締め切りまで
9日

3歳の子供が軽度知的障害&自閉症でした
3歳の子供が軽度知的障害&自閉症でした。小学校も支援学級でないと厳しいと医師に言われました。現在保育園とは別に療育に月2回ほど通ってます。共働きなので、交互に休んで付き添ってます。小学校からさらに親の支援が必要になってきます。
私は父親ですが、勤務先にこの事は伝えたほうが良いでしょうか。また今の勤務先は自宅から1時間10分くらいかかり残業もそこそこあります。近くへの異動希望、または理解が得られなければ転職も検討した方が良いでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの夫は、子どもの障害と療育に通うことになったことは、勤務先には伝えていました。
子どもが幼児~小2頃までは夫が自宅近くの営業所に勤務できるよう、勤務先と話して調整してくれてました(ちなみに配達系の仕事です)。その頃、夫はシフトを調整して週1回の療育への送迎を頑張ってもらってたほか、仕事で幼稚園に来たついでに先生方とコミュニケーションをとったりしてくれてたので、私が精神的に相当助かってました。
可能なら家から近い場所で勤務してもらった方が、子どもの発熱などの非常時にも園と連絡がついやすいし、距離が近いと園とのコミュニケーションも密にできたりするので、お勧めではあります。
また、うちの場合は私が車の免許をもっていないことで療育の選択肢が限定されてしまったり、通院するのが私と子どもだけだとすごく大変になってしまうという面がありました。夫はそういった事情も会社側に伝えてくれていたようで、その部分を夫にフォローしてもらえたのはすごく影響が大きかったです。
現在は送迎サービスが利用できる放課後デイに移ったのと、成長とともにだいぶ手もかからなくなったので、夫は車で片道1時間強の場所に異動しました。
やはり距離が遠いと帰宅時間も遅く、平日に子どものことに関わるのはほぼ不可能になるなと強く感じています。
息子が幼児の時にこの勤務形態だったら、私の方が病んでしまってたかもしれないなと。
知的障害がある子の育児をしっかりサポートしようと思ったら、個人的には月2の療育だけでは少なすぎではないかとも思いますし、障害児の育児は、まず親の側がいろいろなことを学んだり調べたり、療育や保育園とも密に連絡をとりあうことが必要です。
健常児のお子さんたちよりもずっと「手がかかる子ども」であることを自覚するなら、その「手」を誰がどんな形で担うのか、今後療育を増やすのか増やさないのか、送迎サービスを使える療育が自宅付近にあるのかないのか、お子さんは親の同伴なしで療育園の送迎車に乗ることができるのか等も含め、奥さんとよくよく話し合われる必要があると思いますよ。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ3歳ですから、成長度合いもわかりませんし、
支援「学級」なのか支援「学校」なのかもわからないと思います。
成長とともに知的が追いつくか、さらに離れるかも神のみぞ知るです。
でも、親の支援はずっと必要かと思いますよ。
主様が上記のようにお考えであれば、ぜひとも検討・実行してほしいなと!!!
上記の考えに至らない父親も多いですから。
健常児でも朝晩のワンオペは大変なのに、身辺自立があまり成長しなければもっと大変。
きょうだいがいたらもっともっと大変。
大人の手があるに越したことはありません!!
朝晩、夫婦一緒に子供に向き合える環境が作れるなら絶対作ったほうがいいと思います。
うちはASDグレーと健常児ですが、夫があまり理解も配慮もなく、しかもずっとワンオペ。
癇癪起こされたときは私の精神がもちません。
もう一人大人の存在があるだけで全然違います。
お子様の社会生活能力が安定するまで、
お子様のためにも奥様のためにも、少しでも一緒にいる時間が増えるといいなと思います。
奥様の生活リズムもあるでしょうから、よく話し合うことが一番大切だと思います。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず上司と気の置けない同僚に、事情をお話してはいかがでしょう?
共働きでお子さんが小さければ、どうしてもお休みの機会は増えますが、そこに療育をプラスするとなれば、さらに協力を仰ぐことが多くなります。まずは今の状況で味方を増やしてはいかがでしょう。
有給に理由はいらないとは言われますが、実際には「こういう事情で休みます・よろしくお願いします」としたほうが、心情はいいと思っています。休みは繁忙期を避けるとか、いろいろバランスも必要になります。
私は、職場にも病院にも療育先にも協力を仰ぎました。
お子さんは今からどう成長するか分かりません。ただ療育が必要ないお子さんに比べれば心配事も多いと思います。
でも今すぐ転職を考えるのではなく、動きながら何が必要か検討していけばいいのではないでしょうか?
因みに我が家の場合。
子どもに支援が必要と分かった時は、共働きでした。割と昭和タイプの家庭で、主たる収入は夫で、子育てのメインは私でしたが、それでも夫は職場には人を選んでお知らせしていたようです。
何か愚痴を聞いてもらったり、とにかく奥さんを支えろと言ってもらったり?したようです(あまり語りませんが)
今は年少さんでしょうか?
この一年は療育として。
次年度は、療育をしつつ、小学校の支援の下調べ。
年長さんでは、その時点のお子さんの成長に合わせた就学相談・学童なのか放課後デイなのか等、放課後の過ごし方。
その都度考えることは必要になってきますが、今、全部決めなくても良いと思います。
職場の理解が得られることを、お祈りしています。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
共働きとのことですが、収入は同じくらいなのでしょうか。
それであれば夫婦の選択肢として、片方がある程度仕事をセーブした方が、療育、勉強、園や学校との調整、情報収集に時間が割けやすいと思います。病院にしろ、学校関係にしろ平日の午前中にしか対応してくれないときは結構ありますし。。。
ですが、私は夫に子どものための生活の変化はそこまで求めませんでした。
特別児童扶養手当も該当せず、成人しても障害年金の対象になるかも微妙なため、まずしっかり稼いでもらい、私たちの老後と子どもの親なき後にしっかり備えたいと思ったからです。
そのかわり、懇談や参観日、受診などは必ず有休を取ってもらったり、休日はしっかり子どもと関わってもらっています。
私自身、夫の転勤のためキャリアが途絶えた事情もあり、稼ぐ方はサブです。小学校に入るとそこそこまとまった時間も増えたので、徐々に勤務を増やし、息子3年生にしてやっと扶養からはずれました。今後はフルタイムを目指しています。
夫が協力的なのは有り難いことですが、奥さまにもお考えがあるでしょうし、主さん家族の正解はまず夫婦お2人でしっかり話しあうことだと思います。
ちなみに、夫は息子のことは転勤を単身赴任や長期出張扱いにしてもらうため職場の上司に伝えています。しかし、これも職種によりけりで、我が家は転勤を断っても、受け入れても出世にマッタ響きません。
さらに、療育手帳を取得した際は税控除があるので、年末調整の書類に記載しています。オンライン申請およびアウトソーシングしてるので、社内の方はほぼ知らないと思います。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方もおっしゃってますが、療育手帳保持者には障碍者控除があるので会社で年末調整する際に伝えないと処理が出来ないです。(控除必要ない、言いたくないということなら別ですが)
子供が支援級に居ましたが<支援級であるということで会社に伝える必要はまずない>です。
ただ例えば支援級になる場合、登下校付き添いは暫くは必須となる為に会社の時間をフレキシブル制に変更してもらう、残業を極力少なくして欲しいと要望を出す場合は伝えた方が良いと思います。
転職しなくても近くへの異動希望が通るのなら近い方が良いとは思います。
今は共働きも増えているのでパパさんが支援級の教室まで送迎してくるのも珍しくないです。
子供の支援級だと4人居ました。
遠足などの学年行事にも場合によっては保護者の付き添いが必要になる場合もあります。
オムツが外れていない場合も保護者が付き添いです。
今は教師の働き方改革で下校時間が早まっている学校も増えてきました。
1年生なら14時半下校(遅くても15時下校)も多く、時短パートや学童、放課後等デイサービス毎日利用で無い限りは難しいです。
今の療育先は放課後等デイサービスもありますか?
月2回しか利用していないと利用実績が無い為に小学校に上がる時に週1利用がせいぜいかと思います。
1つのデイで週5通うことは今はかなり不可能なことなので複数個所利用する必要が出てくると思います。
かといって知的障がいがある子が学童もまた理解ある職員で無い限りはハードルが高いです。
転職するなど大きな決断をするならばまずは奥さんと相談しましょう。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


8月に4歳になる息子がいます
発達の遅れがあり、療育に通っています。ちなみにフルタイムで働いています。12月に受けた検査ではDQ75で、一年前は69でそれなりに成長がみられました。子供なりに成長してると喜んでいました。そんな矢先、療育先の所長から今は保育所があるからいいけど、小学生になったらお母さんの仕事は今の勤務体制じゃダメだと思います。と言われ過去の事例(両親で教員をしていたけど、子供が小学生になったらそのお母さんは、仕事は辞めてましたよ)まで言われました。ちなみに、私の職業は看護師で私が働かないと生活は正直厳しい状況です。看護師ならパートでもいくらでもありますよねとまで。。。今の仕事の分野が正直私には合わず、別の分野に行きたい気持ちもあるのですが、今辞めないで小学生になるときにお母さんの仕事は考えなきゃならないので、我慢してくださいとも言われました。旦那とも協力しあって、療育に通ってます。なのに…。発達に問題がある子供がいて、働くのはそんなにいけないことなのでしょうか?
回答
働いている方もいますけどね、ただ周りのサポートは必要かなと思います
まず今お住まいの地区でディサービスがあるのか?
また時間的なものですね...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
うちの子がいるかさんのお子さんと同じ年齢の頃に療育で一緒だった人が、
子育てひろばの保育士さんや保健所の保健師さんが、私が子どもを叩かない...



友達付き合いについて
特性がある子、子供だけでの外食等、許可していますか?小4、ADHD強め、ASD、一般級。今のところ女子グループに属し、大きな問題もなく小学校に通えています。将来なりたい仕事がある為、本人の意思も確認し中学受験塾に通っています。昔から勉強が好きだった為、塾ではトップのクラスにいます。塾に平日2日通い、その他に習い事もしているので、学校の友達と遊ぶのは週2回程です。今まで公園で遊んでいた様ですが、娘が塾のある日に、他の子達は子供だけで近所のフードコートに行きハンバーガーを食べ、ゲームセンターや雑貨屋で遊んでいたようです。そして、娘も最近誘われるようになりました。娘が塾のない日にフードコートに行こう!と言われるようです(他の子のお母さんに連絡したら、もう小4だし、子供達に任せてます、との返事でした。皆健常児です)私としては、娘は楽しくなるとADHDの特性で周りが見えなくなり大きな声で騒ぎ出し周りに迷惑をかけたり、金銭管理が出来ずトラブルが起きやすいんじゃないかと心配で許可するのに躊躇しています。
回答
娘はそういう友達が欲しいと言っているので正直うらやましいです。
小5の頃から一人で買い物をしていました。
そろそろひとりででんしゃにの...


下半身だけ感覚鈍麻なんてことありますか?5歳になったばかりの
息子なんですが、3歳からトイトレをしてるんですが、今だに事前申告が安定せず…おしっこもうんちも何度も自分で申告して出したことあるのですが、失敗も今だに普通にします。おしっこは一気に漏らす感じではなく、時間をかけて尿漏れを少しずつして、だんだんズボンにシミが出来てという感じです。うんちも、催したら暫く静かになるのですが、それで出ちゃってから申告してきます。いちいちオムツに履き替えて…なんて高度なことはできません。でもその静かな間の後に漏れる前に言ってきたりしてトイレでできる時もあります。尿意も便意も多分感じることは感じていて、言える時もあります。なのに、今だに漏らしてるんです。なぜ言わないのか問いただしても「出てるのがわからない」としか言いません。何度もイライラして怒鳴ったりしてしまいましたが、さすがにもう5歳だと特殊な理由無しでは出来ないことないですよね?本人もやる気がないわけでなく、「今日はちゃんと言うね」とか言うんです。だけど漏れちゃってる…ただ、パンツが汚れて気持ち悪いみたいなのはないみたいです。感覚鈍麻なのかな?とも思ったのですが、転んだら普通に痛くて泣くし、熱い冷たいなども分かってます。トイレが嫌などのこだわりも全くありません。遊んでたりテレビを見てて気づかないほどの過集中さもありません。最中に声をかけても普通に返事します。言葉が遅く、2歳から4歳まで療育に行ってましたが現在は追いつきコミュニケーションも問題ありません。発達検査も問題なしでした。なぜこんなに安定しないのか、本当に謎です…
回答
こんにちは
仕事柄、多くのお子様のトイトレをしてきました。
トイトレが進まないお子様の多くは、拘りが強くて過集中な事が多いです。保護者が小...



全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
お返事拝見しました
通信制高校だったらサポート校…は、多分10年くらい前のことですね
当時は、8:2の割合で通信制高校よりもサポート校の方...



幼稚園児の母です
療育に通い始めました。朝九時過ぎに迎えの車がきて、こどもは出掛けていきます。そして、夕方五時頃、家まで送られてきます。幼稚園の日は、朝八時半に幼稚園バスにのって出掛けていき、療育先の車で五時に家にきたくします。ひとりっこですが、今までずっと一緒にいたので、戸惑っています。ほとんど出掛けているこども。土曜日も同様です。こどもは楽しそうだし、よいのですが、私がすごく楽をさせてもらっているのではと罪悪感がいっぱいです。仕事はする予定はいまはありません。夫はのんびりしたら?といいますが、周りは育児で大変なおもいをしてるのに、他力でこんなに楽してあとでしっぺ返しがくるのではと不安になります。みなさん、いかがですか?
回答
しっぺ返しは来ないと思います。
でも、子どもとの暮らしで起きる摩擦や負担とのお付き合いって、慣れによって楽になる部分はどうしてもあるので
...



年長のころにASDと診断された息子がいます
おそらくADHDも併せ持っていると思います。知的に遅れがないので、ぱっと見た感じではわかりにくいタイプだと思います。通常級で小学2年生からインチュニブを服用してきましたが、小学校4年生くらいまで、とにかく他害がひどくて大変でした。感情のコントロールが効かず、友達からの言葉や言動に対して怒りを露わにして物を投げてしまったりといった感じでした。現在中1でさずがに手がでることはなくなりましたが、インチュニブを服用するとなんとなく機嫌が悪くなり口調も攻撃的になるような気がしています。落ち着きに関しても少しは効いているかな程度です。一時期コンサータを飲んでいましたが、給食が全く食べられなくなるので、本人が嫌がって諦めました。これから思春期になり、ますます反抗的になるのに薬の効果がいまいち感じられないのが不安です。主治医はコンサータを無理やり飲ませることはできないというのですが、できれば服用して感情も落ち着けてほしいのですが、あきらめるしかないのでしょうか。もう一回試してみるのもありでしょうか。どなたか同じような境遇の方がいらっしゃったらご意見お聞きしたいです。
回答
ご回答くださった方ありがとうございます。通常級に通っています。
小学校の間にインチュニブをやめていた時期がありまして、そこからまたインチュ...


現在支援学校に通ってる子供の事で悩んでます
親のお金だったり人の物を盗んだり食べてはいけない物を食べて隠す癖が治らず困りはててます…最近も遊び仲間のゲーム機が無くなり数人で集まり話しをしたりして子供の癖、喋り方から怪しいと思いもう一度違うかと問いただすと無くなった物を出してきました。ゲーム機はお返しして帰宅してから話しをしましたが○○が〜とか言う始末常に作り話しをする癖話しをデカく話す癖から○○がこう言ったとかは嘘だと思ってます。自分に都合が悪くなるとムキになって暴れだすのです。話しをする時はその時は良いのですがまたお金を取ったり繰り返しで病気なのかなぁと思ったり知的障害だからなのかと思ったりお小遣い性にしたり欲しい物があれば、まず相談して買える物は買うけど高いものは買えないよと。いっそ1度警察に連れて行こうかとも思ったり皆様はお子様が人の物を盗んだりしてた時、繰り返してたりした時、どのように接しましたか?教えて頂けると助かります🙇🏻♀️՞
回答
我が家には軽度知的障害+発達障碍の成人息子がいます。
お子さんの年齢や理解度が分からないので当てはまらなかったらスルーしてください。
我...


ご回答くださったみなさま、ありがとうございました
今回の質問はネットで相談する(書き込む)ような内容ではなく、私の行動が浅はかであったと思い直し、削除いたしました。お時間をいただきありがとうございました。
回答
善意なのは分かるんですけどね。
普通級の小学生の10人に2人か3人は発達障害のフォローが必要だとも言われていますし、
スペクトラムで誰し...



言葉や運動発達が遅く、三歳4ヶ月から療育に通いはじめて、今三
歳8ヶ月の男児がおります。普段は保育園に通い、今年度から加配がついています。診断ははっきりはついておりませんが、低緊張があり、ASD疑いと言われております。ただ、こだわりや癇癪、パニックは今のところありません。言葉は、ようやく単語が増えてきて二語文も少しずつ出てきました。完全オムツ、また手先が不器用なのでまだスプーンを握り持ち、階段も交互に登れません。コミュニケーションはこちらの言っていることはだいたい通じ、4ヶ月前に受けたSTでは理解言語は二歳台後半だが表出が二歳初めと言われました。最近は保育園での一斉指示が通るようになり、日々のルーティンは指示がなくても動けるようになったと先生に言われました。ひらがな、アルファベット、数字は10まで読めます。説明が長くなりましたが、少し先の就学について考え始めました。療育や保育園でどれだけ伸びるか分かりませんが、支援級に行くのが妥当か支援学校か、もしくは通級なども可能か、あと二年半ですが、どこまで成長するのかもあるかと思いますが。オムツがなんとか外れれば支援級も可能なのでしょうか?療育は公的な母子通園が週1(今年度いっぱい)、単独の児童発達支援に週1通ってます。母は今年度いっぱい育休中ですが、来年度から復職予定で、来年度からは児童発達支援の回数を増やしていく予定です。また、支援級等で小学校の送迎が必要になった場合、親が仕事で送れない場合に使える福祉サービスなどはありますでしょうか?
回答
うちの息子と似ているかも…
息子がオムツ外れたのが遅かったです。クラスで最後から2番目だったかな…
そんな息子は現在支援級(情緒)にいま...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
あんこナベ様
ありがとうございます。一年生までにできることを見つけて頑張っていきたいと思います。



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
うちの息子も保育園では普通級で大丈夫、wiscの結果からは支援級と医師と就学相談で言われ、結果的に支援級を選択しましたが、通常級へ交流授業...


中度知的障害、自閉症の娘がいます
もうすぐ4歳です。半年前からおしっこ、うんち共に漏らさず家でも園でも毎回トイレでできますが、発語がないことを理由に保育園がパンツに移行させてくれず困っています。そうこうしているうちに、最近保育園でおむつを履かされているからか、本人は漏らしても大丈夫という気持ちになってきてお漏らしが増えてきました。特性上ルーティンやこだわりが強いので、このまま漏らすのがルーティンになってしまうのが怖いです。言語面の発達が遅く言葉も通じないし、ルーティンになってしまうと戻すのも圧倒的に大変ですよね。なのに園がパンツを認めてくれず、協力してくれなくて困っています。みなさんは園でのパンツの移行はどうでしたか?保育園へどう協力を仰ぎましたか?一度お漏らしがルーティンになると戻すの大変でしたか?皆様の経験談をお伺いできたら嬉しいです。
回答
発語がないからオムツを外さないなんて。園では、オムツ外す方向なのが普通ですよね。
うちの子もだいぶ前ですが、園でトイレトレーニングをして...



ウィスク検査について息子が4年ぶりにウィスク検査を受けたとこ
ろ、ワーキングメモリが133から60になっていました。前回も今回も集中力は無く、今回は遊び感覚でやっていたのか、正解に出来ない問題が多かったと言われました。こんなに差が出たことありますか?検査した心理士の先生は何回かあると言っていましたが。
回答
ちびゆうさん
回答ありがとうございます。
担当の心理士さんからも丁寧に説明していただきました。
2回受けた事で特性がさらに明確になり、理...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
幼児期と小学生ではニーズが異なる場合があるので、自動的に継続がいいかどうかはわかりません。
小学一年生は最初は給食なしで午前中で帰ってく...



IQ軽度知的障害~境界域で支援学級に入級している小学校1年生
の母です。支援学級にお子さんが入級していてお仕事をされてる方に質問です。学校に登下校の付き添いを義務付けられているので、登校から下校までの自由になる時間は5時間程度しかありません。下の子が産まれる前はフルタイムで働いていました。下の子が産まれた後、年長児の時にやはり、育てにくさ等を感じ調べた所発達の遅れが分かったという感じです。下の子(1歳児)を保育園に預け、フルタイムで働く事も考えましたが、登下校の付き添い、勉強のフォローや療育、日々の生活の事だけで手一杯になってしまい、今は主人が休みの日の深夜2~3時間だけ働いています。今はその2~3時間の勤務すら、体力的にも精神的にもツラくなってしまいます。みなさん、どのようなバランスで仕事と子育てを両立されてますか?将来的には今の仕事を辞めて日中に仕事をしたいと考えていますが、上の子の子育てで日々悩む中、下の子もイヤイヤ期に突入し、仕事との両立に自信が持てなくなってしまいました。祖父母も仕事をしており、近所に住んでいる訳ではないので頼れません。主人も仕事の日は、朝早く、夜遅く帰ってくるので家事、学校の事、子供の事は全て1人でやっています。唯一週1日、放課後児童デイがある日だけが少しだけ時間に余裕が持てる日です。デイも楽しく通ってますが、交流級でできたお友達や保育園の時のお友達とも遊ぶ約束をしてきたりするので、そういった時間も大切にしてあげたいです。この状況で仕事をしたいという事自体が欲張りなのかもしれませんが、お仕事をされている方はどの様にして両立されているのか伺いたいです。
回答
ふう。さま回答ありがとうございます。
送迎は原則6年生までですが、登校の自立に向けて学校と話し合っている所です。いつ自立できるかの見通しは...
