締め切りまで
6日

小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、ど...
小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と育児の両立をされているのか知りたいです。
今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。
診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、
自閉傾向はそこまで強くありません。
今のところ他害なし、
音や光などに過敏なこともありません。
今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。
この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。
小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。
放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。
私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。
110 cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。
(私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。)
シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、
体を痛めてしまいそうです。。
お願いできそうなシッターさんを探すか、
受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、
もしくは他のオプションがあるのか、、
みなさんがどうされているのか、
ぜひ参考にさせてください!
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
わが家は共働きから母子家庭になりましたが、私はずっとフルタイムで働き続けていて、子どもたちは公立の学童保育(18時終了)のみ利用でした
障害の程度によりますが、毎日放課後デイサービスを利用することはかなり難しいと思います
こちらでは多くて週3回くらいの子が多いので、学童保育と放デイを併用している方もいました
民間でもっと遅くまで預かってくれる学童的なところはありますが、カリキュラムが決まっていて、うちの子には向いていないので利用したことはありません
個人的には、可能であれば時短勤務にするとか、忙しくない部署に異動させてもらうなどして、低学年のうちは子ども中心の生活ができるように仕事を調整した方がいいと思います
小学校は保育園とは違い、学習をするための場所であって生活面はサポートしてくれないので、家庭でやらなくてはいけないことが多くなります
時間割調べも持ち物準備も宿題も、初めのうちは親がつきっきりで教えないとできません
これに結構時間がかかります
自力で登校できなければ親の付き添いが必要になります
授業中のお子さんの様子によっては毎日付き添いが必要になることもあります
放課後のことを心配する前に、まずは学校生活に対応できるのかどうかです
学校だけで疲れてしまったり、キャパオーバーのお子さんの場合、放課後はのんびりと心と体を休めてあげないともちません
疲れ果てて登校しぶりからの不登校になるかもしれません
お子さんを長時間預けることを前提に仕事を続けるのは危険だと思います
障害の程度によりますが、毎日放課後デイサービスを利用することはかなり難しいと思います
こちらでは多くて週3回くらいの子が多いので、学童保育と放デイを併用している方もいました
民間でもっと遅くまで預かってくれる学童的なところはありますが、カリキュラムが決まっていて、うちの子には向いていないので利用したことはありません
個人的には、可能であれば時短勤務にするとか、忙しくない部署に異動させてもらうなどして、低学年のうちは子ども中心の生活ができるように仕事を調整した方がいいと思います
小学校は保育園とは違い、学習をするための場所であって生活面はサポートしてくれないので、家庭でやらなくてはいけないことが多くなります
時間割調べも持ち物準備も宿題も、初めのうちは親がつきっきりで教えないとできません
これに結構時間がかかります
自力で登校できなければ親の付き添いが必要になります
授業中のお子さんの様子によっては毎日付き添いが必要になることもあります
放課後のことを心配する前に、まずは学校生活に対応できるのかどうかです
学校だけで疲れてしまったり、キャパオーバーのお子さんの場合、放課後はのんびりと心と体を休めてあげないともちません
疲れ果てて登校しぶりからの不登校になるかもしれません
お子さんを長時間預けることを前提に仕事を続けるのは危険だと思います
blancさん、はじめまして🐱
仕事と育児のやりくり、本当に難しいですよね。発達特性がなくても、まだまだ『小1の壁』があるように私は感じてます。。
なお、blancさんのお子さんは知的もあるとのこと。
学童は地域によりますが、公的なところは延長いれても19時までかと思いますので、民間で知的ありのお子さんを受け入れ可能な所を探しておく必要があると思います。
他にファミリーサポートなともあるかもしれないしれません。
なお、こちらの地域では特性が強いと受入可能と言う事例をあまり聞いたことがないのが実情です。。
そういう意味では、懐具合が許すのであれば、お子さんのレベルに合わせた学習をサポートしてくれるシッターさんの方が良いかと思います。
また、オプションとしては、ご自身が時間やタスクをコントロール出来るようなお仕事にキャリアチェンジする事です。
小学校に上がると宿題やら色々細かな事を養育者がしなければなりません。
ただ、個人的には最初の数年を乗り越えればなんとかなるのではと感じてますし(ある程度その間に自分で出来るようにするのが前提ですが、、)、この数年を大切にするかで、その後の親子関係やお子さんの情緒の土台も形成されるのではと思ってます。その大切な時期を全て仕事に費やして、外部リソースに頼るのかというのは、個人の価値観次第かと思います。
まだ年中と言うことであれば、ご自身のキャリアも大事にしながら、色んな準備が出来ると思います。
外部リソースはあくまでも、HOWだと思うので、お子さんの事だけでなく、お子さんが小学生になったときのご自身のキャリアや、ともに養育するパートナーがいらっしゃるならば、そのご家族の働き方、家族での育児への考え方なども含めて考えてみると良いかと思います。
ご参考まで🐱
Non quis laboriosam. Sed voluptas nesciunt. Iusto incidunt soluta. Et iste perferendis. Quia reprehenderit saepe. Aut cum et. Iure est ea. Libero aut voluptas. Autem assumenda quae. Laborum aliquid quo. Illo minus quidem. Voluptas iusto id. Velit possimus doloremque. Aut qui odit. Ut voluptatibus impedit. Illum explicabo repellat. Voluptate voluptas cum. Non incidunt earum. Ea nostrum amet. Atque labore officia. Velit voluptatum molestiae. Saepe consequatur sint. Unde dolores vero. Quae eaque reiciendis. Voluptatibus velit nulla. Velit placeat repudiandae. Voluptatem dolor blanditiis. Quia aliquid fugiat. Eum tenetur quisquam. Occaecati quia dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

フルで遅くまで働いているお母さんのばあい、こちらでは田舎なので、同居祖父母や近くにいる祖父母がお迎え担当されていました。
また、家族で休日をやりくりしたり、こどものために仕事をかえる方もいらっしゃったし。
小学校は普通の小学校の予定ですか。
最初のうちは、付き添い登校があるし、午前中で終わり、一年生は二時半ごろには授業もおわります。
お仕事について、会社と相談することも場合によっては必要ではないでしょうか。
Est voluptas dolor. Facere velit et. Totam vero accusantium. Quisquam aut est. Deserunt perferendis dolorem. Excepturi quo libero. Atque quaerat asperiores. Dignissimos quia veritatis. Corrupti non qui. Vel dolorem eaque. Nisi blanditiis cupiditate. Odio corporis voluptatem. Voluptatibus aliquam non. Doloremque qui facilis. Et autem aut. Quis molestias voluptatum. Non exercitationem est. Laudantium eius omnis. Debitis iure explicabo. Qui aliquam perspiciatis. Id natus modi. Ipsam tempora rerum. Blanditiis omnis sint. Ratione nemo rerum. Expedita consectetur dolorum. Optio architecto laborum. Id dolorem sapiente. Nemo itaque aliquid. Vel minima omnis. Et rerum facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

見当違いかも知れませんが、小学生で障害あり。
なら放課後に利用出来るのは、学童保育か、放課後デイサービスの二択ではないかと。
学童保育は、確か障害児だと4年生まで? 預かって貰えたと思う。
毎年、秋くらいに利用者の募集が始まって、年内に締め切る感じ?じゃなかったかなと私は記憶してるけど、今はもっと違うんでしょうか。
それ以外の預け先を。というなら仰せの通り、シッターさんを有料で呼ぶか、自治体の利用日数制限の、日中一時支援というのになりますかね。
学童については、住居がある自治体にお聞きになられた方が、確実だと思います。
民間の託児施設。ということなのでしょうけれども、かなり利用料は割高になると思いますが、月単位での月額費用は、出せそうなのでしょうか。
家も、娘が幼少期の頃。ホテルや大型の商業施設にある託児所に何度か預けた事があります。確か、月額単位制じゃなく時間単位制でした。
ですが、今は待機児童の増加。両親の共働きなどでニーズは高くなっている気がしますから、託児所によっては月額単位で預かってくれる所もあるかも知れません。
こればかりは、お住まいの地域の事を、調べるのが一番ではないか?と、思います。
Omnis voluptas voluptatem. Necessitatibus odit est. Ipsam neque quo. Sed et sint. Et quod consequatur. Ducimus et voluptates. Non aspernatur sint. Qui aliquid sequi. Et dolor a. Consequuntur non doloribus. Nihil omnis aut. Placeat reiciendis iure. Quia quos voluptas. Expedita omnis excepturi. Fugit maiores labore. Recusandae distinctio et. Et eum qui. Repudiandae eaque ut. Consectetur velit sit. Sit veritatis dolorum. Ipsam eligendi quaerat. Debitis eum modi. Rerum dignissimos esse. Iste tenetur rerum. Cupiditate voluptate ut. Est suscipit incidunt. Est eum omnis. Sint vero animi. Alias dolores iure. Facilis odio reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、
コメントありがとうございます!
同僚や友人と話していると、自分の意見に近い人が多かったのだな、、と感じました!!
そういう考えもあるのか、、と非常に参考になっています。
書いていなかったのですが、
息子に合っているかな?と思う学校があり(皆様、予想できるかもしれません。倍率は非常に高く入るのは無理かもしれませんが)
そこに通うには今の家(私の職場のすぐそば)からは1時間半かかってしまうので、
引っ越すしかないかな、と思います。
そうなると今度は私の通勤に1時間半かかるので、
お迎え問題がさらに深刻に、、
今住んでいる地域の支援級、学童、放課後デイは調査済みで、職場からも近いのでなんとかなりそうなのですが、
皆様のご意見を聞いておりましても
引っ越すとやはり今のお仕事のスタイルでは難しそうですし、
息子の負担が増えたしかに危険ですね。
理解ある会社なので、
子供の就学にあわせて
夕方以降の会議が少ないポジションに異動したいとさっそく相談してみようと思いました。
放課後デイは、引越しするかもしれない地域では、送迎ありは最大週3回まで、
とありました。
最近息子は保育園よりも療育(夕方、週末に週4回)の方が圧倒的に楽しそうでしたので、
(達成感が得られる、かまってくれる)
放課後デイを詰め込んでしまう予定でしたが、
息子の負担にならないように気をつけます!
どこの学校に行くとしても小1の壁に備えて、
子供の生活が落ち着くまで、
長期休暇取ってサポートしたいことも早めに会社に伝えてみようと思いました!
もう少し息子の負担を考えることが私には必要ですね!
Non quis laboriosam. Sed voluptas nesciunt. Iusto incidunt soluta. Et iste perferendis. Quia reprehenderit saepe. Aut cum et. Iure est ea. Libero aut voluptas. Autem assumenda quae. Laborum aliquid quo. Illo minus quidem. Voluptas iusto id. Velit possimus doloremque. Aut qui odit. Ut voluptatibus impedit. Illum explicabo repellat. Voluptate voluptas cum. Non incidunt earum. Ea nostrum amet. Atque labore officia. Velit voluptatum molestiae. Saepe consequatur sint. Unde dolores vero. Quae eaque reiciendis. Voluptatibus velit nulla. Velit placeat repudiandae. Voluptatem dolor blanditiis. Quia aliquid fugiat. Eum tenetur quisquam. Occaecati quia dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
既にしめられたあとかなと思いますが気になった点です。
知的障害の度合いによっては、私立はやめておいた方が無難です。(一部の受け入れ可能な学校を除く)
また、どんなに会社に理解があって、転勤や配置換えで時間ができても、通勤時間の一時間半はかなりの痛手になりますよ。
保育園ほど緩やかに対応はしてくれませんし、熱が出たり何かあると、親の勤務先や勤務時間などお構いなしに
今すぐ来い。
と言われます。
特に母親に関しては近くで働いているものという思い込みが学校側にあるので
とんでもないことに。
発達障害がある、さらに知的障害とか知的ボーダーのお子さんだと義務教育の間は呼び出しで日参する家庭も少なくありません。
そのぐらいしないと、地域の小学校ではやりくりできないという現実があります。
さらに、帰宅後のサポートはマストで早く自立させたければ尚更低学年のうちは手厚くしておくのがよいでしょう。
私もフルタイム勤務で会社に理解はありますが、「クビにならずに済んでいる」だけです。
サービスの手厚い学童などは、遠いことから通うのが大変になりますので
一部のひとを除いてはジジババのフルサポートでなんとかしているような状態なので
諸々考えておくことはあると思います。
さらに支援学校は考えていませんか?
場合によってはそちらの方がいいということもあるかもしれません。
Est voluptas dolor. Facere velit et. Totam vero accusantium. Quisquam aut est. Deserunt perferendis dolorem. Excepturi quo libero. Atque quaerat asperiores. Dignissimos quia veritatis. Corrupti non qui. Vel dolorem eaque. Nisi blanditiis cupiditate. Odio corporis voluptatem. Voluptatibus aliquam non. Doloremque qui facilis. Et autem aut. Quis molestias voluptatum. Non exercitationem est. Laudantium eius omnis. Debitis iure explicabo. Qui aliquam perspiciatis. Id natus modi. Ipsam tempora rerum. Blanditiis omnis sint. Ratione nemo rerum. Expedita consectetur dolorum. Optio architecto laborum. Id dolorem sapiente. Nemo itaque aliquid. Vel minima omnis. Et rerum facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイを利用している共働き家庭の長期休暇期間について質問
です。来年度から小学校にあがり、平日は送迎つきの放課後デイを利用します。私も妻もフルで働いております。夏休みなどの長期休暇のとき、放課後デイの利用時間では出社は間に合わず、また帰りも自宅送迎の時間に間に合いません。近隣の放課後デイのほぼ全てに問い合わせましたが、どちらも長期休暇はほとんど同じ利用時間帯でした。両親に協力してもらおうかと思っていますが、難しい日もあるかと心配しています。長期休暇中はどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
わかります。うちもそうです。
まだ幼稚園(年長)で児童発達支援ですが、送り迎え付を利用しています。
年長は夕方5時まで預かってもらえます...



IQ軽度知的障害~境界域で支援学級に入級している小学校1年生
の母です。支援学級にお子さんが入級していてお仕事をされてる方に質問です。学校に登下校の付き添いを義務付けられているので、登校から下校までの自由になる時間は5時間程度しかありません。下の子が産まれる前はフルタイムで働いていました。下の子が産まれた後、年長児の時にやはり、育てにくさ等を感じ調べた所発達の遅れが分かったという感じです。下の子(1歳児)を保育園に預け、フルタイムで働く事も考えましたが、登下校の付き添い、勉強のフォローや療育、日々の生活の事だけで手一杯になってしまい、今は主人が休みの日の深夜2~3時間だけ働いています。今はその2~3時間の勤務すら、体力的にも精神的にもツラくなってしまいます。みなさん、どのようなバランスで仕事と子育てを両立されてますか?将来的には今の仕事を辞めて日中に仕事をしたいと考えていますが、上の子の子育てで日々悩む中、下の子もイヤイヤ期に突入し、仕事との両立に自信が持てなくなってしまいました。祖父母も仕事をしており、近所に住んでいる訳ではないので頼れません。主人も仕事の日は、朝早く、夜遅く帰ってくるので家事、学校の事、子供の事は全て1人でやっています。唯一週1日、放課後児童デイがある日だけが少しだけ時間に余裕が持てる日です。デイも楽しく通ってますが、交流級でできたお友達や保育園の時のお友達とも遊ぶ約束をしてきたりするので、そういった時間も大切にしてあげたいです。この状況で仕事をしたいという事自体が欲張りなのかもしれませんが、お仕事をされている方はどの様にして両立されているのか伺いたいです。
回答
軽度から中度の知的障害児で支援学級に在籍している3年生の男の子と、1年生の男の子がいます。週5日フルタイムで働き、7時半に家に到着という感...


我が子来年から一年生で、現在一年生の壁にぶち当たっています
療育は最大限までもらっていますが、勤務的に放デイの時間が短いのが悩みです。(夕方16時送迎など。日祝、夏休みなどは朝が遅く朝9時から送迎とか。)学童を仕事場から勧められていて、放デイと併用も考えてますが、学童は縦割りで先生も少ない分、発達の子に目が行き届かなさそうで、馴染めるか心配です。サービス業勤務の為、週末放デイを利用したい分、平日全てに利用できません。学童の申請が通るかもまだわからないのですが、一年生は入りやすいとは聞きました。新生活に慣れるだけでも大変なのに、学童もだと疲れやしないか心配です。いじめやからかいも心配です。発達のお子様をお持ちで学童を利用している方、放デイと併用されてる方、どんな感じか教えてもらえますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
うちの息子は小学2年です。
私も働いていて、当然学童を利用と考えていました。
しかし、学童の面接で差別的な発言や出来れば拒否...



小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7
3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。
回答
こんばんは、
うちの子は、情緒支援級一年生です。
登校は集団で、帰りは学年下校です。登校は教室まで送り、先生が待機していないと探す羽目...


発達に不安のある7ヶ月の息子がいます
療育と仕事について聞きたいです。もし、発達障害とわかった場合、療育等に通うことになると思うのですが、仕事との両立は、できるでしょうか。経済的に、フルタイムで働かないといけない状況です。すごく心配です。フルタイムのお仕事と両立されてる方、どんな風に両立されているか教えてください。
回答
おはよう☀️はるるさんが元気そうで良かったよ😊似たような質問に最近答えたから、答えをコピペしとくね。↓
絶対にいますよ、すごくすごく大変...



8月に4歳になる息子がいます
発達の遅れがあり、療育に通っています。ちなみにフルタイムで働いています。12月に受けた検査ではDQ75で、一年前は69でそれなりに成長がみられました。子供なりに成長してると喜んでいました。そんな矢先、療育先の所長から今は保育所があるからいいけど、小学生になったらお母さんの仕事は今の勤務体制じゃダメだと思います。と言われ過去の事例(両親で教員をしていたけど、子供が小学生になったらそのお母さんは、仕事は辞めてましたよ)まで言われました。ちなみに、私の職業は看護師で私が働かないと生活は正直厳しい状況です。看護師ならパートでもいくらでもありますよねとまで。。。今の仕事の分野が正直私には合わず、別の分野に行きたい気持ちもあるのですが、今辞めないで小学生になるときにお母さんの仕事は考えなきゃならないので、我慢してくださいとも言われました。旦那とも協力しあって、療育に通ってます。なのに…。発達に問題がある子供がいて、働くのはそんなにいけないことなのでしょうか?
回答
そんな事有りませんよ☺️
私も色々悩みましたけど、結局、フルタイムで働いたまま、娘は、週二回放課後デイ、ピアノ週一回です。
旦那さんと話し...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
4,600円→37,200円→4,600円になりました。
ギリギリなってしまったくらいなら、医療控除や生命保険・投資などの控除で我が家は4...


3歳の子供が軽度知的障害&自閉症でした
小学校も支援学級でないと厳しいと医師に言われました。現在保育園とは別に療育に月2回ほど通ってます。共働きなので、交互に休んで付き添ってます。小学校からさらに親の支援が必要になってきます。私は父親ですが、勤務先にこの事は伝えたほうが良いでしょうか。また今の勤務先は自宅から1時間10分くらいかかり残業もそこそこあります。近くへの異動希望、または理解が得られなければ転職も検討した方が良いでしょうか。
回答
支援学級かどうかは医師が決めるものではなく、これから療育や発達検査を受けたりしながら考えていけばいいと思います。自治体によりますが、年長の...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
うちの小学校だと、支援でなくても親に車で送ってもらう子たくさんいました。
中学は部活で荷物が大変とか、おそくなるとか、テスト期間とか送り迎...



童福祉が手厚い自治体が知りたい自閉症・知的軽度の息子がいます
現在住んでいる自治体(滋賀県南部)の福祉が手薄なため、他の地域への引っ越しを検討しています。具体的に不満な点は、・就学してから公的な児童発達支援事業所がない(民間に託す形になる)・利用できる放課後デイサービスの数も少なく、送迎サービスはほぼなし。といったところです。よろしければ教えて下さい。
回答
子どもはいずれ成人します。なので「児童」のみが手厚くても
それはある年齢になると使えないもの、になります。
またいろいろな福祉制度が充実し...
