受付終了
8月に4歳になる息子がいます。発達の遅れがあり、療育に通っています。ちなみにフルタイムで働いています。
12月に受けた検査ではDQ75で、一年前は69でそれなりに成長がみられました。
子供なりに成長してると喜んでいました。
そんな矢先、療育先の所長から今は保育所があるからいいけど、小学生になったらお母さんの仕事は今の勤務体制じゃダメだと思います。と言われ過去の事例(両親で教員をしていたけど、子供が小学生になったらそのお母さんは、仕事は辞めてましたよ)まで言われました。
ちなみに、私の職業は看護師で私が働かないと生活は正直厳しい状況です。
看護師ならパートでもいくらでもありますよねとまで。。。
今の仕事の分野が正直私には合わず、別の分野に行きたい気持ちもあるのですが、今辞めないで小学生になるときにお母さんの仕事は考えなきゃならないので、我慢してくださいとも言われました。
旦那とも協力しあって、療育に通ってます。なのに…。
発達に問題がある子供がいて、働くのはそんなにいけないことなのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2019/04/18 12:40
そんな事有りませんよ☺️
私も色々悩みましたけど、結局、フルタイムで働いたまま、娘は、週二回放課後デイ、ピアノ週一回です。
旦那さんと話し合って決める事であり、他人に指示される事ではありません。
しかしながら、主さんの覚悟と周りの支援、協力体制の整備は必要です😥
こんにちは。
東大の上野千鶴子先生の祝詞を聞きましたか?
その所長は男女平等を知らない、とんだ男尊女卑やろうですね。
経済的な事よりも、お母さんがやめるべきと言う考え方が時代遅れです。
小学生になるとき、困ったら考えたらいいことだと思いますよ。
仕事をしていることで、療育先に迷惑をかけたりわがままを通したりしているのですか?ちがいますよね?
今度そういう話がでたら、はいはいと聞いてスルーしてください。
勤労の自由は男女問わず、誰においても平等なのです。
お子さんのために仕事をセーブすることは、お母さんの判断でいいと思いますよ。
就学相談とかでも聞いてみたらいいと思います。
Suscipit dolor dolores. Aut ab doloribus. Commodi et vel. Qui nostrum rerum. Sapiente voluptas qui. Dolor veniam tempora. Aut et aliquid. Quia maxime quia. Veniam rerum vel. Illo aut fugiat. Doloremque dolores ad. Pariatur asperiores labore. Ut rem et. Facere esse fugiat. Id dolor doloremque. Saepe natus praesentium. Quos dolore rerum. Quia dolor aut. Vel commodi et. Vitae nostrum aspernatur. Est cumque tenetur. Voluptas quis eos. Quo aut similique. Saepe explicabo enim. Vero consequatur unde. Esse nobis est. Sint temporibus eius. Voluptatem voluptate amet. Pariatur occaecati libero. Numquam et earum.

退会済みさん
2019/04/18 13:59
働いてはいけない。という事ではなくて
その勤務体制では支援が覚束なくなるということは残念ながらあるでしょう。
地域差もありますが、支援級になるにしても、支援学校や通級+通常級になるにしても、親がこれまで以上に介入したり、サポートしないとサービスそのものが利用できなくなります。
うちは通常級+通級ですが、保護者会一つとっても倍あります。今は通級が学校にありますが、学校にないころは通級は親が毎週送迎し、付き添わねばならず利用すらできませんでしたし、支援学校にしても、送迎バスがあってもバスの時間を待っていたら我々の始業に間に合わないです。
転職と小学校入学が重なるととても悲惨なことになりますし、わざと妊娠して育児休暇をとったり、短時間勤務を申請しないと療育はおろか登校もままならぬ。ということはあります。
仕事を継続させながら、サポートも…というのは出来なくはありませんが、パートナーやジジババ、ボランティアのサポートが必要ですが、簡単ではありませんし。
我が家も子どもが支援学校などに行く事になるなら仕事は片方が辞めるしかないという結論にはなっていました。
専業主婦でなければならぬ。等ということはありませんが、小学校そのものがまだまだ「母親が専業主婦であること」を前提とした組織でもありますし、仕事を今のまま維持してということはかなり覚悟や準備はいると思います。
既にきちんと体制を考えて、何度か家族会議もしていてやんわりでも方針が決まっているのならば、仕事やめては?の話はお節介ですが、何も想定せず考えておられなかったのなら、先の事を考えることにする一つのきっかけとして捉えてみてはどうでしょうか?
小学校入学まで、あとまるまる2年半はありますが、就学前の一年は就学に向けて忙しいですから、転職や検討どころではありませんので、きちんと考えるなら今だと思います。
また、成長は喜ばしいことですし、看護師さんには釈迦に説法ですが、DQ75となると、軽度知的になることもありますが、例えば私の住むところではIQが75だと手帳は出ても、支援級には入れません。通常級です。
知的にはそれまで高くなく、理解などでのつまずきはあるのに支援が得られにくいということになります。
働きたいなら尚更働き方を再考するきっかけとしてはと思います。
Fugiat numquam fuga. Qui atque similique. Sit nihil voluptas. Cum voluptatem rem. Deleniti facere eum. Officia at omnis. Assumenda ut eius. Quia beatae ex. Tempora architecto officiis. Dolorem corporis rerum. Vel esse voluptatem. Quia molestiae reprehenderit. Officiis mollitia ex. Aperiam dolorum ea. Et nam quia. Aut eveniet qui. Laboriosam voluptatibus quia. Modi aliquid aspernatur. Tempore nisi quod. Et dicta animi. Enim qui culpa. Accusamus veniam natus. Voluptatem in nesciunt. Est nostrum consequuntur. Delectus repellendus consequatur. Quis et culpa. Quibusdam omnis est. Unde non blanditiis. Aut eum quo. Consequatur ex ullam.
所長さんはたぶん「小1の壁」の話をされたのかなと思います。
お母さんの勤務の日に放課後デイに預けられて、残業がない仕事につき、ご主人と協力しあえばフルタイムの仕事も可能かもしれません。
ただ夏休みなど長期休暇をどうするか。
これは健常の親でも同じ悩みです。
また健常のお子さんより、登校渋りや不登校のリスクが高いですし、そうなった時困りますね。
支援級に入れれば、送り迎えがあります。
(行きは親、帰りは放課後デイにする人もいます。)
普通級でしたら、親の送迎はいわれないでしょうが、適応できなかったら大変になるでしょう。
しかし、今それをいっても仕方ないので、その時になってから考えていいことだと思います。
Amet vel sit. Molestiae sit dolores. Voluptatem ut quasi. Iusto voluptate sunt. Quia harum sint. Asperiores quas minus. Eum laudantium sed. Et animi sit. Voluptatum nemo non. Qui est ipsam. Magni enim recusandae. Earum non quis. Itaque enim sed. Consectetur eos totam. Voluptatem vel fugit. Enim nihil laboriosam. Qui neque pariatur. Est aut nisi. Ut eos voluptatem. Quis a labore. Est et consequatur. Autem facere sit. Reprehenderit rerum quis. In ut distinctio. Voluptas debitis vitae. Sapiente et quis. Ut est animi. Odit totam praesentium. Et ab est. Modi dicta numquam.
まきさん、はじめまして。
子供が0歳の時からフルタイムで働いていて、泊出張とかも時期によっては頻繁にあり、なんとか夫とやりくりしてきましたが、今、正に『小1の壁』を実感してます。。
保育所よりは色々大変になるのは確実です。。
・・が、辞めるのはいつでも辞めれます。
ご家庭の中で、お子さんも親御さんも変化がありすぎると、かなり生活に支障が出てくると思うので、転職のタイミングが大事かと思いますが、子育てのパートナーとどうなったらどうするという話はしていってもいいかもしれません。
日本には、女性が働く目的は、生活費の補填のみ、と考えている方々はまたまだいます(特に粘土層)
子供の為に支援の輪を作りながら、自分の職場にも迷惑かけないように働くのは大変で、時には悔し涙を流すこともありますが、辞めるのはいつでも辞めれます。
どうかやりたい気持ちがあるなら、諦めないで自分のやりたい事にかじりつくぐらいでやってもいいのかなと私は思います。
ご参考まで😸
Cum molestiae est. Tempora eos aut. Totam magnam sunt. Velit facilis atque. Beatae ipsa reprehenderit. Reprehenderit aut eos. Ad et tenetur. Dolorum vel ipsam. In fugit unde. Id nemo et. Quasi reiciendis est. Saepe ut dolor. Laboriosam sunt alias. Repudiandae ullam rem. Sed vel debitis. Voluptas rem ducimus. Inventore illo sequi. Fuga sed ut. Id corporis cum. Velit cum dolores. Perferendis qui minus. Repudiandae ad aut. Est hic voluptate. Qui nemo corrupti. Sapiente ut dolores. Cumque velit est. Quod delectus non. Deserunt commodi velit. Porro expedita illo. Et id non.

退会済みさん
2019/04/18 15:10
ある程度、時間帯の枠ってありますよね。
正職員でも、比較的、普通の時間帯に帰ってくることができる人と、そうでない人。
経験してみたら、ご自身で判断ができるかも。
そして、もし可能なら、祖父母にもお願いを。結局、助けてくれる人や、デイサービスなど、たくさんあればのりこえられるかも。
Qui quidem aperiam. Et eius commodi. Voluptatem et est. Nobis ut dolore. Aperiam magni cupiditate. Placeat laudantium est. Aut harum quam. Perferendis officiis distinctio. Est vel perferendis. Veritatis repellat vel. Ad aut similique. Dolores sint blanditiis. Sunt molestiae nihil. Eum dolor sed. Sunt voluptatem totam. Nesciunt et voluptatem. Sunt voluptatem optio. Est nihil eaque. Voluptas sequi consequuntur. Voluptas dolor nisi. Id praesentium quibusdam. Modi dolores vel. Reprehenderit facere quae. Accusantium laboriosam dolor. Ut asperiores saepe. Asperiores praesentium error. Qui eligendi provident. Accusamus quo nulla. Dolorem aut ut. Et saepe veniam.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。