質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
発達に不安のある7ヶ月の息子がいます
2017/05/23 13:41
9

発達に不安のある7ヶ月の息子がいます。療育と仕事について聞きたいです。もし、発達障害とわかった場合、療育等に通うことになると思うのですが、仕事との両立は、できるでしょうか。経済的に、フルタイムで働かないといけない状況です。すごく心配です。フルタイムのお仕事と両立されてる方、どんな風に両立されているか教えてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/56896
退会済みさん
2017/05/23 15:46

こんにちは。

うちは自閉スペクトラム症と診断されていますが、公立の療育センターは母子同伴が原則で
週5日、9時~15時くらいでした。
母子分離ができるまでは、お母さんも一緒の部屋で過ごします。
徐々に母子分離していくのですが、30分とか短い時間を与えられて
その間に用事を済ましたり、お昼を取ったり。

先生に「祖父母で代行とかはダメですか?
皆さん、仕事はどうされているんですか?」
と聞いたところ
「お母さんが療育の仕方を覚えないといけないので、祖父母の代行は
基本的にダメです。
お仕事は皆さん、やめています」
と言われて、かなりショックを受けました。
当時、3歳だったのですが、小学校に上がるまではずっとこの生活が続くのか・・・と。

うちの場合、軽度だったし、療育センターの集団療育が合わなかったので
思い切って、リタリコ(私立)の個別療育のみにし
保育園で加配の先生をつけてもらうという方針にしました。

決めたときは本当に悩みました。
療育センターは一年待機してやっと入れたし、やめるとまた戻ることはできないと
言われたので。

はるるさんのお子さんの障害の程度によると思いますし
自治体により、日数ややり方も違うと思います。

うちの自治体の場合、公立の療育センターは上記のような感じなので
パートも難しいと思います(私には少なくとも無理でした)。

でも、それぞれの事情がありますし、集団が合わない子もいますし
親の選択次第の部分もあると思います。

うちの場合は、息子が保育園での方が話すこと(障害の重さによると思いますが、やはり療育センターにいる子供は発語が少ないので、息子も療育センターでは発語しなかった)、夜中にうなされたり、泣き出すことが増えたこと
リタリコの個別と公立の療育センター、保育園の掛け持ちで、親子共、体力的に参ってしまったことが辞めさせた理由です。

結果的に息子は保育園に順応しましたが、息子の様子をよくよく観察した上での決断でしたが
賭けみたいな部分はありました。

また、うちは都心に住んでいるので、私立の認可されている療育センターも選択肢がありました。
最終的にリタリコに決めました。

長文ですが、参考になれば。。。


https://h-navi.jp/qa/questions/56896
花子2さん
2017/05/23 21:24

職場の環境によると思いますよ。
私はパートでしたが、療育の曜日は決まっているし、次の月のシフトとか早めに出来るので平日に休みの日に言語療法を入れたり、発達外来は午後5時とかでも予約を入れることが出来たのでパートが終わってからとか。
仕事をしていても早退で間に合う時間だとは思いますよ。
フルで働いてるご夫婦でもご主人が夜勤明けで子供を連れて来たり、ご主人が仕事のときには奥さんが休んでとか。
私が子供を集団療育に連れて行ったときには、週1で月に4回でしたが、行けるときに行くので月に1回や2回の月もありましたよ。
幼稚園児でも、幼稚園の行事を優先したりなので毎回必ず参加でもないし。
職場に理解があるか、ご主人の協力があるかでも違うと思いますよ。
発達は個人差があるので、あまり焦らずにね。
お母さんが笑っているほうが、子供の成長にはいいですよ。
うちの子は普段は保育所で、先生を増やしてもらえたので良かったですよ。
今は小学生ですが、児童館の児童クラブです。
私はパートです。


Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/56896
りかさん
2017/05/23 22:57

はるるさん、こんばんは。
我が家は診断はまだだけど、おそらく軽度~グレーの精神遅滞の次女がいます。
療育は週一OT、月一STに通っています。
どちらも1回1時間、子供と同席です。
療育は1時間ですが、結局半休しないといけない事が多いですね…、時間帯にもよると思いますが。

私はフルタイム勤務で、勤務先は半休の他、1時間単位でも休みが取れます。月に1回くらいは主人に療育に行ってもらっていますよ。(長女が小学1年生で学校行事も何かと多く、そちらでも休みを取らざるを得ないので協力してくれる人は必須です)

作業療法士の先生にチラッと聞いただけですが、フルタイムは少なくても、何かしらお仕事されてるお母さんは結構いるような印象でしたよ。

ただ、フルタイムでお仕事始めるとして、お子さんの障害の程度(まだ確定していないんですよね、ごめんなさい)とか、勤務中のお子さんの預け先とか、そもそも現在はるるさんが育休中だとかで復帰する先があるならともかく、仮に新しくお仕事を探すんだとするとまた大変だし…、色んな事で左右されると思います。

今から先々を考えて情報集めておくのも良いことだけど、多分実際は予測通りにはならないので、参考までに頭の片隅に置いとく、程度でよいと思いますよ。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/56896
はるるさん
2017/05/23 23:38

かずママさん、詳しくありがとうございます!!とても参考になりました。
母子同伴だったんですね。それは、ショックですね。うちの自治体は、どんな感じで療育をしてるのか、一度調べてみようと思います(*^^*)
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.

https://h-navi.jp/qa/questions/56896
はるるさん
2017/05/23 23:41

花子2さん、回答ありがとうございます!!週1回ほどの自治体もあるのですね!私の自治体では、どんな風に進めるのか、調べてみようと思います! Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/56896
はるるさん
2017/05/23 23:46

りかさん、回答ありがとうございます。私は、育休中です!仕事は、時間単位で、休みがとれます。自治体の療育の方法によっては、働きながら療育に通えそうですね。
実際は、予測通りにいかない。その通りだと思います。いろんな情報を集めて、頭の片隅に、おいておきたいと思います。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

生後7ヶ月の自閉症を疑っている男児の母親です

息子とどう関わったらいいのか、すごく悩んでいます。お恥ずかしい話、母親になれた、お腹にいた我が子なのに繋がっているような感じがありません。息子は恐らく母親の事は理解しておらず、近くにいてもいないような振る舞いです。寝起きで起きても添い寝している私を一度も見ずに動き出します。人見知りなし、後追いなし、目も合い辛く、人には興味がありません。反応が悪く、母親とも思われていないので、悲しくて辛くて、イライラしてしまいます。2ヶ月ごろから自閉症を疑い出しているので、主人や実母からは、私の疑いの気持ちが伝わって私の信頼がないんだと言われます。心なしか、私よりその他周囲の人の顔をよく見る気がします。なので、自閉症かもしれないという疑念を少しでも考えないようにし、いつも付けっ放しにしていたテレビ(息子の反応の悪さが悲しくて、テレビを見るしかありませんでした。)を消して、よく話しかけ、たくさん抱っこし、泣いたらすぐに対応しているつもりではいますが、それでも変わらぬ息子にそれでいいのか、わからなくなってきました。自閉症なら、今の私の努力なんて無駄なんじゃないのかとさえ思ってしまうようになりました。一緒に遊ぼうとしても一人遊びばかりだし、関わりに行っても楽しそうにしません。目も合わないので、意思疎通もできません。遊んで欲しいと近づいてもこないので、こちらから一人遊びの邪魔をしている感じです。児童館などへ行き、他のお母さんがどのように関わっているのかと見たら、やはり赤ちゃんとの目と目のコミュニケーション、笑顔のコミュニケーションができているからこそ、楽しいね、嬉しいね、上手だね、どうしたの?と声をかけることができ、子どもとの信頼や愛着形成もできていくのだ、関わりが持てるんだなぁと思っています。児童館に行っても側を離れる私の方は一切向きません。少しでも離れたら嫌だという反応があればいいのにと思います。ここに登録されている方は、たくさんの努力をしてお子さまと関わってこられたと思います。そんな皆さまに、アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
戸部けいこさん著「光とともに…自閉症児を抱えて」 のお話とほぼ同じ内容でびっくりしました。 作中の内容の一部引用ですが、自閉症児は「規則...
18
初めまして

息子が3歳前に軽度知的障害と診断され、現在4歳。週5日保育園、週1午後に療育に通っています。私は正社員フルタイムで働いており、保育園のお迎えも夜7時半と遅く、保育園にも療育にも他のママさんとの交流がありません(苦手というのも大きいですが…)療育は我が家以外は皆さん、幼稚園に通われているようで、他のママさんは余裕があるように見えてしまいます…。私はというと、14時からの集団療育で息子をお願いした後、一旦、施設を後にして、急いで自分の昼食を済ませ、その後、施設近くの郵便局で用事を済ませ、また施設に戻り子供の様子を見て、15時からSTやOTなどの個別。療育終了後は普段はなかなか行けない小児科で予防接種や中耳炎になりやすい息子なので、耳鼻科に行って子供の健康管理。と…毎回こんな感じで、こんなにバタバタしてるの私だけ…?と思いながら、療育に1年通っていました。他にも私みたいなママさんはいらっしゃらないのでしょうか?何せ療育では他の方と交流がほぼないので、よくわからないのですが、他のママさんは毎回、子供を預けた後はママさん同士で固まってお話ししている様子は見ます。何で他のママさんはそんな余裕があるのだろう…私も仕事を辞めたらもっと余裕があって、息子のことももっといろいろしてあげられるのかな…と毎回考えてしまいますが、家計の事情で仕事を辞めることは難しいです。他のママさん&パパさんで、共働きで療育に通っていらっしゃる方、ぜひどのように過ごしているか教えてください!!

回答
こんにちは。 うちにも同じく3歳で軽度知的障害と診断され、もうすぐ4歳になる男の子がいます。 私はパートですが、平日は夕方まで毎日仕事です...
11
IQ軽度知的障害~境界域で支援学級に入級している小学校1年生

の母です。支援学級にお子さんが入級していてお仕事をされてる方に質問です。学校に登下校の付き添いを義務付けられているので、登校から下校までの自由になる時間は5時間程度しかありません。下の子が産まれる前はフルタイムで働いていました。下の子が産まれた後、年長児の時にやはり、育てにくさ等を感じ調べた所発達の遅れが分かったという感じです。下の子(1歳児)を保育園に預け、フルタイムで働く事も考えましたが、登下校の付き添い、勉強のフォローや療育、日々の生活の事だけで手一杯になってしまい、今は主人が休みの日の深夜2~3時間だけ働いています。今はその2~3時間の勤務すら、体力的にも精神的にもツラくなってしまいます。みなさん、どのようなバランスで仕事と子育てを両立されてますか?将来的には今の仕事を辞めて日中に仕事をしたいと考えていますが、上の子の子育てで日々悩む中、下の子もイヤイヤ期に突入し、仕事との両立に自信が持てなくなってしまいました。祖父母も仕事をしており、近所に住んでいる訳ではないので頼れません。主人も仕事の日は、朝早く、夜遅く帰ってくるので家事、学校の事、子供の事は全て1人でやっています。唯一週1日、放課後児童デイがある日だけが少しだけ時間に余裕が持てる日です。デイも楽しく通ってますが、交流級でできたお友達や保育園の時のお友達とも遊ぶ約束をしてきたりするので、そういった時間も大切にしてあげたいです。この状況で仕事をしたいという事自体が欲張りなのかもしれませんが、お仕事をされている方はどの様にして両立されているのか伺いたいです。

回答
ふう。さま回答ありがとうございます。 送迎は原則6年生までですが、登校の自立に向けて学校と話し合っている所です。いつ自立できるかの見通しは...
11
もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。現在、ママがいなくても探さない、泣かないずっと1人遊びしている人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらいまー、ばーなどの喃語はまだ離乳食進まない⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑離乳食は困っています。特に気になっているのは抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない(抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる)縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない手をひたすらグーパーして何かを触ったり、何もないところでもやってたりフローリングや壁をガリガリしたり物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にするちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってましたハンドフラッピング?というのでしょうか、、(自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、)みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの自閉症なのかもしれないと思いました。特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。これって健常でもやるんですかね。あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。ベビーカーも抱っこ紐も大好き。1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたりおもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり縦抱き以外の時はよく目が合っています。何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎).本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、可能性もあると思います。実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。ながくなりましたが自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
発達障害でも、そうでなくても。 できるかどうか「お子さんを試す」んじゃなくて。 できないことを探して、できるように「お子さんを訓練する」ん...
21
3ヶ月の子の母親です

職場復帰のことについて、皆さまのご意見や経験を伺いたいです。現在子どもに気になる特徴がいくつかあり、いずれ支援がいるようになるのではないかと感じています。皆さまの中で発達障害の子がいながら仕事を続けられている方はいらっしゃいますか。来年度(子が11ヶ月)からの復帰の予定なのですが、最大あと2年(子が3歳)の延長が可能です。育休期間の変更は現時点(8月中)で1回だけ可能でそれ以降の変更ができません。子どもが3月までにどのような成長をとげるかは分からないことですが、今は睡眠がとても浅く昼間は置いて寝られない、夜は寝かしつけに1時間くらいかかった後、4時間くらいおひなまきで寝てそれ以降は添い乳でないと眠れないという状況もあり復帰して自分自身が大丈夫なのかという不安もあります。しかし、保育園の生活で子どもにもいい刺激があるのかなと考えたりもします。診断は早くても1歳半くらいかなと思っていて、そこから療育が始まるのであれば仕事の継続が難しくなるのかなと考えると、それまでに復帰して継続が難しくなった所で辞めるかどうかを判断した方がいいのか、それとも子どもの特性がもっと強く出てくる時期かもしれないので保育園生活や仕事との両立は難しいから育休を延ばせるだけ延長したほうがよいのか、、、どの選択がよいか悩んでいます。経験等でアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。読みにくい文章ですみません。

回答
こんにちは。息子が今2歳3ヶ月で昨年の4月(息子11ヶ月)から仕事復帰しました。昨年は時短で今年度からフルタイムです。 3ヶ月でどういう...
14
お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい

らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
春なすさん、コメントありがとうございます。 パートにかわられましたか。週1回、1時間だと成長を感じるまでに時間がかかりそうですよね。昨日ち...
13
こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距

離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??

回答
2カ所の療育と作業療法の計3カ所を、週1回づつ通っているのですか? 4歳ならかなり体力あるだろうし、健常児だって、公文や体操教室、水泳、音...
5
小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と

育児の両立をされているのか知りたいです。今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、自閉傾向はそこまで強くありません。今のところ他害なし、音や光などに過敏なこともありません。今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。110cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。(私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。)シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、体を痛めてしまいそうです。。お願いできそうなシッターさんを探すか、受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、もしくは他のオプションがあるのか、、みなさんがどうされているのか、ぜひ参考にさせてください!よろしくお願いいたします。

回答
〆てしまっていたらすみません。 どなたの回答にも無かったのですが、「移動支援」というサービスもありますよ。 学校⇆学童⇆自宅 の移動を...
11
初めて投稿します

2歳8ヶ月の息子が発達グレーで2歳半から月2で療育に行っています。1歳から保育園に通っていて集団生活もしていますが言葉が中々でず今言える単語が私にしか分からない物を含め10〜15程度、2語文は全くで殆ど喃語です。私自身、下の子(7ヶ月)の育休中です。先日、総合病院で発達検査を受けてきたのですが運動面以外は1歳半レベルとの結果でした。なんとなく1年位は遅れているんだろうと覚悟して行ったので、やっぱりかと思う面と、これからこの遅れは取り戻せるのかという不安が入り混じっています。また、STの方に通常発達の子と比べるとコミュニケーションが少し取りづらい傾向だとも言われました。この事を療育の先生に伝えた所、息子の今のレベルはそれくらいだと思っていたし、グレーとしか言えないから療育で発達検査はしなかった事を言われました。2歳児だと1年2ヶ月の遅れは今後取り戻す子もいれば、このまま平行線でゆっくり成長する子もいる、今後こだわりが強くなったり、癇癪がひどくなったりしてくると発達障害の可能性も出てくる。どっちにしろ今はなんとも言えない時期だと。今は育休中なので時間の余裕があり、療育や病院でのリハビリ等行けますが仕事復帰をすると中々行けなくなるので、このまま来年復帰していいのかと考えています。会社自体は3年育休がとれます。ただし保育園に入れないのが前提です。息子の今のレベル、療育等色々見えてきてこれからどうして行くべきなのかを探して決まる頃に仕事復帰になりそうな為、来年は下の子の保育園申請は出すものの保留前提の申請を出し、あと1年育休を伸ばして息子の事を見てあげたいという気持ちが強くなっています。息子にとって最善の方法を取りたいと思っているのですが、自分の考えが正しいのかわかりません。もし、アドバイスや今の私の考えについてどう感じるかご意見を頂けると幸いです。よろしくお願いします。

回答
発達グレーの小学生の母です。 私は、仕事を辞めた口なのでそちらの方向からの視点になります。 私は、3歳で仕事を辞めました。子供の為ですが...
9
生後5ヶ月前の男の子の赤ちゃんについてです

産まれてから、授乳時や抱っこ時に視線があったことがほとんどありません。新生児の頃から、横抱っこや縦抱っこで泣きだすことも多かったです。普段やりとり感も全くなく、あやして笑うのは1日数える程度、おそらく自閉症だろうなと感じています。初産でかなり辛かったため、私自身鬱になってしまい、まだ実家で育児をしています。布団から出れず、母親(息子の祖母)に見てもらうことも多かったのですが、最近やっと気持ちを入れ替え、反応がない息子に一回でも多く笑ってほしい、楽しんで欲しいと思うようになり、高い高いや歌を歌ったり、マッサージなど行っています。しかし実際は、反応がないことがほとんど…反応がなくても同じことを何度も続けることで、笑ってくれる日がくるのでしょうか?それとも、新しい遊びをどんどん試した方がいいのでしょうか?もちろんお子さんによって、それぞれかと思いますが、こういう遊びがおすすめ、心が折れた時はこう気持ちを切り替えているなど、何でもアドバイスを頂けるとうれしいです。ぜひよろしくお願いいたします。

回答
Ms.Xmasさん お返事ありがとうございます。 まずは私が楽しんで接することが大切ですね。 焦らず見守りながら、2人で楽しめるように頑張...
11
はじめまして

長文になります、すみません。軽度〜中度の知的障がいを伴う自閉症の息子(3歳8ヶ月)を千葉県松戸市内でひとり親で育てています。ひとり親の為、診断後も市立の保育所に預けフルタイム就労している状態です。息子は毎週日曜日、民間の療育を利用しています。来年度より年少さんの為、色々な療育施設を見学の結果、市の発達センター通園施設10-14時(児童発達支援)→幼児OKの放課後デイ18:30まで(日中一時支援)にお世話になりたいと思っており、各所への申し込みは済ませている状況です。(保険で保育所の継続申請もしており、通園施設の代替となる民間の療育施設にも仮申し込み済み、全て見学は済ませています。現在週1で利用している療育は来年度から解約予定です。)上記状況を伝え市の障害福祉課に受給者証の変更と新規申請したい旨伝えたところ、児童発達支援は問題ないのですが、日中一時支援が就労の理由だけで15日の上限以上増やせないと言われてしまいました。ファミサポを利用して保育所との併用も勧められましたが、息子の状況や利用条件を考えるとあまり現実的ではありません。私の実父母も近隣に住んでいますが、高齢の為平日毎日頼れる状況にありません。見学を重ね、息子の発達の為に市の発達センターにお願いしたいと思いましたが、やはりこのような場合は諦めるしかないのでしょうか?担当のケースワーカーには、ひとり親でも母親に精神疾患でもない限り受給量を増やす事はできないので民間の療育と保育所の併用でお考えくださいと言われました。可能であれば、受給量増やせるよう上申したいです。何かお知恵があれば貸していただきたいです。よろしくお願いします。

回答
夫婦共働きフルタイム勤務です。 来年度も今通っている保育所を継続し、息子さんの発達のために保育所等訪問支援サービスの利用を検討するのはいか...
11
4歳自閉症スペクトラムの息子のことです

幼稚園に毎日自転車の後ろに息子を乗せて、通っていましたが、夏休みしばらく乗らないで過ごしていて、1ヶ月ぶりに自転車で登園した際、お迎えに行って自転車に乗せようとしたら、急にパニックをおこして大泣きして暴れて、手がつけられなくなりました。自転車が嫌だと言うので、歩いて帰ったのですが、久しぶりに幼稚園に行って疲れてワガママ言ってるのかな?くらいにおもって、そのあとまた夕方買い物に行こうと、自転車に乗せようとしたら、またすごく抵抗するので、苛立ってしまい、かなりの勢いで怒って無理やり自転車に乗せようとしてしまいました。そのとき、身体が少し震えていて、自転車に乗ること自体怖がっている様子でした。よく聞いてみると、パパが自転車を倒しちゃった、と、言うのです。その夜主人に聞くと、自転車を倒したのはだいぶ前で、そのあとも普通に自転車に乗れていた、というのです。久しぶりに乗って、そのときのことを思い出してしまう、というのは、タイムスリップ現象というものでしょうか?それ以来、1ヶ月以上経つ今、自転車に全く乗れなくなってしまいました。最近は、主人が自転車を倒したことよりも、私が怒って無理やり乗せようとしたことを思い出して、その場所に行くと泣き出したり、そのときと似たような状況(車のチャイルドシートに乗るときなど)になると、不安になって泣き出したり、以前よりも自閉症特有の症状(横目で回ったり独り言など)が増えたり、質問しても答えないなど、心を閉ざしているように感じます。私は取り返しのつかないことをしてしまったのです。その件があるまでは、夏休みということもあり、すごく穏やかに笑顔で過ごせていたので、ものすごく後悔しています。どうしたらよいのかわかりません。。どなたかアドバイス頂きたく投稿いたします。

回答
取り返しのつかないこと? ぜーんぜん。そんなことないですよ。 トラウマになってるのかもしれませんが、そんなに気負わないでくださいませ。...
3
現在過去、障害児の子育てをしながら働いてる方の状況を知りたい

のとアドバイスを欲しく投稿しました。長文になりますが何卒よろしくお願い致しますm(__)m☆長期休暇(夏・冬・金、銀ウィーク)警報時の休み期間は子供の預け先やお世話などどうされてましたか?☆子供がいくつの時から仕事を始めましたか?周辺の方々の仕事を始めた時期が、定型発達児と障害児に関わらず学校の授業時間が増える小学校4年生からで、就学時点ですぐ働いた方や働こうと思ったけど延期して数年先にした方等状況を教えて下さると参考にできます。☆子供に対しての準備と家事や生活のやりくり、放課後デイサービスの併用をどうしたか等体験談を下さると助かります。【私自身の状況と子供の状態】『子供の状況』・今年特別支援学校入学、1年生男児、初めての長期夏休み。長期休みでも生活ペース崩れることなく満喫している。・ADHD(注意欠如・多動性障害)、自閉症スペクトラム、知的障害軽度の診断あり。・デイを放課後と夏休み中を利用して2ヶ月少し。とても気に入ってなじんでいる。本人希望として「学校が長い日の利用(15時30分から)は疲れちゃうから嫌。」だが夏休み中の4時間利用は「大丈夫だった。楽しかった。」と言ってる。・家好き、インドア派、外では頑張れるけど家でダラッとしている日が居るタイプ。・人見知り、場所見知り、急な予定変更にもパニックなく説明すると受け入れれる。今の所、学校・デイ・習い事(スイミング。送迎付き添い)ではトラブルなく過ごせている。『母親の状況』・12月には働いて欲しいと夫に言われている。卒園後すぐ、6月までにとは言われたが長期休みあるのと放課後デイサービスの利用をしていなかった為、無理と理解してもらえたが働けコール再開。・仕事を探す必要と預け先が無い為、放課後デイサービスの併用するしかなく追加をする為、担当相談員の方に連絡をして手続きをする予定。・利用している放課後デイサービスは希望曜日のプログラムが息子と合わず1つ入れない事とコロナの影響で長時間利用ができない為、併用するしかない。・「介護福祉士」の資格はあるが、10年介護の仕事はしていない。腰と精神の負荷で辞めた為、介護職に不安はあるが致し方ないと思っている。・在宅ワーク、内職、ポスティング関係、夜中勤務は夫が無理となりできない。家庭内でダンボール山積が嫌。家の中で仕事されると落ち着けないとの事。なので外で働いて欲しいのだと。・車、バイクの免許無し。「危険だから。」と言う理由で絶対とらしてくれない。金銭的にも負担になるからと電動自転車を与えられる。・バスはあるが学校時には子供を送迎後だと時間が微妙で不便。徒歩か電動自転車しか交通手段はない。・夫は不規則時間帯勤務と不規則休日、実家は仕事と祖母の介護で両方のサポートや子供を見てもらう事は出来ない。夫は休みの曜日(月3日)は見れると言っている。家事もすると。・スクールバスでの登下校の為、坂道片道25分かけてバス停まで歩いて行ってる。親付き添い送り迎え必須。高校卒業までの在学中いる。間に合わなければ1時間以上離れた学校まで迎えに行かなければならないので必死。・以上のことからすぐ働けても週1日。上手くできて3〜4日。9時〜14時の範囲。長文失礼しましたm(__)m悶々としている状態です。働くけど、でもぉという自分に現状を打開できる意見を下されば幸いです。よろしくお願い致しますm(__)m

回答
ファミリーサポートの両方会員になってみる、なんていかがですか? 家でお預かりすることもできないし、車で送迎することもできないけど。って、ち...
9