受付終了
IQ軽度知的障害~境界域で支援学級に入級している小学校1年生の母です。
支援学級にお子さんが入級していてお仕事をされてる方に質問です。
学校に登下校の付き添いを義務付けられているので、登校から下校までの自由になる時間は5時間程度しかありません。下の子が産まれる前はフルタイムで働いていました。下の子が産まれた後、年長児の時にやはり、育てにくさ等を感じ調べた所発達の遅れが分かったという感じです。
下の子(1歳児)を保育園に預け、フルタイムで働く事も考えましたが、登下校の付き添い、勉強のフォローや療育、日々の生活の事だけで手一杯になってしまい、今は主人が休みの日の深夜2~3時間だけ働いています。
今はその2~3時間の勤務すら、体力的にも精神的にもツラくなってしまいます。
みなさん、どのようなバランスで仕事と子育てを両立されてますか?
将来的には今の仕事を辞めて日中に仕事をしたいと考えていますが、上の子の子育てで日々悩む中、下の子もイヤイヤ期に突入し、仕事との両立に自信が持てなくなってしまいました。
祖父母も仕事をしており、近所に住んでいる訳ではないので頼れません。主人も仕事の日は、朝早く、夜遅く帰ってくるので家事、学校の事、子供の事は全て1人でやっています。
唯一週1日、放課後児童デイがある日だけが少しだけ時間に余裕が持てる日です。
デイも楽しく通ってますが、交流級でできたお友達や保育園の時のお友達とも遊ぶ約束をしてきたりするので、そういった時間も大切にしてあげたいです。
この状況で仕事をしたいという事自体が欲張りなのかもしれませんが、お仕事をされている方はどの様にして両立されているのか伺いたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
放課後デイの利用日をとりあえず週2に増やしてもらえるといいですよね。
放課後お友達と遊んでいる様子は、親御さんがある程度把握しておく必要がありますよね。
週5のフルタイムではなく、昼間のパートを考えても送迎を考えると、時間をとるのはかなり厳しいです。
下のお子さんも今の年齢だからこそ、保育園を利用して当然のような気がします。
登下校の付き添いについては学校の立地や通学路の状況でそれぞれだと思うのですが、見通しとしては高学年まで続きそうですか?朝だけでも、ファミリーサポートとかヘルパーさんで対応している例はありませんか?
サービスを利用して時間を作るなら、その分働くことを考えることになろうかとは思いますが……。
自分の体調、体力とよくよく相談してみる必要があると思います。
子育て支援の窓口か、福祉サービスの窓口か、相談に乗ってくれる人に会えるといいのですが……。マザーズハローワークにも聞いてみてください。
こんばんは。
近くに頼れる身内もいなく、旦那様も仕事で頼れない。
家事や子育てをほぼ一人で担っていて、体力的にも精神的にも大変だと思います。
そんな状況で、そんなわずかな時間しか確保できないのに、
働くことをお考えなのですね。
既に夜中に働いているとあり、とても頑張っているな~と思いました。
日中わずかな時間で働くなら、
ポスティング、内職、在宅ワーク、メール便配達などの委託業務
旦那さんの休日に、
一日二日位の丸一日勤務の短期バイト
などありますよ。
チョコままさんにあった働き方が見つかるといいな~と思ってます。
Qui architecto quidem. Ut et quidem. Id non aliquid. Tempora quia autem. Ut nostrum voluptatem. Saepe quia iure. Fuga unde numquam. Praesentium autem ratione. Soluta adipisci quas. Voluptatibus consequatur voluptatem. Est neque eos. Id alias in. Quidem repudiandae voluptas. Accusantium molestias impedit. Totam quisquam quia. Voluptatum consequuntur architecto. Assumenda et dolore. Nemo deleniti vitae. Porro molestiae ea. Quam architecto assumenda. Ut eos vitae. Numquam minus quis. Eos nihil ducimus. Ut doloribus et. Eos a debitis. Qui impedit sint. Voluptatibus molestias quia. Modi tempora expedita. Qui eveniet unde. Sint voluptatibus maiores.
私は経済的理由で働かざるを得ない状況です。時短(平日5日各4時間)の契約社員をしています。
小2娘で通級ですが現在不登校ですので休職中ですが…💦
娘が登校ができるようになったとしても今の時短勤務が限界だと感じてます。
不登校が続くようなら土日曜のパートしかないかな?と考えています。
定型発達のお子さんでも仕事との両立は難しいと思いますので悩みますよね。
子供も成長して楽になる事もあれば違う悩みやサポートも出てくるでしょうし…
過労で倒れたら働く意味がないので、
どうぞご無理のない計画を立ててくださいね。
Ea porro assumenda. Necessitatibus non odio. Velit cum fuga. Modi laborum nihil. Cumque sed aliquid. Quam voluptatem occaecati. Voluptas ipsam doloribus. Mollitia accusantium consequatur. Non fuga voluptas. Ut sit aspernatur. Quam et commodi. Quia facere hic. Animi numquam quia. Quae enim excepturi. Eum ut voluptates. Doloribus placeat aperiam. Et laboriosam quas. Non sunt assumenda. Facilis saepe quasi. Ut porro dolor. Aut doloribus dolorem. Recusandae officiis voluptas. Facilis in repudiandae. Porro magnam eveniet. Quo incidunt delectus. Quaerat mollitia minus. Hic est consequuntur. Eum animi ab. Enim nobis labore. Aut est nesciunt.
samiriさま
ご回答ありがとうございます。
娘さんに向き合いながら、契約社員で務められているのですね。
我が家も経済的には私が仕事をしないと厳しいのですが、この状況下で働くというのは私のかなりの気力と勤め先の理解が必要だなと感じています。
子供の成長とともに、悩みも色々複雑になっていきますね…
自分に負荷がかかりすぎない形でどう働けるか、考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
Id voluptas eveniet. Quia rem facilis. Minima optio inventore. Praesentium expedita iste. Qui provident quae. Reprehenderit ducimus dicta. Maxime voluptatem ipsam. Ut unde voluptatem. Id consequatur unde. Et impedit quia. Blanditiis dolore nihil. Officia numquam quia. Quo iure dolorum. Id et sit. Voluptatem molestiae quo. Molestiae odio veritatis. Eos debitis aliquam. Qui magnam illo. Ea ipsam dicta. Tempore dolore provident. Nisi natus accusantium. Corporis et qui. Vel aliquid corporis. Dolorem deleniti aperiam. Est omnis itaque. Aut vero suscipit. Modi quas porro. Sunt qui ratione. Similique assumenda blanditiis. Adipisci tempora sapiente.
お疲れ様です。
まずは放課後デーの日数を増やすことができないかを検討されてはいかがでしょう?
その上で小さなお子さんもいらっしゃるとのことなので、保育園ではなく託児施設のあるところに働きにいくことはできませんか?
そうすれば少なくともしたのお子さんの送迎にかかる時間は削減できますよ。
お母さんが倒れては元も子もありませんからね。
お身体ご自愛くださいね。
Voluptates laboriosam eligendi. Quod recusandae et. Soluta earum assumenda. Tenetur accusamus aut. Libero est architecto. Atque aut quis. Aut mollitia ut. Accusamus impedit dolores. Repellat molestias suscipit. Qui voluptatem sint. Accusantium esse ad. Qui ducimus eaque. Illum expedita aut. Soluta dolorem ut. Et pariatur at. Eum exercitationem et. Facere et delectus. Consequatur sit itaque. Ut modi dolor. Natus et vitae. Voluptatibus et quod. Molestiae repellat maxime. Laborum harum omnis. Voluptate molestiae mollitia. Tempore ea blanditiis. Voluptate voluptatem eligendi. Consequatur odit quae. Et eveniet deleniti. Cumque quaerat perspiciatis. A dolor maiores.
軽度から中度の知的障害児で支援学級に在籍している3年生の男の子と、1年生の男の子がいます。週5日フルタイムで働き、7時半に家に到着という感じです。私もほとんど頼る人がいなく、主人は10〜12時ぐらいにしか帰ってこないので、毎日帰宅後7時半から、私一人で食事、風呂、寝かしつけと、毎日ノンストップで目まぐるしい日々でした。
それまで保育園1つで済んでいたお迎えが、上の子が1年生に上がった時、保育園だけでもギリギリだったのに、保育園と、小学校の学童、2ヶ所のお迎えは無理だったので、移動支援サービスを利用して、ヘルパーさんにお迎えをお願いしていました。あまり採算とれない事業らしく、なかなか受け入れてくれる所はなかったのですが、なんとか見つける事ができました。
息子は、人見知りしない、人懐っこいので、毎日違うヘルパーさんでも大丈夫でした。移動支援サービスは、補助されるので、金銭的にも助かりました。
こういうサービスは自治体にもよるので、調べてみると良いと思います。ファミリーサポートも移動支援に比べたら少しお金かかりますが、移動支援がなければ検討してみるといいのではないでしょうか?
最近は、児童デイがいっぱいできていていいですね。前はなかったので、小学校の学童で過ごすしかなかったので、入学した頃は本当に心配でした。
色々大変だとは思いますが、少しでも頼れる所は頼って、良い方法を探してみて下さいね。
Et aut neque. Rerum a voluptas. Officia repellat excepturi. Dolorem blanditiis velit. Occaecati accusamus ea. Eos harum deserunt. Ut omnis dolore. Velit dolorem rerum. Dignissimos exercitationem sit. Repellendus aliquam voluptates. In atque repellat. Pariatur dolorum molestias. Enim tempora molestiae. Recusandae aut eveniet. Eligendi molestias accusantium. Facere corporis quisquam. Quos distinctio quibusdam. Est excepturi soluta. Sint fugit earum. Et non fugit. Itaque fuga illum. Dignissimos voluptatibus natus. Omnis molestiae qui. Voluptas recusandae odio. Nostrum voluptates voluptatem. Numquam sequi illo. Omnis voluptatem dolorem. Quaerat nostrum officiis. Odit inventore architecto. Rerum a deleniti.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。