締め切りまで
8日

来年度に小学校に入学予定の自閉症スペクトラム...
来年度に小学校に入学予定の自閉症スペクトラムの子供がいます。
発達相談では、登下校はしばらく付き添うが要りそうですね、と言われました。
体の使い方が不器用で、脳も体も他の子より疲れやすい特性が強いので、最初は学校に慣れることを最優先して、親が付き添い登下校した方が良いと。
それで、実際に登下校を付き添われている親御さんのお話をお聞きして見たいのです。
学校まで全部付き添いましたか?
途中までですか?
だんだん距離を短くしたりといったようにされましたか?
歩いて付き添いか、車での送迎でしたか?
また小学校側と話し合うことになるとは思いますが、参考までにご経験を教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
※ちなみに距離は片道2キロ以上の登校になります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ゆうさん、こんにちは🐱
2km以上とは、重いランドセルを持っての登下校は大変かもしれませんね。
なお、他のお子さんたちも最初は大変だけど、歩いて登校されてるんですよね。
その場合、最終的にお子さんにも歩いて行ってほしいならば、この年長の時期に一緒に歩いてみるのをオススメします。
お休みの日にでも、最初は荷物なしで、慣れてきたら、リュックにお弁当入れてハイキングがてらなど。訓練と共に楽しい思い出を作っておくと良いと思います。
体力はこの年長の時にもかなり伸びますので、ぜひ体力作りをするのをオススメします。
それで、後は心の問題ですが、お子さんは一人だと不安になってしまうようであれば、最初は付き添って一緒に歩いてあげるのをおすすめします。最初は隣で、次は後ろから着いていく、その後は距離を短くするなど。
帰りも同様です。
なお、身体の機能的にどうしても筋肉がつきにくいお子さんもおられます。
その場合は無理しすぎない方が良いですが、この時期に身体に負荷をかけるぐらいの事をしないとなかなか成長する時期を逃してしまいます。
程よいさじ加減が難しいと思いますが、小学6年生には歩いて登校してほしいというのがあれば、車で送迎するのは余りオススメしないです。
ご参考まで😸
2km以上とは、重いランドセルを持っての登下校は大変かもしれませんね。
なお、他のお子さんたちも最初は大変だけど、歩いて登校されてるんですよね。
その場合、最終的にお子さんにも歩いて行ってほしいならば、この年長の時期に一緒に歩いてみるのをオススメします。
お休みの日にでも、最初は荷物なしで、慣れてきたら、リュックにお弁当入れてハイキングがてらなど。訓練と共に楽しい思い出を作っておくと良いと思います。
体力はこの年長の時にもかなり伸びますので、ぜひ体力作りをするのをオススメします。
それで、後は心の問題ですが、お子さんは一人だと不安になってしまうようであれば、最初は付き添って一緒に歩いてあげるのをおすすめします。最初は隣で、次は後ろから着いていく、その後は距離を短くするなど。
帰りも同様です。
なお、身体の機能的にどうしても筋肉がつきにくいお子さんもおられます。
その場合は無理しすぎない方が良いですが、この時期に身体に負荷をかけるぐらいの事をしないとなかなか成長する時期を逃してしまいます。
程よいさじ加減が難しいと思いますが、小学6年生には歩いて登校してほしいというのがあれば、車で送迎するのは余りオススメしないです。
ご参考まで😸
まず、小学校に上がる前にお子さんと一緒に通学路の確認をすることから始めませんか?
距離やかかる時間も気になりますが、危険な場所や車などの往来があるかどうか等の確認もしておいた方がいいと思います。
付き添い登下校の場合、親目線と子供目線では大きな違いがあるので、お子さんの目線に合わながら登下校してみてください。
登校班ってありますか?
もし、登校班があり、お子さんを登校班で登下校できるようにしたいという目標があれば、大変ですが歩きです。
長女の時に、付き添い登校はしましたが、距離ではなく「○日~○日まで一緒に行くね」としてきました。
見通しがつきやすいかもしれません。
お子さんは疲れやすいとのことですが、学校に慣れるまでとのことですが、学校生活は、かなりツラいかもしれません。
刺激が強いと思います。
そちらの方は、大丈夫でしょうか?
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆうさん、こんにちは。
長男が入学のときは、体力もなく、また通学の安全面のこともあり、登下校ともに付き添いをしてました。
最初のうちは学校の許可を得て、自転車のうしろに乗せてました。
学校までは1.2kmほどで、安全面上の理由から学校から一人登校(登校班がない)の許可が出ず、3年生から半年かけて、少しずつ登校の練習をして、3年生の後期から一人で登校するようになりました。
練習は、付き添う距離を徐々に短くしていく方法で、一人で歩かせているときも、うしろから離れて学校に着くまで尾行して、見守りました。
一人で登校するようになっても、しばらくは後ろから尾行しました。
なお、下校は放課後デイや学童を利用していたので、一人で帰る機会はほとんどなかったです。
3年生になっても付き添いすることになろうとは思ってませんでしたが、今ではいい思い出です。
今では長男も高校生で、一人で電車と徒歩で、一時間かけて高校まで通学してます。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小1の時、送迎していました。
息子の場合、自閉症というより不注意ADHDの方が影響して、常にボーっとしていて危険でした💧
電柱が目の前にあって、避けるかと思ったのにそのまま前進してぶつかったり、車が待っているのにぼーっと立って動かなかったりで💧
事故が多いポイントでは、左右を確認することを教えました。
おなかが痛いなど不調の時以外は、徒歩でした。
そんな息子でしたが、小2の5月から、「1人で行く。」と宣言して朝の送りはなくなりました。
帰りは習い事やデイで、迎えに行くことが多いです。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
現小2の男の子で、行きと朝の会がはじまるまで付き添い、帰りは放デイのない日だけ迎えにいっています。遠足や社会見学などの校外行事も付き添いを頼まれます。
朝は“危険がなくなれば登校班で行かせたい“と思い、親子で登校班に合流して登校しています。
ですが、衝動性が高く道中気になる物があると寄り道したり急に走ったりするので一年たっても結局付き添いしています。
朝の会までの時間は支援員さんも先生も教室にいないので、上記のどこでスイッチが入るかわからない衝動性のために付き添いをお願いされています。学校は広く、どこからでも校外に出ようと思えば出れる作りなので…しかも教室でおとなしく遊べるタイプでもなく。校舎内をとにかく探検したいタイプなので親子で校内練り歩きもはやちょっとした名物となってます💦
最初は嫌でしたが、先生方や子どもたちに顔見知りも増え優しく見守ったり声かけてくれる人が増えてきてたいぶ楽になりました。
帰りは毎日お迎えだと私がしんどいのもあり、送迎付の放デイ2箇所に申し込み、今年は週3程度で利用しています。
支援級のカリキュラムの都合で同学年の他の子より10分ほど早く下校なので、大雨の時や私の体調が優れないときは車で迎えにいきますが先生もそこはOKしてくれています。他の子たちが見てたり子供が出入りする時間帯だとずるいと思われたり危ないので、車で行くことはしません。まあ、基本的には歩いて迎えに行きます。
ほかのお子さんで学区外からの特例通学や、車椅子のお子さんは毎日車で送迎されているようです。
まずは毎日なるべく学校の希望にそって徒歩で送迎して、不都合あれば先生方と相談がいいかもしれないですね。毎日顔をあわせるうちにお話ししやすくもなりますし。
あとはお子さんとお母さんの気力体力でどこまでみんなと一緒にするか…これは本当に毎回悩むし、子供にチャレンジもさせたいし、でも過負荷になると大変だし。断られたらそれまで!と思いやんわりと支援や配慮を提案し相談しています。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
朝は登校班の子供たちを見守りついでに一緒に登校し、帰りはデイがない日は歩いて付き添い下校しています。
最初は、少しずつ頻度を減らして一人で行くことにならそうかとも思っていたのですが、
なかなか物理的に危ないポイントが多いのと、
過敏さゆえに、車が来ていても歩道側の怖い音を避けようと
車道へ飛び出そうとし、他の子が止めようとしてくれるのはいいのですが
巻き込み事故になりかねないので3年生になった今も付き添い続けています。
学校側も、相談してみると親の付き添いはウェルカム状態でした。
おそらく本人の回避能力が飛躍的に上がったり、
コミュニケーション能力ももっとアップし、自力で何があったか説明できる
という状態にならない限りは、ずっと送迎になりそうな感じです。
特に帰りは、学校生活で疲労困憊しているので非常に危険です。
歩きで15分ほどの距離ではありますが、
帰りは、私の体調が悪ければ車で迎えに行くこともたまにありますが、
基本的には歩きで集団下校に付き添っています。
歩くと脳の発達的にも体力的にもいいと思うので、できるだけ歩いています。
こちらの地区では付き添いをされている方はけっこう多くて、
遠方などで都合により車送迎の方もいれば、
すこし早めに集団ではなく、個別に歩いて帰っている方もいます。
小学校の間は付き添い続けるという方もいらっしゃいます。
安全を確保できるということ、
教室までの送迎なので先生と朝夕、ちょっとした立ち話ができ、
情報共有や意見交換がしやすいというメリットが
私にとっては他のデメリットよりも有効に感じています。
本人の成長に合わせて少しずつ距離を減らしている方もいらっしゃいますが、
お子さんのキャラクターと、ルートの危険度、かかわってくださっている先生方の意見を踏まえて
学校と相談され、ご家庭の事情に合った決断をされると良いと思います。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1、支援級在籍、国語算数以外は通常級、登下校について現在、
登校は登校班があり、班の1番後ろから私と一緒に行っています帰りは1年生のみで地区別班がありますが、その班では帰らず、支援級で仲の良い子の班と一緒に(私も一緒に)帰っていますその班と別れてからは私と2人で帰っていますうちの子が通っている学校の支援級の子は家族が車で送迎か、単独で班で登下校していて、親と一緒に登下校している子はほとんどいませんそれゆえか目立ってしまうようで、帰りは2年生がクスクス笑ってきたり、近づくと逃げたりします最初は担任の先生に話し、注意してくれたようでおさまりましたが、最近またそういう事があるようになりました本人はからかいなどがわからないようで、みんなと一緒に登下校したいようです先生も本人がみんなと行きたがっているならそうした方がよいと言いますが、私自身はかなり辛く車(運転苦手ですが)の登下校に変えたくなっています皆さんは登下校どうされていますか?
回答
ふう。さん
あー!そうですね、毎年環境変わりますね心に留めておきます
先生は支援級の1年生担任・担任ではない先生・高学年の担任、通学級の...



小学生一年生の支援級に通っている息子が二学期始まってからそれ
までは集団登校できる一学期後半から、二学期からは崩れてしまい、集団登校できなくなり現状は毎日送迎しています。明日は行けると言っても、当日になると嫌がり無理に集団登校させようとすると、癇癪をしてしまいマンション内の住人から今朝また騒音のお叱りをうけました。息子は癇癪を頻繁にしてひどい時は蹴って壁に穴をあけたりもします。シングルで仕事をしているので正直、毎日の送迎が大変で、送迎が当たり前だと思って欲しくないので、できれば集団登校して欲しいです。理由は歩くのが面倒だからなど、特に周りのお友達に何か言われたり悩んでいると言った様子はなく、だた、ママに送ってもらった方が楽できる。歩くのが嫌だ。という理由な気もします。どこまでがわがままでどこからが拘りなのか全くわからず、息子の言うがままに対応するのもよくないと思っています。頭の良い子なので、先読みをして大人を操ろうともします。送迎を定着させてしまったら、自分で歩いて行かなくなってしまうのかもしれないと心配もあります、同じように登校渋りで送迎されている方のご意見を聞きたいです。宜しくお願いします。
回答
おつかれさまです。
帰りは、歩いて帰宅してますか?学童にお迎えですか?
保育園の時は、歩きでしたか?車で送迎でしたか?
お子さん、体力どの...



息子は発達障害の関係で登校班ではなく車で送って行ったり時間を
ずらして歩いて一緒に学校に行っています。その関係で旗当番とかは隣で一緒に待たせてるのですが一部の3〜4年生の子にじろじろ見られたり笑われたりする時もあります…。そんな時親はどうフォローしてあげればいいんでしょうか…。
回答
tontonさん
ご回答ありがとうございます。
やはり堂々としてた方が子供のためにもいいでさのね‼︎
旗当番の時はおはようございます。...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
うちの小学校だと、支援でなくても親に車で送ってもらう子たくさんいました。
中学は部活で荷物が大変とか、おそくなるとか、テスト期間とか送り迎...



小学校に入学しました、自閉症・軽度知的障害ありです
運動障害もあるため、歩くのが遅いです。登校班での登下校です。班長さんはゆっくり歩いてくれています。毎日、登下校とも学校まで列の最後尾から付き添いをしています。見ていると、トコトコ頑張って歩いてはいるのですが、後からきた班がつかえている状態です。時々歩調がトボトボになったり、独り言に夢中になったり、よそ見して歩調が落ちるので、つど前を見てついていくよう促していますが、他の一年生のいる班と比べても明らかに遅れています。班長さんにも他のこども達にも申し訳なくて、心苦しいです。つい我が子に怒ってしまいそうになりますが、本人も頑張っているし…。入学から1週間足らずですが、早くも登校班を抜けた方がよいのかとも思っています。本人の体力作りのためにも車での送迎は避けたいです。
回答
自閉症・軽度知的障害・運動障害のある1年生の子に、集団の登下校で皆と同じペースで歩けというのは、酷というか厳しいだろうと思います。
親が怒...



納得出来ず困っています
来年度から小学校一年生になる知的障害(療育C)の集団登校の件なのですが、入学説明会の前に個別で面談してもらい、通常の一年生と同じで問題が有れば付き添いみたいな話しだったのですが、先週、電話で、集団登校を認めないって電話かありました。内容は、私の子どもが、パニックを起こし、車道に飛び出し、周りの上級生が、かばってケガしても学校が責任をとれないからとの事でした。通常の一年生が、ふざけて車道に出て上級生がかばってケガしたら学校は責任とりますか?ちなみに私の子どもは、言葉の遅れはありますが、多動もパニックもありません。皆さんどう思います?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは小学校低学年は授業も付き添っていたので、登校も一緒にしていました。
基本的には息子は班...


支援級にお子さんが在籍してるお母さん、昼間子供がいない時間働
いてますか?それともうちで子供の帰りを待ってますか?一年生の男の子が支援級で毎日送り迎えしてます。帰ってくる時間が大体2時〜3時の間。6〜7時間あります。正直、働きたいのですが子供が学校に行ってる間働ける仕事は限られてて倍率が高いです。土日祝は休んでほしいと主人も子供も言ってるのでどうしたものか。。。学校行ってる間働いてる方、どんな仕事してますか?専業主婦の方も何して過ごしてるかお聞きしたいです。
回答
は~い、専業主婦です。
まだ未就学児なので、範囲外ですが。
育児サークルのボランティアに行ってます。ボランティアなので、行けなくても誰に...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
通学についてだけですが・・・
通学徒歩40分は、なかなかの距離ですね。
教科書を入れたランドセルを背負って新一年生が一人で歩くのは、健常...



小学1年生(自閉スペクトラム)女の子です
みんなと一緒に朝の集団登校ができないので、朝一緒に登校してます。先生に言われて、下校も、同じく迎えに行って下校してます。いつまで続くのか分からないし、毎日なので、疲れます。同じような方いますか?
回答
こういった集団登下校の話を聞くと、毎回。
思いますが、大勢で登下校する力より1人で。
登下校が出来る力を付ける事のほうが、ずっと大切だと...



はじめまして
グレーゾーンの息子が4月から小学校に入学しました。毎朝一人か二人のお友達と学校に行っていますが、息子が「ママと一緒に行く」と言っているので、入学式から毎朝一緒に登校しています。環境になれるまで時間のかかる子ですし、学校に行きたくないと言われるのが嫌なので仕方がないと思っています。そのうち本人が一人で行けると言うまで一緒に登校しようと思っていましたが、お友達にからかわれないか、一人で学校に行けるのか心配になってきました。下校は迎えに行かなくても帰ってきます。どうしたらいいと思いますか?よろしくお願いします。
回答
katsuさん、はじめまして。
私個人の意見としては・・・息子くん本人が納得するまで一緒に登校してあげる方がいいと思いますよ。
まだ入学し...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...
