締め切りまで
5日

小1、支援級在籍、国語算数以外は通常級、登下...

退会済みさん
小1、支援級在籍、国語算数以外は通常級、登下校について
現在、登校は登校班があり、班の1番後ろから私と一緒に行っています
帰りは1年生のみで地区別班がありますが、その班では帰らず、支援級で仲の良い子の班と一緒に(私も一緒に)帰っています その班と別れてからは私と2人で帰っています
うちの子が通っている学校の支援級の子は家族が車で送迎か、単独で班で登下校していて、親と一緒に登下校している子はほとんどいません
それゆえか目立ってしまうようで、帰りは2年生がクスクス笑ってきたり、近づくと逃げたりします
最初は担任の先生に話し、注意してくれたようでおさまりましたが、最近またそういう事があるようになりました
本人はからかいなどがわからないようで、みんなと一緒に登下校したいようです
先生も本人がみんなと行きたがっているならそうした方がよいと言いますが、私自身はかなり辛く車(運転苦手ですが)の登下校に変えたくなっています
皆さんは登下校どうされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
メソメソアンセスターさん、はじめまして🐱
下校問題、保護者としては色々気になりますよね💦
ウチの地域は、集団下校するお子さんと、学校から学童に行くお子さんがいて、学童に行くと、何時以降は親が迎えに行くか、2人以上で帰るなど、いくつかの帰り方があります。
ウチの場合は、学童に行っていることもあり、最初は私が迎えに行っていたのですが、やっと最近落ち着いてきて、お友達と帰って来れるようになりました。ただ、色々な微調整が必要なのは確かで、移行時期は毎日ちゃんと帰ってきてるか心配しながら仕事から帰ってきてました💦
それで、一番大事なのは、子供たちに大人が毅然とした態度をとることかなと私自身は思います。
多分、時間的に高学年のお子さんはもう一限あるなどしていないからこそ、2年生のお子さん達は正しいふるまいがまだ判らないだと思いますが、逃げてしまうときなどは、毅然と「走ると危ないよ」など、さりげなく注意してあげると、クスクス笑いなども無くなると思います。
沢山の子供の中で、大人が1人だととてもアウェイ感があり、とても心細くなる気持ちも判ります。。。
ただ、お子さんか一緒に帰りたがっている今こそ、少しずつ自立させる良い時期かと思います。最小は手を繋いで、次は隣で歩く、その次は後ろから見守る、その次はあるポイントで待っていてそこから一緒に帰る、家の前で待っている、家の中で待っているなど、段階的に見守っていくのが良いかと思います。お子さんの気持ちにあわせて最初はいったりきたりでも良いと思いますよ。
それと、ちゃんと帰ってくるかどうかについては、最初は校門を出たかどうかをスマホに知らせるサービスを使ったりもしていました。
親自身も心もとない気持ちになりますが、お子さんの自立の為!と、今が踏ん張り時かなと個人的には思います。応援してます✨
ご参考まで😸
下校問題、保護者としては色々気になりますよね💦
ウチの地域は、集団下校するお子さんと、学校から学童に行くお子さんがいて、学童に行くと、何時以降は親が迎えに行くか、2人以上で帰るなど、いくつかの帰り方があります。
ウチの場合は、学童に行っていることもあり、最初は私が迎えに行っていたのですが、やっと最近落ち着いてきて、お友達と帰って来れるようになりました。ただ、色々な微調整が必要なのは確かで、移行時期は毎日ちゃんと帰ってきてるか心配しながら仕事から帰ってきてました💦
それで、一番大事なのは、子供たちに大人が毅然とした態度をとることかなと私自身は思います。
多分、時間的に高学年のお子さんはもう一限あるなどしていないからこそ、2年生のお子さん達は正しいふるまいがまだ判らないだと思いますが、逃げてしまうときなどは、毅然と「走ると危ないよ」など、さりげなく注意してあげると、クスクス笑いなども無くなると思います。
沢山の子供の中で、大人が1人だととてもアウェイ感があり、とても心細くなる気持ちも判ります。。。
ただ、お子さんか一緒に帰りたがっている今こそ、少しずつ自立させる良い時期かと思います。最小は手を繋いで、次は隣で歩く、その次は後ろから見守る、その次はあるポイントで待っていてそこから一緒に帰る、家の前で待っている、家の中で待っているなど、段階的に見守っていくのが良いかと思います。お子さんの気持ちにあわせて最初はいったりきたりでも良いと思いますよ。
それと、ちゃんと帰ってくるかどうかについては、最初は校門を出たかどうかをスマホに知らせるサービスを使ったりもしていました。
親自身も心もとない気持ちになりますが、お子さんの自立の為!と、今が踏ん張り時かなと個人的には思います。応援してます✨
ご参考まで😸
普通級です。
集団登校で、帰りは1年生のみの地区別班で下校です。
登下校付き添ってます。
登校班には高学年の息子が居ますが、付添いです。(1年娘からのお願いにより付添)
始めの頃は、娘の横にくっついてましたが、今は班の後ろにいたりしています。
一学期は我が子をみつつ、周りの子たちの様子をみて、車に停止してもらったり、横断のフォローをしてました。
注意散漫な子がいたりするので、車が向かってくることや低学年に冷たくあしらってる子と話したりしながら登校したりしています。
地区別ですが、下校は私とほぼ二人で帰ってるかな💦
あと、デイに行ったりもしてるので…毎日家に直帰しているわけではありません。
クラスメイトに何故私がいるのか?聞かれたりしましたよ。
私がいると安心するからだってって、話しています。
学校のボランティア(PTAも含めて)でフラフラしてるお母さん(私)なので、いるのが普通にしています。
周りから何か言われてるかも〜と思ってますが、悪いことしてないし、むしろ安全だよって割り切ってます。(学区外で不審者情報が入ります。先日も2件ありました。)
こないだ知り合いに言われました。登下校付添は話してます。
【母の愛だね】
『子供は覚えてるから、ステキな思い出になりますね。』
私が、同じ学校なら応援します。
2年生も一緒に登下校は決定してます。(娘に聞きました)
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
登下校付き添い、私も入学前に想像してどよ~んとした気持ちになりました!
周囲の目も気になりますし、子供たちとの相性でも、トラブルの種になりかねないので心配ですよね。
でもいざやってみると、私と他の子供たちとがある程度仲良くなれたり、ひととおり事情を説明しておいたら、
温かいスルーをしてくれている子たちが多いことに気づき、
今はみんなの安全確認を兼ねて付き添いをしていると割り切っています。
実際、大人がいた方が不審者対策にはなるでしょうし、
ほかの子の怪我のフォローや連絡などを何度かしています。
(小学生はいずれもみんなこけたり、ふざけてどつきあいをして
道路に飛び出すなど危なっかしかったりもするので注意しつつ。。)
学校の先生方も、顔を見たら「お世話になります」と付き添い保護者に言ってくださるので、
子どもたちも、付き添い大人を当たり前の存在として受け入れてくれている感じがします。
他の班では、散歩代わりに朝だけ一緒に送られている方もおりましたし、
定期的に「見守り期間」なるものもあり、できる範囲で見守りに出て欲しいと学校から通知がくるときもあります。
このあたりは、地域差もあるのだとは思いますが、外国では当たり前に付き添い必須の所もありますし、
そのルートの危険の度合いと、お子さんの回避能力や特性、コミュニケーション能力の兼ね合い、
お子さん自身の気持ちを総合的に考えて、ご家庭ならではの考えで判断されると良いと思います。
こちらの支援級や、通常級でもなんらかの気になる特性がある場合は、
高学年でも付き添いをされている方を見かけます。
うちはおそらく、もうちょっとコミュニケーション能力が上がり、車のエンジン音から逃げるために飛び出しかねない
部分の対処や工夫が自分でどうにかならない限りは、ずっと付き添いを続けると思います。
デイも利用しているので、最近は帰りはあまり付き添っていませんが、下校集団は元気でやんちゃな集団なので、
大抵口喧嘩しながら走って帰る子たちにおいていかれ、
結局二人だけで帰ってきたり・・なんてこともあります。
学校内で集団の中に付き添いの親御さんをちらほら見かけて、私だけではないと安心したことを思い出しましたので、
こんな例もあるよということで・・参考まで。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
単独で班で登下校は難しそうですか。出来そうならば、やってみても良いのではないでしょうか。お母さんがいないと世話好きな子がお世話してくれる可能性もあるし。
それか、ちょっと離れてついていくとか。
私も、一年生の時は学校が遠くて下校中、からかいやちょっとしたいじめもあり辛かったですが、子供は皆と行きたがるしで、子供の自立のために半分だけ送ったり、色々してました。
同じ園だった子とか居れば、違うかも知れませんね。うちはいなかったし、環境はあまりいいとは言えなかったので、学校近くまで送ったりもしてました。学校の中までは行きませんでしたけど。
他の子はそれぞれなので、気にしなくていいと思います。
お子さんがどうしたいかと、親御さんが安全と自立をどう考えるか、ではないでしょうか。今は送迎で、二年生からは半分歩くとか。または帰りだけ迎えとか。
ずっと送迎では自立出来ないし、お母さんも大変ですよね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
下校は毎年環境が変わります。学年が変わるとどんどん下校時刻が変わるので。
学校の中にお話ししたことのある先生はどのくらいいますか?支援級の担任、交流級の担任、管理職、それから保健室の先生………。いろいろお話してみてください。
その2年生の子たちといいコミュニケーションが取れてない、のが気になりますよね。
その子たち、ナマエは知ってますか?紹介されましたか?
ホントは、その子たちの担任の先生とお話ししたいところですが……。
とりあえず、お母さんがハナシをできるひとを増やしてみてください。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

春なすさん
さっそく回答していただきありがとうございます
そうですね、自立も考えたいのですが
うちも学校に知っている子はいませんでした
登校班は挨拶しない子ばかりで、誰かが転んでも一瞬振り返りますが、止まらず歩いて行ってしまいます
近づくと逃げたりする2年生も同じ班にいます 朝は旗当番の保護者の方や旗持ちをしてくださってる近所の方が横断歩道に立っていてくれているので、別れる場所を学校の近くから少しずつ距離を増やす事も考えていますが不安です
下校は学校の近くの横断歩道だけ近所の人が立ってくれていますがそれ以降は数カ所危ない所があります
仲良しの子と別れた後、普段から助けてくれる子と一緒になる事がありますがすぐ別れる場所になります
下校班は通常級の違うクラスの子がほとんどで、不審者も時々出ますし、下校は単独はしばらく無理かなと思っています
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
いやいや、班長さんが1年生に合わせてあげるのは普通ですよ。
うちの子が1年の時も、6年生の男子の班長があまり気が利かずスタスタ行っちゃう...



皆さん、ありがとうございました
回答
余談です。
朝は、早く行って遊びたいとか、読書や宿題をしたり準備したいとかやりたいことがある子もいます。
早めに着かないとと強迫観念のよ...


小1娘の相談です
通学の事なのですが、集団登校の列から最近どうしても遅れて歩いてしまうようなんです。毎朝近所のお友達と8人で登校してます。1年生は娘含め3人いて、内1人はクラスも同じで仲良しです。その子はまだ登校がお母さん無しでは無理で、お母さんも一緒に登校してます。娘を集合場所まで送り、私も通勤するので仲良しの子とお母さんと仲良く歩いているのを車から見ていて特に心配してなかったのですが先週、上級生のお母さんから、列から遅れると指摘を受けました。それから通勤の時に通学路を覗くと、やはり遅れて歩いてました。帰宅後理由を聞くと、仲良しの子に登校中に手を繋ごうと言ったら断られたからという事でした。通学は基本的に一列で歩くので、それを伝え翌日からはみんなと歩いてねと約束しました。…が、直りません。遅刻する心配が無い時間に出ているのですが、上級生のお友達が遅れた娘を見てくれて遅くなってしまうなど迷惑をかけてしまっているのが苦痛です。毎朝、お母さん方に今日は大丈夫?と聞かれるのも苦痛です。今日、かたく約束したのですが、続くようなら1人で登校させた方が良いかなぁとも悩んでます。仕事があるので一緒に登校も出来ないのが残念です…何かアイデア頂きたいと登校です。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
コメントありがとうございます(^-^)
書いて下さった事例、ちょっとヒドイですね…
私もそのレベルなら付き添います。
...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
うちの子が通った小学校は、基本は徒歩だけど、特例で校区外から通う子は親が自家用車で送迎。
駐車場の利用は、もしかしたら学校の許可が必要か...



来年度に小学校に入学予定の自閉症スペクトラムの子供がいます
発達相談では、登下校はしばらく付き添うが要りそうですね、と言われました。体の使い方が不器用で、脳も体も他の子より疲れやすい特性が強いので、最初は学校に慣れることを最優先して、親が付き添い登下校した方が良いと。それで、実際に登下校を付き添われている親御さんのお話をお聞きして見たいのです。学校まで全部付き添いましたか?途中までですか?だんだん距離を短くしたりといったようにされましたか?歩いて付き添いか、車での送迎でしたか?また小学校側と話し合うことになるとは思いますが、参考までにご経験を教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。※ちなみに距離は片道2キロ以上の登校になります。
回答
夜子様
たしかに、体を鍛えていく、ならせていくことが大事ですね。
「一度嫌だと認識したら徹底的に嫌いになる」という特性があり、なかなか訓...



4月から小学1年生になった支援学級の息子がいます
入学式の時に担任の先生から支援学級のお子さんは、しばらくの間、登下校の付き添いをお願いしています。と言われ今日で3日目の付き添いになります。今のところ登校班で班長さんの隣に並んで列から乱れることなく登校できています。門の前、地下道の前など、だんだん距離を離していき、最終的には登校班の集合場所までになり、大丈夫なら付き添いなしで一人で集合場所まで行かせて登校班で行く形になります。今は下駄箱まで付いて行ってますが、そろそろ学校の門の前までにしてもいいか先生に聞いたら1ヶ月は下駄箱まで付いて来て下さいと言われました。1ヶ月ぐらいで付き添いが終わると思っていたので、下駄箱までが1ヶ月だと付き添いなくなるまで下手したら半年以上かかるんじゃないかと思い、気が遠くなりました。帰りは放デイのお迎えが週2日あるので毎日付き添いではないですが、一体いつまで続くんだろうとまだ3日目なのにくじけています。どれぐらい続くのか先生に聞いたら個人差があるのでいつまでと、はっきりしたことは言えませんが、いつかは1人でいけるようになりますからと曖昧なことを言われました。私1人ならまだいいのですが、下の子を抱っこして連れて行かなきゃいけないので、しんどいです。ベビーカーには乗ってくれないので…息子は小さい頃から多動はなく落ち着いているし、車や自転車が来たら危ないとゆうこともわかっていますし、急に飛び出したりすることもありません。ネットでは長いと1年とか3年かかったと言う人もいました。付き添いしてた方、どれぐらいの期間かかりましたか?
回答
付き添い、おつかれ様です。
小2になる自閉症スペクトラムの次男がいます。支援級です。
こどもは、私が一緒じゃないと学校に行けないと言うので...



数日後に入学を控えた息子
登校について悩んでいます。環境の変化に弱く、今週から通っている学童へも泣き騒ぐ状態で無理矢理置いてくる状況です。でも、5分くらいすれば友だちと遊んでいるそうです。登校は集団登校。近所の子との面識は多少あり、本人もやる気を口にしているので、問題なく登校できるのでは?!と思う反面…いざ!っというときにがらっと気持ちが変わり泣いたり騒いだり始めるため、私自身不安が大きいです。集団登校ということもあり、他の子に迷惑をかけてはと、登校を見守り、ダメなときは登校に付き添うつもりでいたのですが、それではこどもが泣けばママが来てくれるという誤学習をして、余計に長期間してしまう。と、学校関係者の知人に言われました。泣いても、騒いでも、行かない!…理解はできるのですが、登校班のメンバーに迷惑がかかるので、どうしたらよいか悩んでいます。皆さん、どうしますか?ちなみに、登校時間は30分ほどかかります。
回答
ruidosoさん、ありがとうございます!
本人が頑張っていることを理解していただけるコメント、嬉かったです。
今、同じ学童に通う上学年...



小学校に入学しました、自閉症・軽度知的障害ありです
運動障害もあるため、歩くのが遅いです。登校班での登下校です。班長さんはゆっくり歩いてくれています。毎日、登下校とも学校まで列の最後尾から付き添いをしています。見ていると、トコトコ頑張って歩いてはいるのですが、後からきた班がつかえている状態です。時々歩調がトボトボになったり、独り言に夢中になったり、よそ見して歩調が落ちるので、つど前を見てついていくよう促していますが、他の一年生のいる班と比べても明らかに遅れています。班長さんにも他のこども達にも申し訳なくて、心苦しいです。つい我が子に怒ってしまいそうになりますが、本人も頑張っているし…。入学から1週間足らずですが、早くも登校班を抜けた方がよいのかとも思っています。本人の体力作りのためにも車での送迎は避けたいです。
回答
はじめまして。私の体験談です。参考になればと投稿します。うちも、去年一年生で、同じような問題が、起こりました。やはり、上級生や周りの子供の...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
sachiさん
はい。先日学校公開行って来ました。支援級は…と言った印象でした。普通級に通わせたいと思っていながらも、悩んでいるのです。田...



四月から学区外の小学校に通うこと子供がいます
情緒支援級で登下校は保護者付き添い原則です。学区外といっても自宅から徒歩10分。どうしても人の視線が気になります。通学路は大通りですし、近所の目がありなんで付き添い?なんで違う小学校なの?と疑問に思うと思います。世間体ばかりが気になります。車で送っていければいいのですが無理です。耐えなければならないのだろうけどまだまだ精神的に落ち込んでる自分がいます。息子は支援級の方が安心できると思い決めたことですがこれから偏見な目で見られるのかと思うと凹みます。入学が強いです。子供でなく親が登校拒否したい気分。鬱にならなければいいな。弱音吐ける場所がないので愚痴らせてください。ダメな母親です。
回答
もうね、開き直りましょう!
と伝えたところで、きっと、今は無理でしょうね。
でも、一つだけ。
偏見な目で見る人もいるでしょうけど、
応援...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
下駄箱前まできたら、学校さんにバトンタッチできませんか?
うちの子の小学校だと、バトンタッチです。
お仕事されてなく、朝少し時間にゆとり...



納得出来ず困っています
来年度から小学校一年生になる知的障害(療育C)の集団登校の件なのですが、入学説明会の前に個別で面談してもらい、通常の一年生と同じで問題が有れば付き添いみたいな話しだったのですが、先週、電話で、集団登校を認めないって電話かありました。内容は、私の子どもが、パニックを起こし、車道に飛び出し、周りの上級生が、かばってケガしても学校が責任をとれないからとの事でした。通常の一年生が、ふざけて車道に出て上級生がかばってケガしたら学校は責任とりますか?ちなみに私の子どもは、言葉の遅れはありますが、多動もパニックもありません。皆さんどう思います?
回答
確かに1か月切った今になって、約束反故は腹が立ちますね。
共働きでしたら、特に。
でも私の場合ですが、支援級なら少なくとも1年生の間は付き...
