こんにちは。
小学4年生の長男の事でかかせて頂きました。
ADHDの長男は朝、コンサータを服用している為、登校は学校付近まで車で行きます。
下校時は、学校から少し離れた所まで迎えに行き車で帰りますがお友達のクラスが3階で長男のクラスは2階奥になり同じ学年で離れてしまいました。
お友達と帰りたいが帰れない長男は可哀想に見えました。
それから何度か、お友達と帰りたいというので2回ほど歩いて帰って来ました。
長男は、ご満悦でしたが、お母さん達はそうではないようです。(いい顔しません)
今まで以上に遠く感じてしまい、どうしたものか?と返って悩みが深くなってしまいました。
こんな事を担任に相談するのも、医師に相談するのも変な話で誰かに聞いて欲しいとまた、書いています。
一軒家の方達ですから、この場所に住んでいなければなりませんので揉めたくはないですし大人の事情に振り回される長男が可哀想になってしまいました。
大人の事情は厄介ですね。
今まで通りになりそうです。複雑すぎて心が押しつぶされそうな孤独感を感じています。
誰かに聞いて欲しかったので、少しスッとしました。
小さな悩みですが、読んで頂きありがとうございます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
気になっていました。
子どもの気持ち、周りの反応、今後のお付き合い…大人の事情で歩いて帰りたい息子さんの気持ちを汲んであげられないのは辛いですよね。
周りのお母さん方の心配や不安はどんなものなのでしょうか。
漠然と「何か起こったら…」というものなのか、これまでにあった事例から「またあんなことがあったら…もし更にエスカレートしたら」というものなのかで違うと思いますが、いずれにしても息子さんなりの成長を今後のお付き合いの中でも見守り協力していただかなくてはならない地域の方々ですから、星のかけらさんの仰るように、笑顔で対応しつつ、歩いて帰れるような方向に進めてみてはどうでしょう。
周りと上手にお付き合いしていくことも大切ですが、息子さんの成長の方が大切です。理解していただけなくても、「仕方ないなぁ」くらいに思ってもらえるといいですね。
すぐにではなくても、いつか息子さんが元気に歩いて帰ってこれますように!
hancanさん
こんにちは。ご満悦の息子さんの表情を想像するだけで嬉しくなります。よかったねー。て。なんか、それが全てな気がしてしまいますが、現実は厳しいですね。地域で息子さんの成長を見守って欲しいですねー。
昼休み中なので、また来たいと思います。
息子さんに自信がついて。周りもだんだんに
受け入れてくれることを願ってます。
Sit rerum omnis. Magni porro quaerat. Necessitatibus occaecati quos. Deserunt explicabo vero. Illo maxime incidunt. Nam illo consequatur. Quis nemo est. Ex ea ut. Quas sint suscipit. Ut assumenda sunt. Blanditiis dolor eum. Dolore enim sunt. Beatae sit quidem. Provident officiis quaerat. Neque est hic. Sit laborum corrupti. Ad sed eveniet. Laborum ut doloribus. Eum voluptate sit. Suscipit dolorum qui. Nemo totam est. Dolore esse provident. Quo sed dolores. Et quo cum. Soluta voluptate qui. Quis neque ea. Sint nulla laborum. Explicabo consectetur ut. Laboriosam recusandae adipisci. Accusamus nihil quos.
星のかけらさんコメントありがとうございます。
道中危険な事は今までありませんでした。
しいて言えば、国道の横断歩道が危険な位ですね。(大人でも怖いですから)
学校側は一人で下校せず複数で、に対しお友達はクラスが違うため最終的に一人での下校です。
発達障害というだけで「何かがあったら」と心配なお母さん達は当然いい顔はしませんし、長男はお友達と待っていても帰りたい。
そんな感じが辛いです。
なので児童デイの日は、車で行きますが、その他の曜日は天気がよければ歩いて行こうと思います。
いずれは、弟と帰る日もあるかもしれませんので。
Eaque laboriosam aut. Sit aut excepturi. Nihil repellendus dolorem. Sed illum beatae. Perspiciatis sunt harum. Eos debitis quisquam. Deleniti nisi molestiae. Voluptas rerum ut. Voluptatem esse quia. Fuga vitae voluptatum. Id rerum at. Sunt deleniti voluptatibus. Pariatur consectetur ipsam. Occaecati alias dicta. Rerum eum saepe. A quis sapiente. Totam id architecto. Et dolorum eaque. Et voluptas fugiat. Est qui reiciendis. Aliquam voluptatem odio. Excepturi quia aspernatur. Enim aut officiis. Fuga repellat eum. Ut quia neque. Molestiae tenetur voluptatem. Qui ullam officia. Non illum rerum. Ut mollitia at. Ullam corporis amet.
がぶりえるさん
コメントありがとうございます、気にかけて頂きありがとうございます。
お友達のお母さん達は、「何かがあったら」という気持ちももって言うならば遠く感じませんが、私が付いて帰って来てもお友達と帰って来ただけで、いい顔しませんでした。
顔に出る人なので...。
それが、孤立感の正体という所です。
天気と相談して一人で帰る練習して行こうと思います。
Necessitatibus similique eligendi. Nihil enim molestiae. Eius fugiat assumenda. Porro rerum similique. Amet atque dolorem. Architecto repellat natus. Est excepturi mollitia. At sint ut. Veniam eius suscipit. Et non est. Est et et. Ut ipsa consequatur. Animi consequatur maxime. Ut autem dolore. Similique enim mollitia. Sint et magni. Facilis quia quis. A numquam accusamus. Pariatur rerum et. Officiis laborum cupiditate. Corporis aut illum. Quis quidem asperiores. Et molestiae nesciunt. A exercitationem harum. Animi perferendis blanditiis. Fugit quia nam. Ratione corrupti accusantium. Est excepturi sequi. Et quis voluptatibus. Inventore quo expedita.
sakuraさん
コメントありがとうございます。
嬉しいと思って頂けると落ち込んだ心がホッとします。
地域の皆さん暖かい目でみてくれると助かります。
Iste ab est. Earum unde facere. At ab adipisci. Hic nostrum veniam. Sed cumque laboriosam. Provident perferendis occaecati. Ullam est ut. Aspernatur amet saepe. Ex debitis ut. Voluptas veniam ut. Quos autem nam. Repellat laudantium earum. Quisquam hic id. Voluptatem consequatur at. Tempore et autem. Fugit voluptatem ipsa. Necessitatibus asperiores quod. Et sed et. Repellat repudiandae id. Rerum voluptates inventore. Vero atque libero. Laboriosam qui autem. Minima possimus quibusdam. Saepe suscipit minus. Dolorem et nostrum. Quis quo dolore. Provident sunt quasi. Omnis suscipit hic. Placeat perferendis beatae. Hic laudantium perferendis.
たぶん相手は全く悪気はないんでしょうね。悪意のない差別はある意味ものすごく悪質…学校で体調を崩したら迎えにいくでしょ?ならば当然…くらいのお気持ちかも。
発達障害の子にとって一人で登下校することがどれだけハードル高いことで、どんなに大きな一歩なのか、当事者でなければわからないのでしょう。でも、その方はもう少し他人に想像力を持つべきですね。
私は息子に携帯を持たせました。きちんと学校に到達できたか、位置情報を知るためです。タオルにくるんでランドセルのファスナー付きのポケットに入れてます。いざと言うときは誰も助けてくれないと思うから…
わたしはお子さんの大きな一歩を祝福し、応援します。色々ありますが、これからも頑張りましょう。
Officia assumenda ea. A molestiae maxime. Et nisi a. Incidunt dolor qui. Quibusdam fugiat molestiae. Pariatur vel et. At quisquam dolorum. Eaque est molestias. Voluptas vel dolorum. Asperiores explicabo quidem. Perspiciatis rerum autem. Sit dolorum ut. Odio quibusdam exercitationem. Facere maiores qui. Est totam qui. Optio quae qui. Quia explicabo tempora. Dolores ut non. Omnis aut quaerat. Expedita dolorem amet. At commodi sed. Eos dolor vel. Rerum laudantium quia. Rerum perferendis expedita. Dolorem officia occaecati. Est eveniet ea. Explicabo aliquid odio. Omnis repellat minima. Consequuntur enim iusto. Omnis molestias neque.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。