2022/05/25 22:23 投稿
回答 11
受付終了

小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と育児の両立をされているのか知りたいです。

今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。
診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、
自閉傾向はそこまで強くありません。

今のところ他害なし、
音や光などに過敏なこともありません。



今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。

この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。

小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。

放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。

私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。
110 cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。
(私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。)
シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、
体を痛めてしまいそうです。。

お願いできそうなシッターさんを探すか、
受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、
もしくは他のオプションがあるのか、、

みなさんがどうされているのか、
ぜひ参考にさせてください!

よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/05/26 17:20
皆さま、たくさんのコメントありがとうございます!

すべての御意見、大変参考になり、これからやるべきことが私の中でクリアになりました。
こちらでご相談できてよかったですm(__)m

●民間の学童:確かに、身辺自立の観点からも難しそうなのでこのオプションは一旦忘れることにします。(トイレ失敗しそう。。)お金も現在シッターさんに使っている金額と変わりないですし、シッターさんメインで考えた方が現実的そうです。
●支援学校:そうでした!もっと支援学校のリサーチすべきでした。地元の小学校で行くなら支援級かな、と勝手に思っていましたが、自治体の就学相談もまだ先ですし、支援学校に行った場合のシミュレーションも必要でした。コメントくださった方、ありがとうございます!!
●移動支援:以前区役所で問い合わせしたときに、小学生低学年も使えないのかな~(健常児でも親が基本やるべき送迎にはつかえない)という印象を受けたのですが、再度確認します。小学生は自分で帰りますもんね。
●仕事など:セーブする方向で今から後任育成などすれば息子の就学までには間に合いそう。もし引っ越しして、1時間半通勤になったら夫にも仕事のセーブと頼む(これも事前に準備すれば十分可能)。

ちょっとだけ補足ですが、
●普通級はそもそも知的に無理&本人の負担になること間違いなしなので全く考えていません。保育園は全体加配をしていただくことで、息子が集団に遅れをとったときにサポートに入れる先生が常にいる環境にしていただいています。
●希望している私立は、コメントしてくださった方もいる自閉症教育で有名な学校ですので、専門性は高く、そちらの学校の療育施設にも現在通っております。本気で入りたかったら幼稚園から受けるべきでしたので、受けたいと言うのが恥ずかしいくらい出遅れております。。。
(言語の遅れがメインでしたので、もう少し追いつくと思っていました)

ありがとうございました!!!








この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/168968
彩花さん
2022/05/26 06:04

わが家は共働きから母子家庭になりましたが、私はずっとフルタイムで働き続けていて、子どもたちは公立の学童保育(18時終了)のみ利用でした

障害の程度によりますが、毎日放課後デイサービスを利用することはかなり難しいと思います
こちらでは多くて週3回くらいの子が多いので、学童保育と放デイを併用している方もいました

民間でもっと遅くまで預かってくれる学童的なところはありますが、カリキュラムが決まっていて、うちの子には向いていないので利用したことはありません


個人的には、可能であれば時短勤務にするとか、忙しくない部署に異動させてもらうなどして、低学年のうちは子ども中心の生活ができるように仕事を調整した方がいいと思います

小学校は保育園とは違い、学習をするための場所であって生活面はサポートしてくれないので、家庭でやらなくてはいけないことが多くなります

時間割調べも持ち物準備も宿題も、初めのうちは親がつきっきりで教えないとできません
これに結構時間がかかります

自力で登校できなければ親の付き添いが必要になります
授業中のお子さんの様子によっては毎日付き添いが必要になることもあります

放課後のことを心配する前に、まずは学校生活に対応できるのかどうかです
学校だけで疲れてしまったり、キャパオーバーのお子さんの場合、放課後はのんびりと心と体を休めてあげないともちません

疲れ果てて登校しぶりからの不登校になるかもしれません

お子さんを長時間預けることを前提に仕事を続けるのは危険だと思います

https://h-navi.jp/qa/questions/168968
夜子さん
2022/05/26 06:12

blancさん、はじめまして🐱

仕事と育児のやりくり、本当に難しいですよね。発達特性がなくても、まだまだ『小1の壁』があるように私は感じてます。。

なお、blancさんのお子さんは知的もあるとのこと。
学童は地域によりますが、公的なところは延長いれても19時までかと思いますので、民間で知的ありのお子さんを受け入れ可能な所を探しておく必要があると思います。
他にファミリーサポートなともあるかもしれないしれません。
なお、こちらの地域では特性が強いと受入可能と言う事例をあまり聞いたことがないのが実情です。。

そういう意味では、懐具合が許すのであれば、お子さんのレベルに合わせた学習をサポートしてくれるシッターさんの方が良いかと思います。

また、オプションとしては、ご自身が時間やタスクをコントロール出来るようなお仕事にキャリアチェンジする事です。
小学校に上がると宿題やら色々細かな事を養育者がしなければなりません。
ただ、個人的には最初の数年を乗り越えればなんとかなるのではと感じてますし(ある程度その間に自分で出来るようにするのが前提ですが、、)、この数年を大切にするかで、その後の親子関係やお子さんの情緒の土台も形成されるのではと思ってます。その大切な時期を全て仕事に費やして、外部リソースに頼るのかというのは、個人の価値観次第かと思います。

まだ年中と言うことであれば、ご自身のキャリアも大事にしながら、色んな準備が出来ると思います。
外部リソースはあくまでも、HOWだと思うので、お子さんの事だけでなく、お子さんが小学生になったときのご自身のキャリアや、ともに養育するパートナーがいらっしゃるならば、そのご家族の働き方、家族での育児への考え方なども含めて考えてみると良いかと思います。

ご参考まで🐱

Laudantium consequatur et. Quaerat odio et. Officiis sed illo. Excepturi autem dolorem. Vel neque et. Quo architecto nemo. Sint velit totam. Eum ut qui. Ipsa id libero. Sed et dignissimos. Quo illum consequuntur. Porro dolor fuga. Necessitatibus eveniet eligendi. Ipsum incidunt velit. Est sunt reprehenderit. Molestias aperiam sapiente. Tempora voluptas sint. Minus hic molestias. Dolorem fugiat odio. Sit quae enim. Quaerat et temporibus. Voluptatem eum omnis. Animi et et. Ex voluptatum ratione. In consequatur et. Aspernatur autem cupiditate. Adipisci perferendis praesentium. Ipsum maxime non. Odit sed qui. Maiores necessitatibus nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/168968
退会済みさん
2022/05/26 07:34

フルで遅くまで働いているお母さんのばあい、こちらでは田舎なので、同居祖父母や近くにいる祖父母がお迎え担当されていました。
また、家族で休日をやりくりしたり、こどものために仕事をかえる方もいらっしゃったし。
小学校は普通の小学校の予定ですか。
最初のうちは、付き添い登校があるし、午前中で終わり、一年生は二時半ごろには授業もおわります。
お仕事について、会社と相談することも場合によっては必要ではないでしょうか。


Ut accusantium sunt. Sed consequatur rem. Et repudiandae et. Dolor recusandae eveniet. Sapiente in ullam. Sint est nihil. Laudantium esse unde. Est non et. Aut sit reprehenderit. Qui accusamus illo. Suscipit veniam est. Aspernatur velit minus. Et est reprehenderit. Et sunt dolores. At sunt dolor. Sequi quia similique. Iure necessitatibus ut. Fugit vel qui. Recusandae voluptate saepe. Ut autem deleniti. Molestias dicta omnis. Cumque eaque tempora. Possimus adipisci est. Praesentium doloribus tenetur. Incidunt debitis id. Sed recusandae libero. Eaque ducimus dolore. Ipsum eligendi amet. Ratione quas necessitatibus. Ea sint non.
https://h-navi.jp/qa/questions/168968
退会済みさん
2022/05/26 03:38

見当違いかも知れませんが、小学生で障害あり。
なら放課後に利用出来るのは、学童保育か、放課後デイサービスの二択ではないかと。


学童保育は、確か障害児だと4年生まで? 預かって貰えたと思う。
毎年、秋くらいに利用者の募集が始まって、年内に締め切る感じ?じゃなかったかなと私は記憶してるけど、今はもっと違うんでしょうか。

それ以外の預け先を。というなら仰せの通り、シッターさんを有料で呼ぶか、自治体の利用日数制限の、日中一時支援というのになりますかね。

学童については、住居がある自治体にお聞きになられた方が、確実だと思います。

民間の託児施設。ということなのでしょうけれども、かなり利用料は割高になると思いますが、月単位での月額費用は、出せそうなのでしょうか。

家も、娘が幼少期の頃。ホテルや大型の商業施設にある託児所に何度か預けた事があります。確か、月額単位制じゃなく時間単位制でした。

ですが、今は待機児童の増加。両親の共働きなどでニーズは高くなっている気がしますから、託児所によっては月額単位で預かってくれる所もあるかも知れません。

こればかりは、お住まいの地域の事を、調べるのが一番ではないか?と、思います。

Laudantium consequatur et. Quaerat odio et. Officiis sed illo. Excepturi autem dolorem. Vel neque et. Quo architecto nemo. Sint velit totam. Eum ut qui. Ipsa id libero. Sed et dignissimos. Quo illum consequuntur. Porro dolor fuga. Necessitatibus eveniet eligendi. Ipsum incidunt velit. Est sunt reprehenderit. Molestias aperiam sapiente. Tempora voluptas sint. Minus hic molestias. Dolorem fugiat odio. Sit quae enim. Quaerat et temporibus. Voluptatem eum omnis. Animi et et. Ex voluptatum ratione. In consequatur et. Aspernatur autem cupiditate. Adipisci perferendis praesentium. Ipsum maxime non. Odit sed qui. Maiores necessitatibus nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/168968
blancさん
2022/05/26 08:47

皆様、
コメントありがとうございます!
同僚や友人と話していると、自分の意見に近い人が多かったのだな、、と感じました!!
そういう考えもあるのか、、と非常に参考になっています。

書いていなかったのですが、
息子に合っているかな?と思う学校があり(皆様、予想できるかもしれません。倍率は非常に高く入るのは無理かもしれませんが)
そこに通うには今の家(私の職場のすぐそば)からは1時間半かかってしまうので、
引っ越すしかないかな、と思います。

そうなると今度は私の通勤に1時間半かかるので、
お迎え問題がさらに深刻に、、

今住んでいる地域の支援級、学童、放課後デイは調査済みで、職場からも近いのでなんとかなりそうなのですが、
皆様のご意見を聞いておりましても
引っ越すとやはり今のお仕事のスタイルでは難しそうですし、
息子の負担が増えたしかに危険ですね。

理解ある会社なので、
子供の就学にあわせて
夕方以降の会議が少ないポジションに異動したいとさっそく相談してみようと思いました。


放課後デイは、引越しするかもしれない地域では、送迎ありは最大週3回まで、
とありました。

最近息子は保育園よりも療育(夕方、週末に週4回)の方が圧倒的に楽しそうでしたので、
(達成感が得られる、かまってくれる)
放課後デイを詰め込んでしまう予定でしたが、
息子の負担にならないように気をつけます!

どこの学校に行くとしても小1の壁に備えて、
子供の生活が落ち着くまで、
長期休暇取ってサポートしたいことも早めに会社に伝えてみようと思いました!

もう少し息子の負担を考えることが私には必要ですね!

Necessitatibus consequatur similique. Sunt est nesciunt. Consequatur enim porro. Corporis pariatur ut. Aut est est. Est est quae. Non ut dolores. Sunt voluptate quis. Asperiores assumenda vitae. Sit velit neque. Nesciunt ipsa distinctio. A eos ipsam. Eos modi quam. Nesciunt itaque molestias. Non voluptatem vel. Ipsum voluptatum quos. Autem rerum cum. Vitae incidunt est. Sed rem et. Dolores consectetur perspiciatis. Quisquam dolores cupiditate. Quis dolorem illum. Optio consequatur in. Sunt in minima. Nulla non dolor. Debitis sunt consequuntur. Dignissimos ut impedit. Tempore magni magnam. Qui soluta accusamus. Nemo unde rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/168968
ハコハコさん
2022/05/26 13:14

既にしめられたあとかなと思いますが気になった点です。

知的障害の度合いによっては、私立はやめておいた方が無難です。(一部の受け入れ可能な学校を除く)

また、どんなに会社に理解があって、転勤や配置換えで時間ができても、通勤時間の一時間半はかなりの痛手になりますよ。

保育園ほど緩やかに対応はしてくれませんし、熱が出たり何かあると、親の勤務先や勤務時間などお構いなしに

今すぐ来い。

と言われます。
特に母親に関しては近くで働いているものという思い込みが学校側にあるので
とんでもないことに。

発達障害がある、さらに知的障害とか知的ボーダーのお子さんだと義務教育の間は呼び出しで日参する家庭も少なくありません。

そのぐらいしないと、地域の小学校ではやりくりできないという現実があります。

さらに、帰宅後のサポートはマストで早く自立させたければ尚更低学年のうちは手厚くしておくのがよいでしょう。

私もフルタイム勤務で会社に理解はありますが、「クビにならずに済んでいる」だけです。

サービスの手厚い学童などは、遠いことから通うのが大変になりますので
一部のひとを除いてはジジババのフルサポートでなんとかしているような状態なので

諸々考えておくことはあると思います。

さらに支援学校は考えていませんか?
場合によってはそちらの方がいいということもあるかもしれません。






Aliquid et fugiat. At id quas. Et quia deserunt. Minima porro repellendus. Id laboriosam est. Voluptates dolore exercitationem. Labore quae dolores. Consequatur nesciunt iure. Eius expedita eum. Consequatur quia est. Sunt eligendi modi. Quam totam voluptates. Possimus voluptas quia. Ea quia atque. Ab repellendus reprehenderit. Numquam suscipit quibusdam. Sed laudantium vel. Laboriosam blanditiis ea. Velit doloremque molestiae. Libero voluptates optio. Sunt cupiditate est. Eos eveniet facilis. Totam ut et. Quia excepturi ea. Veritatis impedit est. Maxime qui molestias. Voluptatem soluta qui. Atque amet iste. Distinctio amet et. Aut dolores nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 貯金 病院

小1の壁?仕事はどうされてますか? 軽度知的(田中ビネーIQ73)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。 母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。 仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか? また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。 私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。 職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。 療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。 学童も併用することになります。 夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。 保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり… かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。

回答
9件
2023/11/08 投稿
小学校 仕事 4~6歳

現在過去、障害児の子育てをしながら働いてる方の状況を知りたいのとアドバイスを欲しく投稿しました。 長文になりますが何卒よろしくお願い致しますm(_ _)m ☆長期休暇(夏・冬・金、銀ウィーク)警報時の休み期間は子供の預け先やお世話などどうされてましたか? ☆子供がいくつの時から仕事を始めましたか? 周辺の方々の仕事を始めた時期が、定型発達児と障害児に関わらず学校の授業時間が増える小学校4年生からで、就学時点ですぐ働いた方や働こうと思ったけど延期して数年先にした方等状況を教えて下さると参考にできます。 ☆子供に対しての準備と家事や生活のやりくり、放課後デイサービスの併用をどうしたか等体験談を下さると助かります。    【私自身の状況と子供の状態】               『子供の状況』 ・今年特別支援学校入学、1年生男児、初めての長期夏休み。長期休みでも生活ペース崩れることなく満喫している。 ・ADHD(注意欠如・多動性障害)、自閉症スペクトラム、知的障害軽度の診断あり。 ・デイを放課後と夏休み中を利用して2ヶ月少し。とても気に入ってなじんでいる。本人希望として「学校が長い日の利用(15時30分から)は疲れちゃうから嫌。」だが夏休み中の4時間利用は「大丈夫だった。楽しかった。」と言ってる。 ・家好き、インドア派、外では頑張れるけど家でダラッとしている日が居るタイプ。 ・人見知り、場所見知り、急な予定変更にもパニックなく説明すると受け入れれる。 今の所、学校・デイ・習い事(スイミング。送迎付き添い)ではトラブルなく過ごせている。       『母親の状況』 ・12月には働いて欲しいと夫に言われている。 卒園後すぐ、6月までにとは言われたが長期休みあるのと放課後デイサービスの利用をしていなかった為、無理と理解してもらえたが働けコール再開。 ・仕事を探す必要と預け先が無い為、放課後デイサービスの併用するしかなく追加をする為、担当相談員の方に連絡をして手続きをする予定。 ・利用している放課後デイサービスは希望曜日のプログラムが息子と合わず1つ入れない事とコロナの影響で長時間利用ができない為、併用するしかない。 ・「介護福祉士」の資格はあるが、10 年介護の仕事はしていない。腰と精神の負荷で辞めた為、介護職に不安はあるが致し方ないと思っている。 ・在宅ワーク、内職、ポスティング関係、夜中勤務は夫が無理となりできない。 家庭内でダンボール山積が嫌。家の中で仕事されると落ち着けないとの事。なので外で働いて欲しいのだと。 ・車、バイクの免許無し。「危険だから。」と言う理由で絶対とらしてくれない。 金銭的にも負担になるからと電動自転車を与えられる。 ・バスはあるが学校時には子供を送迎後だと時間が微妙で不便。徒歩か電動自転車しか交通手段はない。 ・夫は不規則時間帯勤務と不規則休日、実家は仕事と祖母の介護で両方のサポートや子供を見てもらう事は出来ない。 夫は休みの曜日(月3日)は見れると言っている。家事もすると。 ・スクールバスでの登下校の為、坂道片道25分かけてバス停まで歩いて行ってる。 親付き添い送り迎え必須。高校卒業までの在学中いる。間に合わなければ1時間以上離れた学校まで迎えに行かなければならないので必死。 ・以上のことからすぐ働けても週1日。上手くできて3〜4日。9時〜14時の範囲。 長文失礼しましたm(_ _)m 悶々としている状態です。働くけど、でもぉという自分に現状を打開できる意見を下されば幸いです。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
9件
2021/08/23 投稿
仕事 特別支援学校 トラブル

通級にお子さんを通わせている方、お仕事はフルタイムで頑張れますか?それともセーブしたり、辞めたりしましたか? 小学校一年生の息子がいます。入学前から集団生活は苦手な方で、保育園の時から子育て相談に通っていました。 入学後、担任の先生から、息子が感情的になったり、時間にルーズなところが気になるとのことで通級を勧められました。 家庭でも悩んでたことだったので、いよいよ来たか、と意を決して7月から通級に通っています。 自校に通級(情緒)があるため、送迎はなく、ありがたいことに先生ともすぐに連絡がとれたりでき、安心してお願いしています。 でも、私には心のなかで引け目に思うことがあります。 仕事のことです。 私はフルタイムの正職員、シフトがあって学童保育に間に合わない日も多く、自分の姉、友達のママ、20:30までやってる民間学童(英語の学童)、どうしてもダメなときはシッターを利用し、何とか半年間が過ぎました。 息子にさまざまな事件が起こり(問題を起こすことも…)、対応に近所のママを頼ったり、仕事を早退して謝りに行ったりとしてきました。 夜遅くなるので、宿題は担任の先生や校長先生に頼って学校でやってもらう日々です。 保育園時代と比べ、仕事も中途半端になり、子育てもほぼ人任せ、正直こんな状態を続けていいのか悩んでいます。 精神的に辛くなってきて、仕事を辞めたい気持ちが今湧いてきています。 経済的なことを考えてしまうと、悩むのですが、保育士なのでいずれは再就職したり、時間に余裕のあるパートタイムでもいいし、と息子に向き合う時間を確保したくなっています。 ちなみに夫は息子が凸凹なのは私のせいだと言ってます。私の背中を見て育ったからだ。と。 確かにいい加減なとことか、ルーズなところがにています。この事で5月に喧嘩して、無視され続けています。なので頼れません。 お仕事している方、辞めた方、その他こんな経験したなど、どんなことでもいいので、教えていただけるとうれしいです。

回答
9件
2017/10/08 投稿
学童保育 発達障害かも(未診断) 小学校

IQ軽度知的障害~境界域で支援学級に入級している小学校1年生の母です。 支援学級にお子さんが入級していてお仕事をされてる方に質問です。 学校に登下校の付き添いを義務付けられているので、登校から下校までの自由になる時間は5時間程度しかありません。下の子が産まれる前はフルタイムで働いていました。下の子が産まれた後、年長児の時にやはり、育てにくさ等を感じ調べた所発達の遅れが分かったという感じです。 下の子(1歳児)を保育園に預け、フルタイムで働く事も考えましたが、登下校の付き添い、勉強のフォローや療育、日々の生活の事だけで手一杯になってしまい、今は主人が休みの日の深夜2~3時間だけ働いています。 今はその2~3時間の勤務すら、体力的にも精神的にもツラくなってしまいます。 みなさん、どのようなバランスで仕事と子育てを両立されてますか? 将来的には今の仕事を辞めて日中に仕事をしたいと考えていますが、上の子の子育てで日々悩む中、下の子もイヤイヤ期に突入し、仕事との両立に自信が持てなくなってしまいました。 祖父母も仕事をしており、近所に住んでいる訳ではないので頼れません。主人も仕事の日は、朝早く、夜遅く帰ってくるので家事、学校の事、子供の事は全て1人でやっています。 唯一週1日、放課後児童デイがある日だけが少しだけ時間に余裕が持てる日です。 デイも楽しく通ってますが、交流級でできたお友達や保育園の時のお友達とも遊ぶ約束をしてきたりするので、そういった時間も大切にしてあげたいです。 この状況で仕事をしたいという事自体が欲張りなのかもしれませんが、お仕事をされている方はどの様にして両立されているのか伺いたいです。

回答
11件
2017/01/04 投稿
小学校 仕事 IQ

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
知的障害(知的発達症) 買い物 LD・SLD(限局性学習症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
通常学級 他害 スクールカウンセラー

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
保育園 4~6歳 診断

子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです。 4歳の子供がいます。 自閉症スペクトラムです。 主人に反対され、療育は行けてません。 主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。 普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。 かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。 その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。 それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。 大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。 幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。 障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。 子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。 同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。 離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。 言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。 すぐにパニックを起こします。 働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか? また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。 しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。 ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか? よろしくお願い致します。

回答
16件
2019/07/01 投稿
幼稚園 パニック 集団行動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す