受付終了
あけましておめでとうございます。
いつもこちらで励まされ、奮い立たされて、勉強させております。
ASD、LD、ADHDと色々もっている1年生の男の子がいます。
夏から担任の先生の不適切な対応により、不登校になり、ウィスク、病院で詳しくmspa 検査を受け、手厚い支援が受けれる小集団がいいとわかり、2学期の最後1週間にようやく隣の小学校の支援級に転校できました。
ちなみにうちの自治体では、情緒の支援級がないので、知的な支援級です。
周りの子達は8割情緒の子が多いです。
さて、前置きが長くなりましたが、
皆さんにこんなときどうしてるか教えていただきたくてこちらに書いています。
今まで、幼稚園、習い事では、できていた母子分離が外に出るとできなくなっています。
家で一人で留守番をするのは平気です。
前の小学校での不適切な対応以来、
放課後デイ、新しい小学校の支援級にも一人で入り、私と離れることができません。
放課後デイに至っては、なんとか先生にお願いして、本人が納得する時間まで私が隅で同席、大丈夫だと言われたら退席しています。
(現在30分くらい離れれる。)
小学校は、転校したばかりで、不登校だったとゆうこともあり、先生が考慮してくださり、冬休み前の一週間は2時間目の中休みで下校。
その間、私がずっと付き添う形でした。
慣れるまで時間はもちろんかかると思うので、いつまでこの状態が続くのかは、覚悟しております。
ただ、3つ離れた弟の幼稚園も始まることから送りの時間に少し抜ける必要もあり、同じような体験をされた方がいたらどうゆう風に対処されているか知りたいです。
とりあえず2月にかかりつけの病院で医師、カウンセラーの先生には相談しようと思っています。
皆様の貴重な意見お願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
夜子さん!
コメントありがとうございます。
次男の幼稚園は、こども園なので、朝預かりが可能です。
やはり万全な状態で長男をサポートするのが良さそうですね。
子育てのサポートは、近くにファミサポさんがいないので、基本的にはパパが行ける日になんとか次男を送ってもらう予定にしています。
他の日は朝預かりでカバーを考えています。
やはり、長男にも話して、段階的に決めていくことが大切なのですね!
たしかに自分の決めたことなら、モチベーションに繋がりますね!!
ありがとうございます。
今まで行っていた好きな習い事も前の学校での件があってから一人ではいけなくなってしまい、現在休会しております。
少しずつ彼のペースで慣れていくのをサポートするのが良さげですね!
万全な状態を整えるようにしてみます。
貴重なアドバイスありがとうございます!
光る希望さん☆
コメントありがとうございます!
3年!!!
私の覚悟はまだまだな気がしてきました!
それでも、本人が安心できる、信用できる、信頼関係を作るためのサポートの手がかりになりそうです!
次男の幼稚園については相談してみます。
貴重な意見ありがとうございます!
受験はまだ考えていないので、今は、本人のペースを尊重して、スモールステップで少しずつ頑張ってみます。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
ずずさん、こんばんは🐱
ウチの長男(小2)いきしぶりがあるので、お気持ちお察しします。。
なお、幼稚園は、昔ながらの幼稚園でしょうか?こども園のように保育ができる園であれば、事情を話して暫くは早めの登園が出来ないか相談し、長男さんの学校の登校前に預けてしまうことが一番楽かと思います。
それと、子育てのパートナーはどなたかいらっしゃいますか?例えば、出勤を遅らせて、次男さんの送りを対応してもらう、ファミリーサポートなどに頼むなども手段かもしれません。
そのような準備をした上で長男さんですが、まず家では一人でお留守番やゆっくり過ごせてるならば、ゆっくりでいいから一人で学校で過ごせること、ゆくゆくは行けるようにすることを段階的に進める必要があることをまずは長男さんと話をする必要があると思います。
いくつかの段階も周りの大人が決めるのではなく、長男さんも一緒に決めると頑張りやすいかもしれません。
それと、習い事で好きなものがあるならば、まずはそちらで母子分離をならすのもありかもしれませんし、信頼できる大人を作ることが大事かと思います。
ご参考まで😸
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.

退会済みさん
2021/01/01 20:16
お気持ちお察しいたします。
うちは、三人とも特性持ちです。
同じく、小学校の先生や同級生の不適切な対応により1番目は自殺企図経由の中学校不登校。2番目は不登校、他害改善し来年中学校。3番目は入学前から相談して怒られると倒れてしまうから先生が予防線を張り巡らせ過保護対応中です。
母子分離は、外が怖いと思っているから中々できないんですよね。
でも、学校には保護者は入りません。学校のことは、先生が責任をもってやってください。と介入しませんでした。ですが、登下校は時間差で一緒に歩くということはしていました。2番目の場合、一人で大丈夫になるまでに3年かかりました。まず、先生が信用できる人だということを本人が受け入れること。周りの子とも、話せば分かり合える体験を重ねることで大丈夫になりました。家ではその日学校に行ってよかったこと悪かったことを毎日話して次はどうするかを話し合ってました。
また、一番ピークだったとき。一番下が幼稚園でした。小学校には、その旨をお伝えし幼稚園早めに登園後の徒歩通学をしますと伝えて容認されていました。
小学校は、受験しない限り内申点は気にしなくて大丈夫です。なので、徐々にできるようになればいいと思っていたら大丈夫です。学校との連携を常に取りつつスモールステップでやっていくことが大切ですよ。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。