
子どもさんの状態にもよりますが、お仕事をされ...
子どもさんの状態にもよりますが、お仕事をされてるママさんは、どれくらいおられますか?
我が家の次女は、軽度の知的障害の娘があります。
姉妹で留守番してくれていますが、行動的な次女を長女が制止してくれますが、振り切って、遊びに出掛けてしまったり、ケンカが絶えなくなり、長女もストレスになってきています。
フルタイムで仕事をしながら子育てしていますが、だんだん厳しくなってきたように感じます。
宿題も、誰がそばにいる方がスムーズにできますし、いてやる方がいいのは、十分に分かっているんですが、経済的に働いていないといけないと状態です…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ハリセンボンさん
初めまして。私はフルタイムではなく子どもも1人ですが、仕事と子育ての両立はなかなか大変ですよね。
私の娘は今中1ですが、小学校時代(小2から支援級)は、卒業まで学童でお世話になりました。
地域にもよると思いますが、こちらでは公立の学童は小3までです。
娘の小学校の近隣には公立の学童は無く、NPO法人の学童がありました。
マンモス校なので利用者も年々増え、今では3つの保育施設が出来ました。
NPOだと学年の制限がありませんし、理事の一人が支援学校のコーディネーターをしている事もあり、支援級の子に理解があります。支援級の先輩やお友達も、各学年1〜2名は利用しています。
中学からは学童は利用出来ませんので、皆さん児童デイにシフトしてますよ。
うちは手帳が取れず児童デイ対象外なのと、平日は部活があり帰宅も17〜18時なので、お留守になりました。
でも、春夏冬休みや土曜日出勤の時に一日中留守番をさせなければならないので困っています。
お姉さん、来年から中学生となると、部活や勉強なども忙しくなるし、一緒にお留守は難しいですよね…
やはり児童デイの利用が良いのではないかと思います。
初めまして。私はフルタイムではなく子どもも1人ですが、仕事と子育ての両立はなかなか大変ですよね。
私の娘は今中1ですが、小学校時代(小2から支援級)は、卒業まで学童でお世話になりました。
地域にもよると思いますが、こちらでは公立の学童は小3までです。
娘の小学校の近隣には公立の学童は無く、NPO法人の学童がありました。
マンモス校なので利用者も年々増え、今では3つの保育施設が出来ました。
NPOだと学年の制限がありませんし、理事の一人が支援学校のコーディネーターをしている事もあり、支援級の子に理解があります。支援級の先輩やお友達も、各学年1〜2名は利用しています。
中学からは学童は利用出来ませんので、皆さん児童デイにシフトしてますよ。
うちは手帳が取れず児童デイ対象外なのと、平日は部活があり帰宅も17〜18時なので、お留守になりました。
でも、春夏冬休みや土曜日出勤の時に一日中留守番をさせなければならないので困っています。
お姉さん、来年から中学生となると、部活や勉強なども忙しくなるし、一緒にお留守は難しいですよね…
やはり児童デイの利用が良いのではないかと思います。

WISC-IVのIQが79の小2男子の一人っ子ママで、フルタイムで働いています。
事情が分かったのが小2夏だったので、学童にお世話になっています。(来年度も申請中)
大人しいタイプで、1人でいなくなることがないので、あまり参考にはなりませんが、見知った場所か母親が一緒の場所以外は受け入れないことと1人で勉強ができないので、会社勤めですが早退遅刻の申請はよくあります。
住んでいる地域では、支援級の子も学童に受け入れて頂けているので助かっています。
Aut quae non. Quo sed voluptatem. Quam reprehenderit omnis. Nemo non placeat. Quibusdam quis aut. Officiis et accusamus. Eligendi enim dolor. Est et quos. Nulla voluptatum porro. Nam aliquam est. Aut illo tempore. Impedit nesciunt et. Et sed a. Iure est natus. Quia qui repellendus. Repellat nobis aut. Commodi voluptas in. Deleniti ullam sunt. Dolorem sequi non. Ut quod at. Quo ducimus voluptatem. Nisi consectetur et. Reprehenderit optio natus. Ullam ad et. Voluptas asperiores deserunt. Dolore qui ipsum. Architecto nam quisquam. Veritatis et aliquam. Eligendi ut voluptate. Numquam dolorem quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハリセンボンさん
こんにちは。お仕事と子育て悩みますよね。
フルタイムではありませんが、仕事はしています。
フルタイムのお仕事となると定型のお子さんの子育てでも悩みは多いと思います。
次女さんが小3なんですね。お姉ちゃんも小学生なのでしょうか?
我が家は知的に遅れのある娘が小1で、中2の兄がいます。
お兄ちゃんが中学生になるまでは、病気の時やちょっとしたことを手伝ってもらいましたが、
中学生になり部活が忙しく、戦力外です(辛い~)
仕事が遅い日は放課後等ディサービスでお世話になっています。
療育手帳があれば、補助がありますので金額もそれほど高くなりませんし、
学校と家まで送迎があるところもあります。
預かり型のものと療育型(習い事のように週に何回か通うもの)がありますので
預かり型のほうで、放課後見ていただくのはどうでしょうか?
もしかして、もう利用されていたらすみません。
Laborum est atque. Aut expedita et. Suscipit porro et. Velit nesciunt quia. Nesciunt possimus ut. Sed est voluptas. Sapiente officiis nostrum. Sit tempora non. Iste est soluta. Saepe eveniet ea. Et eveniet quia. Aliquid voluptate quia. Ut quos eaque. Eum maiores dolore. Blanditiis odit dignissimos. Possimus nisi minus. Odit dolorem illum. Et laboriosam sequi. Enim vel numquam. Error voluptatem qui. Corporis vel sed. Et quae dolorum. Repellat sequi sed. Est qui corrupti. Quod omnis consequatur. Voluptas quod minima. Quis mollitia quisquam. Inventore et dolores. Eum reiciendis soluta. Non laudantium sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちゃちゃさん
回答、ありがとうございます。
我が家は長女6年なんで、今の間は二人でなんとか、お留守番してくれてますが、4月からは、中学生なので戦力外だと思っています。
ちゃちゃさんのご意見いただいたように、放課後等デイの利用も視野に入れていきます。
貴重なお話、ありがとうございます。
Non voluptatibus quibusdam. Provident libero beatae. Voluptatem non nihil. Aliquid et rerum. Dolores qui ab. Dolores natus ullam. Voluptas blanditiis et. Quas reiciendis qui. Voluptatem sed quia. Sequi ipsam qui. Eos et veritatis. Quod fugit sit. Sunt distinctio magnam. Beatae vel vitae. Maiores harum sunt. Nulla ut delectus. Provident aut quis. Aut modi error. Consequuntur exercitationem est. Et eum quis. Labore harum tempora. Et voluptas accusamus. Vitae incidunt ut. Officia dolores ut. Mollitia earum et. Nobis iste numquam. Laborum vero eius. Quia iure a. Dolor unde veritatis. Aut occaecati sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハリセンボンさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
期待しすぎてダメだった時に、失望度が高くなることを防ぐという意味合いで、
ネガティブになってしまいますが、私が住んでいる東京都の立川市の学童の
話をします。
立川市の場合、お子様のケースは学童は難しいかと思います。
ただ、他の回答者の方がおっしゃられているよう、市区町村、都道府県によって制度が異なるでしょうから確認はされた方がいいかと思います。
あと、立川市の場合、ちょっと確認が必要ですが、お子様のケースの場合、社会福祉協議会マターで対応をしているはずです。
社会福祉協議会は各市区町村にあるはずなので、もし、まだ相談に行ったことがない場合であれな、相談に行ってみてもいいかと思います。
Fuga saepe omnis. Magni minima mollitia. Odit voluptas et. Dolore enim occaecati. Voluptate rerum ea. Fuga cumque minima. Esse ipsa ut. Pariatur vel vitae. Excepturi doloremque consectetur. Possimus dolorum non. Necessitatibus veritatis vel. Ipsum quaerat molestiae. Quo aspernatur neque. Id voluptatibus qui. Est illo temporibus. Corrupti incidunt earum. Ipsam distinctio cumque. Omnis voluptatem unde. Eos dolore facilis. Dolores vel cum. Modi excepturi dicta. At sit nemo. Minus sit atque. Aspernatur aut incidunt. Dolores ratione ut. Explicabo ut voluptatem. Quas itaque rem. Atque voluptates provident. A et amet. Dolore dolores minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わが家は小学1年生の長男が軽度の広汎性発達障害です。私はフルタイムではありませんが、週に3から5日程度夕方までパートをしているため放課後は学童保育へ預けています。そこへは支援級の子も通っています。(人数の制限はありますが)
自治体や運営団体によって基準は変わると思うのですが、丁度募集をかける時期です。
Facere eligendi laborum. Aperiam libero vel. Beatae aut illo. Illum repellat voluptatem. Nobis et occaecati. Accusamus iusto nihil. Deserunt doloremque fugit. Provident aut ut. Consequatur esse qui. Aperiam alias molestiae. Harum consequatur est. Repellendus deleniti aut. Autem delectus quidem. Recusandae veniam quibusdam. Eum et et. Et quo ut. Beatae ullam blanditiis. Eos et ut. Fuga rerum exercitationem. Eaque cum rem. Perferendis quidem et. Dignissimos delectus atque. Quia cupiditate magni. Est et officia. Et accusantium dolor. Consequatur eligendi adipisci. Assumenda temporibus praesentium. Cupiditate ut veritatis. Necessitatibus numquam eligendi. Explicabo sit consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

4月から子供が一年生で、放課後は放課後等デイサービスを利用し
て、母親である私は17時30分には帰れる仕事をしたいと思ってはいますが、以前子供が幼稚園に通っているときに、登園しぶりがありフル仕事をやめてパートにしました。今小学校低学年くらいのお子様がおられる方、また、一人で留守番させれない状況の方でフルで働いている方、現状どうされているか?何か良い方法がないかなど知りたいです。お願いいたします。
回答
卒業が見えてきましたね。今は登園しぶりは見えないですか?
「休みやすいシゴトを選ぶ」のは、みんなでいろいろ考えました。
こちらとしては時短...



IQ軽度知的障害~境界域で支援学級に入級している小学校1年生
の母です。支援学級にお子さんが入級していてお仕事をされてる方に質問です。学校に登下校の付き添いを義務付けられているので、登校から下校までの自由になる時間は5時間程度しかありません。下の子が産まれる前はフルタイムで働いていました。下の子が産まれた後、年長児の時にやはり、育てにくさ等を感じ調べた所発達の遅れが分かったという感じです。下の子(1歳児)を保育園に預け、フルタイムで働く事も考えましたが、登下校の付き添い、勉強のフォローや療育、日々の生活の事だけで手一杯になってしまい、今は主人が休みの日の深夜2~3時間だけ働いています。今はその2~3時間の勤務すら、体力的にも精神的にもツラくなってしまいます。みなさん、どのようなバランスで仕事と子育てを両立されてますか?将来的には今の仕事を辞めて日中に仕事をしたいと考えていますが、上の子の子育てで日々悩む中、下の子もイヤイヤ期に突入し、仕事との両立に自信が持てなくなってしまいました。祖父母も仕事をしており、近所に住んでいる訳ではないので頼れません。主人も仕事の日は、朝早く、夜遅く帰ってくるので家事、学校の事、子供の事は全て1人でやっています。唯一週1日、放課後児童デイがある日だけが少しだけ時間に余裕が持てる日です。デイも楽しく通ってますが、交流級でできたお友達や保育園の時のお友達とも遊ぶ約束をしてきたりするので、そういった時間も大切にしてあげたいです。この状況で仕事をしたいという事自体が欲張りなのかもしれませんが、お仕事をされている方はどの様にして両立されているのか伺いたいです。
回答
こんばんは。
近くに頼れる身内もいなく、旦那様も仕事で頼れない。
家事や子育てをほぼ一人で担っていて、体力的にも精神的にも大変だと思います...


母子家庭で、重度知的障がいの11歳の息子がいます
今はパートで働き、少ない給料と、養育費や母子家庭の手当て、特児の手当てで生活してます。とにかく今、将来が不安で仕方ないです。高等部卒業後は、b型の作業所で働くか生活介護になるかと思います。どちらにしても、そういう所では、9時から15時、16時位までしか子ども(もう大人ですが)は過ごせないですよね。そんな状態でどう私は働けるのか…途方にくれてます。お金が生活費がとにかく心配です…。施設入所とかグループホームとか入れるしかないのかと思うと…辛いです。早くても25歳位までは息子と一緒に暮らしたいです。何かアドバイス頂けたら嬉しいです…。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
私のお友達の場合ですが。
現在24歳で、最重度知的。
毎日日中は生活介護に通っています。
夕方〜は日中一時支援を使って夕...


初めまして
息子が3歳前に軽度知的障害と診断され、現在4歳。週5日保育園、週1午後に療育に通っています。私は正社員フルタイムで働いており、保育園のお迎えも夜7時半と遅く、保育園にも療育にも他のママさんとの交流がありません(苦手というのも大きいですが…)療育は我が家以外は皆さん、幼稚園に通われているようで、他のママさんは余裕があるように見えてしまいます…。私はというと、14時からの集団療育で息子をお願いした後、一旦、施設を後にして、急いで自分の昼食を済ませ、その後、施設近くの郵便局で用事を済ませ、また施設に戻り子供の様子を見て、15時からSTやOTなどの個別。療育終了後は普段はなかなか行けない小児科で予防接種や中耳炎になりやすい息子なので、耳鼻科に行って子供の健康管理。と…毎回こんな感じで、こんなにバタバタしてるの私だけ…?と思いながら、療育に1年通っていました。他にも私みたいなママさんはいらっしゃらないのでしょうか?何せ療育では他の方と交流がほぼないので、よくわからないのですが、他のママさんは毎回、子供を預けた後はママさん同士で固まってお話ししている様子は見ます。何で他のママさんはそんな余裕があるのだろう…私も仕事を辞めたらもっと余裕があって、息子のことももっといろいろしてあげられるのかな…と毎回考えてしまいますが、家計の事情で仕事を辞めることは難しいです。他のママさん&パパさんで、共働きで療育に通っていらっしゃる方、ぜひどのように過ごしているか教えてください!!
回答
私はパートですが、子ども3人抱え、それぞれの習い事の送り迎え諸々と同時に、3種類の療育を3ヶ所通ってます。
それでもバタバタです…。
フル...


支援級にお子さんが在籍してるお母さん、昼間子供がいない時間働
いてますか?それともうちで子供の帰りを待ってますか?一年生の男の子が支援級で毎日送り迎えしてます。帰ってくる時間が大体2時〜3時の間。6〜7時間あります。正直、働きたいのですが子供が学校に行ってる間働ける仕事は限られてて倍率が高いです。土日祝は休んでほしいと主人も子供も言ってるのでどうしたものか。。。学校行ってる間働いてる方、どんな仕事してますか?専業主婦の方も何して過ごしてるかお聞きしたいです。
回答
子供が一年生の秋に試験を受けて、添削者の仕事をしています。
完全に家での仕事ですが、提出の集中する月初以外は仕事の少ない、もしくはない回も...



シングルマザーで小学1年生の息子がいます
夏休み前に発達障害かもしれないと担任より言われてWISCを受け、結果待ちしています。先生に言われたことができない、学校の授業についていけない、一度覚えた学習内容もすぐに忘れてしまう、字が非常に汚い、時間の概念がなくマイペース、癇癪あり。おそらく何かしらの診断は出ると思うので覚悟はしています。そこで相談です。もうすぐ新しい職場でフルタイムで働かなければなりません。時には残業もしなければなりません。給料はそこそこ出るので学童で外遊びを思いっきりしてもらったあと、家庭教師をつけたり知人に有料で預かってもらって私の帰りを待ってもらおうと思っています。一方で息子のことを考えた場合、これで本当にいいのか?と考えてしまってもいます。ストレスフルで時間の余裕がない状態で発達障害の子と向き合えるのか?とすごく悩んでいます。フルタイム勤務でない場合、派遣も考えて求人を探しましたが、拘束時間は正社員とほぼ変わりがありません。その割に給料が安くなってしまうので、家庭教師等の対応ができなくなります。時間の融通が利くパートやアルバイトでギリギリの生活をするか?この場合、今息子が好んで行っている習い事もやめないといけなくなります。金銭的な面で不自由な思いをさせてしまうかもしれません。考えがどうどう巡りしております。私と同じシングルの方、どのように生計をたてているか、もし良かったら教えてください。また、シングルの方でもそうでない方でも何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
お金がないと、気持ちに余裕がなくなると思います。
お子さんに事情をしっかり話して
帰宅後の短い時間でもいいから、愛情を伝えれば大丈夫では...


発達に不安のある7ヶ月の息子がいます
療育と仕事について聞きたいです。もし、発達障害とわかった場合、療育等に通うことになると思うのですが、仕事との両立は、できるでしょうか。経済的に、フルタイムで働かないといけない状況です。すごく心配です。フルタイムのお仕事と両立されてる方、どんな風に両立されているか教えてください。
回答
職場の環境によると思いますよ。
私はパートでしたが、療育の曜日は決まっているし、次の月のシフトとか早めに出来るので平日に休みの日に言語療法...



知的障害児、中学生以降の進路について支援学級知的クラスに通っ
ている、小学2年男児の母です。中学以降の進路がイメージできず、アドバイスいただけたらと思い質問しました。小学校入学前に療育手帳取得。A判定です。小学校入学時に悩みましたが、成長を願って地域の知的支援級へ入学。障害が重かった為、先生にマンツーマンに近い形でついていただきました。名前が書けるようになったり、お友達との関わりがでてきたりとても成長しました。今後の進路としては、小学校中学年くらいで支援学校に転校、中学は支援学校になるのではと考えています。ネットで調べたところ、軽度知的障害の場合、中学卒業後は高等支援学校など様々な進路がありますよね。中度〜重度の知的の子の中学以降の進路がわかりませんでした。経験談や、心構えしておいたほうがいいことがあればアドバイスいただきたいです。
回答
こんな時間ですが、ごめんなさい。
お子さんは、知的軽度ではなく、知的中度〜重度なのですよね?
私の捉え方は、間違っています?
言い方が...



8月に4歳になる息子がいます
発達の遅れがあり、療育に通っています。ちなみにフルタイムで働いています。12月に受けた検査ではDQ75で、一年前は69でそれなりに成長がみられました。子供なりに成長してると喜んでいました。そんな矢先、療育先の所長から今は保育所があるからいいけど、小学生になったらお母さんの仕事は今の勤務体制じゃダメだと思います。と言われ過去の事例(両親で教員をしていたけど、子供が小学生になったらそのお母さんは、仕事は辞めてましたよ)まで言われました。ちなみに、私の職業は看護師で私が働かないと生活は正直厳しい状況です。看護師ならパートでもいくらでもありますよねとまで。。。今の仕事の分野が正直私には合わず、別の分野に行きたい気持ちもあるのですが、今辞めないで小学生になるときにお母さんの仕事は考えなきゃならないので、我慢してくださいとも言われました。旦那とも協力しあって、療育に通ってます。なのに…。発達に問題がある子供がいて、働くのはそんなにいけないことなのでしょうか?
回答
まきさん、はじめまして。
子供が0歳の時からフルタイムで働いていて、泊出張とかも時期によっては頻繁にあり、なんとか夫とやりくりしてきまし...


スペクトラムの診断を持つ小6の娘ですが、1人で留守番ができま
せん。私が仕事に行くと、淋しい、早く帰って来て、何時に帰るの?と泣いてる絵文字付きメールを毎回送ってきます。いつも18:00までに帰るので時間はわかってるのに…仕事中何度か着信もあったり…安心して仕事に集中できません。夏休みは本当に地獄です。コミュニケーションがうまくいかない特性のため遊びに行く友達も少ないし。因みに1人で寝ることも出来ません。お姉ちゃんや父親と居ても私が別な部屋に行ってしばらく居ないとどこいった?と探しまくるし私も1人になりたいときもある来年は中学生なのに…と不安になります。
回答
中学校心配ですね。相談されてますか?スクールカウンセラーさんとかに面談をお願いしてもいいと思います。
今お母さんとすごく関係が濃いんですね...


ADHD小学一年の子供がいます
みなさん、仕事していますか?朝は学校まで徒歩で送って行き、週二回放課後デイサービスを利用しています。デイサービスの方には週5日でもいいよ、と言ってくださるのですが子供が疲れやすく、今のままで丁度良いと思っています。幼稚園に通っていたのですが、もう10年ほど仕事もしていなく、短時間のパートを探していますがなかなかありません。支援級にお子さんを通わせている方、仕事の働き方どうされていますか?お迎えのことなど考えると専業主婦の方多いのでしょうか?
回答
小学生と幼稚園児ママですが、週2、4時間のパートに出ています。
正直言って、病気ばかりで子どもが小学生になってから働けば良かったと後悔もあ...


子育てしながらの共働きについてのアドバイスいただけますか?我
が家には幼稚園児の発達障害児がいるのですが、家計が回らなくなってきていて私も働いて共働きしたいなと考えています。今は毎日幼稚園へ送り迎えして、そのあと家事やってという生活ですが、そこからパートに入るとなるとかなり子育てに不安を感じています。幼稚園で何かあったときにすぐかけつけられるだろうか、とか、小学生になってからさらに手がかかるようになるんだろうかとか…共働きしている方などいらっしゃいましたら、どのようなことでも良いので共働きしながらの子育てについてアドバイスいただけませんか?
回答
最近働き始めました。
幼稚園年長の娘がいます。
娘が年中の2月から週に2日、9時30分から13時30分までの4時間パートで働いています。
...



ここで質問することなのか分からないのですが、仕事について悩ん
でいます。現在、ほぼフルタイム(朝は保育園に送ってから少し遅く出勤、夕方は時短なし、残業あり)で仕事をしてます。年長と年少の子供は療育を受けています。保育園のお迎えや療育の送り迎えは義父にお願いするなどして、何とかやっていますが、精神的、体力的に限界を感じてます。仕事はセーブして、子供のことにもっと時間を使いたい思いがあります。また、子供が療育を受けることになり、児童発達支援の仕事に興味が出てきました。未経験、何の資格もなく、コミュニケーションや臨機応変な対応が苦手なアラフォーですが、時短で働くことは可能でしょうか?支援者の方の仕事について教えていただけたらうれしいです。
回答
由美子さんの、質問への返答には当たらないかもしれませんが、、、、一意見としてです。
私は客室乗務員をしています。
当然泊まりもあり家に帰る...



現在5歳の軽度知的障害、自閉症スペクトラムの年中の娘がいます
私と主人はフルタイムの共働きで現在保育園に通っています。就学に向けてそろそろ放課後デイの見学などを考えていこうと思い色んなデイのホームページを見ています。通常の平日は私が時短で勤務できそうなので問題ないのですが、問題は夏季休暇でどのデイもだいたい10時から10時半開始と書いてあります。主人が週何度かテレワーク勤務なのでテレワークならまだ大丈夫そうなのですが、出勤の日は両親ともに8時過ぎ、遅くとも8時半には家を出ます。フルタイム共働きの小学生ママたちは夏休みはどのようにお子さんを預けていらっしゃるのでしょうか?色々考えて、難しそうなら働き方を変えないとな…と思ってます。
回答
我が家は、夏休みは学童を利用していました。学童も午前8時半からで、送りは難しく、結局8時前に学童に行かせて立たせるという形でしたが
小学...



小1で療育手帳B2の娘が1人います
仕事に出る予定ですが、長期休暇中の預かり先を確保するのがとても難しく困っています。・学童を使うには難しいレベル(質問に答えられない、自分の話を伝えられない)・放課後デイサービスは、1時間のみの療育の専門家がいるところに通っていて、そこを使いたい・障害者日中一時預かりは何日か確保出来たけど、全部の日にちを預けられるわけではない・実家は車で2時間の場所・引っ越したばかりなのでママ友はいない。こんな時、みなさんはどうしていますか。春休みの分はあと3日ほど預かり先が足りないのですがこの先、夏休みや冬休みもあるのでそのことを考えると泣きそうです。放課後デイは療育の専門家のところを休めば、託児所(療育の要素がない)的な放課後デイに一日預けられます。とはいえ、託児放課後デイも絶対入れるわけではないのですが…。5年ほど内職でがんばってきましたが、さすがに睡眠時間3時間が何年も続くと身体がぼろぼろで、これ以上は無理だと感じ効率よく外で働いてお金を稼ぎたいところです。あれもこれも、と欲張りなのは分かっていますがあなたならどうするか。あなたなら何を捨てるか。何を諦めるか。或いは他にベストな方法があるのか。第三者の適当な意見で良いので、考えを聞かせて頂ければ幸いです。
回答
仕事を辞める→双極性障害なら障害基礎年金が2級で通りますよ、書類の書き方次第ですが。
年金が下りるまでは預貯金で生活し児童扶養手当、児童手...
