2016/02/02 14:02 投稿
回答 14

子どもさんの状態にもよりますが、お仕事をされてるママさんは、どれくらいおられますか?

我が家の次女は、軽度の知的障害の娘があります。
姉妹で留守番してくれていますが、行動的な次女を長女が制止してくれますが、振り切って、遊びに出掛けてしまったり、ケンカが絶えなくなり、長女もストレスになってきています。
フルタイムで仕事をしながら子育てしていますが、だんだん厳しくなってきたように感じます。
宿題も、誰がそばにいる方がスムーズにできますし、いてやる方がいいのは、十分に分かっているんですが、経済的に働いていないといけないと状態です…。



...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/21932
モランさん
2016/02/03 19:06

ハリセンボンさん
初めまして。私はフルタイムではなく子どもも1人ですが、仕事と子育ての両立はなかなか大変ですよね。

私の娘は今中1ですが、小学校時代(小2から支援級)は、卒業まで学童でお世話になりました。
地域にもよると思いますが、こちらでは公立の学童は小3までです。

娘の小学校の近隣には公立の学童は無く、NPO法人の学童がありました。
マンモス校なので利用者も年々増え、今では3つの保育施設が出来ました。

NPOだと学年の制限がありませんし、理事の一人が支援学校のコーディネーターをしている事もあり、支援級の子に理解があります。支援級の先輩やお友達も、各学年1〜2名は利用しています。

中学からは学童は利用出来ませんので、皆さん児童デイにシフトしてますよ。
うちは手帳が取れず児童デイ対象外なのと、平日は部活があり帰宅も17〜18時なので、お留守になりました。

でも、春夏冬休みや土曜日出勤の時に一日中留守番をさせなければならないので困っています。

お姉さん、来年から中学生となると、部活や勉強なども忙しくなるし、一緒にお留守は難しいですよね…

やはり児童デイの利用が良いのではないかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/21932
退会済みさん
2016/02/04 18:41

WISC-IVのIQが79の小2男子の一人っ子ママで、フルタイムで働いています。
事情が分かったのが小2夏だったので、学童にお世話になっています。(来年度も申請中)
大人しいタイプで、1人でいなくなることがないので、あまり参考にはなりませんが、見知った場所か母親が一緒の場所以外は受け入れないことと1人で勉強ができないので、会社勤めですが早退遅刻の申請はよくあります。
住んでいる地域では、支援級の子も学童に受け入れて頂けているので助かっています。

Aliquid qui architecto. Consequatur quod rerum. Minus occaecati sequi. Rerum aut dolore. Aliquam nostrum odit. Aut voluptatem ut. Ut facilis aut. Tempore iure velit. Cupiditate numquam et. Ullam omnis at. Sequi expedita laboriosam. Aut id illum. Harum nemo in. Enim iste doloremque. Voluptatem omnis ut. Et totam accusantium. Consequuntur est excepturi. Aliquid fuga non. Placeat aperiam molestias. Voluptatem quos vitae. Perspiciatis et animi. Enim eaque voluptatem. Explicabo illo molestiae. Esse doloremque eaque. Voluptatum libero nobis. Porro consequatur velit. Quam numquam at. Tempore dolor qui. A in iure. Sed soluta in.
https://h-navi.jp/qa/questions/21932
ちゃちゃさん
2016/02/02 16:54

ハリセンボンさん

こんにちは。お仕事と子育て悩みますよね。
フルタイムではありませんが、仕事はしています。
フルタイムのお仕事となると定型のお子さんの子育てでも悩みは多いと思います。
次女さんが小3なんですね。お姉ちゃんも小学生なのでしょうか?
我が家は知的に遅れのある娘が小1で、中2の兄がいます。
お兄ちゃんが中学生になるまでは、病気の時やちょっとしたことを手伝ってもらいましたが、
中学生になり部活が忙しく、戦力外です(辛い~)
仕事が遅い日は放課後等ディサービスでお世話になっています。
療育手帳があれば、補助がありますので金額もそれほど高くなりませんし、
学校と家まで送迎があるところもあります。
預かり型のものと療育型(習い事のように週に何回か通うもの)がありますので
預かり型のほうで、放課後見ていただくのはどうでしょうか?
もしかして、もう利用されていたらすみません。

Deserunt aliquam dolor. Saepe velit alias. Eum quae ad. Minus commodi quia. Quisquam fuga consequuntur. Sit voluptatem ex. Architecto eum omnis. Autem rerum ut. Repellendus harum modi. Et culpa repellendus. Beatae tempore odio. Et recusandae necessitatibus. Sed qui unde. Aut nobis blanditiis. Reprehenderit sit quasi. Fuga modi pariatur. Itaque eaque nulla. Veritatis modi non. Suscipit atque qui. Numquam ad minima. Numquam doloremque tenetur. Quis sed repudiandae. Fuga vitae dolore. Laboriosam exercitationem tempora. Est veritatis iste. Aut aliquid voluptatum. Consectetur ut sunt. Alias eos reiciendis. Est animi aut. Eos minima asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/21932
2016/02/02 17:08

ちゃちゃさん
回答、ありがとうございます。
我が家は長女6年なんで、今の間は二人でなんとか、お留守番してくれてますが、4月からは、中学生なので戦力外だと思っています。
ちゃちゃさんのご意見いただいたように、放課後等デイの利用も視野に入れていきます。
貴重なお話、ありがとうございます。

Est molestias error. Possimus itaque voluptatum. Laborum quas enim. Voluptatem consequatur aliquid. Odio cumque praesentium. Est amet non. Fugit reprehenderit neque. Dolores pariatur eum. Velit enim praesentium. Rerum excepturi sunt. Suscipit sapiente commodi. Perspiciatis sunt autem. Sequi blanditiis eos. Atque quam sed. Consectetur aut repellendus. Porro cupiditate velit. Aut quibusdam voluptatem. Doloremque autem a. Enim et delectus. Iure nemo ipsa. Maxime non aspernatur. Qui consectetur explicabo. Nihil est ipsa. Accusantium iusto atque. Dolorum eum odio. Animi sunt natus. Odio qui et. Similique ut nihil. Similique sint vero. Culpa corporis dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/21932

ハリセンボンさん

初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。

期待しすぎてダメだった時に、失望度が高くなることを防ぐという意味合いで、
ネガティブになってしまいますが、私が住んでいる東京都の立川市の学童の
話をします。

立川市の場合、お子様のケースは学童は難しいかと思います。

ただ、他の回答者の方がおっしゃられているよう、市区町村、都道府県によって制度が異なるでしょうから確認はされた方がいいかと思います。

あと、立川市の場合、ちょっと確認が必要ですが、お子様のケースの場合、社会福祉協議会マターで対応をしているはずです。

社会福祉協議会は各市区町村にあるはずなので、もし、まだ相談に行ったことがない場合であれな、相談に行ってみてもいいかと思います。

In fugiat voluptatem. Totam consectetur fuga. Ab sed nesciunt. Officiis placeat in. Omnis repellat quo. In et doloribus. Et reprehenderit ut. Quisquam voluptatem iusto. Beatae ad adipisci. Quia eveniet consectetur. Dolores placeat in. Et quia dicta. Blanditiis est id. Vel assumenda recusandae. Et iure deserunt. In voluptatum id. Delectus minima tempore. Eum voluptates corrupti. Magni distinctio consectetur. Facere minima ut. Mollitia animi sunt. Dolorem ea aspernatur. Recusandae et reprehenderit. Est harum molestiae. Vel dicta eos. Consequuntur itaque quod. Voluptates consequatur temporibus. Voluptate minus est. Vel praesentium consequatur. Excepturi doloremque vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/21932
2016/02/02 22:21

わが家は小学1年生の長男が軽度の広汎性発達障害です。私はフルタイムではありませんが、週に3から5日程度夕方までパートをしているため放課後は学童保育へ預けています。そこへは支援級の子も通っています。(人数の制限はありますが)
自治体や運営団体によって基準は変わると思うのですが、丁度募集をかける時期です。

Aliquid qui architecto. Consequatur quod rerum. Minus occaecati sequi. Rerum aut dolore. Aliquam nostrum odit. Aut voluptatem ut. Ut facilis aut. Tempore iure velit. Cupiditate numquam et. Ullam omnis at. Sequi expedita laboriosam. Aut id illum. Harum nemo in. Enim iste doloremque. Voluptatem omnis ut. Et totam accusantium. Consequuntur est excepturi. Aliquid fuga non. Placeat aperiam molestias. Voluptatem quos vitae. Perspiciatis et animi. Enim eaque voluptatem. Explicabo illo molestiae. Esse doloremque eaque. Voluptatum libero nobis. Porro consequatur velit. Quam numquam at. Tempore dolor qui. A in iure. Sed soluta in.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と育児の両立をされているのか知りたいです。 今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。 診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、 自閉傾向はそこまで強くありません。 今のところ他害なし、 音や光などに過敏なこともありません。 今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。 この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。 小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。 放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。 私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。 110 cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。 (私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。) シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、 体を痛めてしまいそうです。。 お願いできそうなシッターさんを探すか、 受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、 もしくは他のオプションがあるのか、、 みなさんがどうされているのか、 ぜひ参考にさせてください! よろしくお願いいたします。

回答
11件
2022/05/25 投稿
保育園 仕事 癇癪

【仕事を変えるか悩んでいます】 こちらでは何度かお世話になっております。 4月から小学生になった長女と、年中の次女がいます。次女の発達がゆっくりで、現在週一でOT、月一でSTに通っています。 私は現在フルタイム勤務で8時前にはに家を出て、帰りは18時を過ぎる頃です。 療育に通っていますが、やはり家庭でのフィードバックがないと効果も薄いだろうな…と感じており、もっと子供たちとの時間を作りたいんですが、現状は時間に追われている感覚ばかりです。 職場は理解のある方で、建前かもしれませんが子供の事を一番に考えていいから、と言ってくれ、とても有難く思っています。 一時間単位で有給が使え、通勤時間は15分ほど、福利厚生もしっかりしています。 ただ、次女の療育、長女の学校行事で頻繁に休んでいるので、その分働けるときには残業を引き受けよう(押し付けられることはありません)、発達相談や学校見学の分までは流石に休めない…、と自分で自分にプレッシャーをかけてしまいます。 もし、もう少し時間にゆとりのあるパートになったらお迎えも自分で行って先生とのやりとりも密に出来るんじゃないか、運動面で苦手が多い次女に体操なんかの習い事も連れて行ってあげられるんじゃないか、まだ先だけど就学相談や学校見学もどんどん行きたいし、、、等、仕事を変えるか悩んでいます。 迷っている理由は *収入減 生活は出来ますが昨年主人が転職しているので気持ち的に慎重になります。また、気軽に習い事をさせてあげられないのでは?と悩みます。 *今の職場が好条件 辞めたら後悔するかも、でも子供たちに”あの時もっと一緒にいてあげていたら”という後悔の方が大きいと思います *経済的に自立していたい 人生どうなるか解らないからしっかりした職は持っていたい 仕事を変えた方、また変えなくても時間のやりくりの工夫など、皆様の意見が聞きたいです。 宜しくお願いします。

回答
16件
2017/04/15 投稿
習い事 発達障害かも(未診断) 運動

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 IQ

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
療育 貯金 ASD(自閉スペクトラム症)

我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です。 4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。 普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子さんがいますが、習い事もされるようになったりお友達の幅も広がりだんだん疎遠になりつつあります。 こうなるかも?とは少し予測していました。 今のところは楽しく学校にも通えていますが、勉強が難しくなってきてそちらで苦手意識がとても強くなり対策もあまりなく親としてどうしてあげたらよいのか悩んでいます。 チャレンジたっちやスマイルゼミもやりましたが、続かずというか学校の宿題をこなすので精一杯。運動もマラソン以外は苦手、文章理解難あり。作文は発表 考えを文章でまとめるなどができません。日常生活での困りごとは家庭ではありませんが助けを求める力を入れるもう少しつけてほしいなと感じます。個別指導塾も発達障害ですが、対応されてますか?と近隣の塾などにも問い合わせしましたか、対応していませんていうところばかりでした。境界知能のお子さんをお持ちの親御さんどうされていますか? ちなみに工作や実験など理科はすきみたいです。良いところを伸ばして自信をつけてほしいなと思いつつも最低限の算数国語力もとおもってしまいます。

回答
7件
2023/08/25 投稿
算数 小学校 宿題

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。 授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。 これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。 家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
14件
2017/06/11 投稿
小学5・6年生 小学校 コミュニケーション
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す