締め切りまで
6日

3ヶ月の子の母親です

退会済みさん
3ヶ月の子の母親です。
職場復帰のことについて、皆さまのご意見や経験を伺いたいです。
現在子どもに気になる特徴がいくつかあり、いずれ支援がいるようになるのではないかと感じています。
皆さまの中で発達障害の子がいながら仕事を続けられている方はいらっしゃいますか。
来年度(子が11ヶ月)からの復帰の予定なのですが、最大あと2年(子が3歳)の延長が可能です。育休期間の変更は現時点(8月中)で1回だけ可能でそれ以降の変更ができません。
子どもが3月までにどのような成長をとげるかは分からないことですが、今は睡眠がとても浅く昼間は置いて寝られない、夜は寝かしつけに1時間くらいかかった後、4時間くらいおひなまきで寝てそれ以降は添い乳でないと眠れないという状況もあり復帰して自分自身が大丈夫なのかという不安もあります。しかし、保育園の生活で子どもにもいい刺激があるのかなと考えたりもします。
診断は早くても1歳半くらいかなと思っていて、そこから療育が始まるのであれば仕事の継続が難しくなるのかなと考えると、それまでに復帰して継続が難しくなった所で辞めるかどうかを判断した方がいいのか、それとも子どもの特性がもっと強く出てくる時期かもしれないので保育園生活や仕事との両立は難しいから育休を延ばせるだけ延長したほうがよいのか、、、どの選択がよいか悩んでいます。
経験等でアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
読みにくい文章ですみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは。息子が今2歳3ヶ月で昨年の4月(息子11ヶ月)から仕事復帰しました。昨年は時短で今年度からフルタイムです。
3ヶ月でどういう点で発達障害を疑っていらっしゃるのかよく分かりませんが、睡眠に関してはごく普通だと思います。前回のご質問でも回答しましたが、上の子は抱っこでないと寝られなかったし、1歳まで夜も2、3時間おきに起きて添い乳でした。息子はまだ添い乳だし、夜もまだ2、3回起きます。他にも気になる点があるのかもしれませんが、もう少し大らかに考えても良いのでは、と思います。
それはそれで置いておいて、
仕事についてですが、上記の通り働きながら、今年の5月から作業療法と療育を受けています。
療育は保育園までの送迎があるので私の時間的負担なし、作業療法の時間だけ有給とって通っています。今は軌道に乗ってきたので、この流れで月1日分程度の休暇でなんとかなっています。
職場の環境や理解、送迎など療育のサービス、いざというときに頼れる実家などあるか、などによるかと思います。私の場合は比較的時間に融通のきく職種で有給も取りやすいのと会社の理解もあり作業療法の時間は会議入らないように等も配慮してくれていますし、療育も送迎があるので今のようにできています。ただ、今年度の初めは発達相談や検査などの通院、療育の慣らしなどでかなりの休みが必要でした。はじめが大変だと思います。
ただでさえ0歳児1歳児は病欠も多くなるので、発達障害関係なく大変です。
でも、働けないかも、という前提で3年の育休取るのは会社に対してどうかな?と思います。制度としては取れるのかもしれないですが、育休も給付金も復帰すること前提ではないですか。事情が変わって復帰できなくなったというなら仕方ないけど、保険的な感じで席を残しておくのは私ならしたくないです。
3歳までは自分の手でずっと育てたい、ということでなければ、普通に4月から仕事復帰で、療育についてはもしも必要になったらそれから考えるので良いと私は思います。
いずれにせよ、あまり障害とか考えすぎずに復帰まで過ごしてほしいなぁと思います。発達障害でもそうでなくても1歳までの子育ての仕方に違いはないと思います。
3ヶ月でどういう点で発達障害を疑っていらっしゃるのかよく分かりませんが、睡眠に関してはごく普通だと思います。前回のご質問でも回答しましたが、上の子は抱っこでないと寝られなかったし、1歳まで夜も2、3時間おきに起きて添い乳でした。息子はまだ添い乳だし、夜もまだ2、3回起きます。他にも気になる点があるのかもしれませんが、もう少し大らかに考えても良いのでは、と思います。
それはそれで置いておいて、
仕事についてですが、上記の通り働きながら、今年の5月から作業療法と療育を受けています。
療育は保育園までの送迎があるので私の時間的負担なし、作業療法の時間だけ有給とって通っています。今は軌道に乗ってきたので、この流れで月1日分程度の休暇でなんとかなっています。
職場の環境や理解、送迎など療育のサービス、いざというときに頼れる実家などあるか、などによるかと思います。私の場合は比較的時間に融通のきく職種で有給も取りやすいのと会社の理解もあり作業療法の時間は会議入らないように等も配慮してくれていますし、療育も送迎があるので今のようにできています。ただ、今年度の初めは発達相談や検査などの通院、療育の慣らしなどでかなりの休みが必要でした。はじめが大変だと思います。
ただでさえ0歳児1歳児は病欠も多くなるので、発達障害関係なく大変です。
でも、働けないかも、という前提で3年の育休取るのは会社に対してどうかな?と思います。制度としては取れるのかもしれないですが、育休も給付金も復帰すること前提ではないですか。事情が変わって復帰できなくなったというなら仕方ないけど、保険的な感じで席を残しておくのは私ならしたくないです。
3歳までは自分の手でずっと育てたい、ということでなければ、普通に4月から仕事復帰で、療育についてはもしも必要になったらそれから考えるので良いと私は思います。
いずれにせよ、あまり障害とか考えすぎずに復帰まで過ごしてほしいなぁと思います。発達障害でもそうでなくても1歳までの子育ての仕方に違いはないと思います。

睡眠障害ぶりはうちの娘と少し似ています。
が、このくらいな寝ない子なら定型発達のお友達にもゴロゴロいますのでなんとも。
他の発達具合がどうなのか?やご主人やその他のご家族の支援が得られるかどうか?
会社の福利厚生にもよると思いますので、以下参考まで。
私自身、0歳から子どもは預けてフルタイム勤務ですが、夫や会社の理解や支援があったから働けていたようなもので、一人きりで奮闘していたら自分が病んでいたかもと思います。
夫の理解が得られず、結局発達障害としての初診は小学校入学になってからでした。
それまでは、気になる事は多々ありましたが、集団生活にはほとんど支障がなかったです。(家庭では山ほど)
小学校入学から、勉強など頑張らないといけないことが増え、人間関係も複雑になり、より家庭でのトラブルが激増。
相変わらず集団生活にはあまり支障がなく、発達障害に詳しい複数の先生からは高学年になってからいじめられるか、いじめに加担するかのタイプなので気をつけて!と言われ続け、実際陰湿ないじめも受けました。プチトラブルはありましたが、他のお子さんと大差なかったですね。
赤ちゃん時代から小学校卒業まで大変だったのは、変化に弱いことにより、進級や季節の変わり目等が原因でとにかく体調を崩すこと。
保育園の乳児クラス時代は毎年入院するほどでしたね。その後も休みが多かったです。
小学校以降は、感染症からほかの感染症に次々かかる等は減りましたが、起きられないとか排泄もままならないなど生活がまともにできない、暴力などがあります。
定型のお子さんに比べたら、うちの子レベルの軽症でもそれなりに面倒はありますが、保育園にいくことで成長も沢山ありますし、24時間べったりするよりは離れて違う事に没頭する仕事を続けるのは救いにもなります。
働き続けるなら、こだわりなどの少ないゼロ歳児からの入園がオススメです。
早めに預けてしまうことを進めます。
保育園時代は病気時や療育時の送迎や預りサポートがあるならば、楽々働けますよ。
くれぐれもあなたはママでないとダメなのね。などと酔わないこと。父親やその他の支援者にいつでも任せられるように。
また、習い事は最小限に。疲れさせるだけになることがあります。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私も育休から11ヶ月で復帰しました。
パートですが、フルタイムに近いです。
繊細で寝ない子なんだと思って、全く発達障害を疑わず、また、2歳まで母乳だったので、睡眠不足でとても辛かったです(^-^;)
年中頃までは発熱や喘息でよく休みました。
親の協力が得られたので、助かりました。
発達障害関係なく、親や病児保育、ファミリーサポートなどの助けがありますか?
ご主人の協力は得られそうですか?
サポートの有る無しで大分違います。
発達障害と言っても様々なので、お子さんの様子でも大変さは千差万別です。
家みたいに検診でも保育所でも指摘されず、
何だか男子って大変と過ごしてきて、診断受けたのが小1でした(^-^;)
就学後の方が、夏休みなどの長期休みや運動会などの行事と振替休日、参観日などあり、制限されます。
休みがとりやすい職種や職場環境ですか?
マイナス面ばかり書きましたが、家で息子と2人っきりだと精神的に辛く、仕事をしている方が気分転換になりました(^-^)
また、保育所時代は保育士さんに育ててもらったと言うくらいありがたかったです!
サポート体制やご主人と家事育児の分担を話し合い、今月いっぱい考えてみて下さい。
復帰前提で母乳にこだわりがなければ、ミルクに切り替えても良いと思いますよ(^-^)
今は赤ちゃんとたくさん触れあって下さいね!
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りなさん
毎日、育児大変ですね…
りなさん自身も体を休める事がなかなか出来なくて辛いと思います。
横になれる時間があったら、少しでも横になってくださいね。
さて、職場復帰ですが、私はどの子も産後1ヶ月で復帰しています。
保育園は、入れるようになったらすぐ入れてました。
2人の発達障害児がいます。
療育は、週1の休みに午前、午後と入れて通っています。
正直、しんどいですが、
良いところは、忙しすぎて余分なことを考える、余裕も体力も思考もないことです。
ただ、ひたすら前向きに過ごしています。
時間がないということは、自分にとって育てるのはメリットがあると思っています。時間を有意義に過ごすこともできます。子供との時間も、大切にします。
が 体はしんどいですよ。
特性があったとしても、長い付き合い、戦いになります。
3年じゃあ めどがたちません。
要は りなさん自身が3才まで側にいたいか、ですね。
もしかしたら、産休中に次のお子さんが出来る可能性もあります。そうしたら、また産休になるわけだし、
ご自身が、職場復帰を求めていらっしゃるのであれば、戻りやすい時期を、選ばれたら良いと思います。
仕事は、自分の居場所でもありますし、子供から離れる時間にもなります。いい関係がきずける事もありますが、保育園に入れているがゆえに、また悩みもあります。
私は、保育園に入れていて良かったと思っていますが、こればかりはご自身のお気持ち次第だと思います。
復帰してダメなら、他の仕事を選ぶこともできます。
臨機応変に対応できる様に心がけていなければいけないかな…と思います。
今、大変お疲れでしょうから、なかなか考えがまとまらないと思いますが、保育園で先生方と共に子育てして 自分の居場所を持つ事の方が、もしかしたらりなさんにとっては楽なのかもしれませんね。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今現在、3か月で寝かしつけ?まだ、3か月だとまとまって眠る時間は4~5時間です。
母乳だとさらに短い時間かと思います。
息子は1歳になっても2~3時間ごとに起きていました。
昼間は寝なくても問題はありません。
離乳食がはじまり、固形物を食べるようになると、まとまって眠るようになるかと思います。
3か月では発達障害かどうかは分かりにくいので、ここに書いてある内容だけだと
普通の成長の過程に感じます。
息子も変わった赤ちゃんではありましたが、3か月の段階では、ずーっと2~3時間おきの間隔で寝起き、
泣かないぐらいでした。気にし過ぎかと思います。
もし、発達障害だとしたら、保育園も小学校もずっと親の関わりが必要になります。
必要になった時に考えれば良いかと思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

現在小1ですが、まだまだ時々夜泣きをします。
乳幼児期は長くなんて寝ないし眠りの浅い子でした。
3歳頃まで夜驚症?疑うくらいくらい夜泣きが酷く
夜中に最低1時間は泣き叫びパニックを起こしてました。
子供が年長になってパートを始めましたが
仕事してる方が楽だと思いました。
どちらにせよ、発達障害児の子育ては大変です…
全然寝ない子でしたが、うちは言葉や知的の遅れはなかったので療育には通いませんでした。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
療育を平日だけにするか、2か所のうちどちらかをやめたらどうでしょう?
土日の1日はダラダラ過ごす日、1日は家族で出かける日にしてみては?...


バランスの良い褒め方と叱り方勉強したいです
回答
自分も試行錯誤ですが、アラフォーになって、自分の定番になってきた対応はこんな感じかな、というのを書きました^_^
〈叱る時〉
行動に対し...


3歳になったばかりの息子がいます
時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船風船風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。
回答
こんにちは。
不安をかかえ、心配するのは、当然ですよね。
3歳児健診がもうすぐなら、そこで(嫌でも)現実が見えてくると思います。
まずは...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
私にも今1歳半の濃いグレーの娘がいます
うちはあまり笑いません、喃語も言いません
やっぱりおしゃべりしたかったですよね
凄くわかります
娘...


はじめまして
今6カ月半の子を育てています。育てにくく、発達障害(自閉症)ではと不安で苦しいです…。同じように悩んでいた方、もちろんこの質問を読んでくれた方どなたでも構いません。今後どうしていったらよいかアドバイスを下さい。また今の時点で私に出来ること、家庭でもできる療育があれば教えていただけませんか?以下が現在の状況です。①目が合いにくい。合ってもすぐ反らされます。②呼び掛け、音に反応が薄い(おもちゃの方がまだ反応します)③笑わない。以前笑ったことでも無反応です。④人見知りしない。母父がいなくても平気。一人でも平気。⑤おもちゃを取られても、無反応。⑥人より物に圧倒的に興味がある。⑦意味もなく、ぐずる時間が以前より増えた。⑧今までは午後9時~朝6時くらまで纏まって寝れることが多かったが、最近は深夜や朝4時に起きて泣く(なかなか寝れない)ことが増えた。昼寝は以前と同じです。そして気になるのは、以前から上記のことは心配でしたが、月齢が上がるにつれて悪化していることです…。少ないながらも、微笑み返し、笑顔、近寄ったら全身で喜ぶこともあったのです。コミュニケーションが全く取れてなく、また必要と求められる感じもなく、心が折れかけてます…病気などは無く、本当に心配でなりません。悩みすぎてどう接していいか分からなくなりました…。最低ですが育児放棄したい…そんな思いさえ出てきてしまいます。
回答
G&Hさん
早い回答ありがとうございます!
正直苦しくて疲れています。
子どもの前では笑顔と明るくを心がけてますが、寝たあとに泣いてま...



3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
進級して新しい環境になったばかりなので、現状でもいいと思います。
①を平日の夕方に移動できるなら、土曜日に③を追加するのもいいかなと、私な...


2歳半の息子が発達障がいではないかと疑って居ます
始まりは1歳半検診でした。・指さしなし・言葉は単語3つここが気になりました。その後1歳7ヶ月で急に指さしが出ました。言葉に関しては2歳2ヶ月で急に増えて2歳半の今は二語文は出ませんが、単語でコミュニケーションを取って居ます。例えばお茶が欲しい時はお茶!自転車に乗りたいときは自転車!痛いときは痛かった〜と言って私に抱っこを求めます。単語は、りんご、にんじん、おやつ、くるま、バス、トーマス、ひこうき、お友達の名前等です。1番あれ?と思う点は見てほしいとき、面白いあそびをしてるときは目が合います。あちらから見てー!と言ってきます。しかし私がつまらないクイズや何かを説明しようとすると目が合いません。また、祖母や祖父とも手を繋いだり、いろいろ要求しますが目を合わせようとしません。目を見なさい!と言えば合わせますが私が意識させないとたぶん挨拶とかも全然合わないでしょう…。物への興味が先立ってしまい、人を見ないところがあり、お友達の顔色を伺う前に友達のおもちゃを奪ったりもします。やはり発達障がいだと思いますか?お茶持ってきてー!テッシュでここ拭いてー!お片付けしてー!くつはいてー!ズボンぬいでー!それやめなさい!などの指示は通ります。嫌な時はヤダ!やめて!など言います。こだわりや癇癪などはありません。思うようにできなくて泣くことはありますがすぐ泣き止みます。幼児教室で手遊びや歌を楽しみます。机に座って製作などやりますが飽きるとナイナイ!と言います。よろしくお願い致します。
回答
2歳半で指示が通るとは凄いことですよ。
息子は指示どころか聞こえていないのか聞いてない振りなのか全く指示が通りませんでしたし会話にもなりま...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
主さんはぼちぼち自分のために心療内科等に行って、カウンセリングなどをされた方がいいと思います。
気に病み方から健康的な状態とは思えないで...
