質問詳細 Q&A - 園・学校関連
5歳男の子➡自閉症スペクトラム(アスペルガー...

5歳男の子➡自閉症スペクトラム(アスペルガー)
3歳女の子➡ADHD の二人の発達障害をもつ母親です。主人は毎日帰宅が遅く、ほぼ一人で子育てをしている状態です。長男は公立の幼稚園に加配を付けていて毎日楽しく過ごしています。下の娘も、今年から市の療育に毎日通っています。今年の秋に市内で引っ越しをすることになりました。長男は今の幼稚園が楽しいみたいで、出来たら引っ越ししても通わせたいと思っていますが、小学校の事を思うと、学区内の幼稚園に移った方がいいのか悩んでおります。2学期から移ったとしても、加配は途中からは付かないので年長の時に幼稚園を変わった方がいいのか、悩んでおります。アドバイスがあれば宜しくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/29868
2016/05/16 23:36

はじめまして。
成人アスペの息子二人を含む三兄弟の母です。
息子たちは自宅からバスで20分(徒歩50分)の幼稚園に通っていました。
廊下や校庭にも加配の先生のいらっしゃる恵まれた環境でした。
なぜ遠い幼稚園を選んだかというと、ベビーサークルで知り合ったお母さんが「子供ってもめるもの。どんな親がイルカはわからない。小中学校の学区を変えるのは難しいから、幼稚園はのびのび親子で楽しもうと思って遠くにしている。卒園後交通費を使っても会いたい人はママ友ではなく、私の友達」って言葉が印象的でした。ちょうど国立等のお受験の流行し始めたころで、小さなもめごとはあったので、まっさらな状態で小学校に上がることができたと思います。まだ特別支援という言葉どころか診断もついていませんでしたが、子供はすぐに新しい環境になれました。

私の場合夫(とその親族)は「俺の子供のころは……」と最近の子育て環境の変化、モンペの存在など頭から否定する「俺の子供のころは~流」育児をする人で、はっきり言って療育の邪魔をするために存在しているような人だったので、ほとんど家にいなかったからこそ主治医と支援級のアドバイス通りの療育ができたと、主治医も支援級もはっきり言っていました(夫と面識あり)。発達障害に理解があるなら夫婦で意見を合わせてってこともありますが、理解がないならいないほうが療育はうまくいくので、夫は経済と子供を遊ばせる役目だけになってくれればいいと割り切っていました(苦笑)。

https://h-navi.jp/qa/questions/29868
2016/05/16 21:30

小5知的障害・小4ADHD・小2LDとADHDの3人のママしてます。
長女が小3・次女が小2の時に、特別支援学級に入級の為、転校・市内転居することになりました。
末っ子の長男は、当時加配がついていて、新しい学区に友達が居ないのも可哀相だったので、年長になるタイミングで、転園・引っ越ししました。
もちろん、転園先でも加配がついていて、安心して預けられました。
今では、保育園からの友達も居たり、就学時の教育相談などを考えたら、良いタイミングで転園・引っ越しが出来たなと思います。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/29868
退会済みさん
2016/05/17 17:03

我が子は学区外の保育園でした。
小学校入学は確かに知り合いがいなくて大変でした。保守的な街で、がっちり輪ができていたので。
でも、それも最初だけの苦労
うちのこの場合は、です。

中学も、学区外へ。
むしろ、この物理的距離間が、
近所の親子に気をつかうこともなく、
楽というのが本音。

でも、こればっかりは、子供の性格、お母さんのコミュニケーションの考え方とか新しい園の様子や子供達の様子もあるので、運であることも確かかなと。

Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます

療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも?などともぐるぐる考え迷ってます。どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは😃 お子さんの年長の1年間の過ごし方について悩まれているのですね。 うちの子は年少小は療育園へ母子通園し 年少から認定こども...
10
来年度一年生になります

私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。すでに娘はA小学校に行く気でいます。小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし…その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか…初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

回答
ありがとうございます IQ74で2年程度は普通学級で定型の子供と過ごし無理なら支援で過ごすのがよいと言われました。B小学校はまず支援がな...
13
はじめまして

いつも皆さまのご意見を参考にさせて頂いております。幼稚園年中組のASDの男児がおります。集中が長続きしない、見通しの立たないことに弱い、友達大好き、とにかく元気な子です。四月に年少にあがる下の子もいます。今月末に区内で引っ越しするため、二学期からの転園先を探しています。子供も口では新しい園での生活が楽しみでノリノリだったのですが、候補の園を見学に行くとショックを受け門にも入れない様子です。実際に引っ越して新しい環境に移ることが理解出来ていなかったのでしょう。候補の園は、泥んこ自由保育、公立のゆったり園、中規模の一斉保育の3つです。現在の園と規模も雰囲気も違うため、私も決め手に欠ける印象です。現在の園のメリットは職員が多いためフォローが厚い、1クラスで3年間もちあがりなのでお友達の入れ替えがない、こじんまりとしており刺激の少ない環境(廊下におもちゃが出しっぱなしでない、物品が多くない)デメリットは距離が遠く個人送迎のため時間がかかる(40分から1時間)下の子と園がバラバラになる就学時に知り合いがいない点です就学〜に関しては、近所の公園や習い事でカバー出来るし、下の子の園はシッターさんなど資源活用して乗り切れるかなと思っており、フォロー体勢のメリットの方が大きく感じています。が、実際通ってみなければわからないので、二学期も現在の園に通いながら転園先を探そうかと思っています。皆さまなら、早い段階での転園か、しばらく様子見か、卒園まで現在の園に通うかどうされますか?優柔不断な私にアドバイス頂ければ幸いです。

回答
4月から下のお子さんといっしょの園ならいける可能性もあるとは思うので。 年中の間は今の園の方がいいと思います。 うちの子は年長の1年だけ...
7
久しぶりに質問いたします

3歳の男の子(ADHD傾向・未診断)のママです。今回は来年からの息子の進路の事と習い事について質問させて下さい。息子は今年から保育園と2つの療育をかけもちしています。保育園は小規模で良く言えばアットホームな、見る人によってはゆるい感じの園です。集団や団体行動があまり得意でない息子には向いているようで今のところはそれなりに楽しく通っていますが、一応幼稚園に転園することも視野に入れています。理由としては後々小学校にあがる前に、なるべく友達(味方)を親子共々作っておきたいということ、また、落ち着きがない我が子に少しでも落ち着いて過ごす習慣をつけて欲しい(保育園ではそこまで強くは強制されない。割と自由でも許されてしまう)というところです。今は遊びの延長で楽しいという感じだけで通っていますが、その環境で満足してしまっていいものかどうか迷っています。近くにそんなに人数の多くない、比較的緩めの幼稚園があるので、そちらに転園するべきかな?と。もちろん、どちらが一概に良いとは言えないとは思いますが、保育園から幼稚園へ、また逆の転園をされた方などはどういうきっかけでされたのか、また実際してみてどうだったのかご意見をお聞かせ下さい。また義母から、公文へ行かせてみてはどうかと言われています(義母には息子の発達障害のことは言っていません)。ADHD傾向の子供に座学の習い事ってどうなのでしょうか?私自身、全く想像がつきません。ざっくりした質問で恐縮ですが、何でもいいのでご意見をお待ちしています。

回答
こんばんは 何故楽しく通えている園を転園するのかわかりません。 園は毎日ですから、苦手を克服するための園は苦行ですよ。保育園から幼稚園とい...
23
本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校

に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います

回答
ありがとうございます 学校見学へ行った時にコーディネーターさんから支援学級をすすめられました。 支援学級をすすめることの理由の1つに情...
19
ADHD・LDの中2男子双子の母です

小学五年で診断がつきました。読み書き障害、感覚過敏が強く、今はほとんど不登校です。小学生時代は普通級、中1から普通級に所属して、週に2回トータル8時間通級のある学校へ行ってます。通級では勉強ができます。普通級では配慮が何もないので、机に突っ伏して時間をやり過ごしているようです。学校へ行く目的もなく、朝起きるのが苦手なので、今はほとんど不登校です。通級だけはやる気を持って行ってます。何度も何度も学校へは配慮のお願いに行きましたが。「わかりました。考えてみます。」と言われ続け、結局何も変わりません。通級の先生に、知的障害はないけれど、支援が必要なので、病気を治療しながら勉強をする養護学校への編入を勧められました。このまま、苦しい時間を机に突っ伏して過ごすより、養護学校へ行った方がいいと思ってますが、「養護学校」という名前に抵抗があります。差別的と言われるかもしれませんが、やはり世の中の印象は気になります。友人に中学校時代をなんとかやり過ごして、高校は私立の通信に行って、大学はその系列の大学に進めばいいじゃんと言われました。名前にこだわるべきか。それくらい、世の中の偏見が怖いです。この文を書きながら、自分が1番偏見を持ってるのだなぁとも思いました。周りには全然障害があるように見えないと言われます。でも、聴覚過敏、臭覚過敏、読み書き障害が強い。友達も、たくさんいます。来年は修学旅行もあるのに。あなたなら養護学校への編入、させますか。

回答
はじめまして。yukiさん、私の場合は支援学級に通うレベルの息子をどうしても支援学校に入れたいママです。支援学校の一人一人に合わせたカリキ...
12
小学校の選択に不安を抱き始めました

自閉症スペクトラムの年中の息子、保育園は障害児保育、月一回の病院で言語訓練、週二回療育に通っています。一年前よりは明らかに人の顔を見るようになってきてくれました。言葉も単語がふえてきています。感覚過敏があり、着衣が苦手、集団のザワザワが苦手、体温も低く、人の熱気にもやられるようです。担当医には支援学級でいけると思う、とは言われました。が、学校には元気一杯の健常児がたくさんいるわけで、交流で、地域の子供たちと関わるのは先々よい、との話もききますが、かたや、あの子は算数だけ一緒に授業受けるけど、なんか違う、みたいなことを周りから言われるのでは、という懸念もあり。。。普通校の支援学級の方が、将来の選択肢は増えるのでしょうか?支援学校で、専門にみてくださる教員の方が専門知識が多いのでは、とも思います。秋くらいから、それぞれ見学に行ってみようと考えてはいるのですが、みなさん、どのような基準で決められたのかと思い、質問させていただきました。私の願いとしては、彼の可能性をできるだけ潰したくない。人生を豊かに生きてほしいということです。お時間ある方、お返事おまちしてます(^-^)よろしくお願いします

回答
悩みますが。やはり見て、子供さんの状態と照らし合わせて・・・でしょうか。 「なんか違う」と言われても「違う」からそこで支援を受けるわけです...
5
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
幼稚園の先生にも応援が必要なのかもしれない現状ですね。 児童発達支援のスタッフさんとはお話の時間は取れていますか? 相談支援は機能していま...
11
こんにちは

年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。来年の就学に向けて動き始めているのですが幼稚園のコーディネーターさんに、個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。みなさんならどうされますか?

回答
何か過去に個人情報でトラブルがあったのかもしれませんね。 それは学校の采配になりますので厳しいです。 こちらでは、見学はありません。入学式...
17
あけましておめでとうございます

いつもこちらで励まされ、奮い立たされて、勉強させております。ASD、LD、ADHDと色々もっている1年生の男の子がいます。夏から担任の先生の不適切な対応により、不登校になり、ウィスク、病院で詳しくmspa検査を受け、手厚い支援が受けれる小集団がいいとわかり、2学期の最後1週間にようやく隣の小学校の支援級に転校できました。ちなみにうちの自治体では、情緒の支援級がないので、知的な支援級です。周りの子達は8割情緒の子が多いです。さて、前置きが長くなりましたが、皆さんにこんなときどうしてるか教えていただきたくてこちらに書いています。今まで、幼稚園、習い事では、できていた母子分離が外に出るとできなくなっています。家で一人で留守番をするのは平気です。前の小学校での不適切な対応以来、放課後デイ、新しい小学校の支援級にも一人で入り、私と離れることができません。放課後デイに至っては、なんとか先生にお願いして、本人が納得する時間まで私が隅で同席、大丈夫だと言われたら退席しています。(現在30分くらい離れれる。)小学校は、転校したばかりで、不登校だったとゆうこともあり、先生が考慮してくださり、冬休み前の一週間は2時間目の中休みで下校。その間、私がずっと付き添う形でした。慣れるまで時間はもちろんかかると思うので、いつまでこの状態が続くのかは、覚悟しております。ただ、3つ離れた弟の幼稚園も始まることから送りの時間に少し抜ける必要もあり、同じような体験をされた方がいたらどうゆう風に対処されているか知りたいです。とりあえず2月にかかりつけの病院で医師、カウンセラーの先生には相談しようと思っています。皆様の貴重な意見お願いします。

回答
ずずさん、こんばんは🐱 ウチの長男(小2)いきしぶりがあるので、お気持ちお察しします。。 なお、幼稚園は、昔ながらの幼稚園でしょうか?...
4
5歳から療育園への転園どう思いますか?以前、こちらで来年度の

年長時を過ごす場をどのように選択したら良いか?を質問させて頂き、ご回答を頂いた方々のアドバイスを参考に、年長時は療育園へ転園する事を決めていたのですが、先日、発達検査を受けてきまして、運動・姿勢を除く全領域の総合DQは87でした。その際に主治医の先生の診察も受けましてウチの子の場合、療育園へ転園すると物足りなくなるかも・・・と言われました。今、週一で通っている療育施設の先生には療育園を勧められています。理由は、今までウチの子はお勉強系のマンモス園に未就園児から通っており、ひとクラス37人の園児に、加配の先生も付けられない状態で過ごしてきて、本人が無理して頑張り過ぎているのでは?お友達が好きでひょうきんな性格なので、何とかやっていけたし健常児の子からの刺激を受けて伸びた部分があると思うが本人が心から楽しんでいる時間が少ないのでは?そろそろ本人が周りの子達との力の差に気がつき始めるのでは?今の時期に大切なことは、楽しい時間を過ごしながら、先生に沢山褒めてもらい認めてもらうことで他者を信頼すること、自己肯定感を高めることだから、今いる幼稚園が悪い訳ではないし、力も着いてきているので、幼稚園の先生からは転園を引き留められる可能性もあるとは思うけど、何が大切なのか?子供の良い笑顔が見れるのはどちらなのか?を良く考えてみられては?と仰られました。私はその言葉を重く受け止め、子供に無理をさせていたと反省し、沢山の笑顔が見られる場所にと療育園への転園を決意しました。療育園へ見学に行き、手厚く丁寧な保育にとても良い印象を持ちました。ただ、お友達からの刺激やコミュニケーションなどは確かに弱く、主治医の先生の仰る通り物足りなくなる可能性はあるかな、とは感じました。今の決意のまま療育園へ転園するか?他の遊び中心の園へ年長から転園し、小集団の療育を入れながら、ST.OTなどの個別療育を受け弱い部分の底上げをしていくのか?子供は環境の変化に弱い部分があり、慣れるのに3ヵ月から半年くらいかかります。5歳の年長からの環境の変化は、どちらを選んでも本人にとっては負担があると思いますが、楽しく遊べる場所で本人が気に入ったり、先生との相性が良いと数日で慣れることもあります。療育の先生が仰った通り、今の幼稚園の担任の先生からは、今辞めるのは勿体ないと思います。と引き留められているのですが、年長からの課題の難しさを考えると今の園に残ることは考えていません。本人が自分の事として理解できるのか?分からない部分はありますが、本人に転園する事を聞いてみる、転園候補の幼稚園を見に行き反応を見るしかないでしょうか?療育園へは、再度子供を連れて実際に見学や体験に行く事は出来ません。パンフレットなどを見せるしか方法はないです。就学後の進路は、支援級を希望しています。文章が長くなり大変恐縮ですが、皆さまのアドバイスをお聞かせ下さい!

回答
確かに5歳くらいで周りとの差に気づく可能性はあります。 カリキュラムも年長の方が難しくなります。 しかしDQからみて支援学校判定になるとは...
11
いつもお世話になっております

園選びについて、みなさんのご意見、アドバイスをいただけたらと思います。4歳、ASDの娘がおります。こだわりがあり、聴覚過敏、人見知りがあり信頼関係を築くまでに時間を要します。少し前に引っ越し、現在幼稚園を探しております。二つの園に見学に行き、それぞれに良いところ、悩むところがあり頭がぐるぐるしてきました。一つ目。家から自転車で6分。小規模園。以前通っていた幼稚園と同じ系列のキリスト教園。年少は十数人しかいないため、落ち着いた印象。先生方の雰囲気が投げやり?元気がないような感じがし、副園長からも保育に対する熱意が感じられなかった。発達特性については、今までそのようなお子さんを預かったことがなく、よく分からないと言われた。二つ目。家から自転車で12分。中規模園。自然あふれる園であり、晴れた日は外で遊ぶのが基本。お勉強系は一切なく、幼児期に育まれる五感の育ちを大切にして真剣に遊ぶことがモットー。発表会もなし。なにかを制作して家に持ち帰る、などもほぼない。主任の方が発達に理解があり、他の先生方の挨拶や園児に対する対応もハキハキと気持ちいい。私は見学をして、二つ目の園を魅力的に感じました。ただ、娘はインドア派で歌ったり踊ったりを好み、虫や自然はどちらかというと苦手な感じです。また二つ目の園に、子供の気分がのらず外に行きたくないとなった場合の対応を聞くと、人員が限られているため基本は事務のいる職員室で過ごすことになる、とおっしゃっていました。その他の園については年少クラスがいっぱいであったり、遠かったりして候補に入れていません。集団生活に慣れさせたいので、どちらかの園に入れたらと思っています。みなさんのご意見、宜しくお願い致します。

回答
園は、幼稚園だけですか? 保育園や児童館、こども園等も見学されたのでしょうか? それと、お子さんは人見知りがあって、信頼関係を構築するの...
8
自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ

てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
もう締め切られているかもしれませんが、年少の1年だけ療育園にも併用で通って基礎固めをするやり方も検討してみて良いと思いました。
8
幼稚園年少の男の子、幼稚園を転園しようかと悩んでいます

息子は、おそらく衝動性と多動傾向があるADHD。アスペルガー要素も強い様子で、自分のルールや遊び方へのこだわりが強く、思うようにならないと、友だちを押したりたたいたりしてしまう他害があります。幼稚園申し込み時点では、発達障害とわからなかったため、自由保育の私立幼稚園を選んでしまいました・・・。ほとんどが、園児が自由に遊ぶ時間で、いつでもどこでも、子どもたちが走り回っており、1日中、かな~り騒々しいです。(一応、なんとなくの設定保育時間もあるのですが、やりたくないならやらなくてOK。教室レイアウトも隣の教室と壁なしでつながっているので、絵本を読んでもらう時間でも隣から楽器演奏がガンガン聞こえてきます)聴覚過敏などはないので、騒々しい中でも、一応、指示行動は取れています。が、以下の点が気になっており、公立幼稚園への転園を考え始めました。(今の幼稚園の不安な点)・公立幼稚園に比べて、人数が多い。(公立:1学年60人今の幼稚園だと100人)・トラブルが起きた時、興奮した時、クールダウンできる場所がない。・友だちをたたいた時、先生に諭されても、騒々しい環境なので、、ちゃんと反省する雰囲気にならないのではないか。・そもそも、「友だち同士のトラブルによって成長させたい!」という方針の幼稚園なので、先生にトラブルを未然に防ぐ依頼をしているものの、どうも難しい様子。・基本、子どもの自由を尊重しているので、お行儀系のルールがゆるい。たとえば、廊下、階段を走ったり、遊ぶのOK、朝の会や帰りの会に参加しなくてOK,先生の話を聞く時に、椅子の上に立ったり、寝転がってもOK・・・などなど。(今の幼稚園のメリット)・同じ小学校学区の子どもたちが多い。・子育てに関して、価値観が似ている親が多い。また、「他の子どもも育て合いましょう」の方針なので、うちの子のトラブルにも協力的でとてもありがたい。・子どもが受け取れる状態なのであれば、質の高い経験ができる。(たとえば、遊びの中にロジカルシンキングを交えているとか、山歩きなども)・自由保育だけに、子どもの見守りのため、フリーの先生の数がとても多い。多分、市内で一番。なので、細やかにオーダーすれば、いろいろ融通はきく。入園直後よりは、他害はマシになってきたものの、やはり「あの子はたたく子だから・・・」と、クラスで浮いている存在に。積極奇異タイプで、友だちは欲しい息子は、時々、悲しそうに「ぼくだけ友だちができない」「嫌われちゃった」と言ってます。公立幼稚園だと、友だちとの関わりを、今よりはサポートしてくれると言っています。(ただし、公立幼稚園は、配慮が必要な園児の数がとても多いので、先生の手が足りていない様子もあります・・・)シンプルに考えると、今すぐに転園すべきなのですが、小学校に入って、同じ幼稚園出身の友だちが一人もいない環境というのも悩ましく・・・皆さんの率直なご意見、聞かせてもらえますでしょうか?

回答
genki0000さん、こんばんは。 私なら、転園を考えます。 お友達がいる、いないは、関係なく。 その時の、子の状態で、です。 環...
9
【4月新年度からの所属について】年少4歳の男の子を育てていま

す。4月以降の所属について悩んでいます。長文ですが皆さんのご意見をお聞き出来たら嬉しいです。息子はASD軽度知的障害で、普段は週4幼稚園、週1で市の療育園と民間療育に通っています。この生活が始まって約一年、息子の成長も多く感じましたが、同時に癇癪や他害自害も増え、このまま年中に進級して良いのか、療育園のみに変える方がよいのではと悩むようになりました。通っている幼稚園は、どちらかと言うとカリキュラムがしっかり組まれた幼稚園で行事も多い園です。お兄ちゃんが卒園児で親子で楽し過ごせたこともあり、入園はここと決めていましたが、プレの時から既に息子は周りとは様子が違っていて(会話が出来ない、先生の指示が聞けない、多動等)入園前から不安がありました。ただ障害のある子も受け入れてくれること、小規模な園で先生たちの目が届きやすい環境であること、明るくて優しい先生たちが魅力でこちらに入園しました。息子は今も会話が難しく、「ちょうだい」や「とって」など簡単な要求の言葉は言えるのですが、喃語で「ダダ!」のような発言が殆どです。こちらが言ったことについても、簡単なことなら理解出来るのですが、(「外行くよ」と言うと遊びをやめて靴を履こうとする等)、何色が好き?みたいな質問に答えることは出来ません。こんな感じなので、幼稚園では先生の一斉指示は通らず、常に補助の先生がつきっきりで活動をしています。多動もありますが制作のような活動は比較的集中して座って取り組んでいるようです。ただ、自由に動けない状態を嫌がり、活動中に癇癪を起こすこともよくあるそうです。おそらくですが、息子は幼稚園での活動の意味や目的が理解出来て無い事が多く、そういうことをやりたくない、自由に好きな事をやりたいのに参加させられるから癇癪を起こすのかなと考えています。逆に意味が分かる活動、楽しいと分かる活動だと落ち着いて参加出来るようで、水遊びや食育でお料理をする時などは積極的な様子です。少し前からですが、息子は癇癪時に自分の頭を何回もバシバシ叩いたり、近くにいる人に八当たりをするようになりました。本人もですが、周りのお友達にもストレスだと思い、心苦しいです。療育園でも幼稚園の様に行事はありますが、普段はサーキットや園庭の遊具などで体を動かす活動がメインです。幼稚園よりも場所が遠く、バス通園なので先生方と直接話す機会が少ないのですが、連絡帳を読む限りだと毎回楽しく体を動かしているようです。こちらは週1か週5で通うことが出来ます。今は週1ですが、幼稚園を退園して療育園を週5で通う方が今の息子には合っているのかなと思い始めています。幼稚園の楽しさを分かってほしいという未練は強くあるのですが…ネックなのは、私の仕事です。療育園のみに切り替えると、働ける時間が減ってしまうことから仕事を辞めざるを得ないのです。生活が困窮しているわけではないのですが、仕事は辞めたくなく…。核家族で近くに頼れる親族はいません。辞めるなら職場に伝えないといけないですし、あまり日がないなと焦りもあります。長くなって申し訳ないですが、ご意見、アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
う~ん、難しいですね。 もし、私だったら、、って考えると、、 もう少し周りに相談するかな、、 上司や人事に事情を説明して相談してはいる...
22