
小学1年生(自閉スペクトラム)女の子です
小学1年生(自閉スペクトラム)女の子です。
みんなと一緒に朝の集団登校ができないので、朝一緒に登校してます。
先生に言われて、下校も、同じく迎えに行って下校してます。
いつまで続くのか分からないし、毎日なので、疲れます。同じような方いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
うちの子の学校では支援級のお子さんの約3分の1が個別登校で、車で送迎する人も居るし徒歩で付き添う人も居ます。
自分のモチベーションを上げる為に万歩計を買いましたよ^^
また登下校中にクイズしたり、「今日学校で何したの?」などゆっくり話せる時間でもあるので子供とのコミュニケーションの時間になってます^^
また毎日登下校付き添うことで先生方に顔を覚えてもらって「今日こんな感じだったよ」と子供の様子を教えてもらうこともありますし、何か困ったことがあればすぐ担任に相談出来る環境なのでメリットも十分にあるかと思います^^
せっかく付き添う以上は義務ではなく、何かメリットや意義を見出した方が有効な時間になるかな?と思います。
うちの子の学校では支援級のお子さんの約3分の1が個別登校で、車で送迎する人も居るし徒歩で付き添う人も居ます。
自分のモチベーションを上げる為に万歩計を買いましたよ^^
また登下校中にクイズしたり、「今日学校で何したの?」などゆっくり話せる時間でもあるので子供とのコミュニケーションの時間になってます^^
また毎日登下校付き添うことで先生方に顔を覚えてもらって「今日こんな感じだったよ」と子供の様子を教えてもらうこともありますし、何か困ったことがあればすぐ担任に相談出来る環境なのでメリットも十分にあるかと思います^^
せっかく付き添う以上は義務ではなく、何かメリットや意義を見出した方が有効な時間になるかな?と思います。
こんばんは
他の支援級の方達はどうしているのでしょうか?
私の地域は基本、支援級のお友達は親が登下校に付き添うのが決まりです。
片親で仕事がある方はファミリーサポートの方を毎日お願いしているそうです。
ファミサポの名札を付けた近所の方が手を繋いで登校するのをよく見かけますよ。
帰りはデイサービスに行く子供はその日だけはデイサービスの方が家まで送って下さるか、デイサービスまで親が迎えに行くかしています。
いつまでというより、命の危険がなくなるまで付き添うのが当たり前になっていて、集団登校できるようになるというよりも、単独で登校できるように訓練するべきでは?
こちらの地域では時短のために学校裏の集合住宅に引っ越しした支援級の方もおりますよ。
毎日お疲れ様ですね。ご自分だけでやろうとしないでお母さんが支援を求めるのもありですよ。自治体によって方法は様々ですが試しに問い合わせてみては?と思いました。
民生委員がいればどんな支援があるか教えてくれると思います。調べてみてはどうですか?
Necessitatibus est qui. Voluptas iusto facere. Ipsam molestiae illo. Vel tempora quia. Autem minus provident. Voluptas consequuntur sed. Nihil odio commodi. Rerum officiis et. Cupiditate aut necessitatibus. Est consequatur sit. Est voluptas enim. Asperiores quos harum. Beatae exercitationem natus. Vitae aut qui. Ea quo saepe. Accusamus voluptates qui. Ea occaecati repudiandae. Omnis cum sit. Assumenda hic quae. Laborum tempora sint. Omnis at deserunt. Rem deleniti dicta. Odit laborum aut. Laborum tempore necessitatibus. Nobis possimus et. Nostrum quisquam dolores. Deleniti repudiandae dignissimos. Tenetur consequuntur dolores. Assumenda dolores aut. Laudantium et rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こういった集団登下校の話を聞くと、毎回。
思いますが、大勢で登下校する力より1人で。
登下校が出来る力を付ける事のほうが、ずっと大切だと思うのです。
将来、仕事に行くのに、1人で通勤が出来なかったら困りますよね。1人通学の練習は全て。
将来に繋がる試金石になるという事です。
今は、親御さんが付き添っているなら、それを徐々に減らして、お子さんが1人で学校に行って帰れるよう、練習していっては?
人に合わせて何かを出来る。というのも、大事ですが、その前に。ひとりで。
出来る事を、一つでも多く増やすことかな。
それが出来るようになれば、自然と周りに合わせられるようになりますよ。
あくまでも、娘と向き合った経験上からですが・・・。
Minima dolore adipisci. Quas praesentium porro. Aperiam enim vitae. Est quam soluta. Totam eum dolore. Qui necessitatibus soluta. Quo accusamus tempore. Rerum doloremque qui. Sed vel dolor. Et quidem sunt. Voluptatibus aperiam quod. Officiis maxime beatae. Est adipisci ratione. Explicabo quo rerum. Quae recusandae earum. Ad ea quo. Facilis qui doloribus. Ex repudiandae doloremque. Quia porro molestiae. Atque doloribus est. Ab recusandae doloremque. Sed aut et. Quos vel id. Sapiente reprehenderit odio. Quaerat sunt ut. Et totam quia. Animi aut laborum. Doloremque voluptatem velit. Animi rerum et. Atque ut quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家も支援級です。
1年生の時は朝は親が学校まで送って、学校→学童は近いので1人で、学童まで親が迎えに行っていました。
2年生で朝だけ親が学校まで送って、学校→学童 学童→家 を移動支援の方にお願いしました。
2年生から週1〜2でデイサービスに行くようになり、その時はデイの人が送迎してくれます。
3年生で、少しずつ距離を伸ばしながら朝は1人で行けるようになり、学童のお迎えだけに(移動支援)。
電信柱一本ずつ、見送りの場所を離しました。
4年生からデイの日以外は全て1人になりました。
6年生からは土曜日のデイは時々1人でバスで行かせてみようかな、とうっすら計画中です。
あまり無理はせずに「今日はここから1人で行ってみようかな」「今日は学校までついてきて」の要求に答えつつ、行きつ戻りつでやりましたが、家を出る時間と自分の歩くペース、などの感覚は身につけた方が良く、早足で歩いたら結構早く学校に着いた経験や、ギリギリ滑り込みセーフの登校や、何なら遅刻の経験もした方が良いかも?時間はかかりますが、だんだん1人で行けるようになると良いですよね^^
Necessitatibus est qui. Voluptas iusto facere. Ipsam molestiae illo. Vel tempora quia. Autem minus provident. Voluptas consequuntur sed. Nihil odio commodi. Rerum officiis et. Cupiditate aut necessitatibus. Est consequatur sit. Est voluptas enim. Asperiores quos harum. Beatae exercitationem natus. Vitae aut qui. Ea quo saepe. Accusamus voluptates qui. Ea occaecati repudiandae. Omnis cum sit. Assumenda hic quae. Laborum tempora sint. Omnis at deserunt. Rem deleniti dicta. Odit laborum aut. Laborum tempore necessitatibus. Nobis possimus et. Nostrum quisquam dolores. Deleniti repudiandae dignissimos. Tenetur consequuntur dolores. Assumenda dolores aut. Laudantium et rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じです。小1支援級男子です。
学校から安全が第一なので集団で行けるまでついてくださいと言われています。
何かあっても困りますし、本人の様子を見ていると危なっかしい。
もう某薬局のウォーキングアプリを入れましたよ、、
Necessitatibus est qui. Voluptas iusto facere. Ipsam molestiae illo. Vel tempora quia. Autem minus provident. Voluptas consequuntur sed. Nihil odio commodi. Rerum officiis et. Cupiditate aut necessitatibus. Est consequatur sit. Est voluptas enim. Asperiores quos harum. Beatae exercitationem natus. Vitae aut qui. Ea quo saepe. Accusamus voluptates qui. Ea occaecati repudiandae. Omnis cum sit. Assumenda hic quae. Laborum tempora sint. Omnis at deserunt. Rem deleniti dicta. Odit laborum aut. Laborum tempore necessitatibus. Nobis possimus et. Nostrum quisquam dolores. Deleniti repudiandae dignissimos. Tenetur consequuntur dolores. Assumenda dolores aut. Laudantium et rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あやかさん
登下校つかれますよね。
集団の登下校は、トラブルの宝庫です。
下校時は他の子供達も開放感もあってかやんちゃな遊びをしたり、からかい、注意をされたりとどきどきすることもあります。
また、登校時、気持ちのバランスを崩すような出来事があり、スムーズに教室に移動できないこともあるかもしれません。
将来的には一人で、あるいはみんなと一緒にが目標かもしれませんが、今は先ずは、安全に登下校するには、どこが危険か、通学路でどんな人に会うか、車の往来はどんな感じか、工事や危険な箇所はないか、確認しながら一緒に行けばよいと思います。
なにかあれば、すぐ学校と連絡が取りやすいのも、送り迎えをする利点だと思います。
こちらは田舎なので、車で送り迎えされる方もいます。問題のない子でも。
Sit explicabo animi. Voluptate totam atque. Debitis iure dolorem. Adipisci consequuntur ut. Consequatur veniam vel. Totam voluptates sint. Et nesciunt sint. Sit facere numquam. Numquam et quos. Optio hic voluptatum. Et autem mollitia. Modi nam aut. Nobis at error. Aspernatur assumenda expedita. Qui ut delectus. Dolorum ad dignissimos. Ut iste ex. Repudiandae repellat incidunt. Tempore nihil animi. Reiciendis nobis libero. Non eius culpa. Aliquid adipisci est. Beatae suscipit alias. Quis consequuntur expedita. Porro debitis magni. Nobis sunt aut. Sunt optio debitis. Ea dolores cum. Saepe accusamus et. Minus in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



皆さん、ありがとうございました
回答
フランシスさん
こちらの地位では集団登校が基本です。
一人で、という考えはありませんでした。
今回周りの方と話し合いをしていて、班長・...



軽度知的障害の小学校3年の息子がいるのですが、登校班と一緒に
登校したがりません。女の子2人とその中の弟の一年生と息子の4人の班ですが息子が一年のときから馴染めず母親もついて行き毎日登校していました。私から見たところ班の子も良い子でイジメている感じはなかったのですが最近は集合場所まで行っても息子は歩かず家に戻ろうとしているので母親が車で送ったりしていました。そのせいなのか班の子もあきれているのではないかなと。学校の特別学級の先生に班を変えて欲しいと頼んでもいちばん近い班だと同じ特別学級の一年生がいるし、一緒に登校させると遊ぶからダメだと言われました。最近では車を使って学校の近くまで行き息子と2人で玄関までいくのですが息子も私から離れてくれません。周りの子も赤ちゃんみたいやまたお母さんと一緒だ。などと言ってきます。息子も離れるときは先生に無理やり私から離されて毎日大泣きです。学校にはいれば泣き止んでなんとか授業を受けています。どうやったら1人で登校することができますか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
何故登校班で行きたくないのか?そこが気になりますね。
あと気になるのが、なぜ車で送っていくの...



小1、支援級在籍、国語算数以外は通常級、登下校について現在、
登校は登校班があり、班の1番後ろから私と一緒に行っています帰りは1年生のみで地区別班がありますが、その班では帰らず、支援級で仲の良い子の班と一緒に(私も一緒に)帰っていますその班と別れてからは私と2人で帰っていますうちの子が通っている学校の支援級の子は家族が車で送迎か、単独で班で登下校していて、親と一緒に登下校している子はほとんどいませんそれゆえか目立ってしまうようで、帰りは2年生がクスクス笑ってきたり、近づくと逃げたりします最初は担任の先生に話し、注意してくれたようでおさまりましたが、最近またそういう事があるようになりました本人はからかいなどがわからないようで、みんなと一緒に登下校したいようです先生も本人がみんなと行きたがっているならそうした方がよいと言いますが、私自身はかなり辛く車(運転苦手ですが)の登下校に変えたくなっています皆さんは登下校どうされていますか?
回答
メソメソアンセスターさん、はじめまして🐱
下校問題、保護者としては色々気になりますよね💦
ウチの地域は、集団下校するお子さんと、学校か...



来年度に小学校に入学予定の自閉症スペクトラムの子供がいます
発達相談では、登下校はしばらく付き添うが要りそうですね、と言われました。体の使い方が不器用で、脳も体も他の子より疲れやすい特性が強いので、最初は学校に慣れることを最優先して、親が付き添い登下校した方が良いと。それで、実際に登下校を付き添われている親御さんのお話をお聞きして見たいのです。学校まで全部付き添いましたか?途中までですか?だんだん距離を短くしたりといったようにされましたか?歩いて付き添いか、車での送迎でしたか?また小学校側と話し合うことになるとは思いますが、参考までにご経験を教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。※ちなみに距離は片道2キロ以上の登校になります。
回答
あきっち様
最初は地点を決めて付き添われたんですね。
「付き添いを嫌がる」程に登校に慣れていかれたのが、うらやましいです(笑)。
娘も...



4月から小学1年生になった支援学級の息子がいます
入学式の時に担任の先生から支援学級のお子さんは、しばらくの間、登下校の付き添いをお願いしています。と言われ今日で3日目の付き添いになります。今のところ登校班で班長さんの隣に並んで列から乱れることなく登校できています。門の前、地下道の前など、だんだん距離を離していき、最終的には登校班の集合場所までになり、大丈夫なら付き添いなしで一人で集合場所まで行かせて登校班で行く形になります。今は下駄箱まで付いて行ってますが、そろそろ学校の門の前までにしてもいいか先生に聞いたら1ヶ月は下駄箱まで付いて来て下さいと言われました。1ヶ月ぐらいで付き添いが終わると思っていたので、下駄箱までが1ヶ月だと付き添いなくなるまで下手したら半年以上かかるんじゃないかと思い、気が遠くなりました。帰りは放デイのお迎えが週2日あるので毎日付き添いではないですが、一体いつまで続くんだろうとまだ3日目なのにくじけています。どれぐらい続くのか先生に聞いたら個人差があるのでいつまでと、はっきりしたことは言えませんが、いつかは1人でいけるようになりますからと曖昧なことを言われました。私1人ならまだいいのですが、下の子を抱っこして連れて行かなきゃいけないので、しんどいです。ベビーカーには乗ってくれないので…息子は小さい頃から多動はなく落ち着いているし、車や自転車が来たら危ないとゆうこともわかっていますし、急に飛び出したりすることもありません。ネットでは長いと1年とか3年かかったと言う人もいました。付き添いしてた方、どれぐらいの期間かかりましたか?
回答
私は九月から、一人でいかせました。最初は、つきそって、といわれ、帰りは集団下校で。
先生は親の判断といわれました。
三日ですよね。なかなか...



4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます
教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…)こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。三月を前に不安で胃が痛いです。
回答
こんにちは🙋!
お疲れ様です✨✨
兄弟(ASD系)支援級です!
毎日学校へ行っていますよ。
登校班の後ろをついていく感じです。
教室...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
ドロップアウトって。
すごくショックを受けられたのがわかりますが、保育園や幼稚園なんて、療育園だとしても、何の問題もないですよ。
理解して...



数日後に入学を控えた息子
登校について悩んでいます。環境の変化に弱く、今週から通っている学童へも泣き騒ぐ状態で無理矢理置いてくる状況です。でも、5分くらいすれば友だちと遊んでいるそうです。登校は集団登校。近所の子との面識は多少あり、本人もやる気を口にしているので、問題なく登校できるのでは?!と思う反面…いざ!っというときにがらっと気持ちが変わり泣いたり騒いだり始めるため、私自身不安が大きいです。集団登校ということもあり、他の子に迷惑をかけてはと、登校を見守り、ダメなときは登校に付き添うつもりでいたのですが、それではこどもが泣けばママが来てくれるという誤学習をして、余計に長期間してしまう。と、学校関係者の知人に言われました。泣いても、騒いでも、行かない!…理解はできるのですが、登校班のメンバーに迷惑がかかるので、どうしたらよいか悩んでいます。皆さん、どうしますか?ちなみに、登校時間は30分ほどかかります。
回答
三十分は長いですね。
学童で泣きわめいても、基本、室内ですよね。
通学路は外。車が通ります。
一番嫌なのは混乱し、おかあさんー、と追いかけ...



あ
回答
コロナ禍で療育の場所のお別れ会は飛びましたが卒園式・入学式は式の短縮や保護者の入場制限にて行われてました。
同じ保育園の子達もいずれはうち...


登下校時に見守りGPSを持たせている方いらっしゃれば使用頻度
いつから持たせたかお子さんの反応購入時に注目した点について教えていただけたら嬉しいです。うちの子はスペクトラムの症状と音の過敏さがあり、通学まで40分以上あります。登校班はなく、個々で通学しています。周辺はこどもが多い環境です。今は付き添いで登下校していますが、とくに困りごとが見られないため、長期的にみてゆくゆくはこういった助けを借りて登下校を目指したいと思っています。使っていらっしゃる家庭のご意見を参考にさせていただけたら助かります。
回答
GPSではなくビーコンを使った見守りシステムを学校(自治体)が導入しているので、それを利用しています。
子ども達はタグをランドセルなどの開...
