質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
IQ軽度知的障害~境界域で支援学級に入級して...

IQ軽度知的障害~境界域で支援学級に入級している小学校1年生の母です。
支援学級にお子さんが入級していてお仕事をされてる方に質問です。

学校に登下校の付き添いを義務付けられているので、登校から下校までの自由になる時間は5時間程度しかありません。下の子が産まれる前はフルタイムで働いていました。下の子が産まれた後、年長児の時にやはり、育てにくさ等を感じ調べた所発達の遅れが分かったという感じです。

下の子(1歳児)を保育園に預け、フルタイムで働く事も考えましたが、登下校の付き添い、勉強のフォローや療育、日々の生活の事だけで手一杯になってしまい、今は主人が休みの日の深夜2~3時間だけ働いています。

今はその2~3時間の勤務すら、体力的にも精神的にもツラくなってしまいます。

みなさん、どのようなバランスで仕事と子育てを両立されてますか?

将来的には今の仕事を辞めて日中に仕事をしたいと考えていますが、上の子の子育てで日々悩む中、下の子もイヤイヤ期に突入し、仕事との両立に自信が持てなくなってしまいました。

祖父母も仕事をしており、近所に住んでいる訳ではないので頼れません。主人も仕事の日は、朝早く、夜遅く帰ってくるので家事、学校の事、子供の事は全て1人でやっています。

唯一週1日、放課後児童デイがある日だけが少しだけ時間に余裕が持てる日です。
デイも楽しく通ってますが、交流級でできたお友達や保育園の時のお友達とも遊ぶ約束をしてきたりするので、そういった時間も大切にしてあげたいです。

この状況で仕事をしたいという事自体が欲張りなのかもしれませんが、お仕事をされている方はどの様にして両立されているのか伺いたいです。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/43619
ふう。さん
2017/01/04 18:08

放課後デイの利用日をとりあえず週2に増やしてもらえるといいですよね。
放課後お友達と遊んでいる様子は、親御さんがある程度把握しておく必要がありますよね。
週5のフルタイムではなく、昼間のパートを考えても送迎を考えると、時間をとるのはかなり厳しいです。
下のお子さんも今の年齢だからこそ、保育園を利用して当然のような気がします。
登下校の付き添いについては学校の立地や通学路の状況でそれぞれだと思うのですが、見通しとしては高学年まで続きそうですか?朝だけでも、ファミリーサポートとかヘルパーさんで対応している例はありませんか?
サービスを利用して時間を作るなら、その分働くことを考えることになろうかとは思いますが……。
自分の体調、体力とよくよく相談してみる必要があると思います。

子育て支援の窓口か、福祉サービスの窓口か、相談に乗ってくれる人に会えるといいのですが……。マザーズハローワークにも聞いてみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/43619
らくださん
2017/01/04 18:57

こんばんは。
近くに頼れる身内もいなく、旦那様も仕事で頼れない。
家事や子育てをほぼ一人で担っていて、体力的にも精神的にも大変だと思います。

そんな状況で、そんなわずかな時間しか確保できないのに、
働くことをお考えなのですね。
既に夜中に働いているとあり、とても頑張っているな~と思いました。

日中わずかな時間で働くなら、
ポスティング、内職、在宅ワーク、メール便配達などの委託業務

旦那さんの休日に、
一日二日位の丸一日勤務の短期バイト
などありますよ。

チョコままさんにあった働き方が見つかるといいな~と思ってます。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/43619
nicoleさん
2017/01/05 10:34

私は経済的理由で働かざるを得ない状況です。時短(平日5日各4時間)の契約社員をしています。
小2娘で通級ですが現在不登校ですので休職中ですが…💦

娘が登校ができるようになったとしても今の時短勤務が限界だと感じてます。
不登校が続くようなら土日曜のパートしかないかな?と考えています。

定型発達のお子さんでも仕事との両立は難しいと思いますので悩みますよね。
子供も成長して楽になる事もあれば違う悩みやサポートも出てくるでしょうし…

過労で倒れたら働く意味がないので、
どうぞご無理のない計画を立ててくださいね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/43619
2017/01/05 13:03

samiriさま

ご回答ありがとうございます。
娘さんに向き合いながら、契約社員で務められているのですね。

我が家も経済的には私が仕事をしないと厳しいのですが、この状況下で働くというのは私のかなりの気力と勤め先の理解が必要だなと感じています。

子供の成長とともに、悩みも色々複雑になっていきますね…

自分に負荷がかかりすぎない形でどう働けるか、考えてみたいと思います。

ありがとうございました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/43619
ひまわりさん
2017/01/05 17:59

お疲れ様です。
まずは放課後デーの日数を増やすことができないかを検討されてはいかがでしょう?
その上で小さなお子さんもいらっしゃるとのことなので、保育園ではなく託児施設のあるところに働きにいくことはできませんか?
そうすれば少なくともしたのお子さんの送迎にかかる時間は削減できますよ。
お母さんが倒れては元も子もありませんからね。
お身体ご自愛くださいね。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/43619
kokekoさん
2017/01/05 20:54

軽度から中度の知的障害児で支援学級に在籍している3年生の男の子と、1年生の男の子がいます。週5日フルタイムで働き、7時半に家に到着という感じです。私もほとんど頼る人がいなく、主人は10〜12時ぐらいにしか帰ってこないので、毎日帰宅後7時半から、私一人で食事、風呂、寝かしつけと、毎日ノンストップで目まぐるしい日々でした。

それまで保育園1つで済んでいたお迎えが、上の子が1年生に上がった時、保育園だけでもギリギリだったのに、保育園と、小学校の学童、2ヶ所のお迎えは無理だったので、移動支援サービスを利用して、ヘルパーさんにお迎えをお願いしていました。あまり採算とれない事業らしく、なかなか受け入れてくれる所はなかったのですが、なんとか見つける事ができました。
息子は、人見知りしない、人懐っこいので、毎日違うヘルパーさんでも大丈夫でした。移動支援サービスは、補助されるので、金銭的にも助かりました。
こういうサービスは自治体にもよるので、調べてみると良いと思います。ファミリーサポートも移動支援に比べたら少しお金かかりますが、移動支援がなければ検討してみるといいのではないでしょうか?
最近は、児童デイがいっぱいできていていいですね。前はなかったので、小学校の学童で過ごすしかなかったので、入学した頃は本当に心配でした。
色々大変だとは思いますが、少しでも頼れる所は頼って、良い方法を探してみて下さいね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

現在過去、障害児の子育てをしながら働いてる方の状況を知りたい

のとアドバイスを欲しく投稿しました。長文になりますが何卒よろしくお願い致しますm(__)m☆長期休暇(夏・冬・金、銀ウィーク)警報時の休み期間は子供の預け先やお世話などどうされてましたか?☆子供がいくつの時から仕事を始めましたか?周辺の方々の仕事を始めた時期が、定型発達児と障害児に関わらず学校の授業時間が増える小学校4年生からで、就学時点ですぐ働いた方や働こうと思ったけど延期して数年先にした方等状況を教えて下さると参考にできます。☆子供に対しての準備と家事や生活のやりくり、放課後デイサービスの併用をどうしたか等体験談を下さると助かります。【私自身の状況と子供の状態】『子供の状況』・今年特別支援学校入学、1年生男児、初めての長期夏休み。長期休みでも生活ペース崩れることなく満喫している。・ADHD(注意欠如・多動性障害)、自閉症スペクトラム、知的障害軽度の診断あり。・デイを放課後と夏休み中を利用して2ヶ月少し。とても気に入ってなじんでいる。本人希望として「学校が長い日の利用(15時30分から)は疲れちゃうから嫌。」だが夏休み中の4時間利用は「大丈夫だった。楽しかった。」と言ってる。・家好き、インドア派、外では頑張れるけど家でダラッとしている日が居るタイプ。・人見知り、場所見知り、急な予定変更にもパニックなく説明すると受け入れれる。今の所、学校・デイ・習い事(スイミング。送迎付き添い)ではトラブルなく過ごせている。『母親の状況』・12月には働いて欲しいと夫に言われている。卒園後すぐ、6月までにとは言われたが長期休みあるのと放課後デイサービスの利用をしていなかった為、無理と理解してもらえたが働けコール再開。・仕事を探す必要と預け先が無い為、放課後デイサービスの併用するしかなく追加をする為、担当相談員の方に連絡をして手続きをする予定。・利用している放課後デイサービスは希望曜日のプログラムが息子と合わず1つ入れない事とコロナの影響で長時間利用ができない為、併用するしかない。・「介護福祉士」の資格はあるが、10年介護の仕事はしていない。腰と精神の負荷で辞めた為、介護職に不安はあるが致し方ないと思っている。・在宅ワーク、内職、ポスティング関係、夜中勤務は夫が無理となりできない。家庭内でダンボール山積が嫌。家の中で仕事されると落ち着けないとの事。なので外で働いて欲しいのだと。・車、バイクの免許無し。「危険だから。」と言う理由で絶対とらしてくれない。金銭的にも負担になるからと電動自転車を与えられる。・バスはあるが学校時には子供を送迎後だと時間が微妙で不便。徒歩か電動自転車しか交通手段はない。・夫は不規則時間帯勤務と不規則休日、実家は仕事と祖母の介護で両方のサポートや子供を見てもらう事は出来ない。夫は休みの曜日(月3日)は見れると言っている。家事もすると。・スクールバスでの登下校の為、坂道片道25分かけてバス停まで歩いて行ってる。親付き添い送り迎え必須。高校卒業までの在学中いる。間に合わなければ1時間以上離れた学校まで迎えに行かなければならないので必死。・以上のことからすぐ働けても週1日。上手くできて3〜4日。9時〜14時の範囲。長文失礼しましたm(__)m悶々としている状態です。働くけど、でもぉという自分に現状を打開できる意見を下されば幸いです。よろしくお願い致しますm(__)m

回答
正直、家計が苦しいのも重々分かるのですが息子は小学1年生です。 環境の変化が大きいので、大丈夫なのかまだ状況を見極めたいところです。 肩透...
9
小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7

3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。

回答
いっそ職場の近くの小学校に通わせて、通勤途中に送り、帰りは学童に迎えに行くのは? 前に、仕事都合で学区変更してもらったという人の話を聞いた...
9
働き方について悩んでいます

発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。

回答
こんにちは 保育所でも保育園は特に小学校に向けてお昼寝をなくす時期です。もしかして普段から睡眠がしっかりとれないタイプなのではありませんか...
15
残業の制限・時短勤務について悩んでいます

残業の多い会社に勤めています。息子が「自閉スペクトラム症・境界知能」で、現在年長・来年小学校1年生になります。母親である私の残業を制限してもらう、もしくは時短勤務に変えてもらう方法って、あるのでしょうか。私の仕事はリモートでもできる仕事なので、夜、保育園がおわった後、リモートで残業しています。子供は大人しくできない、一人で長時間遊ぶことができないので、テレビを見せるかゲームをしてもらうしか方法がありません。頼れる親族はいません。ただ、そんなふうに過ごしていると、遅延エコラリアが酷くなるし、出ていた言葉も退化?消失してしまいます。会社に残業の制限をお願いしたところ「そもそも裁量労働制なので、そういう制度がない」とのこと。では、給与が減ってもかまわないので時短勤務に変更させて欲しい、と相談したところ・「自閉スペクトラム症・境界知能」の診断書だけでは、身辺自立していることになるので、通常の育児とかわらない=時短勤務にする必要がない、という見解になる誰でも簡単に時短勤務を利用できるわけではない。・残業ができない状況であるという、医師の意見書があれば、残業なし・時給制に切り替えることができる。親の見解や希望だけでは、勤務体系を変更することができない、医者の見解が必要。とのことです。割り振られる仕事量が多く、定時に終わりません。周囲の社員もみな残業をしています。母親(私)の残業を制限するような、医者の意見書ってもらえるものなのでしょうか。書いてくれる病院を探しているところで、病院1つ目は難色を示されました。医師の方から、「母親の残業を制限するのが望ましい」という意見書、もしくは「自閉症の子供をテレビ漬けにするのは良く無いコミュニケーションやお家療育が必要」という意見書がもらえたら良いのですが、難しいですよね...?「定型発達の子よりも看護が必要。1人で長時間過ごすことができない」という内容なら可能なのでしょうか。もちろん、転職も視野にいれていますが、まずは一段階目として転職しないで解決選択肢をさぐろうと思っています。なにか良い方法はありますでしょうか。経験談などもお聞かせいただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。-----<補足>わかりづらい箇所が多々あり、申し訳ありません。現在、10:00~18:00勤務で、保育園を利用し、18:10お迎え、帰宅してから、21:00まで家でリモートで残業、お風呂と寝かしつけが終わった後、22:00~0:00まで家でリモートで残業をしています。18:10以降は、私と息子2人で家にいる状態ですが、私がノートPCを使って仕事をしているので、息子には、テレビを見たりゲームをしたりして過ごしてもらってしまっています。小学校1年生に上がった後は、学童を利用予定ですが、預けられる時間は現在と同じ18:00までとなるので、現在と変わらないサイクルになると思います。放デイは激戦区で、複数申し込みましたが、入れませんでした。シッターさんは、登録しており、何度か利用しましたが、18:00以降対応が可能な方が少なく、日程が合わないことが多く、現在は利用していません。また、夫は、毎晩帰りが0:00頃なので、頼りにできません。皆様からいただいた回答を読ませていただき、やはり会社にもお医者さまにもご迷惑かと思いましたので転職を視野にいれるしかないのかもしれません。。

回答
健常児を育てるご家庭でも大変そうなタイムスケジュールです。 子育て中の同僚は、どんな風に乗り切っているのでしょう?実家のサポートありきの職...
18
初めまして

息子が3歳前に軽度知的障害と診断され、現在4歳。週5日保育園、週1午後に療育に通っています。私は正社員フルタイムで働いており、保育園のお迎えも夜7時半と遅く、保育園にも療育にも他のママさんとの交流がありません(苦手というのも大きいですが…)療育は我が家以外は皆さん、幼稚園に通われているようで、他のママさんは余裕があるように見えてしまいます…。私はというと、14時からの集団療育で息子をお願いした後、一旦、施設を後にして、急いで自分の昼食を済ませ、その後、施設近くの郵便局で用事を済ませ、また施設に戻り子供の様子を見て、15時からSTやOTなどの個別。療育終了後は普段はなかなか行けない小児科で予防接種や中耳炎になりやすい息子なので、耳鼻科に行って子供の健康管理。と…毎回こんな感じで、こんなにバタバタしてるの私だけ…?と思いながら、療育に1年通っていました。他にも私みたいなママさんはいらっしゃらないのでしょうか?何せ療育では他の方と交流がほぼないので、よくわからないのですが、他のママさんは毎回、子供を預けた後はママさん同士で固まってお話ししている様子は見ます。何で他のママさんはそんな余裕があるのだろう…私も仕事を辞めたらもっと余裕があって、息子のことももっといろいろしてあげられるのかな…と毎回考えてしまいますが、家計の事情で仕事を辞めることは難しいです。他のママさん&パパさんで、共働きで療育に通っていらっしゃる方、ぜひどのように過ごしているか教えてください!!

回答
私はパートですが、子ども3人抱え、それぞれの習い事の送り迎え諸々と同時に、3種類の療育を3ヶ所通ってます。 それでもバタバタです…。 フル...
11
2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
2人目をどうするか悩めるアラフォー世代ってそれだけで幸せだと思います。 出産後、夫婦生活がぱったりなくなるご夫婦もいますし。 私にとって...
13
初めて質問させていただきます

カテ違いでしたら、すみません。今年6歳(年長)の息子がいます。息子は脳性麻痺で軽度の左半身麻痺があります。軽度ですので身辺自立はある程度出来ます。細かく見れば難しいこともたくさんありますが、基本的なことは自分で出来ています。2歳くらいから月1で療育センターに通ってPTの先生からリハビリを受け、今年度に入ってPTを月1、OTを月2で受けるようになりました。去年から少しずつ出ていた小学校への進学の話が本格的に進んでいき、おそらく地域の小学校の特別支援学級に通うことになりそうです。(脳性麻痺と知的障害グレーゾーン、軽度発達障害もありました。)知的障害、発達障害に関しては今年の3月の発達検査にて言われました。今年度に入り、知的の遅れの具体的な面や、発達障害(恐らく多動)のこともわかり、急に不安が押し寄せてきました。普段は、普通に保育園に通っています。夫婦共働きで、私も正社員でフルタイム勤務です。今は、保育園の延長制度も利用して7時過ぎまで働くこともあります。ですが、ネットなどを見ていると、障がい児の母親でフルタイム勤務できているのは、わずか5%。しかも祖父祖母を頼れる人。というのをみました。私自身、若くして子供を授かったので、祖父祖母は、働き盛りの年代であまり頼れません。小学校に上がり、特別支援学級に入るとなれば、やはりフルタイム勤務は難しいのでしょうか?今も、会社にはかなり無理言ってリハビリや検査などで半休を頂いてる状況です。会社は、小さな会社で私は総務担当です。事務、経理、総務全て私1人なので、逆を言えば時間の使い方は私が決めれることもあり、なんとかなってる状況ではあります。(休日出勤して休んだ分を補ったり、自宅に持ち帰りも多々)来年の自分が、仕事を続けていけているのか、かなり不安です。みなさん、どんなお仕事をされていますか?勤務時間や、勤務内容を差し支えなければ、教えていただきたいです。

回答
らんまる様 辞めようと思えば、いつでも辞められますが 働こうと思っても、すぐに働けるものではない すごいしっくりきました。 まさにその通り...
11
本日、心理検査の報告書が返ってきました

検査を受けたのは、今まで人間関係で苦労してきた事や、仕事を始めたけど時間内に終わらす事が出来なかったり、見落としなどのミスも目立った為、検索してみたら大人の発達障害にたどり着いたのです。物覚えも悪く、指示が通りにくい。話が噛み合わなかったり、言葉を捉え違えたり。本題ですが、結果はアスペや自閉症スペクトラムの傾向の項目は50点満点中39点(33点以上で傾向あり)ADHDは20項目中12項目で、15個以上ならADHDの可能性は高いけど、今回は当てはまらなかった。ただ、不注意や注意散漫傾向が強いと出ました。ストラテラはこの時点で1ヶ月飲んでいます。主な特徴としては、自身の気持ちや感情を言葉にする事の苦手さが挙げられました。他に、算数が苦手だと。ただ、「こうしたらこうなる」といった論理的展開能力は高いみたいです。IQ77と出ましたが、下位検査における評価点のバラつきが見られ、IQの数値のみでの判断及び解釈は避けた方がいいと書いてありました。初診の時、問診票にはその他の部分にADHDとアスペ傾向あり?といった事を書きましたが、今回の診察で検査結果を渡され、「まとめの部分だけ見てくれる?」と言われ、まとめだけ読み、医師からはADHDではないかな~?IQが77って出てて、境界線。つまり、ボーダーですね。まとめしか読んでいないので、アスペ傾向ありの事は家に着いてから気付きました。医師には、他に何か聞きたい事とかありますか?って聞かれましたが、思い浮かばなかったので、そのまま帰ってきました。今まではストラテラを処方されていましたが、ストラテラどうしますか?って言われて、とりあえずやめてみると言ったので、いつも聞かれる「次はいつ来ますか?」っていうのもなく。来たい時にいつでも来て、みたいな雰囲気。医師は悪い人ではないけど、流れ作業な感じで、診察も5分もかからず終わる感じです(今日は検査結果があったので少し長かったです)まだこの検査結果だけでは断定出来るものではないとは思いますが。検査結果だけ持って、他の機関に行ってみたりするのはありでしょうか?全く何が言いたいのかわからない文章になってしまって読みにくいと思いますが…。人に説明するのが苦手なので。ちなみに、言語性:73動作性:86全検査:77言語理解:82知覚統合:83作動記憶:79処理速度:78と、かなり低い数値が出ました。検査結果に書かれていた内容は、自分そのものっていう感じでした。支離滅裂な文章ですみません。補足があれば後で書きます。【補足】書いてある事は、私そのものだ!と納得出来ました。が、医師からのアスペ傾向の話は?って事と…医師はこの結果に全て目を通したのだろうか?という疑問…。次に行った時に聞けばいい事ではあるのですが…。白黒はっきりさせたい!と思う私は、モヤモヤしてしまいました。(色んな感情?があって上手くまとめられません)

回答
やっちゃんさん >自分が思ってた自分と違ってて 思ってたのと違ったのは、ADHDではなく知的ボーダーの方だったのか…っていうのはありま...
5
お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息子は、工作への関

心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。山折り、谷折りもあやふやです。息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
うちも年中くらいは白紙でした。 絵を描くのも工作も苦手でした。 今は支援級にいるのでマンツーマン指導のお陰か見違えるくらい絵が上手になり驚...
10
8月に4歳になる息子がいます

発達の遅れがあり、療育に通っています。ちなみにフルタイムで働いています。12月に受けた検査ではDQ75で、一年前は69でそれなりに成長がみられました。子供なりに成長してると喜んでいました。そんな矢先、療育先の所長から今は保育所があるからいいけど、小学生になったらお母さんの仕事は今の勤務体制じゃダメだと思います。と言われ過去の事例(両親で教員をしていたけど、子供が小学生になったらそのお母さんは、仕事は辞めてましたよ)まで言われました。ちなみに、私の職業は看護師で私が働かないと生活は正直厳しい状況です。看護師ならパートでもいくらでもありますよねとまで。。。今の仕事の分野が正直私には合わず、別の分野に行きたい気持ちもあるのですが、今辞めないで小学生になるときにお母さんの仕事は考えなきゃならないので、我慢してくださいとも言われました。旦那とも協力しあって、療育に通ってます。なのに…。発達に問題がある子供がいて、働くのはそんなにいけないことなのでしょうか?

回答
働いてはいけない。という事ではなくて その勤務体制では支援が覚束なくなるということは残念ながらあるでしょう。 地域差もありますが、支援級に...
10
シングルマザーで小学1年生の息子がいます

夏休み前に発達障害かもしれないと担任より言われてWISCを受け、結果待ちしています。先生に言われたことができない、学校の授業についていけない、一度覚えた学習内容もすぐに忘れてしまう、字が非常に汚い、時間の概念がなくマイペース、癇癪あり。おそらく何かしらの診断は出ると思うので覚悟はしています。そこで相談です。もうすぐ新しい職場でフルタイムで働かなければなりません。時には残業もしなければなりません。給料はそこそこ出るので学童で外遊びを思いっきりしてもらったあと、家庭教師をつけたり知人に有料で預かってもらって私の帰りを待ってもらおうと思っています。一方で息子のことを考えた場合、これで本当にいいのか?と考えてしまってもいます。ストレスフルで時間の余裕がない状態で発達障害の子と向き合えるのか?とすごく悩んでいます。フルタイム勤務でない場合、派遣も考えて求人を探しましたが、拘束時間は正社員とほぼ変わりがありません。その割に給料が安くなってしまうので、家庭教師等の対応ができなくなります。時間の融通が利くパートやアルバイトでギリギリの生活をするか?この場合、今息子が好んで行っている習い事もやめないといけなくなります。金銭的な面で不自由な思いをさせてしまうかもしれません。考えがどうどう巡りしております。私と同じシングルの方、どのように生計をたてているか、もし良かったら教えてください。また、シングルの方でもそうでない方でも何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
はじめまして、Myuさん。私もシングルで、小2のスペクトラムっ子の母です。仕事も悩みますよね。年長の時、診断を受けました。当初は以前と同じ...
9
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
みなさん、とても参考になりました(*^^*) 他の保護者の方もみんな心配しており、定型の子も同じクラスになりたくないと親には訴えているよう...
13
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
お求めの答えとは違ってしまうのですが、誰かと比較するよりも、 「今がしんどいんです。助けて、どうすればいいの?」と実際に会える人に訴えるこ...
11