締め切りまで
5日

小2の男の子
小2の男の子。集団登校のトラブルはどのように対応したらいいでしょうか?
相談できる人がおらず、お知恵をお貸しいただけますと幸いです。
息子は現在通常級、ADHDで他害はないですが、不注意や衝動性があります。
ASDの特性も少しもっています。
歩くのが遅かったり立ち止まったりしてしまうため、周りに迷惑をかけないようにと小学校入学以来ほぼ毎朝付き添いをしてきました。
夫は早朝に出勤、祖父母も近くにいないため、3歳の下の子は朝一で保育園に預けてから登校に付き添っています。
下の子の都合で行けない時は見送りだけしています。
私も平日は仕事、下の子の負担もあるのでそろそろ付き添いをやめる方向で、1年以上かけて付き添いの距離を短くしてきました。
ちなみに下校はデイサービスと学童を併用しているので、基本的に送迎です。
班は息子含め5人、副班長の前が息子ですが、今年度班が変わってから毎日のように6年生から嫌がらせを受けるようになりました。
わざと靴のかかとを踏んだり、押したり、蹴ったり、傘で突かれたりしたこともあるようです。
付き添いをしているので、当然早いうちから私は把握していましたが、立ち止まったりしてしまう息子も悪いので相手の子には注意してきませんでした。
先日、私のすぐ後ろでまた押してくるので、息子が私から注意してほしかったみたいなので、一言注意し、そのまま学校まで行き担任の先生に相談しました。
その日のうちに本人たちと双方の担任で話をしてくれたのですが、学校から相手の保護者に連絡はしておらず、こちらには様子を見てほしいと言われました。
息子はまたやられるかもしれないという気持ちがあるので、次の日から個別で登校しています。
班を変えてもらえないか、地区の委員の方に相談もしましたが、学校としては和解していると認識なので様子を見てくれないかと打診されました。
何度か息子本人に、班登校できる?と聞いていますが、まだあの班で行くのは怖いそうです。
立ち止まったりするから手を出されたのなら、それが直すのが難しい息子はまた蹴られるのではないかと親の私も不安です。
このまま怖い気持ちを抱えたまま集団登校したら、余計にストレスとなり落ち着きのなさや不注意が酷くなるのではないかとも思っています。
このような場合、どんな方法をとるのがいいでしょうか?
10月に班長と副班長が交代になるので、それまで息子には我慢させるべきでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
車は無いですか?
登下校は安全の為に班になっているだけなので、個別登校に切り替えればいいだけだと思います。
せっかく練習してきたのに。。。と思うかもしれませんが、登下校のストレスで不登校になってしまっては更に負担がかかると思います。
なので車で送迎されたらいいと思いますよ^^
本人にも「10月に班が代わったらまた班で歩きます」と宣言し、一時的な措置であることを伝えておけばいいと思いますよ。それまでに休みの日を利用して練習しておくと良いと思います。
「何故とまってはいけないのか」「何故ペースを合わせないといけないのか」など説明しなくても分かるでしょ?レベルから分かっていないことも多いので、「迷惑かかるでしょ」「困るでしょ」など抽象的な言い方ではなく具体的に「何がどうなるからどう困るのか」まで説明してあげるといいと思います。
まだ二年生です。スローステップで進めていきましょう。
ADHDのお子さんは高学年になってから、多動が落ち着いたりや衝動性を自分なりにコントロール出来る様になったりと成長が見られることが多いです。
登下校は安全の為に班になっているだけなので、個別登校に切り替えればいいだけだと思います。
せっかく練習してきたのに。。。と思うかもしれませんが、登下校のストレスで不登校になってしまっては更に負担がかかると思います。
なので車で送迎されたらいいと思いますよ^^
本人にも「10月に班が代わったらまた班で歩きます」と宣言し、一時的な措置であることを伝えておけばいいと思いますよ。それまでに休みの日を利用して練習しておくと良いと思います。
「何故とまってはいけないのか」「何故ペースを合わせないといけないのか」など説明しなくても分かるでしょ?レベルから分かっていないことも多いので、「迷惑かかるでしょ」「困るでしょ」など抽象的な言い方ではなく具体的に「何がどうなるからどう困るのか」まで説明してあげるといいと思います。
まだ二年生です。スローステップで進めていきましょう。
ADHDのお子さんは高学年になってから、多動が落ち着いたりや衝動性を自分なりにコントロール出来る様になったりと成長が見られることが多いです。
お子さんと班の子に我慢させて登校班で通わせるか、
親御さんが我慢して徒歩なり車なりで個別登校するか、
2択だと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
双方話し合ったわけですから、本来ならもう嫌がらせされないと安心するところですよね。息子さんの気持は大切にしたいけど、話し合ったら嫌がらせがなくなったたいう成功体験をさせてあげるチャンスだったのでは?
いつまでもビクビクしているよりも、もう一度班活動に戻ってダメなときはまた個別にしたらよくないですか?
話し合った後は登校班でまたやられたら個別の順番に移行するべきでしたね。
お子様が個別が楽でいいと班活動に戻りにくくなるのもそうですが、申し訳ないけど登校班もお子様がいない状態がスムーズだったらまた班活動を再開したらやられる可能性は大きくなりますよ。
付き添いありで登校班に戻り、保護者がジャッジしてあげないといけないですよね。
お子様が原因で嫌がらせされるのか?(本来なら口で注意しないといけないですよね)ただの嫌がらせなのか?は平等にジャッジしてください。
ところで、もしただの嫌がらせをするような副班長なら親にそれを伝えてもやめる可能性は低いです。相手の親に知られないようにした担任の配慮は相手の保護者にも問題があるからなのかもしれない可能性を念頭に置いておくと良いでしょう。
ただやられない様に逃げるより、やられない努力をして学んだ方がのちのちのお子様のためになると思います。社会にでたらある程度順応していかないとならないですから、いかなる環境でもちょっとずつ学びに変えないと黙っていても身につかないのではないかと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
怖いと気持ちを伝えられていて、個別登校一択しか思いつかないのですが…
集団登校をしない事によるデメリットは何ですか?
息子は小4頃から毎日車で送っていました。
小3で集団生活に疲労が強くなり体調を崩して五月雨登校になったからです。
ADHD薬も服用していました。
学校生活を送れることが最優先で、相談しながら欠席や早退すること、徒歩で登校することは、葛藤もありましたが優先しませんでした。
中1途中からは体力がついたのか自転車登校出来るようになりましたよ。
お子さんに合わせた方法や気持ちに寄り添い対策していくのがベストでは?
成長と共に集団登校が可能になることもあり得ます。
今後も、色々問題は起こり得るので、担任と面談や連携は密に行ってあげて下さいね。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
登下校のトラブルは、大人の目が届きにくくて心配になりますよね。
今回も、現場を見てるのは質問者さんだけだから、第三者から見て大げさとかいなされる可能性もありますもんね…
心配ですが、この状況では一旦登校班に戻して「やっぱりうまく行かない」と確かめないことには、班の移動は難しいんじゃないかと思います。
班に戻るなら、歩く練習をして速度を上げるとか、全行程付き添いにして立ち止まったら歩くように促すとか、嫌がらせをしてきたら「迷惑かけてごめんね〜、でもソレは危ないからやめてね」って声をかけるとかしてもいいんじゃないかと思います。
また、歩くのが遅かったり立ち止まったりするから班員をイライラさせてることを、お子さん自身は知っていますか?
個別で付き添いする間に登下校はまっすぐ歩くことを改めて教えて、できる、やろうとするようになってから班に復帰するとスムーズだと思います。
班長と副班長が交代するだけでは、それほど雰囲気は変わらないでしょう。
期待するなら新年度じゃないでしょうか。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
このまま個別登校はダメなのですか?
お子さんが集団に戻るのは怖いのだったら。
集団で行くなら、まだ付き添いが必要なのだと思います。
親が仕事の都合で付き添いが困難なら、個別がいいと思います。
どうして怖がっているのに集団に戻そうとするのか不思議です。
うちの子の学校は個人登下校だけど、人格形成に何も問題ないですよ。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校に入学しました、自閉症・軽度知的障害ありです
運動障害もあるため、歩くのが遅いです。登校班での登下校です。班長さんはゆっくり歩いてくれています。毎日、登下校とも学校まで列の最後尾から付き添いをしています。見ていると、トコトコ頑張って歩いてはいるのですが、後からきた班がつかえている状態です。時々歩調がトボトボになったり、独り言に夢中になったり、よそ見して歩調が落ちるので、つど前を見てついていくよう促していますが、他の一年生のいる班と比べても明らかに遅れています。班長さんにも他のこども達にも申し訳なくて、心苦しいです。つい我が子に怒ってしまいそうになりますが、本人も頑張っているし…。入学から1週間足らずですが、早くも登校班を抜けた方がよいのかとも思っています。本人の体力作りのためにも車での送迎は避けたいです。
回答
はじめまして。うちも、去年一年生で、同じような問題が、起こりました。やはり、上級生や周りの子供のペースについていけず、また、気が散りやすい...



軽度知的障害の小学校3年の息子がいるのですが、登校班と一緒に
登校したがりません。女の子2人とその中の弟の一年生と息子の4人の班ですが息子が一年のときから馴染めず母親もついて行き毎日登校していました。私から見たところ班の子も良い子でイジメている感じはなかったのですが最近は集合場所まで行っても息子は歩かず家に戻ろうとしているので母親が車で送ったりしていました。そのせいなのか班の子もあきれているのではないかなと。学校の特別学級の先生に班を変えて欲しいと頼んでもいちばん近い班だと同じ特別学級の一年生がいるし、一緒に登校させると遊ぶからダメだと言われました。最近では車を使って学校の近くまで行き息子と2人で玄関までいくのですが息子も私から離れてくれません。周りの子も赤ちゃんみたいやまたお母さんと一緒だ。などと言ってきます。息子も離れるときは先生に無理やり私から離されて毎日大泣きです。学校にはいれば泣き止んでなんとか授業を受けています。どうやったら1人で登校することができますか?
回答
学校に許可最初からとればよかったのにと思います。
許可をとらないで、失敗が見つかれば禁止になりやすいです。
離れる時、泣かないというのもま...



来年度に小学校に入学予定の自閉症スペクトラムの子供がいます
発達相談では、登下校はしばらく付き添うが要りそうですね、と言われました。体の使い方が不器用で、脳も体も他の子より疲れやすい特性が強いので、最初は学校に慣れることを最優先して、親が付き添い登下校した方が良いと。それで、実際に登下校を付き添われている親御さんのお話をお聞きして見たいのです。学校まで全部付き添いましたか?途中までですか?だんだん距離を短くしたりといったようにされましたか?歩いて付き添いか、車での送迎でしたか?また小学校側と話し合うことになるとは思いますが、参考までにご経験を教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。※ちなみに距離は片道2キロ以上の登校になります。
回答
春なす様
そうですね、まずはチャレンジしていって、難しい日もあればその時は送るなど、スモールステップですね。
自分に持病があるので毎日長...



小学生一年生の支援級に通っている息子が二学期始まってからそれ
までは集団登校できる一学期後半から、二学期からは崩れてしまい、集団登校できなくなり現状は毎日送迎しています。明日は行けると言っても、当日になると嫌がり無理に集団登校させようとすると、癇癪をしてしまいマンション内の住人から今朝また騒音のお叱りをうけました。息子は癇癪を頻繁にしてひどい時は蹴って壁に穴をあけたりもします。シングルで仕事をしているので正直、毎日の送迎が大変で、送迎が当たり前だと思って欲しくないので、できれば集団登校して欲しいです。理由は歩くのが面倒だからなど、特に周りのお友達に何か言われたり悩んでいると言った様子はなく、だた、ママに送ってもらった方が楽できる。歩くのが嫌だ。という理由な気もします。どこまでがわがままでどこからが拘りなのか全くわからず、息子の言うがままに対応するのもよくないと思っています。頭の良い子なので、先読みをして大人を操ろうともします。送迎を定着させてしまったら、自分で歩いて行かなくなってしまうのかもしれないと心配もあります、同じように登校渋りで送迎されている方のご意見を聞きたいです。宜しくお願いします。
回答
甘えもあれば、特性も関係はしてると思いますが、わたしは車で送っては?とおもう。
もう、最初からどうする?なんてきかず、送っていけばいいと...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
班長さんの歩く速さが速いということであれば、お願いしたほうがいいかと思います。
一方で、よく観察することが大切になります。
班長が少しゆっ...



納得出来ず困っています
来年度から小学校一年生になる知的障害(療育C)の集団登校の件なのですが、入学説明会の前に個別で面談してもらい、通常の一年生と同じで問題が有れば付き添いみたいな話しだったのですが、先週、電話で、集団登校を認めないって電話かありました。内容は、私の子どもが、パニックを起こし、車道に飛び出し、周りの上級生が、かばってケガしても学校が責任をとれないからとの事でした。通常の一年生が、ふざけて車道に出て上級生がかばってケガしたら学校は責任とりますか?ちなみに私の子どもは、言葉の遅れはありますが、多動もパニックもありません。皆さんどう思います?
回答
私は、この手の話は納得できなくても、学校側の提案には反発しないと決めている派です。
仮に、もし仮に何かがあった場合、可哀想なのは当事者に...


小学1年の軽度知的障害の娘がいます
特別支援学級に、通ってます。二学期に入ってから、登校班での集団登校を嫌がり、後から一緒に遅れて学校に行ってます。理由は、朝中々起きれなくて、身体が動かない。一緒に行けないので、登校班のリーダーのママさんに、毎朝連絡しないといけないのが苦痛で、ママさんにどう思われてるだろとか気にしてしまい、しんどいです。ママさんは、事情を知らないので伝えた方がいいのか、悩んでます。いつか、皆んなと一緒に行ける日が来るのか、考えすぎて親の方が疲れてきました。アドバイス下さい。よろしくお願いします。
回答
銀猫さん
ご回答ありがとうございます。
支援級の集団登校ナシは、安心ですね!
集団生活できないから、支援級にいるから、あるある話ですよね...



小学1年生(自閉スペクトラム)女の子です
みんなと一緒に朝の集団登校ができないので、朝一緒に登校してます。先生に言われて、下校も、同じく迎えに行って下校してます。いつまで続くのか分からないし、毎日なので、疲れます。同じような方いますか?
回答
家も支援級です。
1年生の時は朝は親が学校まで送って、学校→学童は近いので1人で、学童まで親が迎えに行っていました。
2年生で朝だけ親...
