質問詳細 Q&A - 園・学校関連
2023/04/24 23:47
16

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
つばきさん
2023/04/25 11:43
支援学校が選択肢に上がった事はやはりショックなのでそれは訂正しません。
求めている回答は得られなさそうなので締めます。
RINRINさんの回答が1番寄り添ってくれていて私にはとても助かりました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/174770
おまささん
2023/04/25 11:26

こんにちは
お母様の気持の整理のためにもう少し時間をかけて判断してはどうですか?

と、いうのも、ここは支援学校に通うお子様をもつお母様が沢山きているのです。
そこで支援学校はショックだなんて書いてしまうのはどうなのかしら?

交通手段がないならタクシーしかないですよね。遅刻の時、お迎えの時、それぞれタクシーを使って送り迎えしかないですよ。
どの市町村も支援学校は辺鄙な場所にあります。それはバス通が当たり前だから都市部にある必要性がないんです。
どんなタイプのお子様でも成長して自立する事を考えたら早いうちにバス通になれた方がいいと思います。
遅刻して学校に行く事が多いといかなる時も遅刻していいと誤学習してしまうのでは?と心配になりました。

支援学校のバス停のそばに住んでいましたが、しっかり決まった時間にお子様と一緒に往復されていました。こういう規律正しい生活が自立の支援なんだとその保護者様はいってましたよ。車の運転はできないので、タクシーも多用なさってましたね。参考になれば。

https://h-navi.jp/qa/questions/174770
2023/04/25 11:06

今までのお子さんには支援級が合っていて楽しく通えていたんでしょうね。
でも、今のお子さんは行き渋り出ている。
支援校の方がお子さんに合わせられるんだろうなと感じます。

私は、運転できないという点は同じです。
でも行き渋りが出てる子に無理させたくないという理由で支援校を選ぶと思います。
基本、何が何でもスクールバスに乗せる。無理なら休ませるだろうと思います。
月に数度のことならタクシー(可能なら公共交通部分利用)で通うかもしれません。


それと、
>支援学校に入れてもうちより重い子に先生が掛かりきりとなり、うちの子は放置されるかもしれない
ということが、今の支援級に於いて起こっている可能性はありませんか?
つばきさんのお子さんに先生が掛かりきりとなり、他の子は放置されていることも有っての、「支援学校どうですか?」かもしれないと感じました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/174770
ナビコさん
2023/04/25 07:56

なんか家が近かったら遅刻できるのに、遠かったら遅刻できない、というように聞こえますが。
遅刻はOKで、休みはNGなんですか?
遅刻して授業中に入ってきたら、他の生徒さんや先生に迷惑になるという考えはないのでしょうか。

行き渋りがあるのは環境(支援級)が本人に合ってないということなので、支援学校は合うかもしれませんよ。
通ってみないとわかりませんが。

どのみち中学校からは支援学校に行く可能性が高いのでは?
2~3年前倒しになっただけと思います。

遅刻しても公共交通機関で行く練習も、将来の自立を考えたら有益と思います。
学校について挨拶だけでもして、往復自力で通う。
机上の勉強より、重要なことではありませんか。

Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/174770
退会済みさん
2023/04/25 10:21

お返事、拝見致しました。

知的重度なら尚更、支援学校ではないとこの先は、厳しいかと思います。

辛辣に感じるなら、申し訳ないですが。
あくまでも、冷静、そして客観的に意見を書いております。

それだけ通うのが、困難だからこそ、スクールバス利用では?

どうしても公共機関もスクールバスも、利便性が…。と仰せでしたら、他の方がいうように。
車の免許を取得するか、近くに引っ越されるかのどちらかですね。

免許を取らない予定なら、どうやって通学されるのですか、
支援学校に、通わせたくないなら(私には、そう仰っているように見えます。)学校を説得して、今の支援級にいられるように、して貰えるように言ってみたら良いかと思います。

それとダウン症のお子さん、うちの子が通っていた支援学校にも、いましたよ。
ここは発達障害のあるお子さんを持つ、親御さんが多いですが、ダウン症もADHD、自閉症など、発達障害のひとつですから、障害名だけを書かれても、同じ発達障害という認識です。

再びのご返信、拝見致しました。

自己完結されているなら、わざわざここで相談される必要ないですよね。
ただ話を聞いて貰うだけなら、タイムラインのほうが、寄り添うメッセージがつくのでは?

遠いとか辺鄙なところにあるとか、自分に免許がないからとか、不便だから。
通わせたくない。でも、学校から指摘されて、支援学校に考えている。

自分と同じ境遇? みんな千差万別ですよ、特に発達障害児を抱えているなら。その子により、障害名は同じでも、特性や苦手のこと、成長の度合いにより、みな微妙に違うからです。

アドバイスが欲しいと良いながら、自分に寄り添う意見じゃなかったら。文句を言うのは違うかなと思います。スクールバスも公共機関も、駄目。引越しも考えていない。
一人通学も難しいお子さんをどうやって、学校に通わせるおつもりですか?

タクシー? 月単位を考えると不経済では?


皆さん、真剣に返答されているのに、それらを遮って文句だけを羅列するなら、質問などしなければ良いかと思います。
主さんの書かれている返答は、その皆さんに対するものとしては、大変失礼なものです。
ブロックして貰って構いませんよ。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/174770
2023/04/25 10:05

中学校から支援校に行かせる予定とのことですが、その時はどうやって通う予定なのですか?
公共交通機関が本数が無く難しいということであれば、親が免許を取るしか選択肢は無いと思います。
私も長年ペーパードライバーでしたが子供の療育がバスも通らない様な立地でしたので泣く泣く運転を再開しました。
もしくは登下校に移動支援が使える地域ならば使う、知り合いはファミサポ利用していますね。

知的重度のお子さんで卒業まで支援級在籍していた子はほとんど居ません。
大体のお子さんが2~3年生まで様子を見られて、学校に指摘を受け3~4年生には転校しています。
知的級で自立活動があったとしても支援級は勉強がメインの場なので、支援校の方がお子さんにとって学べることは多いと思います。
理解出来ないことをただ黙って座っているだけとなると大人でも苦痛だと思います。

低学年だとまだ面倒を見てくれる子も多いですが、4年生にもなると気の合う仲の良い子同士でグループを組み出しますのでお子さんの居場所が無くなり行き渋りが出て来ているのでは?と思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/174770
退会済みさん
2023/04/25 07:27

おはようございます。

支援級とのことですが、学校のレベルが高い。というのはどういう意味でしょうか。
支援学校への転籍を勧められるということは、知的障害を伴っておられるからなのかなと思います。

スクルーバスについては、そもそも。

>スクールバスを使わないと通えない支援学校は厳しいと思って3年間支援級に通いました。

使わないと通えない。ではなく、逆で。それがないと通えない子たちもいるってことです。

大抵は、支援学校は自治体にもよりますが、一つの市町村に対し、1校か多くて2校。
通える学区が広いので、多くの支援学校は、スクルーバスがあります。

公共機関に、バスの本数が少なくても、乗り遅れたらばそれを使って通う。
しかないですよね。

反対に言えば、スクールバスは、だいたい来る時間が決まっていますから、その時間に合わせ起きて、身支度を整え遅れないようにバス停まで行く。

ということを、子供本人が覚え、ゆくゆくはスクールバスのバス停まで。
一人で行き、乗車。もっと安定して出来るようになったら、スクールバスは降車し、一人で公共機関を使い支援学校まで一人通学出来るように。

まで持っていくことに、そういう指導になります。

ですから、毎朝の生活のリズムをご家庭で。整えること他ならないということです。

いずれは職場、福祉作業所など一人で行き、帰ってくるスキルが必須になってきますから、今から。
練習して出来るようになる為には、乗り遅れないよう意識し、スクールバスを利用することですね。

うちは小学校から高校まで支援学校でしたが、スクールバスを利用し通学したのは、小学校4年生の春までです。
そのあとは、一人通学で公共機関のバス、高校は電車で通学しました。高等部は、よほどの事情がない限り、一人通学が基本になりスクールバスは、利用ができなくなるんです。

上記にあげたように、就労に一人で行けるようになること。が目的になるからです。

乗り遅れてしまった際は、体調が悪いなど特に大きな理由がなければ、遅れても良いと思いますので、学校に通学するようにしたら良いかと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

特別支援教育コーディネーターと話がかみ合わず困っています

複式学級の特支クラスに在籍する小学4年の女児(ASD・ADHD・服薬あり)を育てています。今年度、特別支援教育コーディネーターが新しい先生に代わったのですが、この方が親の話をあまり聞いてくれず、家庭と学校の思いをすり合わせたいと思っていても全く叶えられず困っています。今の特支コの先生は朗らかで、長年特別支援教育に携わっておられるベテランの先生なのですが、人の話(保護者としてのお願い事を含みます)を聞いているようでちっとも聞いてくれてないことが多く、実地経験が豊富な方なんだろうなあと思う一方で、保護者として信頼を寄せられないまま半年近く経過しています。特別支援教育コーディネーターと信頼関係が築けないことを学校の管理職に相談したいと考えているのですが、やはり教頭先生にお声をかけるのが適切でしょうかアドバイスいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
話をしたかったら、直接教頭先生に話しをされたらいいと思います。 先生が判断し、話をするかどうか決めるパターンだと、お願いしても、話されてな...
4
現在5歳(年長)で自閉症スペクトラムと軽度の知的障害(IQ7

0)と診断された息子がいます。理解のある幼稚園と週に1度児童発達支援に通っています。来年度小学校にあがるのですが支援学校か支援学級かで悩んでいます。現在の息子の状況をざっと書きます。服の着脱は一通り出来るが後ろ前の誤りが多く裏がしてあるのを戻す作業等手伝いが必要。排泄は日中のおしっこはほぼ完璧。うんちは出来たり出来なかったりでお尻を拭くのもまだ難しい。夜中はオムツ。箸は今練習中で主にスプーンかフォークを使用。言葉は結構話せているがさ行がた行になったり滑舌が悪く親しか聞き取れない事も多い。自分から手が出る事はないが、他の子にちょっかいを出されたりすると手が出てしまうことがある。公園などにいる同年代の子が苦手。幼稚園や児童発達支援の顔見知りの子なら平気。ひらがなや数字は多少読めるが書けない。似顔絵なども書けず〇や1など簡単なものしか書けない。歩いたり走ったりは問題ないが縄跳びなど出来ない、運動神経が悪く手先も不器用。ざっとこんな感じです。支援学校が良いかなと思うのですが家から遠く(電車バス合わせて約1時間半、車は所持していません)スクールバスが出てるのですが私が学校に用事があったりで行くのにキツイかなと思ってしまっています。支援級の方は徒歩10分で通いやすいのですが、授業についていけるのか、普通学級の子からバカにされたりいじめにあわないか(偏見ですみません)など心配な点が多々あります。就学前相談や学校見学に行くつもりだったのですがコロナの影響で出来ていません。私自身、子育ての辛さから1年ほど前に躁鬱と診断され薬を服用しています。息子にも私にも安心な場所がどちらなのか悩んでいます。分かりにくい文章ですがアドバイス貰えると嬉しいです。

回答
うちの子の小学校の場合ですが、支援級と普通級は交流授業もありましたが、支援級の子は大切にされていて、普通級の優しい女子などに面倒見てもらっ...
11
特別支援学校の自立登校について現在特別支援学校に通う小学部1

年生の息子がおります。自閉症と知的障害(中度)があります。まだまだ先の話なのですが、高等部へ進学し、通学する場合スクールバスの利用が出来なくなります。高等部の生徒さんの中には自立登校をされていて、ひとりでバスに乗り歩いて登校しています。自宅から支援学校への距離は少し遠く、自立登校するならば駅まで徒歩→電車→路線バス→学校まで徒歩(バス停から学校までは近いです)になります。もうちょっと工夫すれば、自宅前にあるバス停から学校の最寄り駅まで路線バス→(駅で乗り換えて)路線バス→学校まで徒歩にも出来ますが路線バスのみだと1時間以上の通学時間になります。将来のことを考えると、自立登校が出来た事で息子の行動範囲も広がり、就労可能な企業の選択肢も増えると思うので、出来る限り自立登校させたいと思っています。しかし、通学途中で何かあった場合子供はHELPの意思をうまく表に出せるのか、ヘルプカードをリュックにつけていることで馬鹿にされたり不良っぽい人に絡まれないかとても不安になります。今はまだ小学部1年ですが、私が朝だけでも月に1回でも出来る範囲で電車とバスを使って子供と学校まで登校して少しずつ練習をしていこうかな・・・と思っているところです。1年生だからまだ先の事だからと言うことで、焦らず落ち着いて出来そうです。親と一緒だったり、大人がついている状態でしたら、何度か電車やバスに乗っています。(本人も電車やバスに乗る事は大好き)お子さんが特別支援校まで自立登校されている方、また支援学校を卒業された方など、どのようにしてスクールバス通学から自立登校へ切り替えられたのか、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。

回答
私が発達の月刊誌で読んだものでは、小一からずっと、付き添って通学し、中学から自立という方も、体験談がのっていました。 ただ、バスからバスへ...
2
小学生(高学年)娘についてのご相談です

特定の服装にこだわりがあり、素材やタグの位置はもちろんのこと、この頃はTシャツの襟首のところから下着のシャツが出ていようが少しお辞儀をしたり、階段を昇るときに数段後ろを昇っている人にはパンツが丸見の短い丈のスカートばかりをはきたがります。私は買いませんが、夫が何も考えずにこのようなスカート買い与えます。最初はスパッツのようなものをはく事を条件にこのスカートをはかせましたが、この頃は約束を平気で破りパンツを見られても平気な状態で登校します。私は性犯罪に巻き込まれる事を懸念し、このようなスカートをはかせたくないのですが、本人は身を守ることよりも、このスカートをはく事を優先しております。暴行されても私がされるのだから関係ないでしょ!と言っております。着るものは親子であっても好みが違うのは認め、基本的には私の好みと違っても買い与えますが、ここまでいくと淫靡な雰囲気を醸し出していて看過出来ませんが、狂ったような声をだし私から奪い取ってでもこのスカートをはきます。どのような方法で話をしたら先ずは性犯罪に巻き込まれないための服装を受け入れるでしょうか。Tシャツにズボン程度の服装で登校して欲しいのですが・・・・

回答
こんばんわ。 高学年では防犯の意味だけでなく、そろそろ生理が始まる子がいる事から、マナーとして自己管理してほしいと思います。 かつて遊びに...
12
今、小学校の支援学級に通う6年生の子の親です

評判の良い、学区外の支援学校に、通わせたいと思っています。何か良い方法は、ありますでしょうか?

回答
聞いた話によると、基本バスルートにところが通学の対象範囲となるらしいです。なのでそれを越えての通学だと、教委相談かと思います。理由もそっち...
6
療育、どうするか悩んでます

2歳7ヶ月。ほぼ宇宙語、稀に単語(応答の指差しがほぼできない)。要求はクレーン、何となく指示は通ります。普段は保育園に通ってて、土曜日にコペルに通ってます。相談員からは今、検査したらA1かB1と言われてます(児童相談所で来月検査予定です)。「コペルは幼児教室です。伸びる子は伸びるがうちの子の場合、意味がない。Aという預かり型の療育にしなさい」と言われました。相談員としては平日2回の療育(預かり4時間)にしなさいと言われました(しかし、その療育通うと休みの調整しなくてはいけなくて、働くとなると扶養内のパートしかできなくなります。旦那が休日出勤してて日曜日と祝日は私が見てます。それでさえ、メンタルが削られてます)今のところ、候補1.平日2回の療育+コペル(私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来るがかなりきつい)2、平日2回の療育(私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来る、ややきつい)3、平日1回の療育+コペル(なんとか調整できる)↑上記の3にして病院でST&OT、もしくは土日のどちらかの訪問看護でのST&OTを考えてます。やはり、重度か中度の我が子の場合、仕事なぞ考えずに療育をきっちり受けさせるべきでしょうか?

回答
ごまっきゅさん 回答ありがとうございます。 保育園はとても親身です。うちの子に対して、絵カードや写真を使ってくれていて集団行動について...
11
息子は高3の自閉症スペクトラムですが、昼夜逆転して困っていま

す。寝ないだけでなく、夜中に遊ぶので、私まで眠れません。唯一の趣味でお年玉で買った電子ピアノを弾いたり、誰か?と喋ったり、大声で笑ったり……ピアノはイヤフォンで弾いてくれるから音楽は外に漏れませんが、鍵盤を叩く音が結構耳障りでイライラします。「そういうことは昼間やりなさい!」と毎日注意するのですが、忘れるのか?眠れなくて退屈なのか?毎晩です。息子が生まれてからまともに寝たことがなく、酷い時は2時間しか寝かせて貰えません。仕方なく車の中で寝ることもあります。私が若い頃なら乗り切れていましたが、最近は朝、酷い目眩に襲われて1メートルも歩けない程です。息子はコミュニケーション障害があるので、学校以外は家から出ません。友達もいません。なのでピアノを取り上げることも考えたのですが、ストレスを与える様に感じて躊躇しています。けれど私の仕事は肉体労働ですし、年齢的にも限界です。同じように昼夜逆転してる方、お子さんがいる方はどうしていますか?病院で相談するれば治す方法があるのでしょうか?それともやはりピアノを取り上げるべき?

回答
高校生アスペルガー男子の母です。小6の時昼夜逆転生活になり病院へ受診し投薬治療がはじまりました。今は主治医は変わりましたが3ヶ月に一度の受...
1
小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と

育児の両立をされているのか知りたいです。今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、自閉傾向はそこまで強くありません。今のところ他害なし、音や光などに過敏なこともありません。今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。110cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。(私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。)シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、体を痛めてしまいそうです。。お願いできそうなシッターさんを探すか、受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、もしくは他のオプションがあるのか、、みなさんがどうされているのか、ぜひ参考にさせてください!よろしくお願いいたします。

回答
〆てしまっていたらすみません。 どなたの回答にも無かったのですが、「移動支援」というサービスもありますよ。 学校⇆学童⇆自宅 の移動を...
11
就学に向けて支援学校あるいは支援級の選択肢もあるのか、気持ち

や考えを整理したいと思い、先輩がたのご意見、経験談をお聴きしたいです。娘はASDと中度の知的障害で、年長さんになりました。現在1対1の加配対応で園生活を本人のペースで過ごしています。最近は年長クラスでの内容についていけなくなって参加の機会が減っているようです。文字の読み書きができつつありますが、ことばの理解は限られ、単語、パターン化したセリフで意思表出できたり、できなかったりで、コミュニケーションの難しさがかなりあります。身の回りのことは十分な声かけで行えますが、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさがあります。おともだちといることはうれしいようです。やりとりして遊ぶことはできませんが、おともだちのすることを見真似したり、興味が増えたり良い影響がたくさんあるようです。昨年、支援学校を見に行った時、がっかりな対応の先生がいたこと、思ったより重度のお子さんが多く、環境としてどうなのか不安になっています。先日、地域の小学校の支援級と一年生の授業を見学させてもらいました。がらりと違うスケジュール、集団行動、先生のマンパワーの少なさに、正直言って娘がここに身を置くと困るだろうと思いました。どちらを希望してよいかわからなくなりました。主治医からは昨年度の相談では、「低学年の楽しい雰囲気の時期を、介助員をつけて地域の小学校に通うことも選択肢。ゆっくり考えてみよう」と言われています。ちなみに経済的に共働きなので、わたし自身小学校に付き添うという選択肢はありません。園生活にはおともだちと育ち合う実感があります。小学校にはあるのでしょうか?おともだちや普通の学校からの刺激をどのくらい大事に思えばよいのでしょうか?支援学校に籍を置いて、地域の小学校にも少しの時間でも通うなんてことはありますか?週一回くらいならわたしも付き添えそうです。長文になりすみません。体験談、ご意見お願いします。

回答
支援級でも、付き添いを、といわれる場合があります。 集団でうまくいかないと、大変です。 介助員についても、ずっとつきっきりではないし、休み...
12
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
こんにちは。 仕事がら、多くの年長児をみてきました。 お友達のお話は全くでておりませんが、お友達関係はどうですか? 固定、またはお気に入り...
13
来年度に小学生になる自閉症スペクトラム年長の男の子がいます

最近、児童相談所の田中ビネーでIQ59という診断がでました。私の住んでいる地域はその数値だと小学校の支援学級で知的クラスになります。検査以前から、医師や保育園の園長や担任からもその方向で勧められてます。ただ、療育の先生や支援相談員からは、多動やわざと悪いことをして相手の反応を見る行動などを理由に支援学校も視野に入れるべき、支援学校の方がサポートも手厚いと言われ、本人にとって居心地がいい場所はどこだろうと物凄く悩みました。児童相談所の職員の方に「この数値では、支援学校への就学は難しい」と言われ、小学校の準備を進めていくよう決めたところです。コロナの関係で私の職場や保育園、姉の小学校、療育も通常通りには行けなくなり、尚且つ就学説明会などもキャンセル続きで何も情報がなく、焦る気持ちばかりです。そんな中、放課後デイを早く決めた方が良いと言うことで仲介してもらう支援相談員に相談したところ、探してくれはしたのですが「毎日通うことは無理かもしれない」等、凄く冷たい対応を取られ、毎日通えないと仕事はやめないとむりだし、お先真っ暗で、何でこんな暗い辛い気持ちにさせられなくとはならないのかと腹が立っています。本来、療育や支援相談員は気持ちに寄り添ってくれる役割なはずなのに、不安にさせるばかりで、何でこんなに振り回すんだろうかと、ただ辛く、療育も辞めたい、疲れた…と思えてきました。私のわがままでしょうか…気持ちをどう切り替えて良いのか…辛い…誰かに話を聞いてもらいたい。早く、切り替えて、明るく子育てしたいのに。

回答
お返事拝見しました。 いろいろ動いてはいらっしゃるのですね。 デイに関しては、全体的に年齢層が高ければ、空きがでる可能性が高くなります。...
33
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
教育支援センターは学校内の問題ごとや不登校にも切り込んでくれるので、うまく使っていくと良いと思います。 支援体制を他害多動の子の親もまき...
13