園に通います。
小学生になると、それはまた全然違う環境変化が待ち受けています。
できるだけそれに向けて無理ないよう...


子供への接し方について7歳の娘が先日、自閉症とADHDと診断
されました。娘には自分が診断名の事など伝えていません。現在は特別支援学級にいますが、将来普通学級に戻ることは可能でしょうか?また、自身が障害があると知らない娘に対してどのように接すればいいでしょうか?
回答
こんにちわ。
支援級➡普通学級はお子さんの特性や成長具合、学校の対応によると思います。
うちで入ってる親の会には、そういうお子さん達います...


ADHDの息子.のことですまだ年中ですが、リスパダールを服用
しつつ統合枠での保育園生活。それでもいろいろと問題が多いらしく...切り替えの悪さや落ち着きのなさなど...放課後デイサービスも行きたがらないそうで、保育園の先生もデイサービスの先生も大変みたいです。このままだと、小学校は特別学級への進学になると園長や病院の先生から言われています。ADHDなどの発達障がいあるお子さんをママさん、小学校は何学級か教えてもらいたいです!通級程度がいいとは思っています...ただ本人的にも普通の勉強についてくのは厳しいのかなとも思っていますが、1個上の姉、2個下の妹もいるので、姉弟がいじめの対象に合うのも嫌かな...と。私の小学校が特別学級ある小学校で、姉弟がいじめられてるのを見てきました。なので、息子が特別学級あがると娘たちが辛いんじゃないかと思ってしまい...みなさんのお子さんはどうですか?普通学級にいけましたか?年中に上がり、小学校への進学のことで不安だらけです...
回答
皆さん就学先で、普通級か?支援級か?で悩まれるとき【お勉強】のことを一番に考えられる方が多いのですが…
私は、お勉強よりも入学式の翌月に【...



お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳の息子についてご相談させて下さい。現在、保育園の年長です。来年は就学という事で、普通級にするか支援級又は普通級と支援級の両方に在籍するかで考えています。息子は言葉の発達と理解力が特に問題がありまた、同じ事を何度も聞いたりする特徴があります。コミュニケーション能力も同じ年のお子さんに比べ、幼いです。最近はグループで活動する事が難しい時もしばしばです。お友達の関係も、一緒に遊んでいる様に一見見えますが、その輪には加われていません。平仮名を読んだり、数を数えたりはできますが、理解力を必要とする様な問題は難しいです。多動等はありませんが、気が散り易いという事もあります。この様な息子に就学相談の前に学区の小学校に見学に行く予定です。校長先生と支援級の先生が対応して頂く予定です。見学時、聞いておくべき事や見るポイント等があればアドバイス頂けますでしょうか?よろしくお願いします。
回答
忘れがちですが、息子さんの入学時に面談した校長先生と支援級の先生が移動にならないかを
確認して下さい。(それとなく今学校に何年目なのか尋ね...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
うちは、私立の幼稚園に3年。
いましたが、うちの娘も、パパ、ママ、バイバイしか発せず、先生達に指摘され、保健センターの紹介状経由で、隣市の...



4歳男子です
1歳半までは全く問題なくきたのですが、2歳を前に喋り始めていた言葉を全く話さなくなり、癇癪でところかまわず泣き叫ぶことが多くなりました。入園する予定だった幼稚園のプレに通っていたのですが、集団に入ることができず、先生にも全く慣れず…事あるごとに怒り、先生に年少は無理ですと言われてしまい、年少は諦めて、この1年療育1本できました。そして、人慣れはまだまだ難しいですが時間をかけてゆっくり接してもらえれば、ちゃんと順応もするし、療育の先生からもすごく成長したと褒めていただいて、来年は公立幼稚園の特別支援枠で入園させてもらおうと思い、公立幼稚園のプレに通って、先生にもいろいろ話をして、願書を出し、面接を受けたところ、公立幼稚園からまた断られました。なんだか、ショックで呆然としてしまいました…多少難しい性格ですが、着替えやトイレもできるようになったり、友達と遊んだり、お話も下手ですができています。信頼してる人には、面白くて素直な子です。なのに、わかってもらえない、受け入れてもらえない息子…辛いです。同じような子をお持ちの方いらっしゃいますか?どのように進路考えたらいいのか、どのようにしたら、息子が毎日楽しく、成長しながら過ごせるのか、どのようにしたら、人を信頼していけるようになってくれるのか…悩んでいます。アドバイス頂けたら嬉しいです
回答
療育の施設や、お母さんと一緒の近所での交流などは、うまくいき、少し遅れはあっても楽しい子なのかもしれませんが、幼稚園は、遅れてる子にははっ...
