締め切りまで
11日

以前も質問させていただきました
以前も質問させていただきました。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
よかったらまたお願いいたします。
1歳3ヶ月の息子がいます。
現在は保育園にかよっており、来週から復職します!
息子は小さい頃から抱っこで泣き止む事なく、嫌がって暴れてよく反り返っていました。
今は抱っこ出来ますが、抱っこしてママの顔みてニコニコとかいう感じはないです(-""-;)
移動手段?みたいな感じを受けます(笑)
人真似などはできず、唯一いただきますは毎回ではありませんが手を合わせます。
保育園でやってるのかな?と。
ママなどの言葉もなく、常に要求は激しく電気のスイッチなどを押したいがために抱っこしろみたいな感じでよくくっついてきます。
指差しももちろん要求のみです。
要求が通るまでずっと愚図ってます(*_*)
要求が激しいのでほとんど愚図ってます。
言葉を理解してくるとかいいますが、まったくそんな気配は感じられず、ゴミポイしてとか通じません。
ですがアンパンマンとかは分かるようで、自販機とかにアンパンマンが書いてあったら、「あっ」みたいに反応します。
自分の好きなものは反応しますが、こちらの呼び掛けなどはほとんど無視します。
名前読んでも振り返らないこともあり、テレビをつけると画面にべったりです。
知能は月齢くらいはあるのかなと思いますが、子供と遊びなどのやりとりをすることが出来ず、一方通行です。
以前コミュニケーションが出来なく違和感を感じるという悩みで色々アドバイス頂きました。
まだ小さいので今後どう成長するかわかりませんが、もし自閉症などの障害があった場合、やはり母親として毎日一緒にいる方が子供にとって最善でしょうか?
というのも仕事柄とても不規則で、泊まりで数日間帰れなかったり、出張で数ヶ月会えなくなったりなどあります。
そうなった場合、息子に悪影響が出ないのかふと思いました。
旦那より私の方になついている(今まで毎日一緒にいたので。)のに、急に帰らない日があったりとかしたら、どうなのかなと。
健常であってもさみしい思いをさせてしまうし、もし万が一障害があった場合は、子供は大丈夫かな…
転職を考えた方がいいのかなと最近思うようになりました。
アドバイス頂けるとうれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして
仕事復帰に向けて不安を感じますよね。お子さんの発達の不安を抜きにしても、子育てをしていく上で働き方を考えて環境を整えるようにしていきたいですね。
時間短縮制度は利用されないのですか?3歳までは義務の制度です。所定外労働の免除制度で泊まりや出張も免除されると思うのです。他、異動が可能かなど、転職を考える前に相談されたらいいと思います。こどもさんの養育状況は抜きにしても。
わたし自身、娘が1歳2ヶ月で実母に預けてフルタイムで勤務しました。1歳半検診でひっかかり様子を見ましょうと言われたとき、2人目を妊娠していて産休、育休に入り娘の育ちや障害にむきあうことができました。娘が年少で入園後は勤務先にこどもの障害をつたえて時短勤務を利用しました。
2人目を妊娠中かなり自分を責めましたし、生活のために辞めることも出来ず辛い思いをしましたが、今は仕事を続けていて良かったと思います。新しい職場に一から理解を求めることはハードルが高いでしょうから。
子どもの育ちを見つめ考え続けられる環境を職場、家庭、地域資源の利用をすることで整えられることをお勧めします。
仕事復帰に向けて不安を感じますよね。お子さんの発達の不安を抜きにしても、子育てをしていく上で働き方を考えて環境を整えるようにしていきたいですね。
時間短縮制度は利用されないのですか?3歳までは義務の制度です。所定外労働の免除制度で泊まりや出張も免除されると思うのです。他、異動が可能かなど、転職を考える前に相談されたらいいと思います。こどもさんの養育状況は抜きにしても。
わたし自身、娘が1歳2ヶ月で実母に預けてフルタイムで勤務しました。1歳半検診でひっかかり様子を見ましょうと言われたとき、2人目を妊娠していて産休、育休に入り娘の育ちや障害にむきあうことができました。娘が年少で入園後は勤務先にこどもの障害をつたえて時短勤務を利用しました。
2人目を妊娠中かなり自分を責めましたし、生活のために辞めることも出来ず辛い思いをしましたが、今は仕事を続けていて良かったと思います。新しい職場に一から理解を求めることはハードルが高いでしょうから。
子どもの育ちを見つめ考え続けられる環境を職場、家庭、地域資源の利用をすることで整えられることをお勧めします。
リラックマさん、こんにちは。以前コメントさせていただきましたharuと申します。
保育園での様子はいかがですか?心配なことは保育士さんに様子を聞いてみてもよいかと思います。まずは復職されて、お子さんがどういう状態か、旦那さまで対応出来そうか、などにもよると思うので、様子をみられたらどうかと思います。
保育園での活動が本人にとっての成長にプラスなら(行き渋りがない)、お仕事辞める必要はないのかな、と思います。集団に入ることが苦でない場合は、お母さんと付ききりで家にいるより、集団生活で伸びる子もいると思うので。実際息子は保育園行って言葉が増えました。
勿論、行き渋りがあったり、サポートが必要と保育園から言われるのであれば、転職も視野に入れなければならないと思います。
あと話はズレますが、保育園は風邪をもらってきやすいので、病児保育などは事前に調べておいた方がいいかもしれません。息子が思いの外風邪を引きやすく、結構夫と必死でやり繰りしたので。(^_^;)
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「もし自閉症などの障害があった場合、やはり母親として毎日一緒にいる方が子供にとって最善でしょうか?」
いえ、私でしたら、一日中一緒はストレスたまりすぎて無理です。
それでも2歳くらいまでは子どもも体力が弱かったけど、3歳にもなると体力もついてよく動いてコントロールも難しいし、こっちの体力がもたないです。(高齢出産です。)
また保育園に行かないと、他のお子さんと交わる機会がなく、ますます発達が遅れてしまいます。
なので個人的には、保育園推奨派です。
それより仕事で数日間帰れなかったりは、まあ数日ですけど、出張で数か月も会えないとなると、母子関係は大丈夫かな?と心配はあります。
出張中は旦那さんがみてくれるんでしょうか?
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
haruさん
お久しぶりです‼️
保育園はギャン泣きですが、日中はわりと
お利口さん?にしてるみたいです。
まぁ先生がいいように話してくれてるとは思いますが(^_^;)
今まで旦那と二人っきりとかないので
どうなるかわからないですよね…
復職してみないと確かにわからないかもですね。
なやみどころです(。>д<)
今の職場は不在が多いけど自由に休めたり、
なんだってできます(笑)
ですがその不在が長いので…(T_T)
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
お久しぶりです‼️
言葉足らずでした。
もちろん一日中一緒になんて私も無理です(笑)
1年間我慢したんだからもう解放させて(^_^;)って感じです。
普通の親だと考えられない言葉かもですが(-""-;)
育休中引きこもってたので保育園に預けた今、
買い物いったり好きなことしたりで快適です‼️
旦那と同業なのでもちろん面倒はみてくれますが、子供にとって母親がしばらくいないってなったらどうなのかなと。
そうなんです‼️母子関係がまた乳児期に戻っちゃったりして、悪影響になるのかなとか思ったんです。
保育園では私を見つけるなり泣いて寄ってきてくれるので(乳児期は考えられないですが😀笑)
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

リラックマさん、大変なお仕事ですね。それでも、業務負担を減らす措置はないのでしょうか?申し出がないと考えてもらえないですよ。
お子さんが保育園の迎えで駆けつける様子など、母子の愛着形成が見られるようになってきてうれしいですね。自閉傾向のある子は、愛着形成が弱く、共感する力が伸びにくく、ことばの理解や情緒の安定に弱さがあるようです。
わたしが2回目の仕事復帰をするとき娘が3歳の時でしたが、はじめのドクターは、愛着形成のためにさらに1年家で過ごすよう言いました。その時は私としてはじゅうぶん愛着形成できていると感じていて不服に思い、ほかのドクターに相談すると、これからは母子分離のために通園を勧められました。どちらも大切なんですね。
数ヶ月離れて過ごすことは本当に不安ですね。母親が母性の代わりを必ずしなくてはいけないとは思いませんが、どのように子どもとの関係を安定させ、育ちを見ていくか、大変なご苦労をされるように思います。
後悔なされないよう、有利な方向に物事が進むことをお祈りします。
これまで築かれたお仕事の立場を捨てられることもとても残念で、リラックマさんのお仕事が子育てで困難なときに、ご自身の居場所支えにもなるときがあるかもしれません。言うだけいってみられたらと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


指差した方を見ることができず、そのまま親の顔を見ていたり指を
見ていたりします。言葉は全く理解していない感じですが、どのように働きかければ出来るようになるのでしょうか?こんな風にやったら出来るようになった!等あればアドバイス下さい。
回答
きなたくさん
回答ありがとうございます。
我が子は指差ししないですね…
確かに私がママであることも理解していないな〜と感じます。
太田ステ...



3ヶ月の子の母親です
職場復帰のことについて、皆さまのご意見や経験を伺いたいです。現在子どもに気になる特徴がいくつかあり、いずれ支援がいるようになるのではないかと感じています。皆さまの中で発達障害の子がいながら仕事を続けられている方はいらっしゃいますか。来年度(子が11ヶ月)からの復帰の予定なのですが、最大あと2年(子が3歳)の延長が可能です。育休期間の変更は現時点(8月中)で1回だけ可能でそれ以降の変更ができません。子どもが3月までにどのような成長をとげるかは分からないことですが、今は睡眠がとても浅く昼間は置いて寝られない、夜は寝かしつけに1時間くらいかかった後、4時間くらいおひなまきで寝てそれ以降は添い乳でないと眠れないという状況もあり復帰して自分自身が大丈夫なのかという不安もあります。しかし、保育園の生活で子どもにもいい刺激があるのかなと考えたりもします。診断は早くても1歳半くらいかなと思っていて、そこから療育が始まるのであれば仕事の継続が難しくなるのかなと考えると、それまでに復帰して継続が難しくなった所で辞めるかどうかを判断した方がいいのか、それとも子どもの特性がもっと強く出てくる時期かもしれないので保育園生活や仕事との両立は難しいから育休を延ばせるだけ延長したほうがよいのか、、、どの選択がよいか悩んでいます。経験等でアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。読みにくい文章ですみません。
回答
連投すみません。
おどしてもいけませんが
我が家は夫婦だけで、他に預ける先がほとんどなかったので、夫婦ともクビになりかけたことが何度もあ...


3歳の子供が軽度知的障害&自閉症でした
小学校も支援学級でないと厳しいと医師に言われました。現在保育園とは別に療育に月2回ほど通ってます。共働きなので、交互に休んで付き添ってます。小学校からさらに親の支援が必要になってきます。私は父親ですが、勤務先にこの事は伝えたほうが良いでしょうか。また今の勤務先は自宅から1時間10分くらいかかり残業もそこそこあります。近くへの異動希望、または理解が得られなければ転職も検討した方が良いでしょうか。
回答
ちなみに…信頼のおける上司やどうしても協力を得る必要がある先輩や同僚などへの最低限のカムアウトはしておいても良いかもですが、オープンにする...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
(続きです)
自分の時間をもてるかどうかについては、息子が2歳台の時は一番自分の時間がなかった時期でした。
個人的にはあの頃がいま思い出...



IQ軽度知的障害~境界域で支援学級に入級している小学校1年生
の母です。支援学級にお子さんが入級していてお仕事をされてる方に質問です。学校に登下校の付き添いを義務付けられているので、登校から下校までの自由になる時間は5時間程度しかありません。下の子が産まれる前はフルタイムで働いていました。下の子が産まれた後、年長児の時にやはり、育てにくさ等を感じ調べた所発達の遅れが分かったという感じです。下の子(1歳児)を保育園に預け、フルタイムで働く事も考えましたが、登下校の付き添い、勉強のフォローや療育、日々の生活の事だけで手一杯になってしまい、今は主人が休みの日の深夜2~3時間だけ働いています。今はその2~3時間の勤務すら、体力的にも精神的にもツラくなってしまいます。みなさん、どのようなバランスで仕事と子育てを両立されてますか?将来的には今の仕事を辞めて日中に仕事をしたいと考えていますが、上の子の子育てで日々悩む中、下の子もイヤイヤ期に突入し、仕事との両立に自信が持てなくなってしまいました。祖父母も仕事をしており、近所に住んでいる訳ではないので頼れません。主人も仕事の日は、朝早く、夜遅く帰ってくるので家事、学校の事、子供の事は全て1人でやっています。唯一週1日、放課後児童デイがある日だけが少しだけ時間に余裕が持てる日です。デイも楽しく通ってますが、交流級でできたお友達や保育園の時のお友達とも遊ぶ約束をしてきたりするので、そういった時間も大切にしてあげたいです。この状況で仕事をしたいという事自体が欲張りなのかもしれませんが、お仕事をされている方はどの様にして両立されているのか伺いたいです。
回答
あきたんさま
ご回答ありがとうございます。
頑張ってると言って頂いて、励みになりました。
色々な働き方が考えられますね。
いろんな目線で...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


未就学児の発達障害の兄弟を育てています
この春から2人とも療育に通うことになったのですが預ける時間が短く働こうにも仕事ができず経済的に困っています。10時から14時はいないのですが母親と一緒にいることを強く推奨する園のため母親の就業を嫌がり、土日に他の施設に預けて働くことも嫌がります。先生はとても良い先生のようなのですが金銭的に悩んでいます。お仕事をされている方はどのようにされていますか?
回答
たまさん、こんにちは🐱
お子さんは3歳、年少さんですか?
別の質問も同時にされてますが、子供の預け先と保護者のお勤め先は、両方のバラン...


働き方について悩んでいます
発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。
回答
小学校に入られたら、放課後ディサビスではなくて学童なのですね。学童になると定型発達の子の中で、場合によっては発達障碍の知識のない先生が担当...



いつもお世話になってます
保育園に通っていた方に、お仕事のことを教えていただきたいです。自閉症スペクトラムの保育園年少児がいます。療育施設に通っているときに、次のステップとして、幼稚園より、保育園を勧められて、保育園に入りました。子供がとにかく、病気ばかりで、1ヶ月に1週間ぐらいは、保育園をお休みしています。行事前後に体調をくずしやすいし、熱が下がっても、保育園に通えるくらいまで回復するのに、1週間くらいかかります。なるべく、休んでも迷惑がかかりにくい仕事を探し、業務委託の配達をしていたのですが、上司が変わり就業証明が書けないと言われたので、辞めました。今また、短時間のパートを探しています。子供は、ものすごい神経質(いつもと同じじゃなくてはダメ)なので、特に病気中に、私以外の人の世話を嫌がります。旦那の世話も嫌がるし、祖父母や病児保育に預けるのはもっと難しいです。みなさん、面接で子供の障害のことや、病弱なこと、話されますか?あと、どんなお仕事されてますか?教えてください!どうぞ、よろしくお願いします。
回答
息子が一年生で、それまでは保育園に行っていました。
幸い体は強い方だったので年少くらいからあまり休まずにいけましたが、それまではやはりよく...
