2016/06/21 09:30 投稿
回答 10

ADHD小学一年の子供がいます。
みなさん、仕事していますか?
朝は学校まで徒歩で送って行き、週二回放課後デイサービスを利用しています。
デイサービスの方には週5日でもいいよ、と言ってくださるのですが子供が疲れやすく、今のままで丁度良いと思っています。
幼稚園に通っていたのですが、もう10年ほど仕事もしていなく、短時間のパートを探していますがなかなかありません。
支援級にお子さんを通わせている方、仕事の働き方どうされていますか?

お迎えのことなど考えると専業主婦の方多いのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/31949
2016/06/21 21:32

小学校一年生の息子がいますが、発達の課題がわかってきたのが年長の夏頃だったので、両親がっつり共働き世帯のまま今日まで来ちゃってます。

でも、小学校に入って、4月は息子も慣れない生活で大荒れに荒れ、夫婦で働き方を時間短縮などとってペースダウンし、一日、何時間か学童にもお世話になりながらの毎日です。

いつまで続けられるかなーと思いながらの毎日です。また、子どものため学校にもっと足を運んだり、PTAの係をしたり、家で子どもと過ごすするべきじゃないかという葛藤もものすごいです。

先は見えてませんが、参考まで。

https://h-navi.jp/qa/questions/31949
さとみんさん
2016/06/21 10:19

専業主婦やってます(*^-^*)
私、変なところで完璧主義なんです。娘に診断名がついたとき、障害児育児と職場復帰…両立できる???私にはムリムリ!絶対ムリ⤵…で、専業主婦になりました。

障害児育児ってお金が掛かるので、パパとしては働いて欲しいのかも知れませんが…(^_^;)

小学校への付き添い登下校も毎日ですし、PTA役員もしているので、それなりに忙しい毎日です(苦笑)

Et voluptate sit. Fugiat nobis eius. Est perferendis illo. Ut repudiandae quaerat. Eius veniam sit. Aut culpa voluptatem. Ad eligendi corporis. Aspernatur qui eveniet. Molestias et ad. Non deleniti quia. Ducimus unde architecto. Repudiandae aperiam nesciunt. Consequatur rerum sunt. Ea perspiciatis ad. Unde dolor cupiditate. Hic nostrum repellat. Eaque reiciendis rerum. Non repellendus eum. Sunt autem facilis. Odio commodi saepe. Aperiam voluptatem et. Doloremque praesentium iusto. Minus ut magni. Tempore possimus magni. Dolorem rerum qui. Sequi et et. Ipsa quasi assumenda. Repellendus minima voluptatum. Iusto pariatur a. Quis id dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/31949
2016/06/21 18:35

私はフルタイムで働いてましたが、小4の娘を学校へ送ってから仕事へ行っていました。帰りは自分で帰って来ていましたが、成長期で情緒不安になり、不登校になりました。自宅療養も視野に入れて最近仕事を辞めました。皆どうしているんだろう、両立出来ないの私だけかな?と不安でした。周りの人は仕事を続けていたので。皆さんパートやフルタイムの人が多かったです。県民性もあるのかな?など考えています。同居が多い県なので

Recusandae officiis unde. Mollitia quos velit. Molestiae ipsa qui. Rerum velit facilis. Debitis voluptatem quasi. Tempore animi ex. Similique est accusantium. Ipsa tenetur vitae. Asperiores dicta voluptas. Enim est impedit. Molestiae dolor quia. A ducimus dicta. Alias quia odio. Numquam et ipsum. Velit et consequuntur. Consequatur nisi ex. Ducimus odit tempore. Dolores et ut. Eos dolor reiciendis. Ipsum in expedita. Reiciendis qui in. Odio aut voluptas. Vel provident quo. Sed dolor necessitatibus. Dolor eaque quia. Optio nam dignissimos. Quia saepe vel. Et saepe quam. Non sapiente omnis. Atque unde dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/31949
RINRINさん
2016/06/21 10:53

子どもが学校に通っている間は内職していました。
労力に比べると賃金は。。。。でしたが、仕事に
慣れると、時間をやりくりすることができたので、
学校のPTAもやりましたし(支援学校時代)
親の会もいろいろと参加できました。

老眼と学校卒業後に息子(25歳)がグループ
ホームに入ったことで内職を辞めました。2年ほど
専業主婦をしていました。現在は障碍者と関わる
仕事をしています。

小学校は支援学級でしたので、登下校は送迎して
いました(学区外だったこともあります)ご自分の
父母と同居していて、専門職をしているお母さんが
いました。夜勤もあるので、大変だったようですが、
お子さんが卒業する少し前まで正社員として働いて
いたそうです。

いきなり外で、が難しいのでしたら、内職という方法も
あります。賃金は安いですが、仕事慣れということで
やってみては? もちろん、内職によっては高い賃金も
ありますが。今は介護施設は人手不足なので、結構
あるかな。友人の一人は、子どもを預けた縁で、放課後
児童ディでパートをしていました。

探すのは大変ですよね。応援しています。良いお仕事が
見つかりますように。

Placeat et est. Perspiciatis ad eaque. Saepe et quis. Rerum voluptatem ut. Recusandae ut ut. Facere sint eveniet. Omnis quos eum. Quia modi omnis. Nesciunt quis sunt. Facere est nihil. Laboriosam voluptas neque. Magnam ipsam voluptatum. Consectetur saepe harum. Harum occaecati deserunt. Eos error modi. Impedit et rem. Odio nobis et. Omnis in harum. Aperiam non quia. Laboriosam aperiam explicabo. Iste quia blanditiis. Aut repudiandae eos. Quia error repellendus. Eligendi expedita sit. Optio maiores aut. Consectetur incidunt modi. Quo quod rem. Alias quo quisquam. Saepe nesciunt culpa. Natus et in.
https://h-navi.jp/qa/questions/31949
テルアさん
2016/06/21 12:40

私は在宅ワークです。
そしてそんなに多忙ではなく割と余裕持って仕事できる量です。
時間的にというよりも体力があまりない上に悩み多い子育てで疲れるので・・・(笑)

でもそろそろ外でパートしようかな?って考えてるところです。
うちは登下校は付き添ってないですし、高学年に近づいて
6時間も増え、時間があるので・・・。(上の子の塾とかお金もかかる(;^ω^))

うちの子の支援級のお母さん達は半分くらいお仕事されてますよ。
正社員から短時間に変えたりしたお母さんもいます。

Placeat et est. Perspiciatis ad eaque. Saepe et quis. Rerum voluptatem ut. Recusandae ut ut. Facere sint eveniet. Omnis quos eum. Quia modi omnis. Nesciunt quis sunt. Facere est nihil. Laboriosam voluptas neque. Magnam ipsam voluptatum. Consectetur saepe harum. Harum occaecati deserunt. Eos error modi. Impedit et rem. Odio nobis et. Omnis in harum. Aperiam non quia. Laboriosam aperiam explicabo. Iste quia blanditiis. Aut repudiandae eos. Quia error repellendus. Eligendi expedita sit. Optio maiores aut. Consectetur incidunt modi. Quo quod rem. Alias quo quisquam. Saepe nesciunt culpa. Natus et in.
https://h-navi.jp/qa/questions/31949
まるさん
2016/06/21 21:00

私は短時間のパートをしています(子供が学校行っている時間のみ)
もちろん登下校の付き添いもあるので大変ですが、隙間時間を使ってなんとかやっています。
周りのお母さん方も放課後デイを利用している人が多いですね。
あとはアウトソーシングで在宅勤務という方法もありますよ。

Quia est vel. Animi corrupti nihil. Nostrum rem odio. Blanditiis molestias incidunt. Ipsum pariatur beatae. Iusto nihil explicabo. Maiores aperiam vitae. Deserunt molestiae placeat. Delectus fugiat deleniti. Quos voluptatem repudiandae. Soluta voluptatem dicta. Facilis iusto labore. Laboriosam voluptatem libero. Ut aut commodi. Voluptatibus sed tempora. Debitis consectetur repellendus. Earum explicabo voluptas. Assumenda recusandae quia. Rerum voluptatum consequuntur. Et laboriosam provident. Eos itaque est. Voluptatem non natus. Vitae rerum et. Quo et omnis. Commodi omnis et. Nam voluptas occaecati. Ut laudantium nihil. Esse et temporibus. Et qui labore. Molestiae unde necessitatibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と育児の両立をされているのか知りたいです。 今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。 診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、 自閉傾向はそこまで強くありません。 今のところ他害なし、 音や光などに過敏なこともありません。 今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。 この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。 小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。 放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。 私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。 110 cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。 (私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。) シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、 体を痛めてしまいそうです。。 お願いできそうなシッターさんを探すか、 受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、 もしくは他のオプションがあるのか、、 みなさんがどうされているのか、 ぜひ参考にさせてください! よろしくお願いいたします。

回答
11件
2022/05/25 投稿
保育園 4~6歳 癇癪

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
合理的配慮 ADHD(注意欠如多動症) コミュニケーション

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
4~6歳 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

通級にお子さんを通わせている方、お仕事はフルタイムで頑張れますか?それともセーブしたり、辞めたりしましたか? 小学校一年生の息子がいます。入学前から集団生活は苦手な方で、保育園の時から子育て相談に通っていました。 入学後、担任の先生から、息子が感情的になったり、時間にルーズなところが気になるとのことで通級を勧められました。 家庭でも悩んでたことだったので、いよいよ来たか、と意を決して7月から通級に通っています。 自校に通級(情緒)があるため、送迎はなく、ありがたいことに先生ともすぐに連絡がとれたりでき、安心してお願いしています。 でも、私には心のなかで引け目に思うことがあります。 仕事のことです。 私はフルタイムの正職員、シフトがあって学童保育に間に合わない日も多く、自分の姉、友達のママ、20:30までやってる民間学童(英語の学童)、どうしてもダメなときはシッターを利用し、何とか半年間が過ぎました。 息子にさまざまな事件が起こり(問題を起こすことも…)、対応に近所のママを頼ったり、仕事を早退して謝りに行ったりとしてきました。 夜遅くなるので、宿題は担任の先生や校長先生に頼って学校でやってもらう日々です。 保育園時代と比べ、仕事も中途半端になり、子育てもほぼ人任せ、正直こんな状態を続けていいのか悩んでいます。 精神的に辛くなってきて、仕事を辞めたい気持ちが今湧いてきています。 経済的なことを考えてしまうと、悩むのですが、保育士なのでいずれは再就職したり、時間に余裕のあるパートタイムでもいいし、と息子に向き合う時間を確保したくなっています。 ちなみに夫は息子が凸凹なのは私のせいだと言ってます。私の背中を見て育ったからだ。と。 確かにいい加減なとことか、ルーズなところがにています。この事で5月に喧嘩して、無視され続けています。なので頼れません。 お仕事している方、辞めた方、その他こんな経験したなど、どんなことでもいいので、教えていただけるとうれしいです。

回答
9件
2017/10/08 投稿
英語 仕事 小学1・2年生

小2の長男の育児について、長年悩んでいます。 ・人の都合を無視して要求ばかり ・親、先生の話を全く聞かない ・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない ・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる ・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない ・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる ・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字 ・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない ・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める ・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる 新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。 初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。 これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。 検査にすら至らず…。 しんどいです。 もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。

回答
12件
2022/08/11 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

空想をいったんやめさせて、今の状況に目を向けさせたい時に、みなさんはどうしていますか。 息子は、現在小学3年生で5歳頃に自閉症スペクトラムと診断されています。 現在は特別支援学級に通っています。 今の所、学校へもちゃんと通っていて、学習の困難がありますが、 生活面での大きな困難は少なくなってきています。 今のところ、学校でいじめなどは受けていないようですが、 これから学年が上がるにつれていじめられないか心配です。 私の主観なのですが、暇な時間や、退屈な時間、人が話している内容に興味がない時などに、 息子は空想の世界にいる事が多いのです。 話しかけても、なかなか空想の世界から戻ってこず、 私の話を聞く事ができません。 彼の空想の中で繰り広げられているドラマがあって、息子は手振り身振りで演じています。 それを見るとなんとなく戦いの世界?かなと思います。 これを学校でやってしまうと、それがきっかけでいじめられたりするのではないかと心配です。 私は空想している時の息子に話しかける時には、「現実世界に戻ってきて」と言っているのですが、 なかなかすぐには戻ってこれません。 空想自体は悪い事ではないと思っています。逆に空想している時の息子は目がキラキラして生き生きしているのです。 今後、今は空想する時間じゃないなと自分で自覚できるようになるのでしょうか。 学校でもよく空想して、1人でエイッエイッと誰かと戦っている姿を見かけます。 学校では支援学級に在籍している事もあり、周囲は理解者が多いと思いますが、 学校以外の場所で息子のちょっと風変わりな行動をみた同年代の子供には、嫌な顔をされます。 保育園が一緒だった男の子にも、「お前はついてくんな!」と言われているところを見てしまって 心が締め付けられる思いでした。 誰にも好かれるようになれとは思っていませんが、やっぱりそういう場面を見てしまうと心が痛いです。 今は空想する時間じゃないと自分でわかる時がくるのか、 空想を一旦やめるために、本人がうまく切り替える方法、周りがやってあげられる事などがあったら教えていただけたらと思います。

回答
9件
2016/12/12 投稿
診断 小学3・4年生 保育園

1年生の一人息子の友達関係で悩んでいます。 発達に凸凹がありますが、入学時から、毎日のように近所の友達と 遊ぶようになり、放課後は3人から5人でいつも遊んでいました。 Aくん、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんとしますが、 AくんとBちゃんとは、特にいつも遊んでましたが、その二人が よく喧嘩になったり、揉めるので、息子が困る状況が何度もあり、 Bちゃんが、悪く見えるのですが、Aくんが、自己主張が強く、 嫌なものは嫌、と相手に全然合わせられないのが原因に感じていました。 息子も、Aくんにいつも合わせてて、我慢できないときは言うのですが、 泣かされたりで、、Aくんがいることで、トラブルが起こる気がしていました。 他にCちゃんとDちゃんがいますが、この二人が遊べる日は、息子が楽しそうで、 気があうように感じていて、息子自身はBちゃんとも仲良く遊べていました。 そんな中、Aくんが、もうBちゃんと遊びたくないと言い出して、 遊ぶ約束しないで逃げるように帰ったりするようになり、新たにEくん と遊ぶようになり、息子にも声をかけてくるようになりました。 Bちゃんは、家ではかなりしょんぼりしているようで、、、 息子は、まだ状況がつかめてなく、AくんやBちゃんと同時に約束してしまい、 みんなで遊ぶつもりでも、結局、Aくんと遊んでしまい、私も心が痛みます。 Bちゃんは、状況を察してか、息子と約束しても来なくなったりしています。 Cちゃん、Dちゃんは、習い事があったりで、遊ぶ回数が少ないですが、 この二人がいると、Bちゃんも一緒に遊べるし、Aくんも仕方なく 遊んでいるようです。。。でも、最近はそれも嫌だと言うそうです。 私は、Aくんにも発達に凸凹があるのではと感じています。 Aくんは、頭もよく、ずるい面もあり、自分の思い通りになる息子や Eくんだけと遊びたいと思っているように感じますし、 異常な記憶力、強いこだわり、執着、癇癪、大人びた会話、、、 気になる症状が色々あるのです、、、 知能は高めなんだと思うので、気づかれないタイプかと思います。 なので、そういったこだわりから、Bちゃんと遊びたくないという思考になり、 異常に嫌うという行動に出てるように思います。 そういうお子さんとつきあわせることがやはり心配で。。。 この先も色々なことにふりまわされそうな気がしてしまいます。 Aくんのこだわりによって、他の友達と遊べなくなるなんて納得できなくて、、、 また、AくんがEくんと遊びたがるのも家にゲームがあるからのようで、 私は、まだゲームにはまらせたくないですし、、、 Aくんと遊ぶと何でもAくんの思い通りですし、、、 この先もずっと対等にはいけないと思うのです(><) Bちゃんは、活発で優しい女の子です。口が悪かったり、感情的になりやすく、 怒ったり泣いたりすることもあるのですが、揉め事は、Aくんが原因に感じます。 Aくんと違い、Bちゃんは、友達の悪口も言わないし、いい子なのです。 息子は、男の子なのもあり、Aくんのほうになびく感じありますが、 Aくんとは性格的に合わないですし、このようなトラブルに巻き込まれて、 私としては、あまりつきあってほしくないし、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃん と仲良く楽しく遊んでほしいなあと思います。 ただ、男の子の友達も大事なのかと、、、 今後どうしたらいいかと悩んでいます。定員減でもしかしたら、クラス替えも、 あるかもで、先生に相談をするべきか等も悩んでいます。 ご意見アドバイス是非よろしくお願いします。

回答
5件
2017/03/02 投稿
遊び 先生 トラブル

小2の男の子。集団登校のトラブルはどのように対応したらいいでしょうか? 相談できる人がおらず、お知恵をお貸しいただけますと幸いです。 息子は現在通常級、ADHDで他害はないですが、不注意や衝動性があります。 ASDの特性も少しもっています。 歩くのが遅かったり立ち止まったりしてしまうため、周りに迷惑をかけないようにと小学校入学以来ほぼ毎朝付き添いをしてきました。 夫は早朝に出勤、祖父母も近くにいないため、3歳の下の子は朝一で保育園に預けてから登校に付き添っています。 下の子の都合で行けない時は見送りだけしています。 私も平日は仕事、下の子の負担もあるのでそろそろ付き添いをやめる方向で、1年以上かけて付き添いの距離を短くしてきました。 ちなみに下校はデイサービスと学童を併用しているので、基本的に送迎です。 班は息子含め5人、副班長の前が息子ですが、今年度班が変わってから毎日のように6年生から嫌がらせを受けるようになりました。 わざと靴のかかとを踏んだり、押したり、蹴ったり、傘で突かれたりしたこともあるようです。 付き添いをしているので、当然早いうちから私は把握していましたが、立ち止まったりしてしまう息子も悪いので相手の子には注意してきませんでした。 先日、私のすぐ後ろでまた押してくるので、息子が私から注意してほしかったみたいなので、一言注意し、そのまま学校まで行き担任の先生に相談しました。 その日のうちに本人たちと双方の担任で話をしてくれたのですが、学校から相手の保護者に連絡はしておらず、こちらには様子を見てほしいと言われました。 息子はまたやられるかもしれないという気持ちがあるので、次の日から個別で登校しています。 班を変えてもらえないか、地区の委員の方に相談もしましたが、学校としては和解していると認識なので様子を見てくれないかと打診されました。 何度か息子本人に、班登校できる?と聞いていますが、まだあの班で行くのは怖いそうです。 立ち止まったりするから手を出されたのなら、それが直すのが難しい息子はまた蹴られるのではないかと親の私も不安です。 このまま怖い気持ちを抱えたまま集団登校したら、余計にストレスとなり落ち着きのなさや不注意が酷くなるのではないかとも思っています。 このような場合、どんな方法をとるのがいいでしょうか? 10月に班長と副班長が交代になるので、それまで息子には我慢させるべきでしょうか?

回答
16件
2023/05/30 投稿
保育園 衝動性 トラブル

最近ADHDの傾向があると診断された主婦です。息子が2人います。今、上手く家事や子育てが出来てないと感じ、ダメな母親だと自己肯定感低くなっています。 5歳の長男はASDの診断を受けており、2歳の次男は診断はまだですが明らかに動きが多くての掛かる子です。 私は家事全般(特に片付け)が苦手、先延ばしにする癖があり優先順位をつけることが苦手、外では母親同士のちょっとした事で傷つき易く家に帰っても引きずってしまう...けれど他の人には悟られたくないので、PTA活動など他の母親と交わる時、はなるべく普通に普通に見えるようにと常に気を張っています。 けれど家に帰ると疲れ切ってしまいそのしわ寄せが、家族、そして配慮が必要な息子達にいってしまうのをとても情けなくおもっています。 私の苦手さは独身の頃から変わらないのですが、当時はたまたま周囲に理解があったり大目に見てくれる人が多かったのかちょっと変わった「天然」さんで済んでいました。 けれど現在子供を育てるという重圧、他のママ友の御宅できちんと皆が家事をしている様子、発達障害の親の会でもきちんと子供のサポートをしている他の母親の様子をみたり聞いたりするにつけ、自分だけがダメなのではないかと不甲斐なさに落ち込む日々が続いています。 とは言っても子供達の母親は私しかいないのだし、前をむいて頑張るしかないな、とも思っています。 我が家と同じ様な親子で特性を抱えられている方のお話をお伺いしたいです。 生活上の工夫、心構え、同じ様な思いをされいる、などどんな事でもお話聞かせて頂けると嬉しいです。 最後まで読んでいただきありがとうございます、乱文で失礼しました。

回答
4件
2017/10/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症)

小学3年生の場面緘黙症の娘がいます。今年度も普通級で週に1時間だけの通級指導教室に通うことになりました。 昨年度まではクラスにスクールアシスタントがずっとではないですが、クラスについてくれました。今年度はスクールアシスタントは学級通信や娘の話からつかないことが分かりました。娘の話だとたまに来るときもあると聞いています。 今のところ娘は学校で困っていないし、昨年度もスクールアシスタントの先生がいないと困るわけでもなくたまに気にかけて声をかけるくらいの感じでした。 息子が1年生に入学し、入学式では、この学年大丈夫かな?と他のお母さん方も心配されていました。私もこの時に今年は3年はスクールアシスタントは外される。1年にきっとつくと思っていました。案の定、1年につく事になりました。 特に不満があるわけではないですが、入学前は教育相談で支援級や通級利用、スクールアシスタントや介助員を希望するなどがありましたが、入学後は親の希望など聞かずに学校の中で先生たちが、このお子さんは通級利用、このクラスにスクールアシスタントと決められているんでしょうか? 実は、通級を継続したいですか?と先生から聞かれた事がありません。一度だけ気になって2年に進級する前に1年の担任に2年になっても通級を利用できますか?と尋ねると必要とされるお子さんも他にもいるので、進級してからでないと分からないです。と多分利用できると思うけど、決定してないから言えないという感じでした。先生がそう言われるのは分かります。とりあえず、今年は通級は利用できるみたいで良かったと思っています。 進学後は、学校任せになっていくものなんでしょうか?娘は困っていないし、支援がなくなるのは成長しているからと思い、学校もそう判断をされたのかな?と思っていますが、少し気になりました。 あと、もう一つ教えていただきたいのですが、放課後等デイサービスを利用しているのですが、月に5回本当は利用できます。ただ、今利用している所は1年は月に2回、2年は月に1回、3年は年に3回だけしか利用できません。今、3年なので年に3回だけです。昨年は月に1回でしたが、祝日の関係で年に9回でした。行っている意味があるでしょうか?昨年からは、もう気分転換で行っているだけです。他を利用したいのですが、田舎のためあまりないのといっぱいみたいで受け入れは難しいと聞きました。習い事をしているので、習い事でいい気持ちもあります。娘は放課後等デイサービスに行きたいわけでもないし行きたくないわけでもありません。 色々と聞いてすみません。初めての事が多く、周りに通級や放課後等デイサービスを利用している方があまりいないので教えていただけると幸いです。

回答
3件
2018/04/25 投稿
先生 放課後等デイサービス 小学1・2年生

残業の制限・時短勤務について悩んでいます。 残業の多い会社に勤めています。 息子が「自閉スペクトラム症・境界知能」 で、 現在年長・来年小学校1年生になります。 母親である私の残業を制限してもらう、 もしくは時短勤務に変えてもらう方法って、あるのでしょうか。 私の仕事はリモートでもできる仕事なので、 夜、保育園がおわった後、リモートで残業しています。 子供は大人しくできない、一人で長時間遊ぶことができないので、 テレビを見せるかゲームをしてもらうしか方法がありません。 頼れる親族はいません。 ただ、そんなふうに過ごしていると、遅延エコラリアが酷くなるし、 出ていた言葉も退化?消失してしまいます。 会社に残業の制限をお願いしたところ 「そもそも裁量労働制なので、そういう制度がない」とのこと。 では、給与が減ってもかまわないので時短勤務に変更させて欲しい、 と相談したところ ・「自閉スペクトラム症・境界知能」の診断書だけでは、  身辺自立していることになるので、通常の育児とかわらない  =時短勤務にする必要がない、という見解になる  誰でも簡単に時短勤務を利用できるわけではない。 ・残業ができない状況であるという、医師の意見書があれば、  残業なし・時給制に切り替えることができる。  親の見解や希望だけでは、勤務体系を変更することができない、  医者の見解が必要。 とのことです。 割り振られる仕事量が多く、定時に終わりません。 周囲の社員もみな残業をしています。 母親(私)の残業を制限するような、医者の意見書ってもらえるものなのでしょうか。 書いてくれる病院を探しているところで、病院1つ目は難色を示されました。 医師の方から、 「母親の残業を制限するのが望ましい」という意見書、もしくは 「自閉症の子供をテレビ漬けにするのは良く無い コミュニケーションやお家療育が必要」という 意見書がもらえたら良いのですが、難しいですよね...? 「定型発達の子よりも看護が必要。1人で長時間過ごすことができない」という 内容なら可能なのでしょうか。 もちろん、転職も視野にいれていますが、 まずは一段階目として 転職しないで解決選択肢をさぐろうと思っています。 なにか良い方法はありますでしょうか。 経験談などもお聞かせいただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 ----- <補足> わかりづらい箇所が多々あり、申し訳ありません。 現在、10:00~18:00勤務で、保育園を利用し、18:10お迎え、 帰宅してから、21:00まで家でリモートで残業、 お風呂と寝かしつけが終わった後、 22:00~0:00まで家でリモートで残業をしています。 18:10以降は、私と息子2人で家にいる状態ですが、 私がノートPCを使って仕事をしているので、 息子には、テレビを見たりゲームをしたりして過ごしてもらってしまっています。 小学校1年生に上がった後は、学童を利用予定ですが、 預けられる時間は現在と同じ18:00までとなるので、現在と変わらないサイクルになると思います。 放デイは激戦区で、複数申し込みましたが、入れませんでした。 シッターさんは、登録しており、何度か利用しましたが、 18:00以降対応が可能な方が少なく、日程が合わないことが多く、現在は利用していません。 また、夫は、毎晩帰りが0:00頃なので、頼りにできません。 皆様からいただいた回答を読ませていただき、 やはり会社にもお医者さまにもご迷惑かと思いましたので 転職を視野にいれるしかないのかもしれません。。

回答
18件
2023/02/21 投稿
小学1・2年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す