2023/04/24 23:47 投稿
回答 16
受付終了

...続きを読む
質問者からのお礼
2023/04/25 11:43
支援学校が選択肢に上がった事はやはりショックなのでそれは訂正しません。
求めている回答は得られなさそうなので締めます。
RINRINさんの回答が1番寄り添ってくれていて私にはとても助かりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/174770
おまささん
2023/04/25 11:26

こんにちは
お母様の気持の整理のためにもう少し時間をかけて判断してはどうですか?

と、いうのも、ここは支援学校に通うお子様をもつお母様が沢山きているのです。
そこで支援学校はショックだなんて書いてしまうのはどうなのかしら?

交通手段がないならタクシーしかないですよね。遅刻の時、お迎えの時、それぞれタクシーを使って送り迎えしかないですよ。
どの市町村も支援学校は辺鄙な場所にあります。それはバス通が当たり前だから都市部にある必要性がないんです。
どんなタイプのお子様でも成長して自立する事を考えたら早いうちにバス通になれた方がいいと思います。
遅刻して学校に行く事が多いといかなる時も遅刻していいと誤学習してしまうのでは?と心配になりました。

支援学校のバス停のそばに住んでいましたが、しっかり決まった時間にお子様と一緒に往復されていました。こういう規律正しい生活が自立の支援なんだとその保護者様はいってましたよ。車の運転はできないので、タクシーも多用なさってましたね。参考になれば。

https://h-navi.jp/qa/questions/174770
2023/04/25 11:06

今までのお子さんには支援級が合っていて楽しく通えていたんでしょうね。
でも、今のお子さんは行き渋り出ている。
支援校の方がお子さんに合わせられるんだろうなと感じます。

私は、運転できないという点は同じです。
でも行き渋りが出てる子に無理させたくないという理由で支援校を選ぶと思います。
基本、何が何でもスクールバスに乗せる。無理なら休ませるだろうと思います。
月に数度のことならタクシー(可能なら公共交通部分利用)で通うかもしれません。


それと、
>支援学校に入れてもうちより重い子に先生が掛かりきりとなり、うちの子は放置されるかもしれない
ということが、今の支援級に於いて起こっている可能性はありませんか?
つばきさんのお子さんに先生が掛かりきりとなり、他の子は放置されていることも有っての、「支援学校どうですか?」かもしれないと感じました。

Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/174770
ナビコさん
2023/04/25 07:56

なんか家が近かったら遅刻できるのに、遠かったら遅刻できない、というように聞こえますが。
遅刻はOKで、休みはNGなんですか?
遅刻して授業中に入ってきたら、他の生徒さんや先生に迷惑になるという考えはないのでしょうか。

行き渋りがあるのは環境(支援級)が本人に合ってないということなので、支援学校は合うかもしれませんよ。
通ってみないとわかりませんが。

どのみち中学校からは支援学校に行く可能性が高いのでは?
2~3年前倒しになっただけと思います。

遅刻しても公共交通機関で行く練習も、将来の自立を考えたら有益と思います。
学校について挨拶だけでもして、往復自力で通う。
机上の勉強より、重要なことではありませんか。

Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/174770
退会済みさん
2023/04/25 10:21

お返事、拝見致しました。

知的重度なら尚更、支援学校ではないとこの先は、厳しいかと思います。

辛辣に感じるなら、申し訳ないですが。
あくまでも、冷静、そして客観的に意見を書いております。

それだけ通うのが、困難だからこそ、スクールバス利用では?

どうしても公共機関もスクールバスも、利便性が…。と仰せでしたら、他の方がいうように。
車の免許を取得するか、近くに引っ越されるかのどちらかですね。

免許を取らない予定なら、どうやって通学されるのですか、
支援学校に、通わせたくないなら(私には、そう仰っているように見えます。)学校を説得して、今の支援級にいられるように、して貰えるように言ってみたら良いかと思います。

それとダウン症のお子さん、うちの子が通っていた支援学校にも、いましたよ。
ここは発達障害のあるお子さんを持つ、親御さんが多いですが、ダウン症もADHD、自閉症など、発達障害のひとつですから、障害名だけを書かれても、同じ発達障害という認識です。

再びのご返信、拝見致しました。

自己完結されているなら、わざわざここで相談される必要ないですよね。
ただ話を聞いて貰うだけなら、タイムラインのほうが、寄り添うメッセージがつくのでは?

遠いとか辺鄙なところにあるとか、自分に免許がないからとか、不便だから。
通わせたくない。でも、学校から指摘されて、支援学校に考えている。

自分と同じ境遇? みんな千差万別ですよ、特に発達障害児を抱えているなら。その子により、障害名は同じでも、特性や苦手のこと、成長の度合いにより、みな微妙に違うからです。

アドバイスが欲しいと良いながら、自分に寄り添う意見じゃなかったら。文句を言うのは違うかなと思います。スクールバスも公共機関も、駄目。引越しも考えていない。
一人通学も難しいお子さんをどうやって、学校に通わせるおつもりですか?

タクシー? 月単位を考えると不経済では?


皆さん、真剣に返答されているのに、それらを遮って文句だけを羅列するなら、質問などしなければ良いかと思います。
主さんの書かれている返答は、その皆さんに対するものとしては、大変失礼なものです。
ブロックして貰って構いませんよ。

Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.
https://h-navi.jp/qa/questions/174770
2023/04/25 10:05

中学校から支援校に行かせる予定とのことですが、その時はどうやって通う予定なのですか?
公共交通機関が本数が無く難しいということであれば、親が免許を取るしか選択肢は無いと思います。
私も長年ペーパードライバーでしたが子供の療育がバスも通らない様な立地でしたので泣く泣く運転を再開しました。
もしくは登下校に移動支援が使える地域ならば使う、知り合いはファミサポ利用していますね。

知的重度のお子さんで卒業まで支援級在籍していた子はほとんど居ません。
大体のお子さんが2~3年生まで様子を見られて、学校に指摘を受け3~4年生には転校しています。
知的級で自立活動があったとしても支援級は勉強がメインの場なので、支援校の方がお子さんにとって学べることは多いと思います。
理解出来ないことをただ黙って座っているだけとなると大人でも苦痛だと思います。

低学年だとまだ面倒を見てくれる子も多いですが、4年生にもなると気の合う仲の良い子同士でグループを組み出しますのでお子さんの居場所が無くなり行き渋りが出て来ているのでは?と思います。

Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/174770
退会済みさん
2023/04/25 07:27

おはようございます。

支援級とのことですが、学校のレベルが高い。というのはどういう意味でしょうか。
支援学校への転籍を勧められるということは、知的障害を伴っておられるからなのかなと思います。

スクルーバスについては、そもそも。

>スクールバスを使わないと通えない支援学校は厳しいと思って3年間支援級に通いました。

使わないと通えない。ではなく、逆で。それがないと通えない子たちもいるってことです。

大抵は、支援学校は自治体にもよりますが、一つの市町村に対し、1校か多くて2校。
通える学区が広いので、多くの支援学校は、スクルーバスがあります。

公共機関に、バスの本数が少なくても、乗り遅れたらばそれを使って通う。
しかないですよね。

反対に言えば、スクールバスは、だいたい来る時間が決まっていますから、その時間に合わせ起きて、身支度を整え遅れないようにバス停まで行く。

ということを、子供本人が覚え、ゆくゆくはスクールバスのバス停まで。
一人で行き、乗車。もっと安定して出来るようになったら、スクールバスは降車し、一人で公共機関を使い支援学校まで一人通学出来るように。

まで持っていくことに、そういう指導になります。

ですから、毎朝の生活のリズムをご家庭で。整えること他ならないということです。

いずれは職場、福祉作業所など一人で行き、帰ってくるスキルが必須になってきますから、今から。
練習して出来るようになる為には、乗り遅れないよう意識し、スクールバスを利用することですね。

うちは小学校から高校まで支援学校でしたが、スクールバスを利用し通学したのは、小学校4年生の春までです。
そのあとは、一人通学で公共機関のバス、高校は電車で通学しました。高等部は、よほどの事情がない限り、一人通学が基本になりスクールバスは、利用ができなくなるんです。

上記にあげたように、就労に一人で行けるようになること。が目的になるからです。

乗り遅れてしまった際は、体調が悪いなど特に大きな理由がなければ、遅れても良いと思いますので、学校に通学するようにしたら良いかと思います。

Rem vel et. Eum voluptatum ipsa. In omnis praesentium. Ut aperiam magnam. Quam amet distinctio. Qui omnis assumenda. Omnis voluptatem occaecati. Blanditiis aut vel. Eum vitae blanditiis. Sed velit aspernatur. Corrupti nulla quasi. Perferendis voluptatum explicabo. Ab sit voluptatem. Maxime laborum dolore. Voluptatem magnam rerum. Assumenda at quis. Minima harum et. Ea et nostrum. Alias repellendus totam. Qui cumque aut. Qui quasi quia. Ipsum quia voluptatem. Molestias commodi qui. Possimus non ex. Excepturi qui aut. Tenetur quae optio. Est expedita non. Illum dicta omnis. Veniam sint ut. Voluptas unde veritatis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

特別支援学校の自立登校について 現在特別支援学校に通う小学部1年生の息子がおります。 自閉症と知的障害(中度)があります。 まだまだ先の話なのですが、高等部へ進学し、通学する場合 スクールバスの利用が出来なくなります。高等部の生徒さんの中には 自立登校をされていて、ひとりでバスに乗り歩いて登校しています。 自宅から支援学校への距離は少し遠く、自立登校するならば 駅まで徒歩→電車→路線バス→学校まで徒歩(バス停から学校までは近いです)に なります。もうちょっと工夫すれば、自宅前にあるバス停から学校の最寄り駅まで 路線バス→(駅で乗り換えて)路線バス→学校まで徒歩 にも出来ますが 路線バスのみだと1時間以上の通学時間になります。 将来のことを考えると、自立登校が出来た事で 息子の行動範囲も広がり、就労可能な企業の選択肢も増えると思うので、 出来る限り自立登校させたいと思っています。 しかし、通学途中で何かあった場合子供はHELPの意思をうまく 表に出せるのか、ヘルプカードをリュックにつけていることで馬鹿にされたり 不良っぽい人に絡まれないかとても不安になります。 今はまだ小学部1年ですが、私が朝だけでも 月に1回でも出来る範囲で電車とバスを使って子供と学校まで登校して 少しずつ練習をしていこうかな・・・と思っているところです。1年生だから まだ先の事だからと言うことで、焦らず落ち着いて出来そうです。 親と一緒だったり、大人がついている状態でしたら、何度か電車やバスに乗っています。 (本人も電車やバスに乗る事は大好き) お子さんが特別支援校まで自立登校されている方、 また支援学校を卒業された方など、どのようにしてスクールバス通学から自立登校へ 切り替えられたのか、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。

回答
2件
2016/10/25 投稿
知的障害(知的発達症) 特別支援学校 進学

支援学校にお子さんが通われているママさんで、車の免許が無い方どうされてますか? 息子が中1で支援学校に通っています。小1からずっと支援学校在籍です。 母である私が車の免許が無く、朝の送迎はスクールバスのバス停まで移動支援に、帰りは放課後デイがお迎えに行ってくれます。 困るのが急に体調が悪くなった等で学校からお迎えコールが来る時なんですが、義父がいれば義父に車を出して貰ったり、無理ならタクシーで迎えに行くしかありません。学校から電話がくるとヒヤヒヤします… 学校行事は前持って日程が出るので夫に何とか休みを取って貰うか、一度だけですが、どうしても行けそうに無かった土曜参観日は子供を休ませました。 学校の場所が辺鄙な場所にあり、車が無いとうちからだとバス2本乗り継いで行くか、タクシー(往復六千円)で行くかになりますが、バスは本数が1日に数本しかないレベルで、駅からも1時間近く歩くとかかる場所にあります。 周りを見ても皆さん自家用車でママが運転して学校行事に来てる方しかおらず、(たまにご夫婦でうちのように参加されているお宅はあります)タクシーで学校行事に来てる人って見た事がないのですが、免許の無いママさんいらっしゃいますか?どういう風に普段対応されているかお聞きしたいです。 うちは訳あって私は免許が取れませんので今後も取らないです。 アドバイスではなくて、どうやって乗り切っているかお話を聞いてみたいです! 宜しくお願いします。

回答
3件
2025/01/09 投稿
移動支援 知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

小学校3年生の娘がいます。 小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた) 年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。 今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。 が、 ・ルールを守ろうとする意識が薄い ・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない) ・時間を守れない(時計を持たせても意味がない) ・片付けが苦手(ゴミを隠す) などがあります。 多動はありませんが癇癪はあると思います。 勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。 学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。 一応、受診を考えて動いている最中です。 そこで質問です。 小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。 それはどういったキッカケでしたか? 本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。 回答、よろしくお願いします。

回答
5件
2024/07/25 投稿
ルール 診断 忘れ物

息子は高3の自閉症スペクトラムですが、昼夜逆転して困っています。 寝ないだけでなく、夜中に遊ぶので、私まで眠れません。 唯一の趣味で お年玉で買った電子ピアノを弾いたり、誰か?と喋ったり、大声で笑ったり…… ピアノはイヤフォンで弾いてくれるから音楽は外に漏れませんが、鍵盤を叩く音が結構耳障りでイライラします。 「そういうことは昼間やりなさい!」と毎日注意するのですが、忘れるのか?眠れなくて退屈なのか?毎晩です。 息子が生まれてから まともに寝たことがなく、酷い時は2時間しか寝かせて貰えません。 仕方なく車の中で寝ることもあります。 私が若い頃なら乗り切れていましたが、最近は朝、酷い目眩に襲われて1メートルも歩けない程です。 息子はコミュニケーション障害があるので、学校以外は家から出ません。 友達もいません。 なのでピアノを取り上げることも考えたのですが、ストレスを与える様に感じて躊躇しています。 けれど私の仕事は肉体労働ですし、年齢的にも限界です。 同じように昼夜逆転してる方、お子さんがいる方はどうしていますか? 病院で相談するれば治す方法があるのでしょうか? それともやはりピアノを取り上げるべき?

回答
1件
2017/05/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 仕事 病院

皆さんお世話になります。中学の支援級に在籍だと、宿題は、中学の普通級の子と同じ物が出ていますか? それとも、小6までの学校の支援級でやった、復習レベルの問題がでますか? それとも、宿題は、無いなんてとこもありますか? IQは、70ありません。 国語→書字障害なので、家では読む程度。学校では、疲労の程度考慮しながら書いている。 数学→ほぼなし。 英語→普通級と同じ物。 理科→普通級と同じ物。 社会→普通級と同じ物。 家庭科→普通級と同じ物。 技術→普通級と同じ。 音楽→普通級と同じ勉強。宿題は無い。 能力がないのに、中学の宿題が出ていて、自分で調べても分からない状態です。 親がついていないと進みません。 同じ様なケースのお子さんがいらっしゃる方、どうしていますか? 何時間もかかったりする為、生活に支障でてきました。 知的障害がある場合、中学の勉強は、お家ではどうしてますか? 知的がある子でもわかるように中学の宿題の問題を配慮しているなど、そういった学校はありますか? 一応中学の勉強もしないといけないとのことで、中学の問題も出ている様ですが、何だかレベルに合っていなく、疑問に思っています。

回答
11件
2022/12/10 投稿
通常学級 知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

忘れ物のことでの学校の対応 中1、ASDと知的障害で情緒クラスに在籍しています。 学校では落ち着きなく、注意散漫なことから物品の管理や提出物の管理が難しく、学校からは親が見てやってくださいということが増えています。 小学校の時よりも感情的になることもあり、ある程度の距離感で見守りながら見ていました。 連絡帳で学校とのやりとりはしていましたし、忘れ物や学校でも家でも物の管理が難しいという相談はしていたつもりです。 先日、学校から各家庭に配布される、特別支援学級のプリントにうちの息子の忘れ物の状況一覧が、実名入りで乗せられ、「できている家庭はほめてあげてください。できていない家庭は、親が見てやってください」という文言が。 クラス、名前入りで晒す必要があるのかと思いましたが、担任の作ったプリントですでに配布済みです。 事前に、もっと親が見守りや声掛けを強化するように、直接先生とのやり取りがあったうえでならばですが、いきなり晒されたような気持で、学校が信じられない気持ちになりました。 確かに、私自身の落ち度はあると思いますが、他の家庭に知らしめる意図が理解できないです。 忘れ物の状況を実名入りでプリントに載せ、他の家庭に知らせると言うのは、支援学級で普通にあることなのでしょうか。

回答
7件
2020/09/27 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

一人きりの支援級ってどうですか? 小学1年生の娘がいます。 小さな頃から発達が遅く 年長の時の検査でもIQ65で、 就学も迷いましたが もしかしたら伸びるかも、ということで とりあえず普通級で様子を見ていました。 が、 1学期末の懇談で、 2年生から支援級に移ることを勧めらました。 指示が通らないことが度々ある、 補助の先生が横について問題を説明すれば答えがわかるが一人では難しい、 2年生になると補助の先生がつけなくなる(一年生につくので)、 などが理由です。 移るとしたら知的学級なのですが 今在籍しているのは4年生の男子一人だけなのです……。 田舎なのでウチの地区に 保育園、小学校、中学校は一つずつしかなく、 その子が卒業すると、娘は中学卒業まで6年間、 ずっと一人で授業を受けることになります。 (新しく誰か入ってこなければ。) 交流や行事参加があるとはいえ 寂しくないかしら……? お友達と仲良くやっていけるかしら……? 学校生活、楽しめるかしら……? うちの子も支援級、一人だけだよ!って方がいらしたら 様子を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。 --------------------------------- ちなみに娘は今の所、 毎日楽しそうに学校に通っています。 支援級のことをほのめかした際には やだ!みんなと一緒に勉強したい!と言いました。 参観日では みんなで声を揃えて朗読したり 元気に手をあげ発表したり 楽しそうにしていました。 日直などの係も楽しみにしています。 学習的には支援級の方がいいのはわかっていますが あんなに楽しそうに授業を受けていたのに それを奪うなんて……と、ためらいがあります。

回答
9件
2017/09/01 投稿
中学校 小学校 先生

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
就職 知的障害(知的発達症) 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【未就学×行き渋り】未就学のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
保育園や幼稚園、または療育などに行きたくない……未就学のお子さんの行き渋りについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「未就学のお子さんの行き渋り」についてのアンケートとなります。

例えば:
・入園後も「ママと一緒がいい」となかなか幼稚園に入れずそのまま帰宅することが多々あった
・長期休み明け、生活リズムが崩れて元の生活に戻れない状態が続き、登園が難しくなった
・保育園は大好きだったのに、引越しの都合で転園後、新しい環境に馴染むまでに時間がかかりその間行き渋った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月1日(火)から7月11日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると20人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す