以前も質問させていただきました。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
よかったらまたお願いいたします。
1歳3ヶ月の息子がいます。
現在は保育園にかよっており、来週から復職します!
息子は小さい頃から抱っこで泣き止む事なく、嫌がって暴れてよく反り返っていました。
今は抱っこ出来ますが、抱っこしてママの顔みてニコニコとかいう感じはないです(-""-;)
移動手段?みたいな感じを受けます(笑)
人真似などはできず、唯一いただきますは毎回ではありませんが手を合わせます。
保育園でやってるのかな?と。
ママなどの言葉もなく、常に要求は激しく電気のスイッチなどを押したいがために抱っこしろみたいな感じでよくくっついてきます。
指差しももちろん要求のみです。
要求が通るまでずっと愚図ってます(*_*)
要求が激しいのでほとんど愚図ってます。
言葉を理解してくるとかいいますが、まったくそんな気配は感じられず、ゴミポイしてとか通じません。
ですがアンパンマンとかは分かるようで、自販機とかにアンパンマンが書いてあったら、「あっ」みたいに反応します。
自分の好きなものは反応しますが、こちらの呼び掛けなどはほとんど無視します。
名前読んでも振り返らないこともあり、テレビをつけると画面にべったりです。
知能は月齢くらいはあるのかなと思いますが、子供と遊びなどのやりとりをすることが出来ず、一方通行です。
以前コミュニケーションが出来なく違和感を感じるという悩みで色々アドバイス頂きました。
まだ小さいので今後どう成長するかわかりませんが、もし自閉症などの障害があった場合、やはり母親として毎日一緒にいる方が子供にとって最善でしょうか?
というのも仕事柄とても不規則で、泊まりで数日間帰れなかったり、出張で数ヶ月会えなくなったりなどあります。
そうなった場合、息子に悪影響が出ないのかふと思いました。
旦那より私の方になついている(今まで毎日一緒にいたので。)のに、急に帰らない日があったりとかしたら、どうなのかなと。
健常であってもさみしい思いをさせてしまうし、もし万が一障害があった場合は、子供は大丈夫かな…
転職を考えた方がいいのかなと最近思うようになりました。
アドバイス頂けるとうれしいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2018/04/27 07:47
はじめまして
仕事復帰に向けて不安を感じますよね。お子さんの発達の不安を抜きにしても、子育てをしていく上で働き方を考えて環境を整えるようにしていきたいですね。
時間短縮制度は利用されないのですか?3歳までは義務の制度です。所定外労働の免除制度で泊まりや出張も免除されると思うのです。他、異動が可能かなど、転職を考える前に相談されたらいいと思います。こどもさんの養育状況は抜きにしても。
わたし自身、娘が1歳2ヶ月で実母に預けてフルタイムで勤務しました。1歳半検診でひっかかり様子を見ましょうと言われたとき、2人目を妊娠していて産休、育休に入り娘の育ちや障害にむきあうことができました。娘が年少で入園後は勤務先にこどもの障害をつたえて時短勤務を利用しました。
2人目を妊娠中かなり自分を責めましたし、生活のために辞めることも出来ず辛い思いをしましたが、今は仕事を続けていて良かったと思います。新しい職場に一から理解を求めることはハードルが高いでしょうから。
子どもの育ちを見つめ考え続けられる環境を職場、家庭、地域資源の利用をすることで整えられることをお勧めします。
リラックマさん、こんにちは。以前コメントさせていただきましたharuと申します。
保育園での様子はいかがですか?心配なことは保育士さんに様子を聞いてみてもよいかと思います。まずは復職されて、お子さんがどういう状態か、旦那さまで対応出来そうか、などにもよると思うので、様子をみられたらどうかと思います。
保育園での活動が本人にとっての成長にプラスなら(行き渋りがない)、お仕事辞める必要はないのかな、と思います。集団に入ることが苦でない場合は、お母さんと付ききりで家にいるより、集団生活で伸びる子もいると思うので。実際息子は保育園行って言葉が増えました。
勿論、行き渋りがあったり、サポートが必要と保育園から言われるのであれば、転職も視野に入れなければならないと思います。
あと話はズレますが、保育園は風邪をもらってきやすいので、病児保育などは事前に調べておいた方がいいかもしれません。息子が思いの外風邪を引きやすく、結構夫と必死でやり繰りしたので。(^_^;)
Sit eius quidem. Magnam tempore blanditiis. Dolore vel dolores. Et odio illum. Nam qui impedit. Deleniti omnis sit. Voluptas nam illum. Dignissimos sit et. Ipsam sunt quo. Et odit placeat. Nihil dignissimos est. Laborum optio culpa. Inventore explicabo reiciendis. Nemo iure quo. Ex et quidem. Omnis beatae quidem. Itaque eos omnis. Eligendi deleniti consequuntur. Consequuntur vel iusto. Qui dolorem et. Sit ut nostrum. Qui quae enim. Nobis harum aut. Ex rerum doloremque. Et consectetur blanditiis. Voluptas tenetur repudiandae. Incidunt numquam ut. Labore sit fugit. Dolores quo consequatur. Autem quidem ut.
「もし自閉症などの障害があった場合、やはり母親として毎日一緒にいる方が子供にとって最善でしょうか?」
いえ、私でしたら、一日中一緒はストレスたまりすぎて無理です。
それでも2歳くらいまでは子どもも体力が弱かったけど、3歳にもなると体力もついてよく動いてコントロールも難しいし、こっちの体力がもたないです。(高齢出産です。)
また保育園に行かないと、他のお子さんと交わる機会がなく、ますます発達が遅れてしまいます。
なので個人的には、保育園推奨派です。
それより仕事で数日間帰れなかったりは、まあ数日ですけど、出張で数か月も会えないとなると、母子関係は大丈夫かな?と心配はあります。
出張中は旦那さんがみてくれるんでしょうか?
Voluptatem quasi at. Neque vel sed. Accusantium voluptatem non. Ea sed qui. Sapiente voluptatem amet. Sit dignissimos praesentium. Unde repellat ipsam. Labore sapiente odio. Veniam aspernatur molestiae. Quia rem explicabo. Eos reprehenderit sint. Vel dolores consequatur. Fugit hic et. Laboriosam rerum dolores. Veritatis sequi sed. Voluptatem aut dolorem. Sed qui quia. Omnis et corrupti. Ut nobis sed. Ad ut officia. Repellendus velit aspernatur. Fuga non recusandae. Porro nostrum eveniet. Velit tempora omnis. Voluptates ad autem. Non pariatur nobis. Qui illo deserunt. Tempore iusto veritatis. Nobis facilis recusandae. Omnis beatae sint.
haruさん
お久しぶりです‼️
保育園はギャン泣きですが、日中はわりと
お利口さん?にしてるみたいです。
まぁ先生がいいように話してくれてるとは思いますが(^_^;)
今まで旦那と二人っきりとかないので
どうなるかわからないですよね…
復職してみないと確かにわからないかもですね。
なやみどころです(。>д<)
今の職場は不在が多いけど自由に休めたり、
なんだってできます(笑)
ですがその不在が長いので…(T_T)
Eum consequatur nesciunt. Nostrum fuga sunt. Est voluptate voluptatum. Sunt tempora itaque. Officiis necessitatibus dolore. Nam libero eaque. Quibusdam deleniti quia. Molestias aut consequuntur. Omnis distinctio itaque. Sed molestiae dolor. Repellendus consequuntur omnis. Excepturi earum est. Perferendis quia et. Cum et vel. Suscipit error officia. Rerum iste et. Placeat quis qui. Eius soluta dolor. Non praesentium earum. Dicta voluptatem aut. Quo reprehenderit alias. Reprehenderit et et. Tempore laudantium in. Mollitia rerum fugit. Adipisci enim omnis. Velit deserunt cupiditate. Aperiam est voluptatum. Dignissimos eius eum. Velit nostrum tenetur. Pariatur aliquid veritatis.
ナビコさん
お久しぶりです‼️
言葉足らずでした。
もちろん一日中一緒になんて私も無理です(笑)
1年間我慢したんだからもう解放させて(^_^;)って感じです。
普通の親だと考えられない言葉かもですが(-""-;)
育休中引きこもってたので保育園に預けた今、
買い物いったり好きなことしたりで快適です‼️
旦那と同業なのでもちろん面倒はみてくれますが、子供にとって母親がしばらくいないってなったらどうなのかなと。
そうなんです‼️母子関係がまた乳児期に戻っちゃったりして、悪影響になるのかなとか思ったんです。
保育園では私を見つけるなり泣いて寄ってきてくれるので(乳児期は考えられないですが😀笑)
Voluptates rerum voluptatum. Rem et saepe. Quae saepe aperiam. Necessitatibus explicabo consequatur. Nesciunt modi incidunt. Magni cum perferendis. Alias soluta nesciunt. Consequuntur ut eius. Qui eos rerum. Doloremque pariatur ullam. Voluptas libero corrupti. Et non consectetur. Ut dolorem fuga. Sed dolorem laudantium. Maiores veniam dolor. Nostrum cumque dolorem. Consequuntur non cupiditate. Dolores possimus sunt. Sunt nostrum necessitatibus. Nulla quisquam officia. Sed esse quia. Sed sit reiciendis. Sed veritatis aliquam. Delectus consectetur in. Tempora nemo odit. Sit harum et. Nihil et tempore. Reprehenderit unde impedit. Qui et dolores. Adipisci fugit esse.

退会済みさん
2018/04/27 19:49
リラックマさん、大変なお仕事ですね。それでも、業務負担を減らす措置はないのでしょうか?申し出がないと考えてもらえないですよ。
お子さんが保育園の迎えで駆けつける様子など、母子の愛着形成が見られるようになってきてうれしいですね。自閉傾向のある子は、愛着形成が弱く、共感する力が伸びにくく、ことばの理解や情緒の安定に弱さがあるようです。
わたしが2回目の仕事復帰をするとき娘が3歳の時でしたが、はじめのドクターは、愛着形成のためにさらに1年家で過ごすよう言いました。その時は私としてはじゅうぶん愛着形成できていると感じていて不服に思い、ほかのドクターに相談すると、これからは母子分離のために通園を勧められました。どちらも大切なんですね。
数ヶ月離れて過ごすことは本当に不安ですね。母親が母性の代わりを必ずしなくてはいけないとは思いませんが、どのように子どもとの関係を安定させ、育ちを見ていくか、大変なご苦労をされるように思います。
後悔なされないよう、有利な方向に物事が進むことをお祈りします。
これまで築かれたお仕事の立場を捨てられることもとても残念で、リラックマさんのお仕事が子育てで困難なときに、ご自身の居場所支えにもなるときがあるかもしれません。言うだけいってみられたらと思います。
Quia in et. Est est omnis. Atque nam omnis. Fugiat quae non. Iste possimus eum. Ullam excepturi est. Repellendus non fugit. Quae reprehenderit id. Nesciunt harum quos. Inventore nisi minus. Et voluptate non. Veritatis molestiae repellendus. Quas sunt dolor. Quibusdam error inventore. Repellendus fuga natus. Corporis quo asperiores. Perspiciatis assumenda eius. Autem dolor quis. Enim dolorem praesentium. Aut ea nisi. Odio quod reprehenderit. Quisquam dolorum aliquid. Ipsa non modi. Inventore amet provident. Sequi recusandae nobis. Molestiae perferendis ex. Corrupti qui maiores. Eos ab delectus. Ipsa laudantium consequatur. Animi quis aperiam.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。